蜃気楼のごとく消えた謎の芸術家、藤江恭一郎。
彼の手になる仮面をめぐり各地で事件が頻発する。
仮面づくしの連作短編ミステリ。
前口上
吉祥寺駅の南口から井の頭公園を通り抜けて低い土手を上ると、碁盤の目に路地の入り組んだ品のよい住宅街が広がっている。住所でいうと、このあたりは三鷹市井の頭である。これを西へ向かえば、知らず識らずにまた広大な井の頭公園に呑みこまれることになり、所は武蔵野市御殿山と変ずる。一般に「武蔵野」の響きからイメージされる雑木林は、吉祥寺周辺ではこの御殿山の公園敷地内に美しい姿の大半を留めるのみだが、じつは吉祥寺通りをくだって自然文化園を過ぎた先の目立たぬ一角にも、丈高な雑木林の残る秘密めいた土地がある。
その小暗い木立のなか、いかにも人目を避けるような風情で、ささやかな洋館が潜んでいるのだった。白壁にフランス瓦の赤い三角屋根をいただき、周囲の環境も相まって、どことなく別荘然、四阿【あずまや】然として見える一軒家である。この淋しい家の存在を知る者は少ないが、さらにそこの住人、全身を黒衣に包み、鉄の仮面をかぶった異様な人物については、近隣の住民ですら見かけた者は稀であろう。
すこし前、藤江恭一郎という若き芸術家がいた。
知名度は低く、発表作品も多くないが、独特の個性を持つ仮面作家として一部で評価の高まりつつあった青年だ。
藤江が作品づくりに好んで用いた素材、それが鉄である。鍛鉄【ロートアイアン】。コークスを焚いて鉄を熱し、ハンマーで叩きのめし、火花を散らしてバーナーで焼き切る。やがて最後の工程において表面を埋め尽くす点描のごとき鎚目【つちめ】は、冷たく硬い鉄仮面に命を吹きこみ、あたかも人肌と見紛うほどの質感さえもたらすのだった。
仮面作家としての藤江恭一郎の活動期間はごく短かった。工房における不幸な事故が、彼の芸術家生命を奪ったのだといわれている。
ところで、蜃気楼のように姿を消したこの若き芸術家に関し、以前からまことしやかに囁かれている噂があった。
いわく、藤江恭一郎の手になる作品には呪いが籠められているとの一種の怪談で、いかにも眉唾ものの話だが、事実、彼の生みだした仮面にまつわる奇怪な出来事が、さまざまな場所でたしかにいくつも起こっていた。
第四話 黒百合(後篇)
9 ※幕間
荷物を積み終えたトラックが走り去るのを眼下に見届けたのち、男は顔を突きだしていた窓を閉め、厚いカーテンで覆った。けだるげに振り返ると、空き部屋同然となった室内は見知らぬ部屋のようだった。
ほの暗い螢光燈の下でもわかる傷んだ畳。家具の置かれていた場所だけは青々としているものの、どこに何があったのか早くも忘れかけている。襖は前からこんな模様だったろうか。黒痣めいた染みがいくつも浮いているのに初めて気がついた。灰白色の壁紙は一見したところ綺麗なままだ。しかし、昔はもっと明るい色だった気もする。知らぬ間に染みついたのは汚れの薄化粧か、それとも部屋主が抱えつづけてきた鬱屈が非科学的な作用を及ぼしたのかもしれない。
男がここで過ごした七年という月日は、考え方によって長いとも短いとも取れるだろう。だが、現実に経過した時間以上に、部屋と男は、互いに負の影響を与え合って急速に老けこんでしまったようだった。
小柄で痩せっぽちの男であった。青年と呼んでいい年ごろにもかかわらず、陰気でうらぶれた見てくれをしていた。
しみったれた部屋だ……改めて彼は思う。それ以外、特別な感慨は湧いてこなかった。
いましがた急いで勤めから帰り、家財道具の大半を処分した。彼にはもはや必要のないものだ。会社を去る日も間近に迫っている。旅立ちの準備はあらかた済んだ。
彫像のようにしばし窓辺に佇んでいた男は、ようやく動きだして明かりを消すと、スーツ姿のまま壁にもたれて坐りこんだ。訪れた暗闇は、時に安らぎを与え、時に不安を煽り立てる両刃の剣だ。そして、いずれのときも闇が彼にもたらすのは、己の心を覘きこむ孤独な時間であった。
旅立ち……その日のためにずいぶん前から苦心してきたが、予期せぬ方面からの邪魔立てというのは常に起こりうるものだ。
八重洲のバーで突然声をかけてきた童顔の人懐っこい青年。なぜ運命はあんな一幕を用意したのだろう。この出会いは、自分を、そして彼を、どこへ導いていくのか。
何があろうと、いずれ自身の終幕は破滅をもって幕引きとなる。覚悟はできている。ならばわざわざあの青年を巻きこむ必要はないはずだが、そういいながらも思い切れないのは、これで意外に未練が残っているのかもしれない。けっして望んではならない不埒な望み。デウス・エクス・マキナ。自分にとって都合のいい神の降臨を俺は待っている。
藤江恭一郎……思えば長い付き合いになる。不幸な男だ。想像していた以上に誠実で、想像していた以上に恐ろしい男でもある。それに気づくのが遅すぎた。あの男によって俺は生かされ、あの男によって破滅する。不思議な縁。悪縁といっていいだろう。一蓮托生、彼との長い付き合いは、今後も続いていく……。
暗がりのなかでいきなり胸ポケットが振動し、男は身じろいだ。取りだした携帯電話の画面には、早見篤の名が表示されていた。
言葉を交わすのはどのくらいぶりだろう。前置きもなしに相手はいった。
――藤江から連絡がなかったか?
――いや……どうして。
戸惑いながら問うと、興奮を圧し殺した声が笑みを孕んで答えた。
――とうとうあいつの居所がわかったのさ。
――本当に?
――ああ。
――どうしてわかった。
――おととい本人から電話があった。
――それは……。
わずかにいい淀み、目を閉じて男は続けた。
――しかし、本当に藤江本人だったのか?
――当たり前だ。何しろゆうべ直接会ってきたんだからな。
相手の声は低かったが、明らかに得意げな響きを帯びていた。
――藤江に会ったって?
――ああ。
――どこで。向こうから連絡してくるなんて、いったい何あったんだ。
答えはすぐには返ってこなかった。じらすような沈黙を挟んで、喉の奥を震わす嫌味たらしい笑いが聞こえてきた。
――それはまだいえないな。あいつの許可を取ってからでなくちゃ。
男は口を開きかけ、何もいわずにまた噤んだ。のろのろと立ち上がると、窓辺に歩み寄ってカーテンを開ける。外は室内よりもいくぶん明るかった。ガラス越しに見下ろす夜の町は静まり返っているようだった。
――話はそれだけか?
ぽつりと彼はいった。
気のない反応に拍子抜けしたように、ああ、とぶっきらぼうな返事があった。
息苦しい沈黙がふたたび生じ、やがて聞こえてきたのは不穏な気配を滲ませた妙に重々しい声だった。
――白石、過去と現在は地続きだ。どんなに時間が経とうとな。
――何をいまさら……。
――わかっているならそれでいい。
彼は黙したまま、動くものとてない夜の町をひたすら見つめていた。
――忘れるなよ。
唸るような相手の一言を最後に、通話はぷつりと切れた。
十一月二十四日。能登新月がバー是璃寓【ゼリグ】で白石光からのメッセージを受け取る三日前のことである。
■ 佐々木俊介(ささき・しゅんすけ)
1967年青森市生まれ。専修大学文学部国文科卒業。95年、『繭の夏』が第6回鮎川哲也賞に佳作入選し、デビュー。2004年、第2作『模像殺人事件』を上梓。
http://ssk921.blog9.fc2.com/
ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
彼の手になる仮面をめぐり各地で事件が頻発する。
仮面づくしの連作短編ミステリ。
前口上
吉祥寺駅の南口から井の頭公園を通り抜けて低い土手を上ると、碁盤の目に路地の入り組んだ品のよい住宅街が広がっている。住所でいうと、このあたりは三鷹市井の頭である。これを西へ向かえば、知らず識らずにまた広大な井の頭公園に呑みこまれることになり、所は武蔵野市御殿山と変ずる。一般に「武蔵野」の響きからイメージされる雑木林は、吉祥寺周辺ではこの御殿山の公園敷地内に美しい姿の大半を留めるのみだが、じつは吉祥寺通りをくだって自然文化園を過ぎた先の目立たぬ一角にも、丈高な雑木林の残る秘密めいた土地がある。
その小暗い木立のなか、いかにも人目を避けるような風情で、ささやかな洋館が潜んでいるのだった。白壁にフランス瓦の赤い三角屋根をいただき、周囲の環境も相まって、どことなく別荘然、四阿【あずまや】然として見える一軒家である。この淋しい家の存在を知る者は少ないが、さらにそこの住人、全身を黒衣に包み、鉄の仮面をかぶった異様な人物については、近隣の住民ですら見かけた者は稀であろう。
すこし前、藤江恭一郎という若き芸術家がいた。
知名度は低く、発表作品も多くないが、独特の個性を持つ仮面作家として一部で評価の高まりつつあった青年だ。
藤江が作品づくりに好んで用いた素材、それが鉄である。鍛鉄【ロートアイアン】。コークスを焚いて鉄を熱し、ハンマーで叩きのめし、火花を散らしてバーナーで焼き切る。やがて最後の工程において表面を埋め尽くす点描のごとき鎚目【つちめ】は、冷たく硬い鉄仮面に命を吹きこみ、あたかも人肌と見紛うほどの質感さえもたらすのだった。
仮面作家としての藤江恭一郎の活動期間はごく短かった。工房における不幸な事故が、彼の芸術家生命を奪ったのだといわれている。
ところで、蜃気楼のように姿を消したこの若き芸術家に関し、以前からまことしやかに囁かれている噂があった。
いわく、藤江恭一郎の手になる作品には呪いが籠められているとの一種の怪談で、いかにも眉唾ものの話だが、事実、彼の生みだした仮面にまつわる奇怪な出来事が、さまざまな場所でたしかにいくつも起こっていた。
第四話 黒百合(後篇)
9 ※幕間
荷物を積み終えたトラックが走り去るのを眼下に見届けたのち、男は顔を突きだしていた窓を閉め、厚いカーテンで覆った。けだるげに振り返ると、空き部屋同然となった室内は見知らぬ部屋のようだった。
ほの暗い螢光燈の下でもわかる傷んだ畳。家具の置かれていた場所だけは青々としているものの、どこに何があったのか早くも忘れかけている。襖は前からこんな模様だったろうか。黒痣めいた染みがいくつも浮いているのに初めて気がついた。灰白色の壁紙は一見したところ綺麗なままだ。しかし、昔はもっと明るい色だった気もする。知らぬ間に染みついたのは汚れの薄化粧か、それとも部屋主が抱えつづけてきた鬱屈が非科学的な作用を及ぼしたのかもしれない。
男がここで過ごした七年という月日は、考え方によって長いとも短いとも取れるだろう。だが、現実に経過した時間以上に、部屋と男は、互いに負の影響を与え合って急速に老けこんでしまったようだった。
小柄で痩せっぽちの男であった。青年と呼んでいい年ごろにもかかわらず、陰気でうらぶれた見てくれをしていた。
しみったれた部屋だ……改めて彼は思う。それ以外、特別な感慨は湧いてこなかった。
いましがた急いで勤めから帰り、家財道具の大半を処分した。彼にはもはや必要のないものだ。会社を去る日も間近に迫っている。旅立ちの準備はあらかた済んだ。
彫像のようにしばし窓辺に佇んでいた男は、ようやく動きだして明かりを消すと、スーツ姿のまま壁にもたれて坐りこんだ。訪れた暗闇は、時に安らぎを与え、時に不安を煽り立てる両刃の剣だ。そして、いずれのときも闇が彼にもたらすのは、己の心を覘きこむ孤独な時間であった。
旅立ち……その日のためにずいぶん前から苦心してきたが、予期せぬ方面からの邪魔立てというのは常に起こりうるものだ。
八重洲のバーで突然声をかけてきた童顔の人懐っこい青年。なぜ運命はあんな一幕を用意したのだろう。この出会いは、自分を、そして彼を、どこへ導いていくのか。
何があろうと、いずれ自身の終幕は破滅をもって幕引きとなる。覚悟はできている。ならばわざわざあの青年を巻きこむ必要はないはずだが、そういいながらも思い切れないのは、これで意外に未練が残っているのかもしれない。けっして望んではならない不埒な望み。デウス・エクス・マキナ。自分にとって都合のいい神の降臨を俺は待っている。
藤江恭一郎……思えば長い付き合いになる。不幸な男だ。想像していた以上に誠実で、想像していた以上に恐ろしい男でもある。それに気づくのが遅すぎた。あの男によって俺は生かされ、あの男によって破滅する。不思議な縁。悪縁といっていいだろう。一蓮托生、彼との長い付き合いは、今後も続いていく……。
暗がりのなかでいきなり胸ポケットが振動し、男は身じろいだ。取りだした携帯電話の画面には、早見篤の名が表示されていた。
言葉を交わすのはどのくらいぶりだろう。前置きもなしに相手はいった。
――藤江から連絡がなかったか?
――いや……どうして。
戸惑いながら問うと、興奮を圧し殺した声が笑みを孕んで答えた。
――とうとうあいつの居所がわかったのさ。
――本当に?
――ああ。
――どうしてわかった。
――おととい本人から電話があった。
――それは……。
わずかにいい淀み、目を閉じて男は続けた。
――しかし、本当に藤江本人だったのか?
――当たり前だ。何しろゆうべ直接会ってきたんだからな。
相手の声は低かったが、明らかに得意げな響きを帯びていた。
――藤江に会ったって?
――ああ。
――どこで。向こうから連絡してくるなんて、いったい何あったんだ。
答えはすぐには返ってこなかった。じらすような沈黙を挟んで、喉の奥を震わす嫌味たらしい笑いが聞こえてきた。
――それはまだいえないな。あいつの許可を取ってからでなくちゃ。
男は口を開きかけ、何もいわずにまた噤んだ。のろのろと立ち上がると、窓辺に歩み寄ってカーテンを開ける。外は室内よりもいくぶん明るかった。ガラス越しに見下ろす夜の町は静まり返っているようだった。
――話はそれだけか?
ぽつりと彼はいった。
気のない反応に拍子抜けしたように、ああ、とぶっきらぼうな返事があった。
息苦しい沈黙がふたたび生じ、やがて聞こえてきたのは不穏な気配を滲ませた妙に重々しい声だった。
――白石、過去と現在は地続きだ。どんなに時間が経とうとな。
――何をいまさら……。
――わかっているならそれでいい。
彼は黙したまま、動くものとてない夜の町をひたすら見つめていた。
――忘れるなよ。
唸るような相手の一言を最後に、通話はぷつりと切れた。
十一月二十四日。能登新月がバー是璃寓【ゼリグ】で白石光からのメッセージを受け取る三日前のことである。
■ 佐々木俊介(ささき・しゅんすけ)
1967年青森市生まれ。専修大学文学部国文科卒業。95年、『繭の夏』が第6回鮎川哲也賞に佳作入選し、デビュー。2004年、第2作『模像殺人事件』を上梓。
http://ssk921.blog9.fc2.com/
(2010年6月7日)
ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!