Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【創立70周年記念企画】東京創元社クイズ 解答編


70周年キービジュアル


創立70周年を記念した東京創元社クイズ、お待ちかねの解答発表の日がやってまいりました。
まだ回答されていない方は、まずは張り切って以下の問題編からどうぞ!



***
【第1問】
2014年の創立60周年を機に誕生した東京創元社のマスコットキャラクター「くらり」は、白いうさぎの帽子をかぶった黒猫(リーディングキャット)ですが、くらりがかぶっているこの帽子の名前は次のうちどれでしょう?
くらりの帽子
①しろり
②ハクト
③ニル
③らぴょん

【正解……③ニル】
創元の「創」の字を「倉(くら)」と「刂(り)」に分解したのが「くらり」の名前の由来で、残った「元」を上下に分解すると「ニル」になります。くらりファンの皆さまには簡単すぎる設問だったでしょうか?
①は『東京創元社 創立70周年記念小冊子』での「くらり秘話」(くらりの生みの親であるイラストレーターの加藤木麻莉さんへのインタビュー記事)にて、くらりの友達候補として編集部から提案された白猫の名前でした。

【第2問】
1951年に刊行が開始された〈現代社会科学叢書〉の第一回配本であり、現在に至るまでのロングセラーとなっている、ドイツの哲学者エーリッヒ・フロムの代表作のタイトルは次のうちどれでしょう?
『自由からの逃走』
『隷従への道』
『愛するということ』
『脱学校の社会』

【正解……①自由からの逃走』
『隷従への道』は同じく〈現代社会科学叢書〉の一冊として刊行され、現在も小社より改訳新装版(単行本)が販売されているハイエクの代表的著書、③は2020年に紀伊國屋書店から発売された改訳新装版も話題となったフロムの著書、④『脱学校の社会』『自由からの逃走』と並ぶ〈現代社会科学叢書〉のロングセラーであるイヴァン・イリッチの著作です。

自由からの逃走 新版
エーリッヒ・フロム
東京創元社
1952-01-01



【第3問】
逆説と諧謔(かいぎゃく)の大家として知られ、〈ブラウン神父〉シリーズ(創元推理文庫)をはじめとする数々の推理小説を発表したイギリスの作家、G・K・チェスタトンのファーストネームGを略さずに書くと、次の四つのうちどれでしょう?
①グレアム
②ジェフリー
③ギルバート
④ジェラルド

【正解……③ギルバート】
というわけで、チェスタトンのGはギルバートGilbertのGでした。
もともとは「S・S・ヴァン・ダインのS・Sとは?」という問題だったのですが、難易度調整でボツと相成ったのでした。

ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)
G・K・チェスタトン
東京創元社
2017-01-12



【第4問】
これまでヘニング・マンケルの『殺人者の顔、アーナルデュル・インドリダソンの『湿地』『緑衣の女』、レイフ・GW・ペーションの『許されざる者』(すべて創元推理文庫)などが受賞してきた、スカンジナヴィア推理作家協会がその年の最も優れた北欧ミステリに与える賞の名前は次のうちどれでしょう?
①氷の鍵賞
②ガラスの鍵賞
③銀の鍵賞
④水晶の鍵賞

【正解……②ガラスの鍵賞】
「ガラスの鍵」の名はダシール・ハメットの作品名にちなみます。北欧ミステリの帯などでおなじみでしょうか?
③の「銀の鍵」は『ラヴクラフト全集6』に収録された同題の短編などにも登場する、異界への扉を開くガジェットです。

殺人者の顔 刑事ヴァランダー・シリーズ (創元推理文庫)
ヘニング・マンケル
東京創元社
2018-12-28



【第5問】
泡󠄁坂妻夫の小説『■枚のとらんぷ』『ダイヤル◯をまわす時』(ともに創元推理文庫)、■と◯に入る数字を合計するといくつになるでしょう?
①23
②18
③20
④13

【正解……②18】
■=11, ◯=7です。
類題として、「ハル・クレメントの『△億の針』『☆億の針』を合計すると……?」という問題も作れますね。

11枚のとらんぷ【新装版】 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-11-13


ダイヤル7をまわす時 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-02-20



【第6問】
H・P・ラヴクラフトの作品世界において、インスマウスやダニッチ、アーカムなどの架空都市が所在するとされるアメリカの州は次のうちどれでしょう?
①マサチューセッツ州
②ロードアイランド州
③ニューハンプシャー州
④コネチカット州

【正解……①マサチューセッツ州】
作問者自身は「どこだっけ、ニューイングランドのどこか……」程度にしか覚えていませんでしたが、ラヴクラフト作品やクトゥルー神話の熱心なファンの皆さんには常識かも。
ラヴクラフトの生まれ故郷は②のロードアイランド州の州都・プロヴィデンスで、同地は現在「ネクロノミコン」というコンベンションの開催地になっています。

ラヴクラフト全集 1 (創元推理文庫)
H・P・ラヴクラフト
東京創元社
2012-10-25



【第7問】
第7回創元SF短編賞を受賞し、短編集『半分世界』(創元SF文庫)に収録された石川宗生の小説「吉田同名」で、ある日19,329人に増殖した吉田氏のフルネームは次のうちどれでしょう?
①吉田慎一
②吉田健祐
③吉田茂雄
④吉田大輔

【正解……④吉田大輔】
作問者自身は「なんだっけ、確かすごく普通の名前で……」程度にしか覚えていませんでした。
『半分世界』には本作のほかにも、まっぷたつのスケルトンになった戸建てでの生活をめぐる表題作や、300年にわたって町ぐるみで続けられる奇妙な競技を描いた「白黒ダービー小史」など、魅力的な奇想小説が収録されています。

半分世界 (創元SF文庫)
石川 宗生
東京創元社
2021-01-20



【第8問】
創元推理文庫の旧ジャンルマークの中でも、本格推理を示す「おじさんマーク」は、1991年の分類変更後も、いくつかの作品のカバーに使われてきました。
おじさんマーク
それでは次に示す創元推理文庫の国内作品のうち、現行版のカバーにおじさんマークが「ついていない」本はどれでしょう?
①大山誠一郎『アルファベット・パズラーズ』
②小森収 編『ミステリ=22 推理小説ベスト・エッセイ』
③北山猛邦『少年検閲官』
④北村薫『ニッポン硬貨の謎』

【正解……③北山猛邦『少年検閲官』
国内ミステリ担当の先輩との雑談から生まれた一問。
選択肢を作っていると、「おじさんマーク」の愛されぶりにあらためて驚かされました。

少年検閲官 〈少年検閲官〉シリーズ
北山 猛邦
東京創元社
2014-06-11



【第9問】
今年(2024)年、伝記映画『シャーリイ』が封切られたことでも話題となった作家、シャーリイ・ジャクスンの『ずっとお城で暮らしてる』(創元推理文庫)で語り手となる、ブラックウッド家の少女の通称は次のうちどれでしょう?
①ナタリー
②コニー
③エレーナ
④メリキャット

【正解……④メリキャット】
②は同作に登場するメリキャットの姉、①は同じくジャクスンの『処刑人』の主人公、③は『丘の屋敷』の登場人物の名前でした。
『東京創元社 創立70周年記念小冊子』に収録された「東京創元社 私の一冊」では、文月悠光さんに同書についてのエッセイをいただいています。

ずっとお城で暮らしてる (創元推理文庫)
シャーリイ・ジャクスン
東京創元社
2017-10-17



【第10問】 
タイトルが「時間」からはじまるSF小説にもいろいろありますが、1973年に原書が刊行され、日本では1990年に第21回星雲賞海外長編部門を受賞した、バリントン・J・ベイリーの代表作のタイトルは次のうちどれでしょう?
『時間泥棒』
『時間封鎖』
『時間衝突』
『時間都市』

【正解……③『時間衝突』
①はホーガン、②はウィルソン、④はバラードの作品名(すべて創元SF文庫)。やっぱり漢字四文字タイトルはSFの華(?)ですね。
①の『時間泥棒』は今年(2024年)の復刊フェアにて復刊予定です。

時間衝突【新版】 (創元SF文庫)
バリントン・J・ベイリー
東京創元社
2016-09-25



***

挑戦いただいたみなさんは、何問正解されましたでしょうか?
多少は難易度調整を試みたものの、第7問のように作中の固有名詞を細かく覚えていないと正解できない問題もあったので、社員ですら一切調べずに満点をとるのは相当難しいようにも……。
「東京創元社検定」のようなきちんとした性格のものではまったくなく、かといって「カルトクイズ」を名乗るほどでもない問題群に落ち着きましたが、ともあれこの10問がみなさまにとって、気になる本や作家さんを見つけるきっかけになりましたら幸いです。
箔押しのアニバーサリーカバーや、人気漫画家さんの描き下ろしカバー、人気作家・著名人のみなさまによる推薦帯企画、70周年記念小冊子の頒布……と展開してきた70周年フェアはまだまだ続き、11月にはフェア参加書店さんにて、新たなフェア書籍の配本もはじまります。引き続きお楽しみください!

創立70周年フェアの詳細はこちらから、


7月フェアの開催店様はこちらからご確認いただけます。


『百鬼園事件帖』『最果ての泥徒』『カトリと霧の国の遺産』『ネバーブルーの伝説』…紙魚の手帖vol.14(2023年12月号)書評 三村美衣[ファンタジイ]その2


『百鬼園(ひゃっきえん)事件帖』(KADOKAWA 一六〇〇円+税)は、《ビブリア古書堂》シリーズの三上延(みかみ・えん)による、ドッペルゲンガー・テーマのダークファンタジー。地味で平凡な学生の甘木(あまき)は、行きつけの喫茶店でドイツ語教授の内田(うちだ)と知己を得、交流を重ねるうちにその周囲で起きる不思議な現象に巻き込まれて行く。我儘(わがまま)で感じやすく、金にいい加減、食にうるさく、猫と汽車が大好きな内田先生と言えば、もちろん内田百閒(ひゃっけん)のこと。夏目漱石(なつめ・そうせき)、芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ)、随筆「長春香(ちょうしゅんこう)」に登場する長野初(ながの・はつ)といった死者のドッペルゲンガーが現れ、緊張感が増していく。甘木とは「某(なにがし)」を分解したものだという百閒の作品ではお馴染みのネタを随所に埋め込み、人気随筆家・百閒の誕生背景を描き出す。百閒ファンは必読の一冊。

『最果ての泥徒(ゴーレム)』(新潮社 二一〇〇円+税)は、『約束の果て 黒と紫の国』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞した高丘哲次(たかおか・てつじ)の第二作。時代は十九世紀末。泥徒の大量生産に成功し、産業革命を支える労働力を提供するヨーロッパの小国レンカフ自由都市。その技術を開発したカロニムス家のひとり娘のマヤは、弱冠(じゃっかん)十二歳にして自分の手で泥徒を創り出すことに成功する。ところがその喜びも束の間、カロニムス家の当主である父が何者かに殺され、家宝である〈原初の礎版(ピエルボトニ・ポドスタベク)〉が奪われてしまう。マヤは自分が産み出した泥徒と共に、父殺害の容疑者である弟子たちが暮らす米国(アメリカ)、日本、露国(ロシア)へと向かい、〈原初の礎版〉を取り返そうとするのだが……。錬金術的手法で生み出される泥徒を、実際の歴史の隙間に挿入し、近代史を読みかえる異色の歴史改変小説だ。

 東曜太郎(ひがし・ようたろう)『カトリと霧の国の遺産』(講談社 一五〇〇円+税)も『最果ての泥徒』とほぼ同時代の英国を舞台にしている。下町育ちのカトリと裕福な女学生のリズが、神が絡む怪異を解決するシリーズ第二弾だ。カトリが働く博物館に、歴史から消えたネブラという街に関する膨大(ぼうだい)なコレクションが寄贈された。話題が欲しかった博物館は、鑑定も待たずにコレクションを公開するが、展覧会の来訪者が次々と姿を消す連続失踪事件が発生し、事件とコレクションとの関係を追っていたカトリも行方不明になってしまう……。謎解きも面白いが、カトリが抱く将来への不安が物語と重なり、説得力につながっている。児童向けなのでいたしかたないが、ネブラの風景をもっとゆっくり楽しみたかった。

 日向理恵子(ひなた・りえこ)『ネバーブルーの伝説』(KADOKAWA 一七〇〇円+税)も同様で、ボリューム不足の感は否(いな)めない。相次ぐ戦争によって人も産業も壊滅的な打撃を受け、滅びかけている世界で、廃墟から朽ちた本を回収し、次の世代に届けるために書き写す若き写本士たちの物語だ。真実を伝える文字だけが、世界を変える力を持つと信じる彼らは、伝説の消えないインクを追い求める。派閥ごとに異なる色のインクを使い、異なるモットーを掲げる写本士という設定や、巨大な群れとなり文字を喰う〈白亜虫(ブランカー)〉などのガジェットは楽しげだが、少年兵や化学兵器など扱われる問題は陰惨(いんさん)かつ暴力的であり、闇は深い。


■三村美衣(みむら・みい)
書評家。1962年生まれ。文庫解説や書評を多数執筆。共著書に『ライトノベル☆めった斬り!』が、共編著に『大人だって読みたい! 少女小説ガイド』がある。


樋口有介『ぼくと、ぼくらの夏』聖地巡礼――編集部・猫原(にゃんばら)


夏といえば、私にとっては樋口有介さんの『ぼくと、ぼくらの夏』の世界観。とくに樋口さんの小説は暑い夏がとても似合います。毎夏、読み返していますが創元推理文庫版で読むのは初めてとなります。せっかくなので、休日を利用して作品に登場するスポットのいくつかを聖地巡礼してみました。

まずは新宿からスタート。紀伊國屋書店と新宿高野、歌舞伎町から京王線で府中まで。府中駅周辺も駅ビルが建ち並びだいぶ様変わりしました。徒歩すぐの大國魂(おおくにたま)神社など散策後に調布まで戻ります。調布駅も府中駅同様に再開発で風景が一変しました。そこからバスで深大寺(じんだいじ)へ。緑の多く残る深大寺をお参りします。深大寺から調布に戻って、今度は吉祥寺へ。よく調べてみると、調布に戻らなくとも、深大寺から吉祥寺へのバスもありました。
以下、いくつかのポイントをまとめてみました。

・紀伊國屋書店新宿本店……春一がフレドリック・ブラウンの探偵小説を二冊購入。『3、1、2とノックせよ』が樋口さんのお気に入りでした。現在ではミステリとしては、新訳版の短編集『真っ白な嘘』『不吉なことは何も』が創元推理文庫で楽しめます。
紀伊國屋書店新宿本店

・新宿高野……母親との数ヶ月ぶりの食事に利用。現在はフルーツパーラーのみ。喫茶とレストランが同じビルということであれば、いまなら中村屋などを利用するのかな?

・歌舞伎町……映画『コットンクラブ』を観ようと春一は歌舞伎町に向かいますが、そこで酒井麻子とばったりと出くわす。映画館は現在なら、TOHOシネマズ、109シネマズがあります。
歌舞伎町

・新宿アルタ……アルタ内の喫茶店で春一と麻子はコーラを飲みながら事件のことを相談します。「笑っていいとも!」で人気を博したアルタも、来年2025年2月で閉館。時代ですね。

・府中駅周辺……岩沢訓子の通夜の後、春一と麻子で鮨屋に立ち寄る。高校生なのに渋すぎる。鮨屋で飲んだくれていた秀さんのキャラクターが、いいんですよね。まさに、酔っ払った樋口さんのようです。大國魂神社も良い雰囲気です。ロケハンした際には「八朔相撲」向けに露店の準備も進んでいました。
大國魂神社

・深大寺……東京随一のパワースポットとしても知られ、深大寺そばや、鬼太郎茶屋なども人気。第二の事件があったのが深大寺の南側。主人公達が通う高校の名前も「深大寺学園」なので、この近隣ということでしょう。神代植物園もすぐ。
深大寺

・調布駅周辺……京王線の地下駅下によって80年代とはだいぶ様変わりしましたが、春一が夕飯の買い出しに向かった調布とうきゅう(作中は東急ストア)は現在でも人気。春一が雨宮君枝と夕飯を食べたレストランもこの周辺。調布PARCO(『ぼくと、ぼくらの夏』初刊時の1988年にはまだなく、翌年89年オープン)や、シネコン(シアタス調布)がある。新宿や吉祥寺に行かなくとも、いまなら地元で事足りますね。
調布とうきゅう

・吉祥寺……春一は一人で映画を観たり、父親の洋服を買いに行ったりと吉祥寺まで足を伸ばす。村岡先生の住むマンション「パークビュー」はバス通り沿い。公園通りには「ジブリ美術館」もあり、観光客も多い。村岡先生とともに父親の衣料品を買いに行く東急百貨店吉祥寺店も健在(HPによれば今年開業50周年とのこと)。

残念ながら、稲城(いなぎ)大橋、よみうりランドまでは行けず。春一や麻子のようにバイクでもあればなと思います。

・稲城大橋……多摩川にかかる橋。東京都の府中市と稲城市を結ぶ。第一の事件の現場。創元推理文庫版のカバーイラストのモデル。

・よみうりランド……東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる、遊園地。今年開園60周年を迎えた。春一と麻子が二人でプールに出かけた場所。いまはナイトプールも人気らしい。

【編集部・猫原(にゃんばら)】

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト