Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

三村美衣/スーザン・プライス『500年のトンネル』解説 [2003年6月]



 時の壁に隔てられた恋人たちを描くタイムトラベル・ロマンスには、切なさがじんわりと心に沁みる名作が多い。たとえばリチャード・マシスン『ある日どこかで』(創元推理文庫)、ロバート・F・ヤング「たんぽぽ娘」(創元SF文庫『年刊SF傑作選2』所収)、ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』(創元推理文庫)、恩田陸『ライオンハート』(新潮社)、ジュード・デヴロー『時のかなたの恋人』(新潮文庫)、佐藤正午『Y』(ハルキ文庫)。両家の確執や身分の違いで引き裂かれる恋は、時代がかっていて現実感がとぼしいし、運命の恋なんて嘘っぽくて気恥ずかしい。ところがここに、時という要素がはいりこんだとたん、ロマンスは理屈の殻を突き破り、もろに涙腺を刺激する。

 本書は英国児童文学ファンタジー界をリードするスーザン・プライスが発表したタイム・トラベル・ファンタジー、The Sterkarm Handshake の全訳である。イングランドとスコットランドの国境地域を舞台に、タイム・トンネルで繋がれた21世紀と16世紀を往還する、恋あり戦いありの波瀾万丈の物語で、児童文学を専門に出版しているスカラスティック社から1998年に刊行され、イギリス児童文学の二大タイトル、カーネギー、ガーディアンの両賞にノミネートされた。カーネギー賞のほうは惜しくも逸したが、J・K・ローリング『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(静山社)、デイヴィッド・アーモンド『肩胛骨は翼のなごり』(創元推理文庫)など、並みいる強豪を押さえ、ガーディアン賞を受賞している。

 ご覧のとおりの大部だし、血腥い殺戮シーンもあり、きわどい会話も交わされる。これでも児童文学かと驚く方もいらっしゃるだろうが、昨今のティーンエイジャー向け書籍では、「大人も楽しめる」ではなく、高度な理解力を要請する、シビアで本格的な小説が発表されているのだ。

 さて、物語はイングランドとスコットランドの境界に近い城塞都市、カーロエルからはじまる。先進的なテクノロジーを誇る企業FUPは、この街で極秘のプロジェクトを進行していた。それは16世紀に向けてタイム・トンネルを開き、500年前の世界に炭鉱や農地、観光施設を建設するという、途方もない計画だった。

 FUPがこの場所を選んだのは、カーロエル周辺から石炭や鉱物が産出されるうえに、16世紀当時はイングランドとスコットランドどちらの国の統治下にもなく、租借交渉も容易と踏んだためだ。ところがいざトンネルが開通してみれば、そこにはスターカームという野盗のような一族が住んでおり、差しむけた調査団を襲撃するし、他氏族とも戦闘を繰り返していて危険きわまりない。このままでは物騒で、観光客どころか開発チームを送りこむことすらできない。すでに莫大な費用をつぎこんでいるのに、空手で引き揚げたのではプロジェクトの存続にさしさわる。困ったFUPは、駆け出しの女性人類学者アンドリアを16世紀に派遣し、彼らと生活をともにさせ、スムーズに交渉を進めようとした。

 21世紀では太めで冴えない女性だと思われていたアンドリアが、16世紀では異界から来た肉感的な美女としてスターカームたちの注目の的になり、一族の跡とり息子でキュートな美少年ピーアから熱烈な求愛を受ける。しかしアンドリアが戸惑いながらも彼の愛を受け入れはじめた矢先、ピーアは他の一族との争いに出陣し、生命にかかわる深傷を負うことに。16世紀にいてはピーアは助からないと考えたアンドリアは、会社の幹部を説得し、ピーアを21世紀の病院へと運んだ。この一件が、やがてとんでもない事態を引き起こすことになるとも知らずに……。

 この後の展開の大胆さもさることながら、なによりも16世紀社会とスターカーム一族――平気で人から物品を奪い、諍いが起きようものなら男も女も関係なく残虐な殺戮行為に走り、その血糊も乾かないうちに、人懐っこく陽気な隣人へと立ち返る――の実在感には圧倒されるばかりだ。

 このスターカームには実はモデルとなった歴史的な一族がある。

 16世紀当時、スコットランドとイングランドの国境地域には、のちにボーダーランド・リーバーズ(国境地域の略奪者たち)と呼ばれることになる無法者たちが割拠していた。彼らは首長を中心に大家族(氏族・クラン)を形成し、羊の放牧と強奪やゆすりを生業としていた。氏族の結束はかたく、それぞれが自分たちの伝統やしきたりにのみ従い、スコットランドの王にもイングランドの王にも決して服従することがなかった。約70もの氏族が乱立し、氏族間の争いが絶えず、押し入りや放火、誘拐が、日常的にまかりとおっていた。1603年、エリザベス女王が没し、遠縁にあたるスコットランド王ジェームズ六世がイングランド国王を兼任。両国間の国境紛争が落ち着くや、国王は国境地域の治安回復に乗り出し、13世紀から400年つづいた無法者たちの歴史は終わりを告げる。氏族の中にはアメリカに移住した者も多く、中には現在まで続く名門の家系も含まれている。

 プライスは、これら氏族の中でも最も悪辣非道だったというアームストロング家をベースに、そのほかの氏族からもさまざまな逸話を借用し、そこにデンマーク訛があるなどといったオリジナルな設定を交えてスターカーム一族を生み出した。

 ところで、21世紀の企業が16世紀に鉱山を開くなんてそんな無茶な、と思う方も多いのではないだろうか。この地域では、のちに炭鉱が開かれ、イギリスの産業革命の基になるわけだが、その石炭や鉱物がすでにこの土地から採掘されてしまっていたらどうなるのか。歴史が変わってタイム・パラドックスが発生するのではないか。しかしご安心を、世界には無数のパラレル・ワールドがあり、タイム・トンネルが繋がっている過去は出発地点である現代と同じ時間軸には存在しない。つまり過去世界から物質を移送しても、現代世界に影響を及ぼすことはないのだ。だが、自分たちには関係のないよその世界だから取り放題というのでは、21世紀の企業体質もスターカーム一族の略奪と大差ない。

 著者について簡単に紹介しておこう。

 スーザン・プライスは1955年、イギリスの内陸部、ブラックカントリーの工業地帯に生まれた。幼いころの愛読書はキプリングの『ジャングル・ブック』や『なぜなぜ物語』、それに『アンデルセン童話集』だったという。のちにアンデルセンの童話がデンマークの昔話を再話したものであることを知り、神話、伝承文学の世界へと傾倒していったという。ベッドの中で、幼い兄弟の求めるままにお話をつくったのが創作のことはじめで、15歳で小説コンテストに応募。16歳のときに書いた The Devil's Piper が認められ、1973年に18歳で作家デビューしたというのだから、新井素子か乙一かという早熟さだ。しかしなかなか筆一本で食べていくというわけにいかず、その後スーパーの店員や皿洗い、博物館のガイドなどさまざまな仕事に従事したという。80年代に入ってからは、歴史と伝承を絡めたファンタジーを発表するようになり、高い評価を受け、念願の専業作家となった。1987年に発表した壮絶なお伽話『ゴースト・ドラム 北の魔法の物語』(ベネッセ)で一躍脚光を浴び、カーネギー賞を受賞。その後も『ゴースト・ドラム』の続編シリーズや『エルフギフト』(ポプラ社)など、神話伝承に材を得たファンタジーを発表している。

 プライスのファンタジーは、金原瑞人氏が「温かいファンタジー・ブームの海にぽかんと浮かぶ巨大な氷山のような作品」(『エルフギフト』訳者あとがき)と語っているように、安全でもてなしのよい、サービス精神満載のものではない。憎悪や愛や力への渇望といった人間の心の奥底に渦巻く暗部や、死を正面から見据え、力強い筆致で幻想世界を描き出す。甘く優しい子供部屋のお伽話も、プライスの手にかかると、寒風吹きすさぶ野や、闇の中で語られた時代の荒々しさと輝きを取り戻すのだ。

 ところが本書は、作中に古い伝承を効果的に取り入れているところは同様ながら、その役割はこれまでの神話的な物語ともまったく異なる。というのも、スターカーム一族は21世紀から来た未来人たちを、妖精郷から来たエルフだと思いこんでいるのだ。彼らにとってエルフは恐ろしい力を持ち、災や恵みをもたらす存在ではあるが、神のように恐れ敬うような相手ではない。金目のものを持ったエルフ調査団一行が来れば、殺しはしないまでも、迷わず襲いかかり、腕時計から下着まで身ぐるみ剥いで放り出す。エルフの世界の食べ物は口にしないといいながら、頭痛を取り去ってくれるアスピリンの魅力に抗しきれない。この幻想と日常の絶妙なバランスは、この時代とこの設定あって初めて成立する面白さだろう。

 なお、著者の公式ホームページ(http://www.susanprice.org.uk/)には、2003年の年頭に本書の続編にあたる A Sterkarm Kiss を脱稿したというニュースが掲載されている。どのような話しなのかは触れられていないが、FUPのページに入ると、ピーアへのインタビューや、 A Sterkarm Kissの冒頭が読める。他にも作品情報や、創作秘話など、なかなか読み応えがある記事が多数掲載されているので、プライス・ファンは必見だ。
(2003年6月15日)


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

創元SF文庫入門――歴史編


 創元SF文庫は、創元推理文庫(翻訳ミステリの専門叢書として1959年4月に創刊された)のSF部門として1963年9月にスタートしました。文庫本としては日本初の翻訳SF専門シリーズとなり、1991年10月に現在の「創元SF文庫」という名称に変更されました。現在までに600点以上の作品を刊行しています。
 刊行第1弾は、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男――SFと悪夢の短編集』。初刊時の装幀は松田正久氏でした(カバー写真下。現行版はカバー写真右、ワンダーワークス作成)。

 当時の状況を、編集長だった厚木淳氏(その後、翻訳家。故人)が、巻末の「ノート」(解説)で記しています。

「推理小説は好きだがSFは読まない、という、いわゆる食わず嫌いの読者が日本ではまだ多いが、そういう点でブラウンのSFは長編も短編も、推理小説からSFへの橋渡しの役目を果たしてくれる絶好の手引きとなるだろう」

 この作品は、SFショートショートの傑作短編集として愛読され、現在でも版を重ねています。

 以下に、創刊時の作品を順に掲げます。

 1『未来世界から来た男』フレドリック・ブラウン(1963年9月刊)
 2『73光年の妖怪』フレドリック・ブラウン(1963年10月刊)
 3『吸血鬼ドラキュラ』ブラム・ストーカー(1963年12月刊)
   (その後、帆船マークに移動。現在は創元推理文庫F)
 4『トリフィド時代―食人植物の恐怖―』ジョン・ウィンダム(1963年12月刊)
 5『マラコット深海』アーサー・コナン・ドイル(1963年12月刊)
 6『宇宙船ビーグル号の冒険』A・E・ヴァン・ヴォークト(1964年2月刊)
 7『透明人間』H・G・ウェルズ(1964年2月刊)
 8『不老不死の血』ジェイムズ・E・ガン(1964年8月刊)
 9『太陽系帝国の危機』ロバート・A・ハインライン(1964年8月刊)
   (その後、1994年6月になって新訳版『ダブル・スター』を刊行)
 10『何かが道をやってくる』レイ・ブラッドベリ(1964年9月)
 11『銀河帝国の崩壊』アーサー・C・クラーク(1964月10月)

(2003年1月15日/2004年6月10日)



SF小説の専門出版社|東京創元社

小隅 黎/完全新訳版レンズマン・シリーズ1 E・E・スミス『銀河パトロール隊』訳者あとがき(部分)[2002年1月]


できることならこのさい決定版と言える訳文を
ご披露しなければと。

(『銀河パトロール隊』訳者あとがき)

小隅 黎 ray KOZUMI

 

 最初におことわりしておくが、本書をはじめとするこの《レンズマン》シリーズ全7冊は、30年以上前に小西宏氏の麗訳が出ている正編6冊と20数年前に拙訳で出た傍系の1冊とを併せた改訳版である。東京創元社の小浜徹也氏からこの仕事へのお誘いを受けたのは、いまから2年あまり前、1999年の暮れのことで、以前から熱烈なレンズマン・ファン(ということがかならずしもスペース・オペラ全般のファンであることを意味しないのは申しわけないが)だったわたしに否やがあるわけもなく、ふたつ返事でお引き受けした。ちなみにわたしは右の傍系『渦動破壊者』のほかも、10年近く前にデイヴィッド・カイル氏によるシェアド・ワールド作品を2冊まで積極的に推薦し、訳出している。そんなわけで、年があらたまるとすぐ斎戒沐浴(さいかいもくよく)、精進潔斎(しょうじんけっさい)――はちょっとオーバーだが――して心をひきしめ、あらためて原書の通読にとりかかった。いわば《シャーロック・ホームズ》シリーズに対する「シャーロキアン」の心境、とでも言えば、当たらずといえども遠からずだろう。

 思えば若いときから「生涯一SFファン」をもって自認していながら、ファン活動の資金捻出という名目で翻訳に手をそめ、やがて長編にも手を出し、五十路を過ぎるころには筆一本の道にはいり、いまではもう本業と趣味の別なく気に入った作品とのかかわりを心から楽しんでいるわたしにとって、このシリーズほど翻訳人生の掉尾を飾るのにふさわしいものはなかっただろう。これまでわたしの代表訳とされてきたのは、奇しくも翻訳専業となって最初に訳したラリイ・ニーヴン氏の長編『リングワールド』と、そのご縁でひきつづき手がけた〈既知空域(ノウンスペース)〉シリーズのおよそ3分の2に当たる7冊だった。しかしそこには年季の不足に起因するミスが訂正の機会もないままいくつか残っているし、加えてある事情から、シリーズ中盤の重要な転回点である『プロテクター』が拙訳のリストからは洩れてしまった。その1冊がわたしとしては画竜点睛というか、九仞(きゅうじん)の功(こう)を一簣(いっき)に虧(か)いたように感じられ、いまだに気分が晴れない。さらに、やがて出る予定の『リングワールド』第4部は、2001年夏ニーヴン氏に会ったとき聞いたところまだ半分しかできていないとのことだったので、もうそこまで手を伸ばすほどわたしの気力が保つかどうか……こうしてみるとやはりこの《レンズマン》シリーズが、わたしのいちばんまとまった仕事として残ることになりそうである。

 ……のっけから私事にかまけてしまって申しわけない。ともあれそんなしだいで、できることならこのさい決定版と言える訳文をご披露しなければと張りきったものの、さすがスペース・オペラの集大成と謳われるだけあって、この作者のスタイルにふさわしい――とわたし自身が納得できる――文体を定着させるのはかなりむずかしい仕事だった。前述のデイヴィッド・カイル氏にしても、その著書『ドラゴン・レンズマン』の中で「ドク・スミスの語り口を遵守した」とわざわざことわっている。作家と翻訳家の立場こそ違え、その気持ちはわからないでもない。本編の身上は言うまでもなく壮大きわまりないそのスケールにあるわけだが、翻訳に当たって何より圧倒されるのはまさに超快速としか言いようのないストーリー展開と、それを支える無数の奇想天外なアイデア――いまとなってはいささか大時代的な感もあるが――の速射である。しかし訳する側としてはその魅力に飲みこまれ押し流されてしまうわけにはいかないのだ。そうした設定の妙や、それらにからむ大道具・小道具類の細部についてもしつこいほど書きこむ作者のこだわりがまた、読みこめば読みこむほど楽しい。いわばそういった要素のすべてが、ほかに比類のないこの作品の持ち味なのである。ひしひしと伝わってくるその“ドク・スミスらしさ”をわたしの文章力でどれだけ再現できたか心もとない気もするが、それでも自分なりに誠心誠意、滅私奉公の覚悟で粉骨砕身しているつもりである。……実は翻訳作業のほうは開始から約2年かけて5冊目に突入したところで、いまはただ根気のつづくうちに――そしてなるべくなら今年中にも――7冊ぜんぶを訳了したい……つまり現在のところわたし自身、このシリーズに身も心も入れあげているまっ最中なのである(さきほどから古めかしい四文字熟語が頻出しているようで気がひけるが、あるいはこれもわたしが故・スミス氏の世界に浸りこんでいるせいかもしれないのでご容赦ください)。

(2002年1月10日)

小隅 黎(こずみ・れい)
本名・柴野拓美。1926年金沢生まれ。日本初のSF同人誌〈宇宙塵〉主宰。「小隅黎」は翻訳・創作に使用する筆名である。1950年、東京工業大学卒業。主な訳書に、スミス《レンズマン》シリーズ、ホーガン『造物主の掟』『造物主の選択』『時間泥棒』、ニーヴン『リングワールド』など多数。主な著書に『北極シティの反乱』ほか。


SF小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト