Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

ハリー・ポッターのあとはこれ! 知る人ぞ知る、ファンタジーの名作シリーズ第4弾――ダイアン・デュエイン『駆け出し魔法使いとケルトの黄昏』[2010年10月]


ハリー・ポッター・シリーズに先駆けて書かれ、今に至るまで英米のファンタジー読者の根強い人気を誇る、若き魔法使いの成長を描いた傑作シリーズです。

●最新刊『駆け出し魔法使いとケルトの黄昏』

「ひと月くらい、アイルランドのアニー伯母さんのところへ行ってみたらどうかしら」お母さんの言葉は、ニータにとって晴天の霹靂だった。
 相棒キットと引き離されたうえに、〈転送の魔法〉での移動禁止令まで出されるなんて……。 ところが、いやいや行ったはずのアイルランドは、なんだかとんでもないところだった。
 叔母の家に到着して翌日には、いきなり仔猫の吟唱詩人に出会い、外を歩けば過去の世界に“横すべり”する。おまけに気になる男の子まで現れて……

 緑なすアイルランドで〈孤高なる者〉を再び撃退するために、ニータとキッドはアイルランドの妖精や魔法使いと共に、新たな〈モイトゥラの戦い〉に身を投じる。

   物語はいよいよ佳境に。本邦初訳、アイルランド神話と伝説が甦るシリーズ第4弾。

『いさましいちびの駆け出し魔法使い』

 ニータの妹デリーンは、スターウォーズに夢中な十一歳。いやになるほど頭が良くて口がへらない、おまけに護身術も大得意。とにかく生意気なちびすけだ。姉が魔法使いだとさぐりだした彼女が、魔法に興味をもったとしてもなんの不思議もない。

 魔術、呪文、冒険の旅。ずっと憧れ続けてきたものがここにある。
 お姉ちゃんが魔法使いになれるなら、あたしだって……。こうしてデリーンはアップルのパソコン(これが彼女の魔法の指南書。最新バージョンらしい)片手に、星の彼方へ桁外れの冒険に飛び出した。
 行く先は火星? それとも?
   先輩魔法使いである姉のニータと、その親友キットを巻きこんだ、駆け出し魔法使いデリーンの〈最初の試練〉の顛末は?

 本邦初訳、シリーズ第3弾。


『駆け出し魔法使いと海の呪文』

 マンハッタンでの冒険を無事くぐり抜け、晴れて正式な魔法使いになったニータとキット。ふたりはニータの家族と一緒に、海辺で夏休みの休暇を楽しんでいた。
 そんなとき、ニータが傷ついたクジラの魔法使いの命を救ったことががきっかけで、ふたりは〈孤高なる者〉を海底に封印し、海に平和を取りもどすための儀式に参加することになる。
 なかでもニータの演じる役は重要だった。最初はほんの軽い気持ちで引き受けた代役。だがやがて、とんでもない事態に足を踏み入れていたことが判明し、苦悩するニータ……
 折しも、ニータの両親がふたりの行動に疑問をもちはじめたことが、さらに事態をややこしくしてしまう。

 ほやほや魔法使いのニータとキッドは、無事に海の平和を取りもどすことができるのか? 若き魔法使いの試練を描くシリーズ第2弾。


『駆け出し魔法使いとはじまりの本』

 いつものように、いじめっ子たちに追いかけられたニータは、ぼこぼこにされるのを避けようと、馴染みの図書館に逃げ込んだ。
 よく知っているはずの図書館の本。だがそのなかに、見たことのない一冊があった。タイトルは『魔法使いになるには』。え? いったいなにになるんだって?
 最初は疑っていたニータだったが、好奇心には勝てず夢中で読み始める。そして半信半疑のまま、本の手引きどおりに魔法使いとしての〈誓約〉をたててしまう。
「わたし、本当に魔法使いになっちゃった?」
 そんなある日、ニータは同じく魔法を勉強する少年キッドと出会う。仲間を得て勇気づけられたニータは、いじめっ子に奪われた大切なペンを、キッドと協力して取りもどそうと画策する。
 手はずも準備も万端。単純な呪文で、すべてがうまくいくはずだった……だったのだが……。
 世界の扉は移動しているし、間違えて迷子のホワイトホールを呼び出してしまうしと、どういうわけか思わぬ事態が続発。挙げ句の果てには、ふたりは世界の命運を左右するとんでもない冒険に飛び込む羽目に……。
 傑作シリーズ第1弾!
(2009年9月7日/2010年10月5日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

ファンタジーの専門出版社|東京創元社

笑っちゃうほど過激な選挙戦小説! トロイ・クック『州知事戦線異状あり!』[2009年9月]


狂乱のカリフォルニア州知事選を制するのは誰だ!?
笑っちゃうほど過激な政局エンタテインメント


 つい先日、わが国でおこなわれた衆議院選挙は、歴史的な結果となりました。どの陣営も死力を尽くした選挙戦への関心の強さは、投票率の高さが物語っています。
 今回紹介するトロイ・クックの第2作『州知事戦線異状あり!』も、選挙を扱った小説です。争われるのは、前任者の不祥事で空席となったカリフォルニア州知事の座。泡沫候補まで含めると総勢123名にものぼる候補者たちは、わが国のセンセイ方同様に死力を尽くして選挙戦に臨みます。ただ惜しむらくは、その死力を尽くす方向が、全力で間違っているのでした。

 そもそものきっかけは、ある有力候補が公開討論会中に不慮の死を遂げたことでした。それを見ていた、別の有力候補がとんでもないことを思いつきます。「残る有力候補たちが死ねば、死んだ分だけ自分の当選確率が上がるではないか!」
 そこで悪い有力候補は殺し屋コンビを雇い、自らの思いつきを実行に移すのですが、ただひとつの誤算は、雇った殺し屋コンビというのが、ちょっぴり……いや、相当に使えない間抜けな連中だったこと。彼らが大小さまざまなミスを積み重ねた結果、本書の主人公たる私立探偵(もどき)のジョン・ブラックに不審を抱かれてしまいます。

 実の母親は上院議員、姉は現職ロサンゼルス市長にして知事選有力候補のひとりという政治家一家の出であるジョンは、大の政治嫌いだったため、政治とは縁もゆかりもない仕事をしています。しかし、姉の命が狙われているとあっては、見過ごすわけにはいきません。頼れる相棒のハーリー(趣味は拷問。ただし対象は悪人にかぎる)とともに、“州知事戦線”のまっただ中に飛びこんでいくのでした――

 前作『最高の銀行強盗のための47ヶ条』で見せた長所はそのままに、さらにスケールアップしたトロイ・クック会心の第2作をお届けします。個性的な候補者たち(中にはどこかで見たような人も)、間抜けな殺し屋、風変わりだけど頼りになる私立探偵たちがくり広げる、狂騒のエンタテインメントをお楽しみください。
 トロイ・クック『州知事戦線異状あり!』は9月29日刊行予定です。

※  ※  ※  ※

 総勢123名もの人間が立候補したカリフォルニア州知事選挙も投票日まで残り二週間。とある有力候補が、自らの当選確率を上げるため、ほかの有力候補に殺し屋を差し向けることを思いつく。
 個性豊かな候補者たちに、どうにも間抜けな殺し屋コンビ、暗殺を阻止しようとする私立探偵たちが入り乱れる、なんでもありの場外乱闘の行方は?
 才人クックが政治をとことん笑いのめす、破天荒な犯罪小説の傑作。
(2009年9月7日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

推理小説の専門出版社|東京創元社

CWA最優秀歴史ミステリ賞受賞作 アリアナ・フランクリン『エルサレムから来た悪魔』[2009年9月]


12世紀、十字軍華やかなりし時代の物語
CWA最優秀歴史ミステリ賞受賞作


 時は1171年。ケンブリッジの町では、イングランド王国全土を揺るがす大事件が起きていました。子どもばかりをさらって殺す正体不明の殺人者が、犯行を繰り返していたのです。根強い迷信から、事件はユダヤ人の犯行であると決めつけられ、町に住むユダヤ人一党はケンブリッジ城に籠城する羽目になりました。そのため、裕福なユダヤ人からの税収は途絶え、国庫の破綻は避けられない状況に。かといって、このままユダヤ人をかばいつづければ、今度はローマのカトリック教会からの破門が待っています。

 進退窮まった国王ヘンリー二世(映画『冬のライオン』でもおなじみ)は、シチリア王国から優秀な調査官と当時珍しかった検死医を招き、事件を解決させることにします。苛酷な長旅を経てイングランドに到着した調査官ナポリのシモンと若き女性検死医のアデリアたちは、カンタベリから帰る巡礼の一行に同道してケンブリッジを目指すのですが、一行の中にはあの忌むべき殺人者もまた、姿をひそめていたのでした……。

 本書は英国推理作家協会(CWA)の最優秀歴史ミステリ賞(=エリス・ピーターズ賞。サラ・ウォーターズ『荊の城』も受賞しているのと同じ賞)の受賞作です。さすが受賞作だけのことはあって、時代風俗描写は見事のひと言。十字軍帰りの騎士・修道士・修道女などを重要な登場人物として配置したことや、時代設定がトマス・ベケット大僧正の殺害事件直後であることも、全編にわたって有効に活用されています。
 そして本書もうひとつの魅力は、極めて現代的な感性を持つヒロイン、女医アデリアの存在です。女性は検死医どころか、医者になることさえ困難だった時代に、幸運にも恵まれ女医として活躍する彼女は、慣れない異国の地で戸惑いを覚えつつも、必死で事件と向き合い、解決しようとします。その姿には、歴史ものを読み慣れていないかたでも、親しみを持っていただけると信じています。

 アリアナ・フランクリン『エルサレムから来た悪魔』は9月29日刊行予定です。

※  ※  ※  ※

 1171年、イングランド。ある巡礼の一行が、ケンブリッジの町への帰途にあった。修道士や修道女、十字軍の騎士たちなどからなる面々の中には、恐るべき連続殺人者もいる。殺人者が町で繰り返してきた凶行は、いまや王国そのものを揺るがす事態にまで発展していた。
 国王ヘンリー二世がシチリアから招聘した、優秀な調査官シモンと、検死の術を修めた若き女医アデリアは、この難事件を解決できるのか。CWA最優秀歴史ミステリ賞受賞作。

(2009年9月7日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト