Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

酔読三昧 【第4回】萩原香[2006年6月]


ここでいろいろ考えてみる。
酒呑みにうってつけの職業とは何か。


萩原 香 kaori HAGIWARA

 

 ブラックコサックがいい。アフロ系ウクライナ人のことではない(そんなもんおらんか)。ウォッカ(ウオツカ? ヴォトカ? ウォトカ? ウええいうるさい)と黒ビールを混ぜた酒のこと。3杯でかなりいい気分になれる。たしか有楽町の〈ミュンヘン〉で呑めたのだが、この店はもうない。どなたかブラックコサック呑めるとこ知ってたら教えてください。

 あ、自分ちで作れるか。なんだ混ぜりゃいいだけではないか。

 コーヒー酒もいいな。これもすぐ作れる。モカだかキリマンだかブラジルだかブルマンだか(わからんからどうでもいい)、煎ったのを200グラムくらい買ってきてホワイトリカー(なんだこれは)1リットルに漬ける。2週間でできあがり。コーヒーの色と香りが濃厚な酒になる。旨い。

 梅酒はいかん。やはりホワイトリカー(だからなんだこれは)に漬けて何ヶ月も寝かさないと、熟成しないし味わいが出ないから呑んではいけないのだそうだ。すぐ呑めない酒に用はない。ヘアトニックでも呑んだほうがましである。アル中はヘアトニックまで呑むのだそうだ。そういえばまだ呑んでないな。

 ニューアカ元祖グレゴリー・ベイトソンは『精神の生態学』(新思索社)で、アル中の問題は本人が抱えている世界観の問題に帰着すると言った。なるほど。わかったようなわからないような。

 と、ここでいろいろ考えてみる。酒呑みにうってつけの職業とは何か。

 酒屋のおやじ、ないしは呑み屋のおやじ。商売もんに手ぇ出して廃業だな。じゃバーテン。客のボトルかすめて水で薄めて馘だな。それなら杜氏(とうじ)。酒職人は肉体労働が大変そうだから無理だな。困った。どうしたらいいだろう。

 ホストがあるではないか。お客さま(は神さまです)を喜ばせるためにはドンペリ(ってなんだ)の一気呑みも辞さないのだろ。過酷な仕事だプロフェッショナルだ。

 加藤実秋の『チョコレートビースト』が面白い。デビュー作『インディゴの夜』に続くシリーズ第2弾の短編集。渋谷の街を疾駆するホスト探偵団の活躍を描いて、簡潔な描写は人物造形を際立たせ、軽快な展開で読む者を飽きさせず、いろいろ「書かれていないこと」が思わせぶりであとをひく。次作を早く出してくれ。

 『夜王』(TVの)は、北村一輝と内藤剛志とかたせ梨乃のトリオがこってりだったが、こちらは今どきの兄チャンがテキトーでノーテンキで健気で爽やかだ。中年が読むと、お、わけーやつらも捨てたもんじゃないねえ(おまえはもう捨てられているが)などと頬がゆるむ。

 主役はフリーライターの女性、高原晶。ひょんなことから兼業でホストクラブ〈インディゴ〉のオーナーに。共同経営者はオヤジを絵に描いたような大手出版社編集の塩谷(あのフロスト警部みたいだ)。このふたり、恋愛関係にはないが同志か。それを取り巻くホスト連は、さしずめベイカーストリート・イレギュラーズだな。

 そういえば『眠れない夜を数えて』の田中美佐子はよかったなあ。1992年のこのTV(TBS)ドラマ自体、出色のミステリだった。美佐子さんが当時の若さだったら(すいませんすいません)主役の晶役にもぴったりなんだがな。それはともかく、〈インディゴ〉にアル中のホスト出してくれないかなあ。水島新司の『あぶさん』みたいな。呑めば呑むほど冴えわたり女性客の人気をひとり占め。

 さっき鏡を覗いたら、ホストには不向きなことがわかった。

 じゃあ、あと酒呑みにもできる職業といえば弁護士だな(ほんとか)。映画『評決』(1982)のポール・ニューマンだってしっかりアル中弁護士してて格好よかった。いやちがった。医療過誤事件の裁判をきっかけに立ち直ってゆく姿が、格好いいのだった。出廷前にピンボールマシンで遊び、気付けにビールのグラスへ生卵入れてひと呑み。うまいのかね。

 で、やってみた。ちょうどいま二日酔いだから迎え酒だ。ニューマンもそうだろ。まったりとした生卵とビールの苦みがほどよくブレンドされてなかなかオツなもんです。あ、また酔ってきた。Winger(ヘヴィメタルね)の歌声が追い打ちをかけていい気持ち。

 クレイグ・ライスというアメリカの作家は「二日酔いの日々を生きた」のだそうだ。急性アルコール中毒で病院に担ぎこまれたこともある(一緒だ)。そして二度めにくわだてた自殺で死んでしまった(まだやってない)。もっとも、彼女の書いたミステリは古典として生き残っている(こっちは金輪際残らない)。

 土建屋か酒場のオヤジにしか見えない弁護士マローン。彼を主役にすえたデビュー作『時計は三時に止まる』は、悪法禁酒法が廃止されて6年後に発表された。アメリカが第二次世界大戦に参戦するまであと3年。ドイツ軍がポーランドに侵攻した年でもあった。

 時代の空気を映してか、これは躁状態ミステリだ。なにしろ全編、マローンをはじめ誰かしら酔っ払っている。事件をネタにどんちゃん騒ぎ。ローリング・トゥエンティの余韻か大恐慌の呪縛か、その乾いた笑いの皮膜をめくると……好きだなあこういう小説。 金持ちの伯母さん殺しの容疑をかけられた娘。マローンと男女ひと組の酔っ払いトリオが彼女を救う話なのだが、事件当夜、屋敷のすべての時計が午前3時を指して止まっていた、という謎が魅惑的でもある。この作品を皮切りに〈弁護士マローン〉シリーズが続く。『第四の郵便配達夫』『死体は散歩する』『こびと殺人事件』『マローン殺し』(短編集)のどれも賞味期限なし。

 辛い人生は、それが自分の人生である場合は、おちょくるか笑いのめすしかない、とは誰か(わたしね)の言だが、ライスもそれを作品に託したのだろうかどうだろうか。

 さて、勉強は嫌いだから弁護士もだめだな。しかたないから、酒呑みのイラストレーター兼ライターで我慢するかい。ほんと酔ってきた。

(2006年6月)

萩原 香(はぎわら・かおり)
イラストレーター、エッセイスト。現在は、弊社刊の隔月刊誌〈ミステリーズ!〉で、荻原浩先生の連載「サニーサイドエッグ」の挿絵を担当。文庫の巻末解説もときどき執筆。酔っぱらったような筆はこびで、昔から根強いファンを獲得している。ただし少数。その他、特記すべきことなし。

日向旦『世紀末大(グラン)バザール 六月の雪』[2006年6月]


小さな世界とその小さな終焉を描くことが、
何かの救いを与えてくれやしないだろうか。

第15回鮎川哲也賞佳作、待望の刊行
(06年6月刊『世紀末大(グラン)バザール 六月の雪』)

日向 旦 akira HYUGA

 

 どうにもこうにも鬱屈する日々が続いていたある日のこと、私は狭小で限定された世界とそこに流れるやはり極めて限定された時間で構成された話を、無性に書きたくなりました。
 ようするに小さな世界とその小さな終焉を描くことが、何かの救いを与えてくれやしないだろうか、とそんなふうな希望的な観測を持ったわけです。

 そんな具合に生まれたこの物語は、大阪は泉州地方南部、関西空港の近くにある架空の小さな町、そこにある半非合法なショッピングモールとその周辺が舞台となります。
 モールには、いろんな過去を抱えた「くせ者」たちが集まり、一つの共同体を形成しています。
 時は、ノストラダムスが世界の終末を予言した1999年の春の終わりから初夏にかけて。
 一人の旅人がやってきて「探偵」になった時、物語は流れ出します。「恐怖の大王」が舞い降りるその日に向かって。

 といってもこれはもちろんパニック物でもSFでもありません。
 この小世界を揺り動かし、終末に推し進めるために、大小のミステリアスな事件が矢継ぎ早に発生します。まるで世界の終わりを前に、大あわてで在庫の総ざらえをするように。
 そう、封印されていたさまざまな事件の『世紀末グランバザール』が開かれるのです。
 つまりこれはミステリーなのです。それも作者自身は本格であると信じていたくらいの。
 あ。そこのあなた。鮎川哲也賞に応募したのだから、本格ミステリーであるのは当たり前じゃないか、などとお思いにならないように。

 話はちょっと変わります。
 これが佳作に決まった去年の春、編集部に手直しについて電話でお聞きした時のことです。
「あ。別に直さなくていいですよ。それにムリにミステリーにする必要はないですから」
「えっ?」
 これは第一の驚きでした。私は自分の書いたものが、ミステリー(それも本格)以外の何ものでもないと思っていたのですから。
 追っかけるように、あのヨン様が「四月の雪」という映画に出るという第二の驚きに接しましたが、ま、これは別の話ですね。

 話を戻します。
 ともかく書いている最中は、本格ミステリーのつもりで、大昔に読んだ傑作推理小説群を思い出しながら、幸福な気分で書き上げることができました。
 もっとも、あれもこれもと入れたくなり、必然的に構想(妄想)は闇雲に拡がり、これはとても一冊じゃ終わらないなと思いました(妄想は構想よりはるかに得意なのです)。しかしそれでは応募できない。
 そこできりのいいところでなんとか切り上げ、“六月の限定バザール”として、どうにかこうにか一編にまとめ上げました。

 さてはて、これが本格ミステリーか、そうでないかは、読んで頂いた方に判断していただくほかないわけです。でもそのためには、まずお買い上げ頂かねば(と妙にアクラツな奸計を披露します)。
 いかがなものでしょうか。

(2006年6月)

日向 旦(ひゅうが・あきら)
1955年、大阪府生まれ。同志社大学法学部卒。第15回鮎川哲也賞に投じた本作が佳作となり、2006年6月デビュー。

大崎梢『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』[2006年5月]


長いこと書店で働いていました。
本格書店ミステリ連作集でデビューする期待の新人
(06年5月刊『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』)

大崎 梢 kozue OHSAKI

 

 今春、一身上の都合によりリタイアしましたが、長いこと書店で働いていました。仕事の話をすると、本屋好き(そして本好き)の友人がそれはそれは喜んでくれました。私にとってはありきたりの日常ですが、聞く人が聞くと面白いらしい。ちょっとしたエピソードに目を輝かせ、驚いたり吹き出したりするのを見て、どうせなら、お話にしてみようかと思い立ちました。もうひとつ。どうせなら、ミステリ仕立てがいいな、と。
 そんな出発点から始めたのが、成風堂事件メモのシリーズです。本屋の裏話や仕事の内容を盛りこみつつ、一本ずつ楽しんで書きました。

「パンダは囁く」
 本屋の重要な仕事のひとつに、お客さんからの問い合わせに応える、というのがあります。お客さんの欲しがっている本をただちにご用意する。当たり前の、非常に単純明快な業務なのですが、これがもう、やってみると奥が深くって、名探偵顔負けの推理力が必要なのかもしれません。

「標野にて。君が袖振る」
 毎週、あるいは毎月刊行される雑誌を、定期購読しているお客さんがいらっしゃいます。たびたび来店されるので、すっかり顔なじみ。挨拶以外の会話が弾むこともしばしば。そんな常連さんがもしも失踪してしまったら。しかも手がかりが購入した本にあるとしたら。どうしよう。どうなっているの~。という話に、ロングセラーのコミックを絡めました。

「配達あかずきん」
 本屋の配達先といえば、美容院、床屋、銀行、喫茶店。毎度ありがとうございます。前に美容院で髪を切ってもらっていたら、同僚が本を抱えて「おはようございます」とあらわれ、ちょっと照れくさかったです。
 よかったね、今日は雨じゃなくて。そうアイコンタクトしたかったけど、向こうは仕事中で、こちらは髪が変形中。気づいてもらえませんでした。

「六冊目のメッセージ」
 店頭でお客さんに頼まれて本を選ぶのは、至福のひとときです。あれもこれも薦めたくなり、紹介しているだけで顔が緩み、たいてい相手も微笑んでくれるので、まるで両想いのカップルのように、和気藹々と盛りあがります。
 けれども、お見舞い用の本となると、がぜん難易度がアップ。受けとる相手の嗜好は読みにくく、病状もさまざまで、暗くて重い内容はNG。少しでも慰めになるよう、気が紛れるよう、選んだあの本はいかがでしたでしょうか。

「ディスプレイ・リプレイ」
 出版社が販促活動の一環として催すディスプレイコンテスト。結果報告のチラシを見るたびに、いつも感嘆のため息です。豪華な賞品にもため息です。
 その昔、女性誌の販売コンテストには入賞したことがあります。エルメスではないけれど、バッグをいただきました。職場の忘年会で行われる「年末恒例くじ引き大会」の景品にされてしまいましたが。(そして外れてゲットできず)
 コンテストに入賞するような素晴らしいディスプレイを、一度は生で見たいものです。

 以上、五つの話を書きまして、本屋ファンの方に読んでいただきたいのはもちろんのこと、日夜、本相手……あるいはお客さん相手に善戦してらっしゃる書店員の皆さまにも、楽しんでいただけたらと、願わずにいられません。ささやかではありますが、心からのエールを送らせてください。
 巻末で座談会にご参加くださった諸先輩方にも、ここで厚く御礼申し上げます。思わず引きこまれるリアルなトークに、それこそ興味津々、読みふけってしまいました。

(2006年5月)

大崎 梢(おおさき・こずえ)
東京都生まれ。神奈川県在住。2006年5月刊行の連作短編集『配達あかずきん』でデビュー。

大崎梢『挽歌に捧ぐ』ここだけのあとがき
大崎梢『サイン会はいかが?』ここだけのあとがき
大崎梢『平台がお待ちかね』ここだけのあとがき



推理小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト