Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

北原尚彦『SF奇書天外』はしがき[2007年8月]


戦後のSF史・古書史に燦然と輝く(あるいは、ほとんど
知られることのなかった)綺羅星のごとき奇書・珍本を網羅

読みに読んだ第一人者による、空前絶後のこの1冊。
07年8月刊『SF奇書天外』(キイ・ライブラリー)はしがき[全文]

北原尚彦 naohiko KITAHARA

 

 今我々は、21世紀に生きています。最早過ぎ去ってしまった20世紀には、大量の(本当に大量の)書物が刊行されてきました。SFも、またしかり。

 そんな中には、王道からは外れた「奇書」と呼ばれるものがあります。要するに奇天烈な書物です。本が出版されればされるほど、奇書も生み出されていくものなのです。最初から無茶苦茶なものもあれば、真面目な目的で書かれたはずなのに何故かおかしくなってしまったものもあり、とにかく色々です。

 わたしは正統派の作品も勿論好きですが、外道ゆえの奇想天外さにも、強く魅力を感じてしまいます。醗酵性の物質で魔物と化してしまう怪人の話や、光の3倍の速度でとぶ彗星が「しゅるしゅる」と音を立てて地球に向かってくる話や、有名人もどきが大暴れして三浦半島を独立させてしまう話を、読んでみたいじゃありませんか。虫歯やアルミニウムについて説明するために書かれたSFがあるなんて、思いもよらないじゃありませんか。食べ物だって、普通においしい物ばかりではなく、たまにはクサヤとかゲテモノを食べてみたくなるものです。

 そんなわけで、我が国で出版されたSF奇書の数々を紹介していこうというのが、本書『SF奇書天外』です。非SF作家による「こんな人がSFを書いていた!」というような作品はもちろん、SF作家の書いた非SF作品なども守備範囲としますので、その点ご了承下さい。内容的に「奇書」と言えるものを第一に扱うのは勿論ですが、一般には知られていない作家の情報は、奇書とは言いがたいものでも積極的に盛り込みました。一方、有名な作家の作品でも、あまり一般に認識されていないものは(あくまで“珍”なるものをですが)取り上げています。

 まじめな学術を目的としたものもあれば、えろえろなポルノもあります。文学の薫り高い作品もあれば、思わず唖然とする無茶苦茶な作品もあります。

 戦前(及び戦中)までの珍しいSFを扱ったものとしては、横田順彌氏の『日本SFこてん古典』(全3巻・早川書房/1980~81年→集英社文庫/84~85年)という歴史的な名著があります。ですので、こちらは終戦以降の出版物ということにさせて頂きました。進めるに当たっては、概ね年代ごとに区切ることにします。よって、まずは終戦後の1940年代後半から50年代まで。後は10年ごとにひと括りとなります。ただし、同じ作家の作品を関連して取り上げる場合、年代をまたいでいる場合もあります。

 基本的には、読んでから紹介しています。あまりにも読みにくくて、本当に頭痛が出てしまった本すら読みました。どうしてそこまでして奇書を読むかというと「こんな本があるんですよ」と人に話したいがためです。

 横田順彌氏は、外国語を読めるSF仲間が「こんな未訳のSFがあるんだぞ」と自慢げに話すのが悔しくて、みんなの知らない日本古典SFの研究を始めたといいます。現在では、海外のSFの情報も、簡単に入手できるようになりました。ですから、知られざるSF最後の秘境と言えるのが、SF奇書の世界なのです。

 もしや、ここに取り上げられた本の作者の方が本書をご覧になって、自作を奇書だ奇書だと言われて気分を害されるようなことがあるやもしれません。しかし、わたしはあくまで誉め言葉として「奇書」という言葉を使っているのです。わたしは奇書を心から愛しているのです。奇書は、普通の作品よりも格が一段上だと信じているのです。

 それでは、SF奇書の世界を、ごゆるりとご堪能下さい。

 

※本書は早川書房刊《SFマガジン》誌上で、2001年1月号から2005年12月号にかけて連載されたコラム「SF奇書天外」を改訂増補の上まとめたものです。

(2007年8月)

北原尚彦(きたはら・なおひこ)
1962年東京都生まれ。青山学院大学理工学部物理学科卒。作家、評論家、翻訳家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。横田順彌、長山靖生、牧眞司氏らを擁する日本古典SF研究会では会長をつとめる。〈本の雑誌〉ほかで古書関係の研究記事を長年にわたり執筆。主な著作に、短編集『首吊少女亭』(出版芸術社)ほか。古本エッセイに『シャーロック・ホームズ万華鏡』(本の雑誌社)、『新刊!古本文庫』『奇天烈!古本漂流記』(以上、ちくま文庫)など、またSF研究書に『SF万国博覧会』(青弓社)がある。主な訳書に、ドイル『まだらの紐』『北極星号の船長』『クルンバーの謎』(共編・共訳、以上、創元推理文庫)、ミルン他『シャーロック・ホームズの栄冠』(論創社)ほか多数。

酔読三昧 【第17回】萩原香[2007年7月]


晴れた朝に永遠が見える。もうすぐ夜明けだ。
ジーサンを連れた犬にまた会えるだろうか。


萩原 香 kaori HAGIWARA

 

 早起きは三文の得、である。自慢だが毎日午前4時30分には起きる。おかしいんじゃないのか。起きて何をするのかというと、まあいろいろである。亀をつついて怒らせたり、コンビニへ買い物に行ったりもする。何を買いに行くのかというと、もちろんビール。旨いんだなあ早朝ビール。

 で、清々しい朝まだきの住宅街をてくてく歩いていると、ここのところ、ジーサンが杖をつきながら時速約100メートルで散歩しているのによく出くわす。そばには若い柴犬が健気にも歩調を合わせ従っている。ジーサンの脇を往きつ戻りつじりじり前進。ときどき犬は坐りこむのだがジーサンは歩いていく。リードがずっとたるんだままだからべつに支障はない。

 坐りこんだ犬はしきりに道路の反対側に首を伸ばす。反対側には電柱が立っているのだ。マーキングしたいのであろう。しかしジーサンはただひたすら前を向いて歩きつづけるばかり。犬はしかたなさそうに立ちあがり、またジーサンの横を行ったり来たり。わたしはそれを眺めながらしばし佇むのであった。

 ふと気づくと、ほかにもジーサンバーサンがわらわら犬を連れて散歩しているではないか。なかには猫と散歩しているのもいる。猫って飼い主と散歩するのか。それはともかく、日の出どきの街なかは老人パワーに満ち溢れているのであった、というわけでもなく、老人とペットという構図になにやらもの思いに耽るいとまもなくコンビニに着いてしまうのだった。

 犬といえば、ブルテリアはぶさいくだな。ジョナサン・キャロル『死者の書』で衝撃の登場をするが、荻原浩さんの『サニーサイドエッグ』にも出てくる。「ミステリーズ!」連載第1回の挿絵にこれを描いたのだが、絵が下手なのでダブルぶさいくになってしまった。

 ユーモア・ハードボイルドの傑作『ハードボイルド・エッグ』に続いて、しがない自称私立探偵の最上俊平が、なけなしの勇気とへらず口で若く美しい女性のために猫捜し。今度もとんでもない秘書のおまけ付きでみごとなスラップスティックに仕上がった。なによりも知的に組み立てられた文体が心地よい。『サニーサイドエッグ』は7月下旬刊行なので皆さんよろしく。

 その刊行に合わせて、荻原浩さんと不肖わたくしの対談が「ミステリーズ!」に載ります。偉そうだな萩原香。発売は8月上旬。呑み屋で対談をしたから酒ではおおいに盛りあがったものの、まともな話ができたかどうかははなはだ覚束ない。酔っ払って「荻原浩と萩原香でオギヤハギ~」なんてしょーもないこと叫んだような。荻原さんごめんなさい。ま、相手に小生を選んだのは編集部の不覚だな。

 さてと。犬といえば、カルロス・フェンテスの『聖域』では、大女優の息子が母親への近親相姦的な愛憎の果てについには犬に変身してしまう。絶対神としての母親。息子はその神から「生」を、つまりは「死」を贈られたわけだ。「死」とは「時間」の謂いである。「生きのびるにはこうするよりほかにないんだ。たえず、べつの存在に変身してゆくことだ。……時間につかまれば、きみは殺されるんだぞ」

 フェンテスはメキシコの作家だが、かのアンドレ・ブルトンはこの国を「シュルレアリスムの選ばれた土地」と呼んだそうな。そのブルトンが大暴れするのが『ウルトラマン』第17話だった。巨大なゴム毬みたいな体から煙突みたいなのをにょきにょき生やしたそのデザインがシュールで出色の4次元怪獣だったなあ。あ、このブルトンとは違うか。

 そういえば『ウルトラマン』にはダダっていう宇宙怪人も出てたよなあ久しぶりにモーフィングするとどうしても豊川悦司になるんだよなああの顔。トヨエツ・ファンが聞いたら袋だたきだろうなあこの場を借りて深くお詫び申しあげます。

 その豊川悦司だが、こないだWOWOWの『犯人に告ぐ』(原作:雫井脩介)で主役の刑事を熱演していた(ハヤタ隊員は出てなかったな)。今秋公開予定の劇場版映画を1回だけTVで先行放映するという謳い文句。でもこれって戦略的に見てどうなのかね。TVで観ちまったらわざわざまた劇場まで足は運ばんだろうに。

 いかん、あのブルトンを忘れるところだった。川又千秋の日本SF大賞受賞作『幻詩狩り』では、アンドレ・ブルトンらシュルレアリストたちの群像が作品に品格を、重力のようなものを与えている。わたしの好きなイヴ・タンギーも出てくる。そしてこのシュルレアリストたちはやたらと自殺者が多い。これは歴史上の事実。この事実をなんらかの虚構で繋ぎ合わせることはできないか。これが本書執筆の動機だとは作者の弁。

 開巻は現代の日本。取締官(特別司法警察職員)たちがひとりの女性を尾行している。あきらかに“患者”だ。みんないずれ廃人になって死ぬ。“ブツ”のせいだ。これがいまこの国の社会にひそかに蔓延しつつある。女はどこかに隠しているはずだ。“ブツ”は、病原は根絶しなければならない。場合によっては“患者”も。かくして取締官たちが押収した“ブツ”とは、1冊の詩集『時の黄金』だった――

 ときに1948年、アンドレ・ブルトンはモンマルトルのカフェで待ちぼうけを喰わされていた。知り合ったばかりの天才詩人フー・メイがいっかな現われない。「時間」そのものを言葉で創りだせる、その詩をぜひ見ていただきたいと彼は言っていた。なんという妄想。タイトルはたしか『時の黄金』だったか。時間切れだ、ブルトンは席を立った――

 フー・メイは『時の黄金』を完成させて死んでいた。彼と親しかった異邦の画学生は、フランス語を読むのが苦手だったのでこれを遺書と勘違いして書き写し、つぎつぎとフー・メイ生前の知人たちに送りつけていった。やがて、そのころ著名なシュルレアリストたちは不可解な死を遂げはじめる。それはまた昭和の末の日本でも翻訳され、そして――

 けっして読んではならない詩。読めば「時」の真実を知り、生死のあわいを超え、解脱し、自閉死する。オクタビオ・パスは『弓と竪琴』のなかでこう記した。「詩は純粋な時間に到達する道」だと。肉体を脱ぎ捨て永遠の相のもとへ。鈴木光司の『リング』が恐怖の伝染なら、こちらは法悦の伝播だな。〈死ぬのではない。行くのだ。加わるのだ。そして、もう、もどるつもりはない。ざまあみろ〉これは作中人物の遺書。

 ともあれ『幻詩狩り』は過去と現在を往来し、ついには遠未来まで達する壮大な幻想譚だ。にもかかわらずリーダビリティは抜群。SF門外漢の筆者にとっては得がたい収穫であった。

 しかし、言葉を紡ぐというのは疲れる所業である。疲れたら缶ビール片手に音楽を聴こう。ゴシック・シンフォニック・メタル・バンド Within Temptation は荘重かつリリカル。Heart Of EverythingSilent Force もともに名盤だ。9オクターブを操るヴォーカル、シャロン・デン・アデル嬢の妖精のような歌声は永遠を封じこめたかのよう。

 晴れた朝に永遠が見える。もうすぐ夜明けだ。ジーサンを連れた犬にまた会えるだろうか。

(2007年7月)

萩原 香(はぎわら・かおり)
イラストレーター、エッセイスト。文庫の巻末解説もときどき執筆。酔っぱらったような筆はこびで、昔から根強いファンを獲得している。ただし少数。その他、特記すべきことなし。

石崎幸二『首鳴き鬼の島』[2007年7月]


飯田橋駅の西口から東口に
移動するのに、20年もかかった。
世の中、理科系ばなれが言われて久しいようですが、
本作を読めば、理科系の知識が必ずひとつは増えます。

07年7月刊
『首鳴き鬼の島』
石崎幸二


「石崎さんは、小説よりも本人の方が面白いですね」とよく言われます。

 こんなとき、喜んでいいのか落ち込むべきかよくわかりませんが、いずれにしろ、あとからじわじわ効いてくる言葉です。言われた相手によっては、気持ちをリセットするのに3日くらいかかるかもしれません。
 勤め先でこれを言われた場合、「くだらんことをやってないで仕事をしろ」という意味だと思いますので、どうでもいいのですが、それ以外の場合は、やはり問題のような気がします。

 その不安は、あとがきでも同様です。「小説よりもあとがきのほうが面白いですね」というのは、面白いという言葉を使いながらかなり深いところを抉っています。

 でも、この「ここだけのあとがき」は、小説の巻末に収録されているわけではありませんから大丈夫です。何を書いても大丈夫です(と聞いています)。

 実は、まだこの段階で、小説本体のゲラを見ていたりします。このままだと、あとがきを書き終える頃には夜が明けてしまいそうです。

 明日(零時を過ぎているので正確には今日)は会社の有給休暇を取りました。そこまでして書くあとがきが面白くないわけはないはずです。とはいえ、できればこれを読まずに先ずは小説をお読みいただきたいと思います。

 さて、前置きは切り上げて、小説の話を少しします。小説よりも先に、このあとがきを読む方もいらっしゃると思います(というより、こちらのほうが刊行よりずっと先にアップされてしまうのですね……)ので、詳細は述べられませんが、今回は、現代の本格ミステリを書くなら挑戦すべきというテーマを選んでみました(奥歯にものが挟まっていますね。何を言っているかわかりにくくてすみません)。小説を読まれて、その挑戦の結果を、読者の皆さんに判断していただければ、そして楽しんでいただければ幸いです。

 世の中、理科系ばなれが言われて久しいようですが、本作を読めば、理科系の知識が必ずひとつは増えます。歴史で言えば「いい国つくろう鎌倉幕府」みたいなもので、これを読んだ中高生が、学校で、「おお! これは、あの『首鳴き鬼の島』の……」と、呪文のような暗記法を思い出してくれればしめたものです。

 編集者のIさんには最初から最後までお世話になりっぱなしでした。声をかけていただいたことは驚きとともにたいへん嬉しいことでした。石崎の書くキャラクターを女性の視点から見ていただいことに、とても感謝しています。登場人物は作者の性格が投影されるといいますが、数々の指摘を受けて、石崎が異性にもてない理由が、なんとなくわかりました。これで少しは女性の考えていることが理解できたかもしれません。

 苦労してできたキャラクターですし、また読者の前に登場させることができればいいなと思っています。

 最後に個人的なことですが、石崎の通っていた大学の最寄駅は、JRの飯田橋駅でした。東京創元社は大学とは、神楽坂を挟んで反対側(東側)になります。石崎が酒を呑んだり、麻雀したり、ミステリを読み漁ったり(少しだけ勉強したり)しているころ、神楽坂の反対側では、ミステリを世に送り出すべく日夜活動している熱い会社があったわけです。それなのに石崎は、4年間も大学に通いながら、まったくそれに気づくこともなく卒業してしまいました。

 結局、飯田橋駅の西口から東口に移動するのに、20年もかかったことになります。それでも、辿り着けてよかったヨカッタ。

(2007年7月)

石崎幸二(いしざき・こうじ)
1963年埼玉県生まれ。東京理科大学理学部卒。2000年、『日曜日の沈黙』で第18回メフィスト賞を受賞してデビューする。著作は他に『あなたがいない島』、『長く短い呪文』、『袋綴じ事件』がある。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト