Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

またまた桜庭一樹読書日記 【第5回】(3/3)[2010年12月]



11月某日

 そのうちでした。白い書面から聞こえる言葉が『まだ生きちょるよ』から『まだ死ねんでおるよ』と変わったのは。


――『花の下にて春死なむ』

 昼過ぎに起きて、夕方まで原稿を書いて、ぷらっと散歩に出た。酷暑が終わったと思ったらもう冬かー、と思いながら、本屋に入ってあれこれ物色して、出てきた。大通りを避けて、薄暗い横道を無職っぽくへんに元気よく歩いていたら、
 ――キキーッ!
 うわっと!
 と、チャリンコにあやうく轢かれかけた。あの世に続くような細くて暗い坂道を勢いよく下ってきたチャリは、交番の前によく停まってる、後ろに白い箱みたいなのがついてる、あれ。乗っていたのは、警官の制服を着て……なぜか満面の笑みを浮かべた、70歳過ぎぐらいのおじいさんだった。
 あっ、どうも、と会釈しあってまた歩きだして、エッ、あれっと思って振りかえった。と、おじいさんを乗せたチャリンコはもういない。
 待てよ、あんなに年配のおまわりさんっているかな、と首をかしげながらも、まぁいいや、いたんだなとうなずき、とことこと家に帰ってきた。
 そういや昔、霊感があるという友達が、こないだこんなの見た、あんなのも見た、と話すのを聞きながら、わたしには霊感がないけど、もしなにかへんなものを見ても、性格的にぜんぜん気づかないかもな、と思ったことがあった。ちいさな緑色のおじさんが壁を這ってても、知らずに本を読んでるかもしれないし、風呂の湯の下から長い髪の女が顔を出しても、本読んでるかもしれないし、それに……。もし深夜のコンビニ帰り、首のない旧日本軍兵士とすれちがったとして、ちゃんと気づく人の割合は半分弱じゃないかな。日々、適度な緊張と半目の無関心のバランスを取りながら外を歩いてるから、気づく自信がない……。
 たしかカール・セーガンの本(『人はなぜエセ科学に騙されるのか』だったと思うけど……)で、アメリカでUFOの目撃談や宇宙人に誘拐された体験が多いのは、ヨーロッパなどとちがって歴史が浅くて、自分たちの不思議を支える妖精や伝説を持っていないからだ、という説を読んだことがある。宇宙人とは、歴史浅きアメリカ人専用の妖精的装置なんだ……。
 必然と興味と想像力がないと、見えない。なんだってそうだ。
 いますれちがった老おまわりさんもお化けだったりして、わかんないけど、と考えながら、うちに入った。ご飯食べて、ちょっと仕事してから、ジュンク堂で「書店員オススメ本」の帯がかかってたので、そういや前から気になってた、とふと買った『花の下にて春死なむ』(北森鴻)を読み始めた。
 ビアバー『香菜里屋』の客が、マスターの工藤に語ることから始まる謎解きの連作集。天涯孤独のまま死んだ俳人の、人生の謎とは……。セーターに空いたちいさな穴のような疑問が、それぞれの人生の、けしてちいさくない喪失の物語を広げていく。
 読み終わって、ちょっと周りを片付けて、郵便物を整理していたら、講談社から届いた荷物から、新刊の『MARVELOUS MYSTERY』が出てきた。雑誌に発表された短編を集めたアンソロジーで、わたしの「脂肪遊戯」が掲載されているやつだ。
 ぱらぱらしていたら、なんと偶然で、いま読んでいた『香菜里屋』マスターのシリーズ「ラストマティーニ」が収録されていた。おぉ、と思って、その場でしゃがんだまま読み始めた。
 最後の一杯に、失敗作のマティーニを出したっきり、どこへともなく消えた老バーテン。彼はなぜあの夜、失敗したのか? そしてどこに行ったのか……?
 シリーズの最初からずっと、一定のつめたい空気がある。静かで、悲しくて、でも情熱的なある曲が流れ続けてる、とでもいう感じ……。どんなジャンルの、なんて曲なのかはわたしにはぜんぜんわからない。音楽にひどくうといからだ。うーん、タンゴ、かな? 日本の本だけど、外国の音楽だと思える。
 読み終わってからも、音楽だけがずっと続いてるようで、この夜は部屋がなかなか、いつもの無音の状態に、いつまでももどろうとしなかった。

(2010年12月)

桜庭一樹(さくらば・かずき)
1999年「夜空に、満天の星」(『AD2015隔離都市 ロンリネス・ガーディアン』と改題して刊行)で第1回ファミ通えんため大賞に佳作入選。以降、ゲームなどのノベライズと並行してオリジナル小説を発表。2003年開始の〈GOSICK〉シリーズで多くの読者を獲得し、さらに04年に発表した『推定少女』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が高く評価される。05年に刊行した『少女には向かない職業』は、初の一般向け作品として注目を集めた。“初期の代表作”とされる『赤朽葉家の伝説』で、07年、第60回日本推理作家協会賞を受賞。08年、『私の男』で第138回直木賞を受賞。著作は他に『荒野』『ファミリーポートレイト』『製鉄天使』『道徳という名の少年』『伏-贋作・里見八犬伝-』、エッセイ集『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』『お好みの本、入荷しました 桜庭一樹読書日記』など多数。読書日記第2弾『書店はタイムマシーン』文庫版は好評発売中。


SFアンソロジーなら|創元SF文庫

またまた桜庭一樹読書日記 【第5回】(2/3)[2010年12月]


髑髏犬がしゃべる特製ペーパー
【髑髏犬がしゃべる特製ペーパー】サイン会のおまけに、本家『八犬伝』のあらすじつきペーパーをつくってもらった。表紙から意外とフレンドリーに話しかけてくる髑髏犬……。こわい……。(桜庭撮影)

11月某日

【リトルリーグの入団テストの短距離走でビリになったとき】
おまえ、ハチの大群にでも襲われたような格好で走っていたぞ。そしたら、おまえのタイムをストップウォッチで計っていたデブのガキがそれを見て笑い出してな。……まあ、おれに言えるのは、デブのガキに笑われるようなヤツに見込みがあったためしはないってことだな

【鼻血を出した理由】
何があったんだ? 誰かに顔を殴られたのか? ……何だと? 原因は乾燥した空気? そんな情けない理由があってたまるか。頼むから、人に聞かれたら顔をなぐられたと言ってくれ

【兄さんの息子のおしゃべりが遅い】
話す時期が来たら自然に話すようになるから、あまり心配しなさんな。癌の治療法を知っているくせにもったいぶってるとか、そういう大げさな話でもあるまい


――『父さんのsh*t(くそ)発言つぶやきます
毒舌オヤジとぼくとツイッター』

 さいきんずっと“缶詰になって誰にも会わずに原稿を書く”時期と、“打ち合わせやインタビューやご飯で出かける”期間を、交互に入れ続けている。といっても、スケジュールを管理してるのは自分だから、いつもけっこうな綱渡りだ。
 で、いまは外出モードの時期なので、この日も、夜に友達と待ち合わせた。昔から周りに映画好きな子が多くて、二十代のころは映画の日とかに約束して、一本観てから、安い居酒屋とか食べ物メニューもある喫茶店で、いつまでもしゃべっていた。でも、いまはもうみんな大人になった。それぞれの生活という終わらない戦いで、ひどく忙しい……。夜の九時。ばたばたっと、待ち合わせの飲み屋に入る。カンパリソーダで乾杯して、お互いの近況の上書きを行う。定期的な相互バックアップだ……。これで、自分が忘れちゃったことも五年後ぐらいに「こんなことしてたよー」と指摘してもらえる。こっちも、やたらとにやにやしながら、相手の“いまここ”を、よーく覚えておく。
 約二時間後。友達がトイレに行った。しばらくしてわたしも行った。ごちゃごちゃした店のトイレって、店内よりさらにごちゃごちゃしていることが多いなー、と思う。雑誌の切り抜きが壁中に貼ってあって、その中に、まだだいぶ若いころのハリウッドスター、ブラッド・ピットが、なぜか真っ裸で、股間を両足のあいだに挟んで隠し、中腰になって面白い顔をしてふざけている謎の写真を発見する。雑誌のカラーグラビアの切り抜きらしいけど……なんだこりゃ? 若いとはいえ、いったいなにしてるんだ?
 首をひねりながら、千鳥足で席にもどって、「ねぇ、あれ見た? ブラッド・ピットが、こうやってさぁ……」と中腰になりながら友達を見ると、彼女はなぜか、座った目つきでわたしを睨んでいた。

わたし「なに……?(って、なにもしてないけど……。女の人のこういう顔ってまじで怖いんだな……。知らんかった)どしたの?」
女友達「わたしに隠してることがあるでしょ」
わたし「えっ、隠してる、こと……?」
女友達「胸に手を当ててっ!」
わたし「……(当てる)」
女友達「わたしに、自分から、言わせるなんて……」
わたし「!!??(←パニック)」

 友達がトイレのドアのほうを指差す。と、へっぴり腰の若きブラッド・ピット(謎のまっ裸)の半透明の幻影が、能天気な表情を浮かべて、ふわーっと通り過ぎていった。
 そういや、あれは『テルマ&ルイーズ』のころの顔だなぁ、若いなぁ、などと考えていると……。

女友達「わたし、トイレの水、流し忘れてたでしょッ!(←と、逆ギレ)」
わたし「ええーっ! いやっ、流れてたよ。なにそれ。そんな心配してたの。まったく、まだそこまで酔ってないでしょ」
女友達「……(じっと目を見る)嘘ッ!」
わたし「嘘じゃないよッ!」
女友達「気を使って、このことは黙っててあげようと思いながらもどってきたんでしょ。トイレから出てきたときの、挙動不審っぽい、へんな顔……」
わたし「挙動不審は、もともとだ! 毎日だよ! いやっ、じゃなくて、出てきたときに、妙に考えこんでたのはね。ねぇ、見なかった? トイレの壁に、アイドルスター真っ盛り時代のブラッド・ピットが、なぜかまっ裸で、しかも、こうやってさぁ……(←熱演)」
女友達「ブラピの話なんかして、ごまかして! ファンでもなんでもないくせに! 腹立つっ!」
わたし「ごまかして、なーい!」
女友達「……じゃあ、ほんとに流れてなかったら、わたしに正直に言う?」
わたし「うっ……(絶句)。そりゃ、わざわざ言わないだろうけど。でもここまで炎上したら、もう降参するでしょ。ほんっとに、しっかり流れてたってば。それより、ブラッド・ピットが……。そ、そんなおそろしい顔で、睨むなよ……。って、わたしはどうしてもブラピの全裸のへっぴり腰の話をしたいのに、なんで聞いてくれないんだよーっ」

 久しぶりに、人とケンカした……(しかも、これほどどうでもいい原因で……)。
 もめたあまりに、おもしろいブラッド・ピットの写真を自慢のあいふぉんで撮影するのも忘れて、プンプンしながら店を出てきてしまった。
 いや、痴話喧嘩になったときの、男の人たちの恐ろしい気持ちを、この齢にしてようやく理解できたなぁ、と思いながら、帰りの電車で『父さんのSh*t発言、つぶやきます』を開いて読み始めた。
 著者ジャスティンは、映画の脚本家を目指す青年。28歳のある日、彼女にフラれて家もなくなり、10年ぶりに、サンディエゴの実家にしぶしぶ帰ることに。父さんの毒舌ぶりはあのころと変わらないけれど、大人になったぶん、その裏にある信念や優しさにも気づく。実家のリビングにPCをおいて働く傍ら、父さんの毒舌をツイッターに投稿していたら、あれよという間にフォロワーが爆発的に増えて、そのうちなんと、CBSでのドラマ化の話まで舞いこんで……。
 ジャスティンの記憶にある、父さん特有の毒のあるユーモアは、昔から一貫している。たとえば、ジャスティンがまだチビのころのある朝、

【いじめっ子対策】
まあ、ガラの悪い連中はどこにでもいるもんだ。おまえもそういうのに出くわしたら覚えておけ。体がデカイから手強いとはかぎらない。要するに、問題はケツの穴の大きさよりもクソの量だ


 で、高校生のころの記憶を紐解くと……。

【卒業記念ダンスパーティーに最初に誘った女の子にフラれて】
それは残念だったな。ところで、おれのウエストバッグを見なかったか? ……ちゃんとおまえの話を聞いてるだろ? 残念だったなって言ったじゃないか。何だって言うんだ。ウエストバッグを探しながら、おまえに同情しちゃいけないって法律がどこにある?


 大人になってからも、

【誕生日に何が欲しい?】
バーボン・ウイスキーかスウェットパンツだ。それ以外ならゴミ箱に直行だからな。……もっと発想豊かな品物を贈りたいだと? 発想はいらないから、おれにバーボンとスウェットパンツをよこせ


 発言がいつもどこかにふっ飛んでいるので、寝転がって気楽に笑いながら読みすすめてしまうけど、息子が鬱病治療薬を処方されたときの全力の闘いぶりや、科学の宿題でずるをしたときの激しい対応、自信を持て、おまえにはできる、と叱咤し続ける姿勢からは、たぶん本来の、でもいまではあまり周りで目にすることのない、強い“父性”が感じ取れて、懐かしいはずなのにひどく新鮮だ。だからおかしくって、寂しい。貧しい家で生まれて、社会の底辺から力ずくで這いあがってきた父さんと、対照的に、経済的に恵まれて育って繊細な青年になった三人の息子たち。強い父と、弱い息子。両者の共通点は、ユーモアを解する、というところだ。
 これ、無事にドラマになるといいなー、日本でもやらないかな、と思いながら、お酒も回ってるしばたんと倒れて……寝ちゃった。



ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

またまた桜庭一樹読書日記 【第5回】(1/3)[2010年12月]


<PR>読書日記第2弾文庫版『書店はタイムマシーン』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

<PR>東京創元社はtwitterを運用しています【ここをクリック】

伏せる爪
【伏せる爪】『伏』のサイン会にあわせて爪に髑髏犬を書いてみた。タ、タイトルも入れてみた……。ちいさいけど気づいてもらえるじゃろうか?(桜庭撮影)

11月某日

 胸くそ悪いな。エドワードのいうとおりだ――ベラは(略)典型的な殉教者タイプだ。生まれてくる世紀を完全にまちがえた。大義のために生贄としてライオンのエサにされるような時代がお似合いなのに。

「大丈夫だよ、すぐに冷めるさ。“一時的に熱くなってるだけ”なんだから」
 信じられない。あたしは頭を振った。めまいがする。「(略)まさかあなたまでそんなこというなんて」
「でも、そこが人間のすばらしいところなんだよ」エドワードはいった。「物事はうつろい、変わっていくものなんだ」

ここから出たくてたまらない。人間の世界へもどりたい。すさまじいむなしさを感じる。ジェイコブに会いたい。

「心配ないよ。きみは人間だ。きみの記憶は指からこぼれる砂のように消え落ちていく。すべての傷は時がいやしてくれるさ」

――『トワイライト』

 夕方まで仕事してから、〈週刊文春〉で、2001年から十年間の国内ミステリーを振り返る座談会、という企画があって、出かける。
 文藝春秋の受付ロビーで待っていると、フリル王子(新婚)が、背中に羽でも生えてるかのような軽やかさで階段を駆け降りてきた。「こちらですー」と、エレベーターホールに案内され、「めっきり寒くなりましたねぇ」などと話しながらエレベーターに乗った。

わたし  「なに着たらいいのかわかりづらい季節ですよね。秋と冬の間ってのは、まったくねぇー(と、ばーさんみたいに)」
フリル王子「そうですねぇ。今日なんて、とくに目上の方々の座談会ですから、失礼のないような格好と思うと、さらにむずかしいです」
わたし  「むっ……?」

 まじまじと、隣の美青年を見る。
 本日のフリル王子は、かわいい模様が散った赤いネクタイに、キタキツネみたいなもこもこした毛のベスト。光沢あるラメのジャケット。足元はというと、シンデレラのガラスの靴みたいな銀色のシューズで、どことなく、地面からきらきらと数センチ浮いて見える。
 えっと……?
 ――チーン!
 返事をする前に、九階に着いた。と、ショートヘアで細身のジーンズにスニーカー、少年のような女の子(文藝春秋の専属カメラマン)が、勇ましく乗った脚立の上から「あっ、こんちはー!」と言う。わたしも男っぽい服装でぷらぷら歩いてることも多いし、誰が男で女で、何歳で、って最近どんどんあいまいになっている気がするなぁ。なんだか近未来にいるみたいだ……。
 座談会は笠井潔さんと杉江松恋さんと三人で、国内ミステリーの話題だった。無事に終わって、帰り道。余談で出た刑事コロンボの話題(コロンボの口癖「うちのかみさん」が、あれだけいつもかみさんの話をしてて、もしも実在しなかったら? 番外編「ミセス・コロンボ」は別人で……。という話になって、サイコパスバージョンのコロンボが、とつぜんみんなの脳内でうごうご、うごうご動きだした)を、いつまでもうごうご、うごうご考えながら、神保町でふらりと電車を降りた。
 スマトラカレーの共栄堂に入った。ポークカレーを頼んで、さっそくもりもり食べていると、隣のテーブルに30歳前後ぐらいのスーツの男性二人組が座った。
 そろって大盛りタンカレーを頼んで、うれしそうに食べながら、

男1「カレーってうまいよな」
男2「同感」
男1「なぁ、俺の彼女ってさ、食べ物の好みがちがうんだよね。カレーほとんど食べないんだ。俺の好きなものを好きじゃないって、どう思う?」
男2「肉食と菜食、みたいなちがいの話?」
男1「ちがう、純粋にカレーの話」
男2「失礼」
男1「あぁ、あと、スシとスパゲティも……」
男2「ふぅん」
男1「……(もぐもぐ)」
男2「(とつぜん顔を上げて)じつはさ、俺の彼女もなんだよ。カレーを食べないんだ。で、二人とも食べたいものっていうと、もう焼肉しかなくってさ」
男1「(ニヒルに笑い)毎回焼肉って、高くつくだろ」
男2「二人で6000円ぐらい。……で、払うのは俺だし。たいへんだよ」
男1「カレーを食べないなんてっ! だいたいおまえも、なんでそんな相手とつきあってんだよ!(←と、激高)」
男2「はぁ、若気の至りだよ……」
男1「(ため息)」
男2「(肩すくめる)」

 ……なんだいったい? カレー同好会かなにか? もう一回、ちらっと様子を窺う。いや、内気そうな、ごく普通の色白の青年二人である。
 激高する白い青年たち(肉食系でも草食系でもなく、カレー系……?)がタンカレー大盛りをかっこむカレー屋をそっと出て、神保町の交差点付近にある映画館で映画を観て、さぼうるでコーヒーを飲みながらパンフレットを熟読して、夜中になってようやくうちに帰ってきた。
 風呂に入って、出てきて、さいきん気になって読み続けている『トワイライト』シリーズの3作目を取りだして、めくった。ちょうど一年前の『製鉄天使』の大阪でのサイン会で、K島氏が釘付けになってるのを偉そうにさんざん笑った、あれだ。なぜ一年後のいま、わたしが読み始めたのかさっぱりわからないけど……。
 人をひきつけるエンターテイメント作品にあるのは、優れた設定と、しかしそれとは矛盾してしまう、ある種の破綻なんじゃないかと考えたことがある。このシリーズを読むと、とくに。
 舞台は北米の田舎町フォークス。家庭の事情で、フロリダのママの家から、雨と霧に囲まれた町にあるパパの家に越してきた女子高校生ベラは、危険な匂いのする――のもそのはず、じつは吸血鬼の――少年エドワードと恋に落ちる。あなたと永遠に一緒にいたいからと、自分のことも吸血鬼にしてくれと頼むベラ。物語の骨格は、二人の禁断の恋を盛りあげて最後に成就させるという、固定されたハッピーエンドに向かってきっちりとつくられている。
 でも、ベラを取り巻く人びと、個性的な母親や不器用だが優しい父親、新しい友達と学校生活、再会した幼馴染ジェイコブ(じつは狼人間!?)との日々、そして彼らとともに歩んでいくはずのベラの未来の、平凡だけれど幸福な輝き……が、物語をあたたかく包み始めて、決められたハッピーエンド(恋人とともに吸血鬼になって、永遠に十代のまま夜の世界に隠れて生きる。ゴスっ子の夢だ)に抗い始める。幼なじみの少年は、その悲劇を全力で阻止しようと力いっぱい説得し続けるし、作者も、読者も、ベラも、そしてまさかの吸血鬼本人までもが、やっぱり君は吸血鬼になるべきじゃないよ、と同調する。それは、時の流れとともに成長していくことを拒否して“ここではないどこか”へ逃げることだから、でも君の“いまここ”はこんなにも愛と希望に満ち溢れて輝いているのに、と……。
 二巻から、進むべきエンターテイメントの骨格(ゴス・ワールド)と、作者のポジティブな人生観が、もう、がっぷり四つに組んで、大迫力の相撲を取り始めている。登場人物も、読者も、否応なく相撲に巻きこまれる。吸血鬼と狼人間の戦いは、他人事じゃない。十代の少年少女の奥で起こる、死と生、永遠と成熟、逃亡することとここに留まることの、激しいせめぎあいでもあるのだ。そして三巻で、両者の戦いは最高潮に達し……。
 抗う物語を、是が非でも当初の予定通り完結させねばならんと、作者ステファニー・メイヤーが、抵抗する自分自身や、じたばたいやがるキャラクターたちを乱暴に両脇に抱えて、壊れたブルドーザーのように、ハッピーエンドに向かって、雄たけびを上げながら走っていく。もうもうと上がる土煙。みんなの悲鳴。破綻から生まれた勢いとリアリティあふれる叫びが、読者を動揺させ、興奮させる。
“しっかりした骨格”があって、でもそれが“どこかで破綻”し、さらに、“作者にそれをごまかしきる気力と体力と意地がある”とき、物語は呪術のような感染力を得て、伝説的なエンターテイメント作品になる……。
 小説でも映画でも、破綻をみつけると、ついついドヤ顔で指摘したくなるけど、でも、ちがうんだな。そういえば人間も、ブルドーザーみたいに、矛盾した行動をとってるときにものすごくうつくしいことがある……と思いながら、目を閉じて、自分の中でも続いている永遠と成熟の間の長くて苦しいハルマゲドンの轟音にそーっと耳をすませた。




本格ミステリの専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト