なぜ、そんなに冷静なのか? | |
![]() | |
一風変わった名探偵兄妹と そのパートナーが活躍する連作短編集。 07年12月刊 『温かな手』 | |
![]() | |
石持浅海 | |
![]() | |
元来、茶々を入れるのが好きな性格です。 日常生活でも茶々を入れまくっていますから、周囲からはよく「ひと言多い」とか「また、そういうことを」とか言われます。性格なんだから仕方がないと開き直ることもできますが、ここは作家という便利な職業の特性を活かして、「こんな奴が作家になるんだ」と居直っています(このとき、他の作家さんにかかる迷惑については、まったく考えていません)。 それでも茶々にもルールがあって、気にくわないことに対しては、ほとんど茶々を入れません。なぜなら、茶々を入れるというのは、関わりを持つということだから。嫌なこととは関わりを持ちたくない。だから茶々を入れるのは、好きなこと、あるいは楽しいことに限られます。愛するがゆえに突っこむ。青春小説の題材のようですが、真実だと思います。ですから、真実の使徒である私も、それに従っています。 さて、本格ミステリ。これほど茶々を入れやすいジャンルは他にないんじゃないかと思うので、読後にはあれこれ突っこみまくります。傑作ほど茶々を入れやすいというのもこの分野の特徴ですから、面白い作品であればクイーンだろうがクリスティだろうが「ちょっと待たんかい」と、友人たちと話に花が咲きます。 誤解のないように申し上げておきますが、この場合の茶々を入れるというのは、決してあら探しではないのです。物語が持っている基本骨格。物語を支配するルール。そういったものが、現実世界からずれていれば、そこに茶々を入れるということです。そして作品世界を律するルールが現実世界から離れていればいるほど、独自性が強いほど、その作品は傑作たり得る。それが本格ミステリですから、どうしても面白い作品に対して突っこんでしまう。本格ミステリが茶々を入れやすいジャンルだというのは、つまりそういうことです。 そんな中で、本格ミステリにおける最も素朴で根源的な茶々は、「殺人事件に巻き込まれたのに、どうしてお前はそんなに冷静なんだ」というものです。 確かにそうですよね。目の前で人が死んでいるのに、普通の人が冷静でいられるはずがありません。探偵ならば納得できます。探偵という役回りは、ある程度の超人性を持っています。超人ならば冷静でもいいでしょう。 でもワトスン役は、読者と同レベルか、少し下でなければなりません。ワトスン役は超人性を持ってはいけないのです。それなのに、なぜ彼や彼女は探偵役と同様に、あるいはそれ以上に冷静でいられるのか(「自分はすっかり動転してしまった」などと記述しているわりには、妙に周囲を冷静に観察しているんですよね、語り手であるワトスン氏は)。 本作『温かな手』は、そのような本格ミステリにつきものの疑問、あるいは突っこみどころに対しての、ひとつの回答として書きました。 探偵役は事件に対して冷静である。 ワトスン役も事件に対して冷静である。 それだけではなく、状況によっては事件の関係者も冷静に事実を思い出して、証言できる。 そのような都合のよい設定はあり得るのか。 あり得る、と私は思いました。そのひとつの提案が本書です。探偵役のギンちゃんとムーちゃん。ワトスン役の畑寛子と北西匠。彼らはなぜ冷静であり、事件に理性的に立ち向かうことができるのか。 本書をお読みいただくときには、そのようなことにちょっとだけ留意して読んでいただけると嬉しいです。 (2007年12月) | |
| |
|
記事検索
人気記事(画像付)
最新記事
タグクラウド
- Genesis
- SF
- くらり
- くらりぶらり旅
- ここだけのあとがき
- アンソニー・ホロヴィッツ
- アン・レッキー
- エドワード・ケアリー
- ケイト・モートン
- ジャナ・デリオン
- ヅカ日誌
- ヅカ部
- ネレ・ノイハウス
- ピーター・スワンソン
- フェルディナント・フォン・シーラッハ
- フランシス・ハーディング
- フレドリック・ブラウン
- ヘニング・マンケル
- ミステリ・フロンティア
- ミステリーズ!
- ミステリーズ!新人賞
- ローラン・ビネ
- ワニ町
- 三村美衣
- 上條ひろみ
- 上田朔也
- 丸山正樹
- 久山葉子
- 乾石智子
- 今村昌弘
- 佐藤さくら
- 創元SF文庫
- 創元SF短編賞
- 創元ファンタジイ新人賞
- 創元推理文庫
- 創元文芸文庫
- 創元日本SF叢書
- 創元海外SF叢書
- 創立70周年記念企画
- 古屋美登里
- 営業部日誌
- 大川正人
- 大瀧啓裕
- 太田忠司
- 妖怪の子預かります
- 宇田川拓也
- 宮内悠介
- 宮澤伊織
- 小森収
- 小説
- 屍人荘の殺人
- 山本弘
- 山田蘭
- 島村浩子
- 市川哲也
- 市川憂人
- 市田泉
- 廣嶋玲子
- 復刊フェア
- 戸田義長
- 日本ハードボイルド全集
- 書評
- 本城雅人
- 杉江松恋
- 村上貴史
- 東京創元社
- 松崎有理
- 校正課だより
- 桜庭一樹読書日記
- 樋口有介
- 櫻田智也
- 泡坂妻夫
- 海外ミステリ
- 海外文学セレクション
- 深緑野分
- 深緑野分のにちにち読書
- 渡邊利道
- 瀧井朝世
- 白鷺あおい
- 真園めぐみ
- 短編ミステリの二百年
- 短編ミステリ読みかえ史
- 石川宗生
- 石川宗生の旅日記
- 碁楽選書
- 福田和代
- 紙魚の手帖
- 羽生飛鳥
- 翻訳のはなし
- 装幀の森
- 製作部メモ
- 解説
- 越前敏弥
- 辻真先
- 酉島伝法
- 酒井貞道
- 鈴森琴
- 青崎有吾
- 高島雄哉
- 鮎川哲也賞
カテゴリー