皆さまこんにちは。
天皇賞・秋、パンサラッサの大逃げにイクイノックスの差し、胸アツな展開でした。
これまではお馬さんかわいいなくらいの嗜みでしたが、ウオォ~ッ!となるレースに競馬の奥深さを感じました。
(ちなみにイクイノックス⇒パンサラッサで的中です。ありがとうございました。)
そしてそして神保町ブックフェスティバル、皆さまお疲れ様でした。
足をお運びくださり、並んでいただいたお客様、ありがとうございました。
なぜ東京創元社は待機列を作るようになったのか?
事の発端は私が入社する以前の話になるのですが、
代々語り継がれている『東京創元社ブース破壊事件』にあるのです。
これ以上は恐ろしくてとても口に出来ません……
とにもかくにも狂瀾怒濤の神保町ブックフェスティバルでございましたね。
来年は有斐閣さんブースのぽっぽーガチャを回しに行きたいです。
ぽっぽーはもふもふしていて良いハトです。
さて、季節はもうすっかり秋です。
私のWeb東(ウェブとう)の記事はほぼ宝塚ブログじゃないかという声も聞きますが、
実は私、しっかり働いていたのです。えらい。
宝塚ライフを送るためには働かなくてはなりませんからね。
生きているだけでもえらいのに働いている。えらい、えらすぎる。
えらすぎてエライー・クイーンになりました。
今回はその成果物のご紹介です。
それがこちら。
東京創元社解説目録2022年7月版です!
2020年7月版を作製した以来なので2年ぶりの改訂です。
春先から作業に取り掛かりまして、先月やっとこさ完成いたしました。
今回はメモページと弊社主催文学賞受賞作一覧が付録として付いておりますよ。
(※頁数の関係で付いていない年もあります。)
表紙の色は毎回弊社内のデザイナーと決めているのですが、今回はケロケログリーンです。
作業中はキエエエエとなることもありましたが、出来上がってしまえばそれも良い思い出。
反省点を次回に活かせるようにしなくては!これが人生ってやつですね。
しかしながら私ももう目録改訂作業3回目の人間です。
完成したあとのお楽しみの用意もできる、余裕がある人間になりました。
「HappyBirthday!目録ちゃんカステラ」です。
私は長崎育ちなのでお祝いといえばとりあえずカステラなのです。
(これは文明堂東京さんの商品だけど……)
ちなみにカステラのザラメが好きな方はカステラ巻がおススメですよ。
普通のカステラだと下に敷いてある薄紙にザラメをもっていかれる危険性がありますが、
カステラ巻だとザラメも一緒に巻いてくれているので安心です。
ふんわりとしたカステラ生地にじゃりじゃりとしたザラメの食感が一度に味わえるカステラ巻。
美味しい!甘い!ぜひ15時のおやつにいかがでしょうか。
※これは長崎に本店を置く文明堂総本店のカステラ巻の話ですので注意してください。
文明堂東京さんの「カステラ1番 電話は2番~」のCMソングは最近まで知りませんでした。
長崎県民は、カステラといえば「ぶんぶぶぶん ぶ~んぶんぶん~」の文明堂さんのCMソングがお馴染みなのです。
そういえば数年前、社内でお土産に「おたくさ」をいただいたことがありまして、
長崎県民ゆえ当たり前のように「おたくさだ~~!」と一人盛り上がっていましたが、
どうやらローカルなお菓子だったようで、衝撃を受けました。
長崎銘菓「おたくさ」はシーボルトがうんぬんかんぬんで~歴史あるお菓子なのです。
詳しくお知りになりたい方はWEBで。
話が逸れてしまいましたが、とにかく解説目録2022年7月改訂版をよろしくお願いします。
さて、話は次の労働に移ります。
ハロウィーンの時期が近づいてまいりました。
(というか、この記事がアップされる日がハロウィーン当日のようです。)
私は日ごろから社内のあちこちに私物のぬいぐるみやらガチャポンの玩具やらを置いているのですが、
勝手に季節のイベントにちなんだ飾り付けなんかもしています。
昨年のクリスマスに使用した飾りはこうして仕舞っています。片付けも大事です。
私のWeb東(ウェブとう)の記事はほぼ宝塚ブログじゃないかという声も聞きますが、
実は私、しっかり働いていたのです。えらい。
宝塚ライフを送るためには働かなくてはなりませんからね。
生きているだけでもえらいのに働いている。えらい、えらすぎる。
えらすぎてエライー・クイーンになりました。
今回はその成果物のご紹介です。
それがこちら。
東京創元社解説目録2022年7月版です!
2020年7月版を作製した以来なので2年ぶりの改訂です。
春先から作業に取り掛かりまして、先月やっとこさ完成いたしました。
今回はメモページと弊社主催文学賞受賞作一覧が付録として付いておりますよ。
(※頁数の関係で付いていない年もあります。)
表紙の色は毎回弊社内のデザイナーと決めているのですが、今回はケロケログリーンです。
作業中はキエエエエとなることもありましたが、出来上がってしまえばそれも良い思い出。
反省点を次回に活かせるようにしなくては!これが人生ってやつですね。
しかしながら私ももう目録改訂作業3回目の人間です。
完成したあとのお楽しみの用意もできる、余裕がある人間になりました。
「HappyBirthday!目録ちゃんカステラ」です。
私は長崎育ちなのでお祝いといえばとりあえずカステラなのです。
(これは文明堂東京さんの商品だけど……)
ちなみにカステラのザラメが好きな方はカステラ巻がおススメですよ。
普通のカステラだと下に敷いてある薄紙にザラメをもっていかれる危険性がありますが、
カステラ巻だとザラメも一緒に巻いてくれているので安心です。
ふんわりとしたカステラ生地にじゃりじゃりとしたザラメの食感が一度に味わえるカステラ巻。
美味しい!甘い!ぜひ15時のおやつにいかがでしょうか。
※これは長崎に本店を置く文明堂総本店のカステラ巻の話ですので注意してください。
文明堂東京さんの「カステラ1番 電話は2番~」のCMソングは最近まで知りませんでした。
長崎県民は、カステラといえば「ぶんぶぶぶん ぶ~んぶんぶん~」の文明堂さんのCMソングがお馴染みなのです。
そういえば数年前、社内でお土産に「おたくさ」をいただいたことがありまして、
長崎県民ゆえ当たり前のように「おたくさだ~~!」と一人盛り上がっていましたが、
どうやらローカルなお菓子だったようで、衝撃を受けました。
長崎銘菓「おたくさ」はシーボルトがうんぬんかんぬんで~歴史あるお菓子なのです。
詳しくお知りになりたい方はWEBで。
話が逸れてしまいましたが、とにかく解説目録2022年7月改訂版をよろしくお願いします。
さて、話は次の労働に移ります。
ハロウィーンの時期が近づいてまいりました。
(というか、この記事がアップされる日がハロウィーン当日のようです。)
私は日ごろから社内のあちこちに私物のぬいぐるみやらガチャポンの玩具やらを置いているのですが、
勝手に季節のイベントにちなんだ飾り付けなんかもしています。
昨年のクリスマスに使用した飾りはこうして仕舞っています。片付けも大事です。
昨年のクリスマス飾りの皆さんが眠っている
今年はなんとかバニアを飾っていたり、某H・P・ラヴクラフトのお面を作ったりしました。
くだんのお面は編集部に飾ってあって、編集者のお仕事を名状しがたく見守っています。
我が勤め先ながら東京創元社は自由な社風ですね。
近頃はツイッターで見かけたガイコツ人形をエントランスに飾りたいなぁと思っているのですが、ちょっと値が張るのがネックです。
経費でおりませんか?クリスマスにも使いまわせるし……私がちゃんと自分でお世話しますから!お願いします!買ってよ~~!バタバタ
今年はなんとかバニアを飾っていたり、某H・P・ラヴクラフトのお面を作ったりしました。
くだんのお面は編集部に飾ってあって、編集者のお仕事を名状しがたく見守っています。
我が勤め先ながら東京創元社は自由な社風ですね。
近頃はツイッターで見かけたガイコツ人形をエントランスに飾りたいなぁと思っているのですが、ちょっと値が張るのがネックです。
経費でおりませんか?クリスマスにも使いまわせるし……私がちゃんと自分でお世話しますから!お願いします!買ってよ~~!バタバタ
皆さんもオフィスのそこら中に私物を勝手に置いて、灰色の労働環境に彩りを加えてみてはいかがでしょうか。
もちろん自己責任でお願いいたします。
もちろん自己責任でお願いいたします。
以下、宝塚歌劇観劇日誌。
やってまいりました。東京宝塚劇場。
月組公演『グレート・ギャツビー』!贔屓のために生きている……贔屓……好きだ……
※ただのヅカオタのただの感想のため、一部敬称略でお届けいたします。
『グレート・ギャツビー』……なんだろう……なんだろうな……
月城かなとさんのギャツビーは美しかったな……
原作小説や映画とはまた違った解釈の『グレート・ギャツビー』。
宝塚版は宝塚ナイズドされていて、ギャツビーは一途にデイズィーのことを思い続けていたのだろうし、これからも思い続けてゆくのだろうと思った。
ウルフシェイムさんが言っていた。
「(ギャツビーは)一途で、思い込みが激しい」。
デイズィーはあれからどうやって人生を過ごしていったのだろうか、と思う。
れいこさんの歌は役の気持ちがこもっていて心にグッとくる。
『朝日の昇る前に』はもちろん、アイスキャッスルの歌はどっちも良かった。
(パンフレットを見て曲名を確認しよう)
雪組から組替えでやってきて大劇場デビューした彩海せらちゃんのエディはso cuteだったな……
でもアイスキャッスルのクラブの男はかっこ良かった……
煙草片手に踊る姿……たまらん……暗転時、はける際に煙草の火が赤くポツと残るのも良……
新人公演のギャツビーも良かった……にわかだから私はもうあみちゃんにメロメロだ。
アイスキャッスルといえば、シガレットガールがカワイ子ちゃんばかりだった……
みうみん……まのんたん……しずねえさん……ちのちゃん……みんなかわいいね……
そんな中でカードゲームに興じているうーちゃん、かれんちゃん、あさぴ、爽くん。
月組は群衆芝居を観るのも楽しい。目が足りないんじゃ。
色んな生徒さんがいろいろなところでバイトしている。
前述したうーちゃん(英かおとさん)は、本役はギャツビー邸の居候でピアニスト志望のめちゃかわ黒縁メガネ君のユーイングを演じているのだけれど、アイスキャッスルの場面では、クラブの男として煙草片手にクールに踊っている。かっこよ……
ウルフシェイムの仲間たちも、2幕のゴルフの場面では観客のバイトをしているし。
楽しくやっていそうなところが良い。おのおの設定とかも作っていそう。
さて、そんな2幕は秒で終わるから困る。
もうジェットコースターだよ……
上がって上がって下がって下がって上がってビュービューのゴーゴーですよ。
終わり方がね、あぁ~~~~ぐぅ~~~~……ひぃ……うぅ……って感じなのだ。
ジークフェルトフォリーズは妖精さん役の菜々野ありちゃんと美海そらちゃんがマジ妖精でしたね。
こありちゃん(菜々野ありちゃん)のフェッテがすごいという評判。
フェッテってあれですよね。軸足をバネにして反動でクルクル回るやつ……?
Rain on Neptuneのときもこありちゃんは踊りが上手(語彙無し)だった……
リフトでかのんくんに乗るとき、観てるこっち側にも重力を感じさせなかった……
こありちゃん……かわいいね……ダンスが上手いね……
私は初舞台のときから応援している下級生の生徒さんがいるのですが、
その生徒さんの成長ぶりに毎公演目を瞠っています。
若いのにえらい……すごい……私もがんばろう……という気持ちになります。
来世は絶対宝塚歌劇団200期生になるぞ!
そしてそして上級生の舞台姿はやはりトキメキです。
鳳月杏さんのスーツの着こなし最高なんですけど!
サテンゴールドのスーツが似合い過ぎぃ!
神の眼の場面で着ている紺ストライプのスーツも大好き……ぐへへ……
群舞の最後にバチコーンと音が鳴るようなウインクを飛ばされた日にはもうもうもう……
光月組長のソロから始まる『神の眼』、狂気がすごい……
千海華蘭さんは本当に芸達者な方で、でも素化粧はキュートで……
海ちゃんもみちるちゃんもすこ……LOVE&CUTE
下級生から上級生までみ~んな大好き月組。
あっという間だったな……楽しかったな……グレート・ギャツビー……
とか思ってるうちに『応天の門』の先行画像が公開されたり(れこたん美)、
『ブラック・ジャック』の配役が発表されたり(ピノコはみうみんだ!)、
『夢現の先に』の先行画像が公開されてざわざわしたり、忙しい。
宝塚歌劇に出会ってまだ3、4年くらいだけれど充実した日々を送っています。
クラシックに興味が出たり、バレエを観てみたり、外部のミュージカルを観に行ったり。
世界が広がってゆく……闇が広がる……(東宝エリザを観た!)
これはその東宝エリザの舞台上でめちゃくちゃ顔の解像度が高くて誰!?となって
公演後、私にパンフレットとアクスタを買いに走らせた高貴な方です。
東京創元社の休憩室で牛を従えさせることに成功しました。withパンメーカー
11月は月組の別箱ですね。私は神奈川芸術劇場に行きます。
みちるちゃんがヒロインでしてよ!
ちなつさんとのお芝居が楽しみすぎるのだわ!通います。
ここまで書いて気付いたのですが舞浜公演Rain on Neptuneの感想を書いていない!?
めちゃくちゃ良かった舞浜公演!一生分通った舞浜!
Web東京創元社マガジン担当者様へ
3ヶ月に1回は宝塚歌劇への思いを吐露する場をください。
よろしくお願いいたします。
それではまた次回!
ganghao