Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

ひきこもり探偵、コミック化! 坂木司『青空の卵』[2009年7月]



aozora.jpg
 ひきこもりの鳥井真一と、その親友・坂木司の心の交流、そして鳥井の鮮やかな推理が話題をさらった、作家・坂木司のデビュー三部作『青空の卵』『仔羊の巣』『動物園の鳥』の漫画化が決定しました。

 描き手は繊細な絵柄と独特の雰囲気で読者を魅了してやまない、藤たまき先生。どこか懐かしくもあたたかい作風の人気漫画家の手によって、どのように二人が描かれるのか、非常に楽しみです。
 2009年7月28日発売のコミック誌「ウィングス9月号」(新書館刊)より連載スタートです。ご期待ください。

wings_logo


■『青空の卵』内容紹介
外資系の保険会社に勤める僕・坂木司には、一風変わった親友がいる。自称ひきこもりの鳥井真一だ。複雑な生い立ちの鳥井は外部との接触を極力避け、僕を通じて世界を見ている。そんな鳥井の関心を外の世界に向けるため、彼との食卓に僕が出会った身近な謎を披露していく。大人の視点で推理し、子供の純粋さで真実を語る鳥井は、果たして外の世界へとはばたくことができるのか。著者デビュー作にして人気の〈ひきこもり探偵〉シリーズ、第1弾。

(2009年7月6日)

 

伝記作家と少女探偵 スーザン・カンデル『少女探偵の肖像』[2009年7月]


伝記作家と少女探偵――編集者に訊く


 主人公シシーはミステリ作家の伝記専門のライターという、実にミステリ・ファンの心をくすぐる設定ですよね。
そう。なかなか思いつきませんよね。バツ一で娘が一人(既婚)の世に言うアラフォー。
 タイトルの少女探偵というのは? 
 それはもちろん、あの少女探偵ナンシー・ドルーのことです。
 じゃあ、今回はナンシー・ドルー・シリーズを書いたキャロリン・キーンの伝記っていうことですか?
 そういうことです。
 でも……キャロ……
 ええ、ええ。キャロリン・キーンは一人の作家ではない……ということでしょ?
  もちろん。そうです。ストラテマイヤー工房というものがあって、何人もの書き手がいる。そのあたりも、そして、その中でのあれやこれやのもめごと等々もしっかり書き込まれています。
  そして、アメリカにおけるナンシー人気のほどもよくわかります。ファンクラブの実態とか、ファンのマニアぶりも……。トリビアが面白いんですよ。「へー」度が高い!
 肖像って、ナンシーという少女探偵の人間像という意味ですか? 
 それもあるけれど、ナンシー・シリーズの表紙の絵のモデルで有名なグレース・ホートンを描いた裸婦像(!)というのが出てくるのです。ナンシーのイメージと裸婦像となると、けっこうセンセーショナルなものになるわけで……。美術品蒐集家でナンシー本コレクターのおじさまが、その絵をシシーに見せてくれたんです。そして、そのおじさまが、シシーを気に入ってくれて、パームスプリングで開かれるナンシーのファンクラブ総会に参加する彼女に、彼の別荘を使いなさいと鍵を渡してくれた。ところが、そこでシシーと親友のラエルとブリジットの仲良しトリオが見つけたのは、なんとそのおじさまの死体! という展開に……。
 肖像画かあ……。そういえば、たしか作者のスーザン・カンデルは、美術史を勉強した人で美術批評なんかもしていたんでしたよね?
 あれ、よくご存じですね?
 だって、シシーの一作目『E・S・ガードナーへの手紙』の訳者あとがきに書いてありましたよ。
 あっそうか。そう、だから、そのあたり、つまり絵の話で、「ええーっ!」という驚くべき流れになるんですよ……。その展開は見事ですよ。それ以上は言えません。
  『E・S・ガードナーへの手紙』は、もう、ペリー・メイスンを知らない人も増えていて(?)、ガードナーって? という質問もあったほどですが、ナンシー・ドルーは、創元推理文庫でも現在進行形で刊行中ですから、もっと身近に感じていただけるかもしれませんね。
  このシリーズ、それぞれまったく独立した物語なので、こっちを先に読んでも大丈夫です。カバーの森英二郎さんの版画が今回もまた素晴らしい。
 ちなみに、創元推理文庫でお読みになれるナンシー・ドルー・シリーズは下記のとおりです。
『古時計の秘密』
『幽霊屋敷の謎』
『バンガローの事件』
『ライラック・ホテルの怪事件』
『シャドー牧場の秘密』

(2009年7月6日)

 

『時間封鎖』が2009年度星雲賞を受賞![2009年7月]


seiunsho1.jpg

 2009年7月4-5日に栃木県で開催された、第48回日本SF大会・とちぎSFファン合宿 T-con2009 で、弊社・創元SF文庫刊『時間封鎖』(ロバート・チャールズ・ウィルスン/茂木健訳)が、第40回星雲賞海外長編部門を受賞しました。
 なお、続編『無限記憶』は2009年7月下旬に刊行されます。あわせて御愛読ください。

■ 著者、R・C・ウィルスン氏のコメント


09年星雲賞副賞
副賞は2.5メートル四方の巨大風呂敷
 日本の読者の皆様によって『時間封鎖』が星雲賞に選ばれたことを、たいへん光栄に思います。まずは、非常に魅力的な日本語版を制作してくれた翻訳家の茂木健と、東京創元社のスタッフにお礼を申しあげます。
 すべての作家が望むのは読者を得ることであり、自分の故郷からかくも離れた場所でそのような読者に出会えたことを、わたしは心から嬉しく思います。(茂木健訳)

※なおウィルスン氏の大会会場用のコメントでは、「ワールドコンNippon 2007のため訪日したわたしは、星雲賞の授賞式があることを知り、その授賞式で、小松左京や野尻抱介といった高名な作家諸氏が各賞を受け取る姿を拝見ました。あのときのわたしは、まさか『時間封鎖』が星雲賞の海外長編部門賞をいただくことになるとは、夢にも思っていませんでした。この受賞を、わたしはたいへん光栄に思いますし、本日の授賞式にわたし自身が参加できないことを残念に思います」(茂木健訳)という言葉が添えられていたことを付記いたします。(編集部注)



■ 訳者、茂木健氏のコメント


 星雲賞という歴史ある重要な賞を、わたしの訳出した『時間封鎖』が受賞したことは、翻訳を職業とする者として大きな歓びです。とはいえ、戸惑いを感じていることも否めません。『時間封鎖』の訳者あとがきにも書いたとおり、SFプロパーではないわたしが、初めて翻訳を任されたSF作品によって、多くの方々の長年にわたる努力により、現在の重さを獲得した星雲賞にいきなり名を連ねるというのは、正直申しあげていささか後ろめたいのです。しかし、このような僥倖に恵まれたのですから、今後も機会をいただけるのであれば、微力ではあるにせよ、できる限り質の高い翻訳でSF界に貢献させていただければと思います。

(2009年7月6日)


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト