Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

SF奇書天外REACT【第1回】(2/2)[2009年11月]


<PR>北原尚彦先生蔵書より古書を1名様にプレゼント!(2009年11月30日締切)【ここをクリック】

 

 とはいえ、読んだ覚えのない話もある。それに、記憶と微妙に違うものも。そこで念のために、と両者をつき合わせたところ、幾つかの事実が判明。
(1)『怪談十五夜』に入っている話すべてが『箱根から来た男』に入ったわけではない。
(2)同じ話でも、タイトルが変わっていたり改訂されていたりする。
(3)『箱根から来た男』にしか入っていない話もある。
 わかりやすくするため、それぞれの収録作およびその異同を一覧にしておこう。

〔A〕『怪談十五夜』(友文堂書房/1946年)
1「白鷺の東庵」→B1
2「草履の裏」→B8
3「豆腐のあんかけ」→B3
4「兜鉢」→B16
5「深夜の葬列」
6「黄八丈の寝衣」→B14
7「鳥海山物語」→B4
8「離家の人影」(→B18「影二題」の前半「竹田の幅」同趣向だが細部に差異あり)
9「温泉寺奇談」
10「蛻庵物語」
11「二ツ人魂」(→B15「Nさんの経験」の前半と同趣向だが細部に差異あり)
12「下足番の話」(→B20「ある下足番の話」と同趣向だが細部に差異あり)
13「手相奇談」

〔B〕『彩雨亭鬼談 箱根から来た男』(椿書房/1962年)
1「白鷺の東庵」←A1
2「黄牛記」
3「豆腐のあんかけ」←A3
4「鳥海山物語」←A7
5「旅役者」
6「旅絵師の話」
7「扶桑第一」
8「草履の裏」←A2
9「名鶉」
10「箱根から来た男」
11「ウールの単衣を着た男」
12「痣」
13「節句村正」
14「黄八丈の寝衣」←A6
15「Nさんの経験」(前半がA11「二ツ人魂」と同趣向だが細部に差異あり)
16「兜鉢」←A4
17「後妻」
18「影二題」(前半「竹田の幅」がA8「離家の人影」と同趣向だが細部に差異あり)
19「夢の小布」
20「ある下足番の話」(A12「下足番の話」と同趣向だが細部に差異あり)
21「幽霊蕎麦」

 作者の杉村顕道(すぎむら・けんどう)は1904年(明治37年)、東京生まれ。すごく昔の人のように思えるが、意外なことに平成の世まで存命だった。没年は1999年(平成11年)。割と最近なのである。
 父は戸山脳病院(大正期に人体実験まがいの移植手術を実行したことで、その筋では有名)の創立者、杉村正謙。同病院を継いだのは、警視庁に勤務していたこともある杉村幹(杉村顕道の兄弟)。その息子(つまり顕道の甥)は国立がんセンター名誉総長の杉村隆。以上が、医学系の血筋。
 芸術系の血筋としては、まず顕道の兄で洋画家の杉村惇。その息子(つまり顕道の甥)は江戸手描き友禅の染色作家の杉村豊。
 顕道は、本名杉村顕(すぎむら・あきら)。教育者として長野、樺太、秋田、宮城など各地の学校に勤めつつ、作家としても活動した。
 その後、宮城県で精神障害者救護会の常任理事を務める。宮城県教育文化功労者、宮城県芸術協会理事長。
 「杉村顕道」以外には「杉村彩雨」の号も用いた。それで『箱根から来た男』には「彩雨亭鬼談」というツノ書きが付されていたんですな。
 著書は他に『日本名医伝』(擁光廬/1953年)など。杉村顕名義では『信州の口碑と伝説』(信濃郷土誌刊行会/1933年→郷土出版社/1985年)がある。杉村彩雨名義では『冬椿』(山鳴社/1961年)など俳句集多数。

信濃怪奇傳説集
『信濃怪奇傳説集』
 杉村顕名義の『信州の口碑と伝説』はタイトルからもお分かりの通り怪異譚も収集されており、「琵琶池の龍神」「興禅寺の狐檀家」の話は『怪談十五夜』において「温泉寺奇談」及び「蛻庵物語」として書き直されている。
 『信州の口碑と伝説』の巻末には、同じ信濃郷土誌刊行会からの近刊として、杉村顕『信州百物語』の広告が載っていた。ハテ、そんな著書の情報はなかったが……と調べてみると、翌年の1934年に信濃郷土誌刊行会編で『信州百物語 信濃怪奇傳説集』という本が出ていることが判明。これも杉村顕の著書なのか。現物で確認してみたいが、どこかの古本屋に出ていないかなあ……とネットで検索してみたら、北原尚彦のサイトがヒット。自分で持ってるじゃないか!
怪奇伝説 信州百物語
『怪奇伝説 信州百物語』
 あわてて書庫を発掘することしばし。無事に同書を見つけました。確認すると、「はしがき」を書いているのも、奥付の編者も「信濃郷土誌刊行会 代表者 荻原正巳」としか記されていないので気付かなかったが、これが杉村顕道の著作らしいのだ! 自分で持っていて、その価値を判っていませんでしたよ。
 更にはごく最近、『信州百物語』の初版を入手した(所持本は重版だったのです)。初版はタイトルが微妙に異なり『怪奇伝説 信州百物語』であった。再版の際に改題したらしい。しかも序文が全く異なり、こちらでは『信州の口碑と伝説』出版後に執筆依頼を受けたものの、長野から樺太へ移り住んだために完成が遅れたことなどが書かれていて、文末には「顕しるす」とある。やっぱり、杉村顕道の作で間違いなかったんだ!
 この杉村顕道、今ではほとんど知られていない作家だが、怪奇小説アンソロジーには作品が幾つか再録されている。
 中島河太郎・紀田順一郎編『現代怪奇小説集1』(立風書房/1974年)には「ウールの単衣を着た男」を収録。
 紀田順一郎編『現代怪談傑作集』(双葉新書/1981年)及び三浦正雄編『怪談―24の恐怖』(講談社/2004年)には「白鷺の東庵」が収録されている。テキストはどちらも『箱根から来た男』バージョン。

 しかし『怪談十五夜』『箱根から来た男』も、かなりのレア本。読んでみたい、という方に申し訳ないなあ……と思っていたら、なんと驚くべきニュースが。杉村顕道の怪談作品集成が刊行される、というのだ! それも『怪談十五夜』『箱根から来た男』だけでなく、『信州百物語』も入るという。
 版元は、『X橋付近』を刊行して高城高再評価の機運を作った荒蝦夷(あらえみし)。荒蝦夷といえば東北の出版社なので、杉村顕道を出すのもナットクだ。
 というわけで、杉村顕道の怪談を読んでみたくなった方は、お楽しみに。

 それにしても今回は、どんなものでも「欲しいなあ」と思い続けていれば、いつかは手に入るのだな、とつくづく思った次第。他にも欲しい本はアレとソレとか幾らでもあるので、焦らずに探求し続けようと思います。

(2009年11月5日)

●北原尚彦「SF奇書天外REACT」の連載記事を読む。
第1回第2回第3回第4回第5回第6回


北原尚彦(きたはら・なおひこ)
1962年東京都生まれ。青山学院大学理工学部物理学科卒。作家、評論家、翻訳家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。横田順彌、長山靖生、牧眞司氏らを擁する日本古典SF研究会では会長をつとめる。〈本の雑誌〉ほかで古書関係の研究記事を長年にわたり執筆。主な著作に、短編集『首吊少女亭』 (出版芸術社)ほか、古本エッセイに『シャーロック・ホームズ万華鏡』 『古本買いまくり漫遊記』 (以上、本の雑誌社)、『新刊!古本文庫』 『奇天烈!古本漂流記』 (以上、ちくま文庫)など、またSF研究書に『SF万国博覧会』 (青弓社)がある。主な訳書に、ドイル『まだらの紐』『北極星号の船長』『クルンバーの謎』(共編・共訳、以上、創元推理文庫)、ミルン他『シャーロック・ホームズの栄冠』 (論創社)ほか多数。

北原尚彦『SF奇書天外』の「はしがき」を読む。

SF奇書天外REACT【第1回】(1/2)[2009年11月]


『SF奇書天外』復活!
第1回は幻の怪奇作家・杉村顕道とその著作について。


探し求めた『怪談十五夜』ついに入手!

北原尚彦 naohiko KITAHARA

 

<PR>北原尚彦先生蔵書より古書を1名様にプレゼント!(2009年11月30日締切)【ここをクリック】

●北原尚彦「SF奇書天外REACT」の連載記事を読む。
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

 

 

 星の数ほどあるSF出版物。それらの中には、王道からははずれた「奇書」と呼ばれるものが幾つもあります。わたしはそんな奇書を愛し、収集し、紹介してきました。その成果が、『SF奇書天外』(東京創元社/2007年)です。
 しかし、21世紀に入ってからも、SF奇書の出現が止むことはありません。しかも、20世紀におけるSF奇書も、新たに発掘されています。
 そこで今、『SF奇書天外』が復活することとなりました――などと大上段にふりかぶってみると偉そうですが、要するに「拾遺」であります。当時は未見だった本を入手できたり、新たに情報を発掘できたりしたものを、順次紹介していきたいと思っております。

<参考>北原尚彦『SF奇書天外』の「はしがき」を読む。

 というわけで、第1回はほんとに、『SF奇書天外』の補遺から。
 ……ある日のこと、高円寺の古書即売会をのぞいた。外出の用事があり、ついでに寄り道しただけ。既に午後3時過ぎということもあり、まるで期待していなかった。
 会場内で、ふと足元の箱を見ると、雑誌の別冊付録らしき小型本が目に付いた。付録文庫のSFとホームズ関係書はなるべく集めることにしているので、取りあえず手に取ってみる。しかしコレクターたちが散々荒らした後のこんな時間では、ほんとに珍しいものが残っていることもあるまい。

怪談十五夜
『怪談十五夜』
 「怪談…」というタイトルで、SFでもホームズでもないことが判明。しかし幻想怪奇小説ならば蒐集ジャンルなので、一応確認。おや、これは付録本ではなかったようだ。
 作者の名前は杉村顕道。聞き覚えがあるな。誰だっけ。
 ページをめくって目次を眺めているうちに、ようやくこれが何であるか気が付いた。
 この本……自分の探求書ではないか!
 杉村顕道は、『SF奇書天外』で紹介した『彩雨亭鬼談 箱根から来た男』(椿書房/1962年)の作者。『…天外』執筆時にはどうしても手に入らず「欲しいなあ、欲しいなあ。」と書いたのが、『怪談十五夜』(友文堂書房/1946年)だった。自分はいま、それを手にしていたのだ!
 どんな形態の本か知らなかったとはいえ、気付くまで時間かかり過ぎ。もし付録本だと勘違いしてなかったら、スルーしてた可能性すらある。
 知る人ぞ知る本とはいえ、超の付くレア本。おそるおそる値段を確認すると……うわっ、タダみたいな値段だ。結局この即売会での収穫は1冊だけだったのだが、これだけでも大収穫だった。
 本書は、全部で13話を収録。短い話が多いので、それでも120ページしかない。
 では中身をご紹介。「下足番の話」は、作者の知り合いの下足番の老人が自らの生涯を語る。若くして死んだ女房が焼餅やきで、後妻をもらったら化けて出て、後妻は首をくくってしまった。その後も遊郭に上がったり、三番目の女房候補と見合いをしたりすると、死んだ女房が化けて出るので、三十数年間女を絶つ羽目になった……という次第。この下足番の男、講釈師の神田泊山にそっくりだということになっている。神田泊山に似ている人物と言えば、皆さんもご存じの名探偵明智小五郎である。つまりこの下足番は明智小五郎そっくりだったのであります。
 「二ツ人魂」は大正末期が舞台。瀕死の病人が寝ていると、袖から卵ぐらいの大きさの人魂が二つ飛び出した。それを知った本人は「それじゃ俺もいよいよ死ぬところだろう」と言う。使いが一人娘のところへ走ると、その家の上を二つの人魂がぐるぐると回っていた……。人魂が飛び出したのにまだ死んでない、っていうのが不思議な感じです。
 「離家の人影」は、弁護士夫婦が新居に引っ越してくると、御用聞きたちが来るたびに「何か変なことはありませんか」「大丈夫ですか」と言う。やがてほんとうに怪奇な現象が起こるようになり、遂には坊さんの幽霊が出るのだった。みんな、はっきり教えてあげればいいのに。
 その他、深夜に遭遇した葬列は自分のためのものだった、という「深夜の葬列」。これは怪談によくあるパターンですね。
 「温泉寺奇談」は、大暴風雨を止めてくれれば娘をやると庄屋が竜神に約束する、というパターン。庄屋は娘を要求されて困った末に「娘の絵でごまかす」という手に出た。「今なら文展入選確実」という形容が時代色たっぷりです。
 手相見を趣味にした男が数奇な運命をたどる「手相奇談」は怪奇ミステリ。双子が出て来るのでノックスの十戒には反しておりますが。
 「蛻庵物語」は、戦国時代に人間社会で生きる狐の話。下男に化けて某家で働いていたが、寝ている間は神通力が利かない(つまり正体がばれてしまう)ため、いつも一番に起きて、最後に寝る。そのために主人に信頼され、そしてそれ故に他の奉公人から「そんなに働くのはやめてくれ」と抗議される始末。その後いろいろあって、山中の小屋で正体がばれて撃たれてしまう……。怪談というよりも奇談ですね。
箱根から来た男
『箱根から来た男』
――といった具合。各話の時代背景は、戦国時代から現代までさまざまだ。
 しかし、読んだことのある話がちらほらとあった。でも実は、それは予想していたこと。ネタを明かすと、『SF奇書天外』刊行後に、編集部経由で「『怪談十五夜』を増補したのが『箱根から来た男』である」という情報を頂いていたのである。



SF小説の専門出版社|Webミステリーズ! 東京創元社

『堀井雄二ミステリー三部作』インタビュー[部分]



スクウェア・エニックス本社入口
スクウェア・エニックス本社入口
 面白いミステリは小説だけでなく、ゲームの世界にもあるはず! 「ミステリーズ!」では、ミステリ・ゲームの世界も紹介してきます。
 今回はミステリ・ゲームの話をする際必ず登場する、伝説のゲーム『ポートピア連続殺人事件』および『オホーツクに消ゆ』『軽井沢誘拐案内』の携帯版アプリについて、藤本広貴プロデューサーにお話をうかがいに、スクウェア・エニックス本社にお邪魔してきました。


■『ポートピア連続殺人事件』『オホーツクに消ゆ』『軽井沢誘拐案内』について
――これらはどんなゲームなんでしょうか。
藤本プロデューサー(以下藤):ドラゴンクエストシリーズの生みの親である、堀井雄二氏によるアドベンチャーゲームです。過去にパソコン(PC)ゲーム、ファミコン(FC)ゲームとして発表されていたものを、携帯アプリとして移植しました。
『ポートピア連続殺人事件』は、1983年にエニックス(スクウェアと合併する前)がPCゲームで発表し、85年にFCへ移植しヒットした、この中で一番有名なゲームでしょう。アドベンチャーゲームの先駆けで、内容がとてもセンセーショナルです。プレイヤーが上司となって、部下にいろいろ指示しながら、金融会社の社長が殺された事件を捜査していく話なんですが、コマンド選択というシステムが、当時とても新しかったことでも話題になりました。あと、犯人がとても有名ですね(笑)
『オホーツクに消ゆ』はそれよりも知名度は落ちますが、かなり作り込まれています。こちらはもともとアスキー(現エンターブレイン)のPCゲームで、同じくFCに移植。東京で見つかった死体を調べていくと、北海道にたどり着き、その各地で起こる殺人事件に発展していく、というストーリーです。捜査を進めていく方法は『ポートピア』と一緒です。
『軽井沢誘拐案内』ですが、これだけはFCに移植されず、PC版のみの発売でした。こちらは、買い物に出かけたきり戻らない彼女の妹を捜して、進んでいきます。コマンド選択だけではなく、フィールド上での移動も加わった新しみがあります。前2作に比べてアダルトな要素が強いですね。

藤本プロデューサー
藤本広貴プロデューサー
――どういった経緯で携帯に移植することになったのでしょうか。
藤:2000年前後に携帯でゲームを遊ぶといったことが、徐々に普及してきたのですが、当時の携帯電話の容量や性能はそこまで良くありませんでした。そこで、操作性などなにか親和性の高いゲームはないか、ということで、まずは01年にアドベンチャーゲームの『ポートピア』と『オホーツク』を移植することにしました。再現できない部分もあったのですが、その分グラフィックにはこだわろう、と当時できる最高のものを用意しました。
――携帯のアプリもリメイクされていますよね。
藤:やはり携帯電話の性能がどんどんあがっていきますので、できることが増えますから。05年にリメイクした際には、ムービーや3Dサウンドを追加し、現在でも配信されている形になりました。このときは先行して『ポートピア』と『オホーツク』を配信して、半年ほどあとに、PC版以来初めて『軽井沢』を配信しました。
――特にこだわられた点はありますか。
藤:携帯ゲームが普及し始めた当初、携帯会社のサービスとして、パケット定額制というものがありませんでした。ゲームを進めるたびに接続を要求されるようなものだと、何十万円というとても高額な請求が来てしまい、通称「パケ死」と呼ばれる状態になってしまったんです。だから一度のダウンロードですべてをおさめる「落としきり」ということに、こだわりました。着うたフルなど、一曲300円程度の課金ですが、容量はとても大きいので、定額サービスに入っていないと、パケット代だけで何千円もかかってしまうんですよ。
 いまでこそ携帯の性能も容量もとてもあがって、ユーザーの方もパケット定額制に加入されているので、あまりゲームの容量を気にせずに作れるようになりましたが、シビアな問題でしたね。
 あともう一つ、ファミコン版より難しくならないように気をつけました。今の新作ゲームだと、何かがありそうな場所は、それとわかりやすいように光っていたりしますが、そういったことはせず、「ヒントコマンド」を追加したり、ある場所を探すと地図が手に入るようになっていたりします。

『ポートピア連続殺人事件』タイトル画面
『ポートピア連続殺人事件』タイトル画面
――移植を発表した際に、なにか反響はありましたか。
藤:「あのポートピアが!」といった感想がたくさん寄せられました。ユーザーの年齢層も、他のゲームと比べて少し高めでしたね。だいたい携帯ゲームのメインのユーザー層は20代中ごろから後半なんですが、『ポートピア』は30代の方が中心でした。昔ファミコン版で遊ばれていた方が、もう一度遊んでくれたのではないでしょうか。
――ちなみにどのくらいのダウンロード数があるのでしょうか。
藤:07年にサイトをリニューアルしてからで、すでに10万ダウンロードありますので、かなりのヒット作ですね。05年に配信開始してから最初の2年間は、もっとたくさんの方に遊んでいただけていたと思いますし。


*この記事は2009年10月10日発売の「ミステリーズ!vol.37」掲載の記事の抜粋です。もっとお読みになりたい方は、そちらをご覧ください。

■PROFILE
藤本広貴
1990年株式会社エニックス(現スクウェア・エニックス)入社。モバイルプロデューサー。


モスクエニモバイルQRコード
『堀井雄二ミステリー三部作』遊び方
〈アクセス方法〉 ■iモード:メニューリスト⇒ゲーム⇒ゲームパック⇒スクエニモバイル
■EZweb:au one⇒カテゴリ(メニューリスト)⇒ゲーム⇒総合⇒スクエニモバイル
■Yahoo!ケータイ:メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒ゲームパック⇒スクエニモバイル
〈ジャンル〉
推理アドベンチャー
〈料金〉
落としきり各500ポイント(税込525円相当)
〈対応機種〉
FOMA 703i・901iシリーズ以降
au Win BREW〈R〉シリーズ
ソフトバンク3Gシリーズ
(2009年10月5日)

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト