Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【読者プレゼント】アラン・ムーア『フロム・ヘル』(みすず書房提供)を2名様にプレゼント!



このキャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


フロム・ヘル
『フロム・ヘル』上下巻
 こんにちは。みすず書房の『フロム・ヘル』 日本語版編集担当です。

 10月10日刊行の『フロム・ヘル』は、超一級のグラフィック・ノベルといわれる作品です。

 厳密に言えばミステリではないのですが、「登場人物たちを絡めとっている複雑な設定や謎の数々を、ラストに見事にまとめあげる豪腕」の著者による、「鬼気迫る暗黒小説」で、「事件の背後にある社会や都市全体を肌で感じさせる」「重量級のエンターテインメント」……などというと、ジェイムズ・エルロイの小説あたりを思い浮かべるかたが多いでしょうか。

 実際、近い感じもなきにしもあらずですが、『フロム・ヘル』の暗黒さはエルロイのそれとは違っていて、ヴィクトリア朝ロンドンの貧民街の陰惨さと、ゴシック譚の妖気が基調になっています(作者のアラン・ムーアはイギリス人で、そこは筋金入りです)。

『フロム・ヘル』イラスト1
 
 おびただしい量の血が流れますが、その流血は恐ろしく静謐なトーンで描かれています。

 たとえばここに示した2コマのモノクロを見てください。文字通り、「たっぷん」と波打ちそうな血の池ですが(笑)、動きも温度も削ぎ落とされている。

『フロム・ヘル』は全編、このトーンで貫かれています。ぜひ本編を読んでこの静止画のような暗黒世界を体感してください。

 しかしこの作品がミステリのファンのかたに愉しんでもらえるだろうと感じるいちばんの理由は、世界の捉え方の部分です。

『フロム・ヘル』イラスト2
 
 徹底的に理詰めで、目に見える世界を解析していった先に、「この世界は私たちの目に見えるとおりのものではないかもしれない」という疑念が、ますます根本的な次元からわきあがってくる。殺人者の心理の核を明晰に見極めようとすればするほど、理屈では計り知れない深淵が見えてくる。

 『フロム・ヘル』 の物語ではそんなムーアの世界観・人間観がストレートに打ち出され、読みながら右脳と左脳の両方を酷使させられます。

 なかなか喰えない人ですよ、アラン・ムーアという人は! できれば巻末の註まで読んでもらって、この緻密なコミックを解き尽くしていただきたいです。

  と、立場上大仰に書きましたが、『フロム・ヘル』はちょっとガラの悪い、四の五の言わずに大口をあけてかぶりつきたいエンターテインメントです。

 日本のコミックに慣れていると最初の数章こそとっつきにくさはあるかもしれませんが、あとはただもう悪魔のように抗いがたくおもしろい。

 日本のマンガと海外コミックの違いを越えて、読まれてしかるべき作品だと思っています。

(『フロム・ヘル』公式ウェブサイトwww.fromhell.jpでも作品紹介をしていますので、ぜひご覧ください。)  






 【プレゼント応募要項


 ご希望のかたは、下の応募フォームよりお申し込みください。プレゼント選択ラジオボタン「『フロム・ヘル』プレゼント」をチェックしてください。ご応募多数の場合は抽選となります。当選発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

 

お申し込み締切 2009年10月31日(土)


お申込み登録には株式会社パイプドビッツのシステム「スパイラル」を利用しており、送信されたデータは暗号化された通信(SSL)で保護されます。
(2009年10月5日)

【読者プレゼント】高野文子さんのオリジナルてぬぐい付き。月刊マンガ誌〈COMICリュウ〉11月号(徳間書店提供)を3名様にプレゼント!



このキャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


COMICリュウ
COMICリュウ11月号
 この9月で3周年を迎えた、徳間書店刊行の月刊マンガ誌〈COMICリュウ」(毎月19日発売)。それを記念して、9月19日発売の11月号は、2大付録つき!

 ひとつは、新直木賞作家・北村薫先生の《円紫さんと私》シリーズ(創元推理文庫)を担当し、デビュー30周年を迎えた高野文子先生が、自らデザインをした「オリジナル手ぬぐい」

 もうひとつは、生誕80周年となる手塚治虫先生の初期SF3部作のカバーをあしらった「クリアファイル」です。こちらは3か月連続で付録化の第1弾です!

COMICリュウ
高野文子のオリジナルてぬぐい
 この他にも、ふくやまけいこによる手塚作品リメイク「メルモちゃん」や、吾妻ひでお×高野文子のトークなど企画ももりだくさん!


 この〈COMICリュウ〉を、抽選で3名様にプレゼントいたします。


COMICリュウ
手塚治虫のクリアファイル

 【プレゼント応募要項


 ご希望のかたは、下の応募フォームよりお申し込みください。プレゼント選択ラジオボタン「〈COMICリュウ〉プレゼント」をチェックしてください。ご応募多数の場合は抽選となります。当選発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

 

お申し込み締切 2009年10月8日(木)

(2009年9月18日)


SF小説の専門出版社|東京創元社

中村融『時の娘 ロマンティック時間SF傑作選』編者あとがき(2/2)[2009年9月]


 

 さて、オールタイム・ベストSF投票の上位にはあがってこないとはいえ、海の向こう側の作家や読者がロマンティックな時間SFを嫌っているわけではない。その証拠がケン・グリムウッドの『リプレイ』 (1986/新潮文庫)やオードリー・ニッフェネガーの『きみがぼくを見つけた日』 (2003/ランダムハウス講談社文庫)といったベストセラーだ。
 つまり、海の向こう側では、オールタイム・ベストに投票するようなコアなSF読者は“歴史の分岐”や“タイム・パラドックス”をテーマにした時間SFを好むのに対し、一般読者は“時を超えた恋”や“人生のやり直し”をテーマにしたSFを好むのだといえる。後者がハードSFよりはファンタシーに近いのも、コアな読者に軽視される原因かもしれない。しかし、世界の運命ではなく、個人の運命に焦点を絞った物語は、ひょっとして自分の身にもこういう事態が起きるかもしれないと思わせるところがあり、訴求力は非常に強いものがある。
 ともあれ、海の向こう側でもロマンティックな時間SFやファンタシーはそれなりの数が書かれている。すでに書名をあげた以外の作品を思いつくままあげてみよう。
 筆頭にあげるべきは、ロバート・ネイサンの名作「ジェニーの肖像」(1940/創元推理文庫同題書所収)だろう。貧乏画家と、数カ月の間をおいて会うたびに年齢をいくつも重ねている不思議な少女の恋物語だが、J・W・ダンの時間理論が背後にあることは指摘しておく。これは予知夢の研究を通して生まれたもので、非常に簡単にいえば、過去・現在・未来の事象は同時に起こるのだが、われわれの知覚が不完全なため、直線的に感じられるにすぎないという考え方だ。この理論は多くの作家に影響をあたえ、さまざまな時間SFの基礎となった。その好例が、バリントン・J・ベイリーの『時間衝突』(1973/創元SF文庫)である。
 つぎにあげるべきは、ジャック・フィニイの『ふりだしに戻る』 (1970/角川文庫)だろうか。現代人が1882年へ時間転移する物語で、図版を駆使して精緻に再現されたニューヨークの描写が読みどころ。主人公とともにべつの時代を歩き、そこで恋に落ちる気分を味わえる。続篇に『フロム・タイム・トゥ・タイム――時の旅人』 (1995/同前)があるが、こちらは1912年のニューヨークを描いている。
 フィニイにならって過去への転移を描いたのが、リチャード・マシスンの『ある日どこかで』(1975/創元推理文庫)。写真を見てひと目惚れした過去の女優に会うため、1971年から1896年に時をさかのぼる物語だ。
 ロバート・シルヴァーバーグの『時間線を遡って』(1969/創元SF文庫)になると、スケールがぐっと大きくなる。というのも、時間旅行のガイドをしている主人公が恋に落ちるのは、ビザンチン帝国に生きる何十代も前の祖母なのだから。当時としては大胆な性描写が話題を呼んだ作品である。
 ジェリー・ユルスマンの『エリアンダー・Mの犯罪』 (1984/文春文庫)は、歴史の改変を真正面からあつかうと同時に、ポルノグラフィックな恋愛物語にもなっているという変わり種。タイム・マシンの生みの親、H・G・ウェルズが登場する点も興味深い。
 ディーン・クーンツの『ライトニング』 (1988/同前)は、時の彼方から愛する少女の成長を見守るタイム・トラヴェラーの物語。といっても、ヒロインが危機また危機にさらされるアクション満載のジェットコースター・ストーリーになるところが作者らしい。
 こういう調子で書いていると切りがないので、これくらいにしておこう。いずれも探して読む価値はある本なので、ご興味の向きはぜひとも現物をお読みいただきたい。あなたの前に新しい世界が広がるはずである。

 最後になったが、ナイトとハーネスの作品を改訳ではなく「同一訳者による新訳」と記した点について補足しておきたい。
 このふたつの作品には、浅倉久志氏の旧訳があった。そこで見直しをお願いしたところ、編者が用意した原文テキストには加筆が見られると判明し、氏が自主的に一から新訳を起こしてくださったのだ。したがって、「同一訳者による新訳」という珍しいケースになったしだい。あらためて浅倉氏に感謝を捧げたい。
(2009年9月13日)

中村 融(なかむら・とおる)
1960年生まれ。中央大学卒業。SF・ファンタジイ翻訳家、研究家、アンソロジスト。主な訳書に、ウェルズ『宇宙戦争』『モロー博士の島』、ハワード《新訂版コナン・シリーズ》。主な編著に『影が行く』『地球の静止する日』、《奇想コレクション》シリーズ(河出書房新社)などがある。

●中村融「ふたつの世界の戦い――『宇宙戦争』をめぐって」(H・G・ウェルズ『宇宙戦争』訳者あとがき[全文])を読む。


SF小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト