![]() |
二〇〇六年二月。 読書にまつわるすごいこと(たぶん)を発見する。 |
![]() |
![]() |
二月某日 K島氏の後輩編集者であるF嬢(薙刀二段)が微笑みながら、『ほとんど記憶のない女』(リヴィア・デイヴィス/白水社)をくれる。 F嬢 「あげます。ふふふふ」『ひとりの男が飛行機から飛び降りる』(バリー・ユアグロー/新潮文庫)みたいなシュールなショートショートかな、と思いながら、読み始める。第一話、「十三人めの女」は八行のショートショートである。うわ、短っ! お風呂においておいて、ちょっとずつ読むことにする。お風呂用に、センテンスの短い本を常備するくせがあるのである。これの前においておいたのは山口雅也『ミステリー倶楽部へ行こう』(講談社文庫)だけど、ちょっとずつ進んで、もう読んじゃったのだ(ちなみのその前は『へんないきもの』(早川いくを/バジリコ)だった)。ちょうどよかった。 二月某日 K島氏の後輩編集者であるI嬢(トランポリン指導員)が、お菓子をくれる。四角い形をしためずらしいマカロンである。喜んでもりもり食べていると、ふとトランポリンの話になる。 I嬢 「出てましたよぅ。トランポリン、トランポリン。ふふふふ」帰りに、新宿駅で降りて駅ビル、マイシティで洋服やかわいい日用雑貨などをひやかしてから、帰宅。自宅の本棚の奥底から、件の本を発掘し、読み返す。トランポリン、トランポリン……。あっ、ほんとだ。 しかし、好きな作家の作品に好きなアイテムが出てくるとわけもなくうれしい、という気分はほのかにわかる気がする。トランポリン、トランポリン、とか。スフィンクス、スフィンクス、とか。ふふふふ。 二月某日 通いなれた「サムの店」のチーズケーキまるごと二個。所員が木蓮の花でデコレート。(強盗殺人犯ハロルド・マックイーンの最後の晩餐。1997年夏。アメリカ・ケンタッキー州。電気椅子) 二月某日 「便座上げとけって言ってんだろがっ!」 |
ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!