Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

続・桜庭一樹 読書日記 【第1回】(1/3) [2007年4月]


3月は(ちょっとだけ)
パンク・ロックの月である。
桜庭一樹

仕事中
【桜庭一樹写真日記◎仕事中】仕事机の上。母にもらった鳩の置物。書店員さんにもらった……箱?(クリップとかを入れている)担当氏から届いた最新の『百年の孤独』。家系図がついている。自分でいれたコーヒー。いまは新潮の原稿を慎重に書いてます……。(桜庭撮影)

もし愛と生の両方をねだったりしていたら、彼はまちがいなくすみやかにくたばっていた。

川はくさかった。広場はくさかった。教会はくさかった。宮殿もまた橋の下と同様に悪臭を放っていた。百姓とひとしく神父もくさい。親方の妻も徒弟に劣らずにおっていた。貴族は誰といわずくさかった。王もまたくさかった。悪臭の点では王と獣(けもの)と、さして区別はつかなかった。王妃もまた垢まみれの老女に劣らずくさかった。冬も夏も臭気はさして変わらなかった。十八世紀においては、バクテリアの醗酵に限りがなかった。建てるのであれ壊すのであれ、のびざかりであれ、人生の下り坂であれ、人間のかかわるところ臭いなしにすむことなど一つとしてないのだった。

神はくさい。ちっぽけな、こすっからい悪臭野郎だ。神は欺されている。あるいは神自身が食わせ者だ。ちょうど自分と同じ、このグルヌイユと変わらない――いや、もう少々できの悪い食わせ者!

神の火を盗みとった。


――『香水 ある人殺しの物語』

 週刊ブックレビューの収録があって、NHKに行くことになる。地図を見たら道に迷いそうな気配に満ちていたので(危険な地形独特の、紫の狼煙のようなものが地図から立ち上っているのを幻視した。この炎は、方向音痴の人間にしか視えない!)、はやめに出かける。案の定、ぐるぐる迷う。住宅地でしゃれたママさん二人組に道を聞いて、助けてもらう。なんとかたどり着いた。
 スタッフの女性が玄関で待っていてくれた。担当K島氏ともここで待ち合わせなので、二人でK島氏を待つ。女性が「電話でしかお話ししてないんですけど、担当さんはどんな人ですか」と聞く。当たり障りのない表現を思いつかず、つい、思ったまま口にしてしまった。

わたし「夏木マリみたいな人です」
女性 「えっ……? だ、男性ですよね、確か」
わたし「はい」
女性 「お、御年は?」
わたし「32歳ぐらいですかね」
女性 「32歳で、男性で、夏木マリみたい……?」
K島氏「どうもー、お待たせしましたー」
 K島氏自身には言えないが、じつはこんなタイミングで登場した。ごめんよ……。彼のどこがどんなふうに夏木マリみたいなのかを説明する時間がなかったので、このことは謎のまま、NHKの西口玄関に、幻のように残してきてしまった。
 ヘアメイクさんに顔にいろいろ塗ってもらって、打ち合わせをして、桜餅をご馳走になって、それからスタジオで自分の新刊『赤朽葉家の伝説』についてしゃべった。
 収録が無事に終わって、新宿ルミネエストのレストラン街にて、K島氏と春のお鮨セットを食べ、喫茶店に移動してでっかいケーキを二個ずつ食べながら、ぺちゃくちゃとしゃべった。最近わたしは近所にできたシネコン(バルト9)に、住んでるのかというぐらい入り浸っているので、いちばんおもしろかった映画「パフューム」の話をした。「あ、それってもしかして、ラスト近くの何百人もの○○シーン(自粛)が話題になってるやつですか」「いや、そのシーンもびっくりですけど、ラストシーンがさらにびっくりです。だって、みんなで主人公を○○ちゃった(自粛)んですよ! そんなこと予想します? 大人になって、だいぶすれてきたなぁ、もう生半可な展開では驚かないや、とか思ってたんだけど、久々に“全力で遁走する映画においていかれた”体験でした。見てください、怪作ですから」と力説する。と、K島氏が首をひねり「そういえば、その映画の原作、読みましたよ。だいぶ前にけっこう話題になってたはず。でも、そんな○○ちゃうオチだったかな。覚えてないなぁ」と言う。
 気になったので、帰りに閉店直前のあおい書店(23時まで)に飛びこんで、原作『香水 ある人殺しの物語』(パトリック・ジュースキント/文春文庫)を買う。
 時は十八世紀後半。パリの下町で、天才肌のおぞましい男が誕生した。その名はグルヌイユ。サド侯爵やナポレオン・ボナパルト、革命家サン・ジュストと違って、後世に名が残らなかったのは、彼の天才が「匂い」というこの世に痕跡を残さず消える分野のものであったからである。しかし、グルヌイユは同時に、恐るべき殺人鬼でもあった……!
 おもしろい。ふるい小説の雰囲気と、現代風のサイコサスペンスと、パンク・ロックみたいなリズムの悪態と、みんな大好きなエログロが混ざって、ワーッとなっていて、なんとなく『シャルビューク夫人の肖像』(ジェフリー・フォード/ランダムハウス講談社)を読んだときの高揚感を思い出す。どきどきしながら、一緒に神を愚弄して、絶望して血まみれになりながら、ラストシーンにワーッとなだれ込む。……あっ(赤面)。映画ほどの遁走感(?)はないものの、やっぱり、ひっそり○○られちゃってた。K島氏にメール。「読み終わった。グルヌイユ、もりもり○○れてましたー」安心して、風呂に入り、寝た。


推理小説の専門出版社|東京創元社

篠田真由美『風信子(ヒアシンス)の家 神代教授の日常と謎』[2007年4月]


神代教授の日常と謎
神代宗というのは建築探偵シリーズでは要するに脇役のひとりに過ぎないが、
作者の中では特段の存在感を備えている。
(07年4月刊『風信子(ヒアシンス)の家』)

篠田真由美 mayumi SHINODA


 

 講談社ノベルスで『未明の家』により〈建築探偵桜井京介の事件簿〉シリーズが開幕したのが1994年。作中時間も同じ1994年にしたのは、別段なんの深い考えもなく、ただ生まれて初めて現代日本を舞台にした小説を書くので無難に、というだけの目論見ともいえない目論見だった。シリーズはおかげさまでそれからずっと続き、この6月に刊行される『一角獣の繭』で本編13冊。作中時間は2002年になっている。

 東京創元社の編集者から「篠田さん、神代教授を主人公に安楽椅子探偵ものを書きませんか」というお誘いをいただいたのはいつのことだったか、粗雑な頭はすでに記憶していない。シリーズの流れを年表形式に整理してみて、「そういえば1991年から94年までの間に空隙があるな」と気づいて「そこにはまる話を書かせてもらえませんか」、というふうにこちらから持ちかけたのがいつだったかも。

 神代宗というのは建築探偵シリーズでは要するに脇役のひとりに過ぎないが、作者の中では特段の存在感を備えている。自分が東京駒込追分町の生まれで、本郷小石川の山の手的な世界と谷中根津上野の下町的世界の間を行き来しながら育ったからだろう。彼のいささか昔気質な、クールとホットの混ざり加減は作者の地にとても近い。

 蒼と呼ばれる少年が神代邸の居候No.2となり、神代研究室の私設雑務助手となる1991年春から、神代が在外研究で日本を留守にし、桜井京介がその研究室に勝手に居座って(現実では無論そんなことはあり得ない)『未明の家』が始まる1994年春までの隙間に連なるエピソード(正確には91年6月~92年2月)が、今回『風信子の家』としてまとめられる中編集である。どうせだから後もう少しは、神代の目から見た物語を書いておきたいと思っている。

 今回は『風信子の家』のゲラを見ながら、『一角獣の繭』の執筆を継続していた。そこには作中で10年の隔たりというか、時の流れがある。大人には10年などなにほどでもないが、ロウティーンの子供が成年に達するというのは大きな変化だ。『風信子の家』の中の幼さの残る蒼と、『一角獣の繭』の中の青年蒼に、我が子が結婚式を迎えた親のようなおかしな感慨がしきりと浮かんだ。昔、「小説を書くなら子供ぐらい生んでおきなさい」としたり顔で説教する男に「子供くらい想像力で生んで見せます」と言い返したものだったが、どうやらそれはまんざらただの大言壮語ではなかったらしい。

(2007年4月)

篠田真由美(しのだ・まゆみ)
1953年東京本郷生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。92年、第2回鮎川哲也賞の最終候補作となった『琥珀の城の殺人』でミステリ作家としてデビューする。94年刊行の本格ミステリ長編『未明の家』より建築探偵桜井京介シリーズを開始し、多くの読者を獲得。また2001年からは不死の吸血鬼・龍緋比古を主人公とした伝奇シリーズを執筆、こちらも読者の強い支持を得ている。他の著書に『王国は星空の下』『螺鈿の小箱』『アベラシオン』などがある。



大崎梢『サイン会はいかが? 成風堂書店事件メモ』[2007年4月]


さまざまなお店で働く
書店員さんにお会いしましたが、
話題がこれになると
とたんに盛り上がます。
成風堂書店シリーズ第3弾
07年4月刊
『サイン会はいかが?』
大崎 梢


 杏子と多絵を主人公にした〈成風堂書店事件メモ〉のシリーズも、これで三冊目です。けっして筆が速いわけでも、アイディアが泉のようにわき出るのでもないのですが、書店を舞台にした短編としては、どうしてもやってみたいものがあったのです。

 取り寄せ──これについては、どの書店員さんにも、それこそ売るほどたくさんの悲喜こもごもがおありかと。『配達あかずきん』を出して以来、さまざまなお店で働く書店員さんにお会いしましたが、話題がこれになるととたんに盛り上がます。

 社会科見学の小学生──たまにいらっしゃいます。たまですが、インパクトはあります。町の本屋さんを好きになってほしいなと、心から思うこちらの感慨とは裏腹に、嵐のようにやってきて嵐のように去っていきます。

 付録──もしくは販促物。非常にたくさんの種類があるのですが、あれはいったい誰が考え、どういう狙いでつけてくるのでしょうか。知りたいです。あれも、これも。脳裏に次々浮かびます。その謎は作中、残念ながら解き明かされず……すみません。

 サイン会──書店のイベントとして真っ先に浮かびます。今回、迎える側の書店員さん、そして、いらっしゃる側の作家さん、編集者さん、営業さんと、お話を伺いました。皆さん、読者さんをとても大事にされている、それを深く実感いたしました。

 忘れもの──買ったばかりであろうケーキの箱というのも切ないですが、ぬいぐるみ、ミニカー、小さな帽子というのも胸が痛みます。会計した本を持ち忘れる、本を受け取り釣り銭を忘れる、買おうとしたら財布を忘れてきた。大丈夫、よくあることですもの。

 書いてみたい題材が五点。そして五本の短編ができました。

 「取り寄せトラップ」
 「君と語る永遠」
 「バイト金森くんの告白」
 「サイン会はいかが?」
 「ヤギさんの忘れもの」

 どうぞよろしくお願いいたします。

 お楽しみいただければ幸いです。

(2007年4月)

大崎 梢(おおさき・こずえ)
東京都生まれ。神奈川県在住。2006年5月、連作短編集『配達あかずきん』でデビュー。 本書店員ならではの目線と、優しい語り口、爽やかな読後感で注目を浴びる期待の新鋭。シリーズ第2作の長編『晩夏に捧ぐ』につづいて、最新刊『サイン会はいかが?』はふたたび連作短編集でお届けします。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト