蜃気楼のごとく消えた謎の芸術家、藤江恭一郎。
彼の手になる仮面をめぐり各地で事件が頻発する。
仮面づくしの連作短編ミステリ。
前口上
吉祥寺駅の南口から井の頭公園を通り抜けて低い土手を上ると、碁盤の目に路地の入り組んだ品のよい住宅街が広がっている。住所でいうと、このあたりは三鷹市井の頭である。これを西へ向かえば、知らず識らずにまた広大な井の頭公園に呑みこまれることになり、所は武蔵野市御殿山と変ずる。一般に「武蔵野」の響きからイメージされる雑木林は、吉祥寺周辺ではこの御殿山の公園敷地内に美しい姿の大半を留めるのみだが、じつは吉祥寺通りをくだって自然文化園を過ぎた先の目立たぬ一角にも、丈高な雑木林の残る秘密めいた土地がある。
その小暗い木立のなか、いかにも人目を避けるような風情で、ささやかな洋館が潜んでいるのだった。白壁にフランス瓦の赤い三角屋根をいただき、周囲の環境も相まって、どことなく別荘然、四阿【あずまや】然として見える一軒家である。この淋しい家の存在を知る者は少ないが、さらにそこの住人、全身を黒衣に包み、鉄の仮面をかぶった異様な人物については、近隣の住民ですら見かけた者は稀であろう。
すこし前、藤江恭一郎という若き芸術家がいた。
知名度は低く、発表作品も多くないが、独特の個性を持つ仮面作家として一部で評価の高まりつつあった青年だ。
藤江が作品づくりに好んで用いた素材、それが鉄である。鍛鉄【ロートアイアン】。コークスを焚いて鉄を熱し、ハンマーで叩きのめし、火花を散らしてバーナーで焼き切る。やがて最後の工程において表面を埋め尽くす点描のごとき鎚目【つちめ】は、冷たく硬い鉄仮面に命を吹きこみ、あたかも人肌と見紛うほどの質感さえもたらすのだった。
仮面作家としての藤江恭一郎の活動期間はごく短かった。工房における不幸な事故が、彼の芸術家生命を奪ったのだといわれている。
ところで、蜃気楼のように姿を消したこの若き芸術家に関し、以前からまことしやかに囁かれている噂があった。
いわく、藤江恭一郎の手になる作品には呪いが籠められているとの一種の怪談で、いかにも眉唾ものの話だが、事実、彼の生みだした仮面にまつわる奇怪な出来事が、さまざまな場所でたしかにいくつも起こっていた。
第三話 黒百合(前篇)
1
[稲村ガ崎に遺体、殺人か]
十二日午前七時ごろ、鎌倉市稲村ガ崎の空き家で、私立白祥高校三年、能登七海さん(十七)が死亡しているのを友人らが発見し、一一〇番通報した。能登さんは頭から血を流して倒れており、状況に不審な点が見られることから、神奈川県警鎌倉署は殺人事件とみて捜査を開始した。現場は海岸ぞいの高台にあるサーフボードの元工房で、数年前から空き家だったという。能登さんらは十一日から泊まりがけで鎌倉へ遊びにきていた。(××新聞夕刊・平成十一年八月十二日付)
*
彼はあまりにも退屈屋で、かつ猟奇者でありすぎた。
小柄な体格で、二十四になったいまもどこか子供子供して見えるこの可愛らしい青年は、いかにも育ちが良さそうで、事実、三代続いた富裕な医者の家庭に生まれ育っていたが、明朗爽やかな印象とは裏腹に、人並外れて猟奇を愛好する厄介な性質を持っていた。
そうした嗜好の持ち主というのは、まるで猫のように薄暗い路地やらじめついた裏通りに入りこんでは、さもそこにみずからを待ち受ける怪異でもあるごとく、やたらといわくありげな顔つきで徘徊したがるものだが、この青年もまた例外ではなかった。
大宇宙の神秘に対する彼の興味は稀薄であった。むしろ彼は、もっとささやかな、市井の神秘ともいうべき、町角の其処此処に宿る暗くいかがわしい秘密ばかりを欲していたのだ。
青年の名は、能登新月という。
一時期などは、谷崎潤一郎の主人公ばりに、馬鹿を承知で下着の一点一点から化粧や装飾品に至るまで念入りな女装を施し、不夜城の都内を当てもなくさまよったことさえあった。結果、彼はいくつかの出逢いと刺激を得ることとなったが、こうした遊戯は、元来その気【け】のない青年が、あえてぎりぎりのタイトロープを往きつ戻りつするところに面白さがあるので、そのうち、すさまじい執着心で彼を追いまわす純情な手合いが複数現れるに至って、何だか面倒になったのと飽きてきたのとで、或る日を境にそんなことはぱったり止してしまった。
学業優秀であったにもかかわらず、高校卒業後の進路に進学を選ばなかった彼は、二つ三つアルバイトを経たのち、これはと見定めた探偵社に職を求めた。彼の両親は、六年前、平成十四年の四月、夫婦揃ってのゴルフ帰りに津久井湖近くの峠道で事故に遭い他界していた。二十歳の誕生日を待って新月は正式に財産を譲り受けていたから、仕事といっても明日の食い扶持のためではなく、あくまで目的は市井の神秘を覘き見ることにあった。
だが、多少覚悟していたとはいえ、現実社会の探偵稼業は思いのほかに労多く、新米の下っ端仕事は致し方ないにしても、得られる刺激が辛気臭いものばかりなのにはほとほと幻滅した。忍耐のない彼はじきに嫌気が差して、あっさりと探偵業を止してしまった。特段引き留められることもなく、以来、彼は人も羨む自由気ままな暮らしのなかで、悶々と無聊を託っているのだった。
ところで、あまりいい思い出のなかった探偵社勤めの間に、先輩社員から仕入れた奇妙な噂があった。
都内某所に不気味な鉄仮面を着けて暮らしている男がいる!
不慮の事故で顔を喪った芸術家……。
それが事実なら何と興味深い話だろうと、ゾクリと好奇心が疼いた新月は、そのとき先輩社員とこんな会話を交わしたのを憶えている。
――その男に会ってみたいものですね。詳しい情報はあるんですか。
――やめとけ、相手はもはや正気じゃないらしい。下手にちょっかいを出して何をされるか知らんぜ。
――先輩はどこでその話を知ったんです。
――とあるバーで馴染みになった男から聞いたのさ。出版社の編集員とかで、カウンターで何度か世間話をした。しかし、ずいぶん前の話だ。
――それは、どこの店です?
自称猟奇の徒たる新月は、まだ見ぬ謎めいた男に、常々渇望してやまない夢幻【ゆめまぼろし】のような怪奇と浪漫の匂いを嗅ぎとっていた。
探偵社の先輩はもの憶えのいい男で、噂の出所である客の名刺は紛失していたものの、氏名は記憶していた。彼はバーのショップカードにその名を書いてくれた。が、それからすぐに新月は退職し、いつしか鉄仮面の男のことも忘却してしまった……。
ところが、たったいま財布の内ポケットから、一枚の縒【よ】れたカードが出てきたのである。
数秒間、新月は狐につままれたような面持ちで、その藍鼠に白抜き文字の紙片を見つめていたが、わが身に降りかかった素晴らしい偶然の一致について理解するや、思わず口もとがほころんだ。それもそのはず、なにしろ彼がいま止まり木に腰かけてホワイトラムを舐めている、このカウンター、この店こそが、くだんの会話に出てきたバー、是璃寓【ゼリグ】だったのだから。
是璃寓は八重洲の裏通り、古びた雑居ビルの地下にあった。もとは年嵩の知人に連れられてきた店で、最初のうちは酒の種類もわからず借りものの猫みたいにしていたが、雰囲気が気に入って、じきに一人でもいそいそと足を運ぶようになった。
長らく財布の奥に眠っていたショップカードが、よもやこの店のものであったとは、迂闊にもいまのいままで気づきもしなかった。
平日の午後七時、カウンターにはまだ新月の姿しかなかった。テーブル席にも年配のサラリーマンが一組だけ。地下室の澱んだ空気を撫でるように古いシャンソンがたゆたい、年老いたマスターは目の前で黙々とロックアイスを削っている。
新月は藍鼠のショップカードにボールペンで記された、乱暴な拙【まず】い文字を判読し、マスターに訊ねた。
――白石……白石光というお客は、最近もここへ来ていますか。
唐突な問いかけに、マスターは眼鏡越しの眸を微笑の形に細めて答えた。
――ええ、白石様でしたら、ちょくちょくお見えになりますよ。
人生には、偶然が連れてくるこの手の出逢いが時折あるものだと、若い新月も最近になって気づきはじめている。
――運命に導かれるままに……。
密かに口のなかでそうつぶやくと、彼はにっこり笑ってグラスの中身を飲み乾した。
彼の手になる仮面をめぐり各地で事件が頻発する。
仮面づくしの連作短編ミステリ。

前口上
吉祥寺駅の南口から井の頭公園を通り抜けて低い土手を上ると、碁盤の目に路地の入り組んだ品のよい住宅街が広がっている。住所でいうと、このあたりは三鷹市井の頭である。これを西へ向かえば、知らず識らずにまた広大な井の頭公園に呑みこまれることになり、所は武蔵野市御殿山と変ずる。一般に「武蔵野」の響きからイメージされる雑木林は、吉祥寺周辺ではこの御殿山の公園敷地内に美しい姿の大半を留めるのみだが、じつは吉祥寺通りをくだって自然文化園を過ぎた先の目立たぬ一角にも、丈高な雑木林の残る秘密めいた土地がある。
その小暗い木立のなか、いかにも人目を避けるような風情で、ささやかな洋館が潜んでいるのだった。白壁にフランス瓦の赤い三角屋根をいただき、周囲の環境も相まって、どことなく別荘然、四阿【あずまや】然として見える一軒家である。この淋しい家の存在を知る者は少ないが、さらにそこの住人、全身を黒衣に包み、鉄の仮面をかぶった異様な人物については、近隣の住民ですら見かけた者は稀であろう。
すこし前、藤江恭一郎という若き芸術家がいた。
知名度は低く、発表作品も多くないが、独特の個性を持つ仮面作家として一部で評価の高まりつつあった青年だ。
藤江が作品づくりに好んで用いた素材、それが鉄である。鍛鉄【ロートアイアン】。コークスを焚いて鉄を熱し、ハンマーで叩きのめし、火花を散らしてバーナーで焼き切る。やがて最後の工程において表面を埋め尽くす点描のごとき鎚目【つちめ】は、冷たく硬い鉄仮面に命を吹きこみ、あたかも人肌と見紛うほどの質感さえもたらすのだった。
仮面作家としての藤江恭一郎の活動期間はごく短かった。工房における不幸な事故が、彼の芸術家生命を奪ったのだといわれている。
ところで、蜃気楼のように姿を消したこの若き芸術家に関し、以前からまことしやかに囁かれている噂があった。
いわく、藤江恭一郎の手になる作品には呪いが籠められているとの一種の怪談で、いかにも眉唾ものの話だが、事実、彼の生みだした仮面にまつわる奇怪な出来事が、さまざまな場所でたしかにいくつも起こっていた。
第三話 黒百合(前篇)
1
[稲村ガ崎に遺体、殺人か]
十二日午前七時ごろ、鎌倉市稲村ガ崎の空き家で、私立白祥高校三年、能登七海さん(十七)が死亡しているのを友人らが発見し、一一〇番通報した。能登さんは頭から血を流して倒れており、状況に不審な点が見られることから、神奈川県警鎌倉署は殺人事件とみて捜査を開始した。現場は海岸ぞいの高台にあるサーフボードの元工房で、数年前から空き家だったという。能登さんらは十一日から泊まりがけで鎌倉へ遊びにきていた。(××新聞夕刊・平成十一年八月十二日付)
*
彼はあまりにも退屈屋で、かつ猟奇者でありすぎた。
小柄な体格で、二十四になったいまもどこか子供子供して見えるこの可愛らしい青年は、いかにも育ちが良さそうで、事実、三代続いた富裕な医者の家庭に生まれ育っていたが、明朗爽やかな印象とは裏腹に、人並外れて猟奇を愛好する厄介な性質を持っていた。
そうした嗜好の持ち主というのは、まるで猫のように薄暗い路地やらじめついた裏通りに入りこんでは、さもそこにみずからを待ち受ける怪異でもあるごとく、やたらといわくありげな顔つきで徘徊したがるものだが、この青年もまた例外ではなかった。
大宇宙の神秘に対する彼の興味は稀薄であった。むしろ彼は、もっとささやかな、市井の神秘ともいうべき、町角の其処此処に宿る暗くいかがわしい秘密ばかりを欲していたのだ。
青年の名は、能登新月という。
一時期などは、谷崎潤一郎の主人公ばりに、馬鹿を承知で下着の一点一点から化粧や装飾品に至るまで念入りな女装を施し、不夜城の都内を当てもなくさまよったことさえあった。結果、彼はいくつかの出逢いと刺激を得ることとなったが、こうした遊戯は、元来その気【け】のない青年が、あえてぎりぎりのタイトロープを往きつ戻りつするところに面白さがあるので、そのうち、すさまじい執着心で彼を追いまわす純情な手合いが複数現れるに至って、何だか面倒になったのと飽きてきたのとで、或る日を境にそんなことはぱったり止してしまった。
学業優秀であったにもかかわらず、高校卒業後の進路に進学を選ばなかった彼は、二つ三つアルバイトを経たのち、これはと見定めた探偵社に職を求めた。彼の両親は、六年前、平成十四年の四月、夫婦揃ってのゴルフ帰りに津久井湖近くの峠道で事故に遭い他界していた。二十歳の誕生日を待って新月は正式に財産を譲り受けていたから、仕事といっても明日の食い扶持のためではなく、あくまで目的は市井の神秘を覘き見ることにあった。
だが、多少覚悟していたとはいえ、現実社会の探偵稼業は思いのほかに労多く、新米の下っ端仕事は致し方ないにしても、得られる刺激が辛気臭いものばかりなのにはほとほと幻滅した。忍耐のない彼はじきに嫌気が差して、あっさりと探偵業を止してしまった。特段引き留められることもなく、以来、彼は人も羨む自由気ままな暮らしのなかで、悶々と無聊を託っているのだった。
ところで、あまりいい思い出のなかった探偵社勤めの間に、先輩社員から仕入れた奇妙な噂があった。
都内某所に不気味な鉄仮面を着けて暮らしている男がいる!
不慮の事故で顔を喪った芸術家……。
それが事実なら何と興味深い話だろうと、ゾクリと好奇心が疼いた新月は、そのとき先輩社員とこんな会話を交わしたのを憶えている。
――その男に会ってみたいものですね。詳しい情報はあるんですか。
――やめとけ、相手はもはや正気じゃないらしい。下手にちょっかいを出して何をされるか知らんぜ。
――先輩はどこでその話を知ったんです。
――とあるバーで馴染みになった男から聞いたのさ。出版社の編集員とかで、カウンターで何度か世間話をした。しかし、ずいぶん前の話だ。
――それは、どこの店です?
自称猟奇の徒たる新月は、まだ見ぬ謎めいた男に、常々渇望してやまない夢幻【ゆめまぼろし】のような怪奇と浪漫の匂いを嗅ぎとっていた。
探偵社の先輩はもの憶えのいい男で、噂の出所である客の名刺は紛失していたものの、氏名は記憶していた。彼はバーのショップカードにその名を書いてくれた。が、それからすぐに新月は退職し、いつしか鉄仮面の男のことも忘却してしまった……。
ところが、たったいま財布の内ポケットから、一枚の縒【よ】れたカードが出てきたのである。
数秒間、新月は狐につままれたような面持ちで、その藍鼠に白抜き文字の紙片を見つめていたが、わが身に降りかかった素晴らしい偶然の一致について理解するや、思わず口もとがほころんだ。それもそのはず、なにしろ彼がいま止まり木に腰かけてホワイトラムを舐めている、このカウンター、この店こそが、くだんの会話に出てきたバー、是璃寓【ゼリグ】だったのだから。
是璃寓は八重洲の裏通り、古びた雑居ビルの地下にあった。もとは年嵩の知人に連れられてきた店で、最初のうちは酒の種類もわからず借りものの猫みたいにしていたが、雰囲気が気に入って、じきに一人でもいそいそと足を運ぶようになった。
長らく財布の奥に眠っていたショップカードが、よもやこの店のものであったとは、迂闊にもいまのいままで気づきもしなかった。
平日の午後七時、カウンターにはまだ新月の姿しかなかった。テーブル席にも年配のサラリーマンが一組だけ。地下室の澱んだ空気を撫でるように古いシャンソンがたゆたい、年老いたマスターは目の前で黙々とロックアイスを削っている。
新月は藍鼠のショップカードにボールペンで記された、乱暴な拙【まず】い文字を判読し、マスターに訊ねた。
――白石……白石光というお客は、最近もここへ来ていますか。
唐突な問いかけに、マスターは眼鏡越しの眸を微笑の形に細めて答えた。
――ええ、白石様でしたら、ちょくちょくお見えになりますよ。
人生には、偶然が連れてくるこの手の出逢いが時折あるものだと、若い新月も最近になって気づきはじめている。
――運命に導かれるままに……。
密かに口のなかでそうつぶやくと、彼はにっこり笑ってグラスの中身を飲み乾した。