Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

短編ミステリ読みかえ史 【第7回】(1/2)  小森収




 もう少し、サマセット・モームに寄り道してみましょう。
 実は、先月の回で1冊とばしたモームの短編集があります。『一人称単数』という1931年の短編集がそれです。6編の収録作はみな邦訳がありますが、1冊の短編集として全訳されたものはないようです。刊行の順番としては『アー・キン』に先立ち、執筆時期は、おそらく『コスモポリタンズ』と同じころか、やや後と思われます。題名のとおり一人称の作品集ですが、そのうちのいくつかは、一人称ながら、語り手がその場には存在しない場面をも描いてあって、当然、そこは三人称のような形態となります。こういう一人称を指し示すテクニカルタームがあるのかどうか、私は知りませんが、仮に、なまくら一人称としましょう。これは、三人称小説の中に、突然作者が「私」という形で出てくるものではなく、また『コスモポリタンズ』にいくつか見られた、「私」は存在するものの、その「私」は小説の中には登場しないといったものでもありません。「私」は登場人物として、他の登場人物と出会い話し、しかし、自分の立ち会わない場面も描くのです。
 ホントのことを言えば、私は、この短編集収録作のうち3編しか入手できなくて、半分しか読んでいないのですが、越川正三という研究者による『サマセット・モームの短編小説群』を読むと、この特殊な一人称が、短編集全体の特徴としてあげられています。越川正三という人はモームの研究書をいくつも出していて、とくに『サマセット・モームの短編小説群』は、全作を丹念に吟味した労作です。
 さて、なまくら一人称の話ですが、これは、ありそうでない形なんですね。たとえば、ヴァン・ダインの小説は、登場人物ヴァン・ダインの一人称であることを、しばしば読者は忘れてしまいますが、すべての場面にヴァン・ダイン氏は立ち会っていたはずです。ワトソン博士はさすがに登場人物として、しっかりと印象づけられていますが、これがヘイスティングズになると、作品を重ねるにつれて、登場人物としては負担になってきています。それでも、なまくら一人称には、なかなかならないもので、クリスティが『ABC殺人事件』でカストを描いた章を律義に区別したり、栗本薫が『ぼくらの時代』でわざわざ弁明をつけたりと、相応の配慮がなされるものなのです。
 蔑称ぽく、なまくら一人称なんて呼びましたが、こういういい加減さを許すのは、小説の美点でもあると、考えないわけではありません。そう。10日のうち4日くらいは。ただし、だからといって、この「私」が、あるいは「私」の書き方が、都合のよいインチキくさい存在や方法であることは、否定できません。モームの場合は、私小説の約束事のように、この「私」をモームと決めてかかり、「私」の価値観や人柄が現われるのを楽しむという人もいるようですが、そう考える理由は、たかだか、作中の「私」の見解が、他のモームのエッセイにそっくり出てくるといった程度のことです。この立場はちょっと採用しがたい。この立場からすると、前回触れた「ルイーズ」で、彼女と対決するのは、モームということになります。だったら、ポイズンヴィルを血まみれの混乱に陥れるのは、ハメットだということになるんですかね。それでいいのかな。いささか信じがたい。
 この、なまくら一人称の作品のうち、「創作衝動」という1編を、今回はとくに取り上げることにしましょう。というのは、この作品そのものはミステリではありませんが、この作品と、この作品の背景には、ミステリがおおいに関係があるからです。

相沢沙呼『午前零時のサンドリヨン』[2009年10月]


ここだけのあとがき
学園生活をセンシティブな筆致で描く、
“ボーイ・ミーツ・ガール” ミステリ
(09年10月刊『午前零時のサンドリヨン』)

相沢沙呼 sako AIZAWA

 

 初めて目の前でマジックを観たときの驚きといったら、とても言葉にできません。マジシャンが手にしているのは、先ほど確かめさせて貰った仕掛けのないトランプなのに――。いえ、仕掛けがあったとして、どんな仕掛けなら、こんなことができるのでしょう。どう考えても解決不可能な現象を目の当たりにして、たちどころにマジックの世界に魅了されてしまいました。最初はトリックを知りたいという下心で踏み出したというのに、今ではもう演じるのが楽しくて仕方なくなっています。
 この『午前零時のサンドリヨン』では、そんな魅力的なマジックをテーマに、実際に今でもマジシャン達の間で演じられているトリックをいくつか取り上げています。「本当は、このマジックの凄さ、素晴らしさは文章じゃ伝えきれない!」とか、「このマジックのオチは、実際に目で見て確かめるべきだから、書いちゃいけない気がする!」などなど、わたしの中で葛藤がありました。これでもかなり加減したつもりですが、奇術マニアな方々には怒られてしまうのではと、びくびくしています。奇術を知っているからこそニヤリとできる部分も用意しましたので、どうかご容赦下さい。

 改めましてご挨拶を。相沢沙呼と申します。
 自分らしさを全面に押し出した作品を書こうと思い至って、趣味の奇術をメインに、高校生の主人公達が活躍するスイートなミステリに仕上げました。トランプの似合う女の子が探偵役ですが、死体とか殺人とか、そういった言葉とは無縁な内容なので、普段はミステリを読まない方にも楽しんでもらえるかもしれません。その反面、ライトな雰囲気であるこの作品で鮎川哲也賞を頂いたことに、大きなプレッシャーを感じております。
 作品の中には、自分の好きな要素をたくさん詰め込みました。タグを付けて保存するとしたら、「マジック」「恋愛」「高校生」「青春」「密室」「日常の謎」「太腿」でしょうか。わりと甘くて優しいお話が好きなので、結果的にふわふわのスイーツのようなお話になりました。ただ、実際に甘いお菓子は苦手です。本を作る過程で改めて作品を読み返してみると、ベタベタでクサイ展開が目白押しなので、若干気恥ずかしくもあります。糖分が多めのようです。ダイエットには向きませんね。

 今回の作品では奇術に関するタネ明かしなどは一切しないように努めました。逆にマジックを演じる人間として、タネ明かしなどを使わず、いかにマジックを演じること、観ることの楽しさを伝えられるかという部分に挑戦してみました。
 この作品で取り扱うクロースアップマジックというジャンルは、ステージ上で行われるような大がかりなマジックとは違い、カードやコインを使って、いつでもどこでも演じられるマジックが主体です。練習さえすれば、誰でも始めることができます。この本を読んでみて、「マジックを演じてみたい」と思った方が少しでもいて下されば、感無量です。
 そして、まだマジックを生で観たことがない方は、是非一度、目の前で不思議の魔法をごらんになってください。
 もしかしたら、その夜は眠れなくなってしまうかもしれませんが……。

(2009年10月)

相沢沙呼(あいざわ・さこ)
1983年埼玉県生まれ。聖学院大学中退。フリーのプログラマー。2009年、本書『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。


推理小説の専門出版社|東京創元社

神奈川県立近代文学館の「大乱歩展」(会期:10月3日~11月15日)[2009年10月]


見所が随所にある展覧会の開幕
戸川安宣
 yasunobu TOGAWA

 

大乱歩展


 横浜・山手の港の見える丘公園内にある神奈川県立近代文学館で、10月3日土曜から11月15日日曜まで、「大乱歩展」が開かれている。これは同館の25周年記念事業として行われるもので、館長の紀田順一郎氏の肝煎り企画だ。同展の編集委員として、紀田氏とともに藤井淑禎氏が名を連ねているのでもわかるように、平井家から邸や土蔵とともに膨大な資料を受け継いだ立教大学・江戸川乱歩記念大衆文化研究センターとの共催である。ということは、乱歩の旧蔵資料の整理・研究がどこまで進んでいるのか、がわざわざ「大」と銘打った今回の展示最大の見所と言えるだろう。

 オープン初日の前日、2日金曜の2時から行われた内覧会では、紀田館長、藤井編集委員、江戸川乱歩の令孫、平井憲太郎氏などが交々この展覧会にかける思いを語り、44日間に亘る会期の幕が切って落とされた。

 会場には乱歩が作家となるきっかけを作った小酒井不木の令息未亡人をはじめ、〈宝石〉編集長を務めた大坪直行氏、芦川澄子氏、新保博久氏、図録の表紙を飾った人形作家・写真家の石塚公昭氏なども駆けつけた。

 展示内容は三部に分かれ、まず第一部の「乱歩の軌跡」では、その一生を三つの時期に区分して展示(一、活字を愛する少年――作家以前の時代。二、うつし世はゆめ――デビュー、黄金時代、戦時下の発禁。三、幻影の城主――戦後の活躍)、つづく第二部が「怪人二十面相と少年探偵団」、そして旧乱歩邸の土蔵に遺された文献資料を紹介する第三部「蔵の中へ」、という構成になっている。

 中でも、祖母・わさ手書きの読み札に、父・繁男が絵を描いた百人一首はみごとな出来で、その几帳面さや美術的な才能が乱歩に受け継がれていることを知ることができる貴重な資料だ。

 見所が随所にある同展の開催に合わせ、館長・紀田順一郎氏の講演「江戸川乱歩と少年探偵の夢」(10月24日)や寺田農氏による「D坂の殺人事件」朗読会(11月1日)、乱歩原作、渡辺剣次脚本の映画『死の十字路』の上映会(11月7・8日)などのイベントが同館で予定されている。

(2009年10月5日)


●「大乱歩展」の詳細については下記ページをご覧ください。
 http://www.kanabun.or.jp/te0162.html

会 期:2009年10月3日(土)~11月15日(日)
 休館日は月曜日(10月12日は開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
会 場:神奈川近代文学館展示室
 http://www.kanabun.or.jp/index.html
観覧料:一般600円(400円)、20歳未満及び学生300円(200円)
高校生以下、65歳以上は入場無料
 *( )内は20名以上の団体料金
(2009年10月5日)
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト