Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

目録奴隷解放宣言!――編集部Sの愛と憎しみの総目録奮闘記――(2/2)[2010年12月]


「長谷川晋一/『東京創元社 文庫解説総目録[資料編]』巻頭言」はこちら

○目録奴隷誕生
やっとこさ突きあわせ作業が終わった数日後……。もうこれで安心。間違いはすべてチェックし終えたわ。と、のほほんとしていた私にとある疑問が持ち上がったのです。それは、「書名の突きあわせはやったけど、解説のタイトルとか翻訳作品の原題とかはチェックしてないんじゃない……? 」という、どこからともなく囁かれた疑問でした。え、まさか……と心の声に抗いながらもおそるおそるチェックを始めてみたら……これが、案外間違っているものなんですねー、もう。
というわけで今度は解説やあとがき、原題まで載っている著者名索引と、実際の本を突きあわせるという恐ろしい作業が開始されたのです。「ふつう、逆じゃない? まず始めに本と突きあわせるものじゃない?」という疑問は当然おありでしょう。しかーし! 一度誰かがチェックをしたはずだったんです! それでも間違いがある! 自然の摂理なのだ! そして間違いは正さねばならぬ! ということで、今度はアルバイトさんだけではなく編集部総出で突きあわせ作業が開始されたのです。
まず本がなければ話になりません。保存用の大事な本を一階の作業部屋に台車を使って持ってきて机の上に積み上げ、本を開き、著者名索引と合っているか確かめます。そして間違いが見つかること見つかること!「この解説のタイトルちがーう!」「この訳者あとがき、重版のとき差し替えた!」等々、いろいろな発見がありました。大変な作業でしたが、やって良かったです。
著者名索引と作品名索引の突きあわせもそうですが、こちらもものすごく根気がいる作業です。何日か作業が続いたある日、作業を手伝ってくれていた薙刀F嬢がぼそっと呟きました。

「もうほんと、目録奴隷って感じだよね……。」

かくして目録奴隷という呼び名が誕生しました。その後F先輩は「目録奴隷の歌」も創り出して下さいました。心にしみいる名曲です……。

「涙流すな/血の汗流せ/赤字のインクは奴隷の血」
                      (C)創元=ナギナタ=F嬢

そして作業部屋は奴隷小屋と呼ばれることに。みなさん、お疲れ様でした……。

○世界最古のミステリ
そして地獄の突きあわせ作業が終わったある日。終わったかのように思えましたが、実は終わっていなかったのでした。なぜなら、本が見つからなくて突きあわせができない部分があったからです。会社に本がなければ国会図書館にいけばいいじゃない。ということで国会図書館にいったところ、驚くべき発見がありました。
会社で本が見つからなかった一冊、クリストファー・ブッシュの『チューダー女王の事件』(創元推理文庫)。この本の著者名索引での書誌は以下のようになります。

『チューダー女王の事件』The Case of the Tudor Queen (1938) 小山内徹/訳者あとがき/1959.12.11/Mフ-6-2

さてこの情報が本当に実際の本とあっているかどうかを確認します。国会図書館で書庫から出してもらった本の、奥付を開きます。するとそこには! ななななんと!

 1659年12月18日 初版

という文字が! 自分の目が信じられず何度も確認しましたが、奥付はこうなっていたのです! あ、ああー……ま、誤植ですよね。国会図書館の検索システムでも1959年が出版年になっていましたし。初版本をお持ちの方は確かめてみて下さいませ。最終的には古い手書きの刊行作品記録が残っていたので、そちらと突きあわせて事なきを得たのでした。

○おまけのほうがすごい疑惑
さて、ここまで『東京創元社 文庫解説総目録』のお話をしてきましたが、実は総目録にはおまけがあるのです。その名も『東京創元社 文庫解説総目録[資料編]』。こちらの内容は会社のホームページの総目録のところに目次が載っていますので、どうぞご覧下さい。そうそうたる面々による座談会、エッセイが掲載されています。『[資料編]』には文庫のもととなった叢書・単行本のリストもついています。文庫解説総目録なのに、なぜに単行本のリストがついているのやら……という疑問はあるのですが、まあ便利なので……。
この『[資料編]』に掲載されている原稿はどれも興味深く、非常に勉強になるものばかりなのですが、個人的にすごいなぁと思ったのは、実は「訳者の横顔」というページです。翻訳家の方々を紹介した記事で、《現代推理小説全集》の章にあります。全集の月報に載っていた記事をまとめて再録したものです。
この「訳者の横顔」がおもしろいので、ご紹介を……。

清水俊二
 明治三十九年生れ。昭和四年東大経済卒。以前はパラマウント・ニューヨーク本社勤務。現在は映画評論、スーパー・インポーズ(映画の字幕)翻訳に専念。最近一ヶ月間でハリウッドへ行ってきた。映画評論家の例に洩れず、大変多芸多才で多忙であるといえる。長身色浅黒く、色眼鏡の稍せっかちな英国紳士である。洋服の着こなしがうまいと誰かがいった。

誰かって誰だ!!! 思わず突っこんでしまう悲しさよ……。こんな調子で、翻訳家の方々の紹介、というよりおもしろトリビアが満載なんですねー。例えば井上勇先生は「酒は滅法強い。何故なら「小学校の時から飲んでいる」から。」とか、宇野利泰先生は「風采を申せば、まず長身である。次に眼鏡をかけている。次に寡黙である。寡黙も寡黙大変な寡黙である。つい先日も、さる結婚披露宴で、なみいるお客連がひと通り祝辞をのべた中で、殆ど一人だけ、この寡黙を守り通した。」とか、なんでこんなことまで! という情報がたくさん、たくさんあるのです。あとがきっぷりもおもしろいですね。当時の編集者が書いたのでしょうが、見習いたいものです。ちなみに井上一夫先生はイケメンだったそうです。「長身、肩幅が広く、ギャング映画のヒーローのようにスマートでかつハンサム。ボクシングはセミ・プロ級。」……そうですか。正直、もっとおもしろい文章がたくさんありますので、ぜひお読みいただけると嬉しいです!

○おわりに
さて、ここまでいろいろなエピソードを書き散らして参りましたが、実はここに書けない事件が、たくさんあるのです! しかしあまり長くなってもよくないですし、なにより書けるかっていうと書けないよね……という、表に出せない諸々の事情がありまして……。あと『ミステリーズ!』vol.45にも記事を書かねばならないので、内容がかぶらないよう、ネタは温存しておきたいと思います。〈中井英夫の呪い〉とか……(ぼそっ)。あれですね、「続きは2月発売の『ミステリーズ!』vol.45で!」というわけです。あと翻訳ミステリ大賞シンジケートにも少し情報を変えた記事を掲載していただく予定ですので、よろしければそちらもご覧下さい。

総目録作りは大変でしたが、とても勉強になりました。本作りのやり方もそうですし、ミステリやファンタジイ、SFの知識も学ぶことができました。一年かかりましたが、やれるだけのことをやれたと思います。いろいろな人々にご迷惑をおかけしてしまったことが心苦しいのですが、この経験を糧により良い本作りを心がけたいと思います。編者の高橋良平先生にもこの場を借りて御礼を申し上げます。お疲れ様でした。

そして首を長くして刊行を待って下さったみなさま! 本当にお待たせしました! いよいよ12月18日刊行です! 刮目して待たれよ!(一度使ってみたかったフレーズ)
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

(2010年12月6日)



海外ミステリ・日本ミステリ・海外SF・日本SF・海外ファンタジー小説・海外ホラー小説・児童文学|Webミステリーズ! 東京創元社

目録奴隷解放宣言!――編集部Sの愛と憎しみの総目録奮闘記――(1/2)[2010年12月]


お待たせしました!『東京創元社 文庫解説総目録』をお届けします!

編集部S

 

「長谷川晋一/『東京創元社 文庫解説総目録[資料編]』巻頭言」はこちら

mokuroku.jpg ○はじめに
ここにとある一文があります。「お待たせいたしました! 創元推理文庫創刊50周年記念出版『東京創元社 文庫解説総目録』をお届けします」。 これは、11月10日に12月刊行の本に挟み込む新刊案内のために書いた文章の冒頭です。まるですでに本が完成しているかのような文章ですが、これを書いたときは、「本当に12月に刊行できるのだろうか……」と心配で心配で仕方がありませんでした。とはいえなんとか刊行のめどがつき、新刊案内を差し替える必要がなくなってほっとしています。

前置きが長くなりました。私は東京創元社編集部のSと申します。翻訳ミステリの担当をしていますが、なぜか『東京創元社 文庫解説総目録』の編集を手伝うことになり、いつのまにやら中心になって編集を行い、そして最後には「目録奴隷頭」となり社内中から同情されるようになった者です。この文章は「総目録のおもしろエピソードを書いてね」といわれたのですが、「総目録残酷物語」にならないように気をつけて書いていきたいと思います。タイトルから何かしらをくみ取っていただければ幸いです。

○素敵なあらすじに溺れて
さて、思い起こせば去年のいまごろ……入社一年にも満たなかった私がやることになったのは、総目録の内容紹介文の打ち込みでした。総目録では、文庫創刊時の1959年4月から2010年3月までに刊行した本すべての内容紹介文を読むことができます。通常の解説目録がデジタル化されてからの内容紹介文はすでにテキストデータがあったのですが、昔のものはデータになっていなかったものも多いので、過去の目録の文章をデータにしなければならなかったのです。かくして、過去の目録を手に内容紹介文を慎重に入力していく地味な作業が始まったのでした。
ここで突拍子もない内容紹介文をいくつか発見して、目が点になることがありました。例えば……。

西ドイツとチェコの国境を挟んで、二人の典型的な前線指揮官がにらみあっていた。ベトナム戦争の英雄ノールズ大佐と、アフガニスタンで勇名をとどろかせたバラチェフ大佐。ペレストロイカ以後の東西緊張緩和という現実についてゆけない二人は、たがいに敵を求めてぶつかり合い、個人的な諍いを世界大戦勃発の危機に発展させてしまう。

個人的な諍いから世界大戦が勃発って!! いいのかよ! と思わずツッコミを入れてしまった印象深い文章です。これは創元ノヴェルズの『対決』(スティーヴン・ピータース)。その他にも、床に捨てられていたバナナの皮から始まる偶然の連鎖が、核ミサイル戦争を引き起こし世界を凄惨な地獄に変えてしまったという『地底のエリート』(創元SF文庫、K・H・シェール)など、なんじゃそりゃ!! と叫びたくなるようなものが結構ありました。あと編集部の先輩、桜庭一樹先生の読書日記でもお馴染みの薙刀F嬢と盛り上がってしまったのが、カーター・ディクスンの『殺人者と恐喝者』(創元推理文庫)です。ごくふつーのあらすじなのですが、最後の一文が「おなじみ、ヘンリ・メリヴェール卿登場の、ディクスン自信作。」なんですよ。「ディクスン自信作」、こう、なんだかじわじわとおもしろくなってくるキャッチフレーズではないかと……! いやディクスン名義の作品なのでなんら間違いではないのですが、こうも自信ありげに宣言されるとは……! この作業を通して、ツッコミのスキルが上がったような気がします。
目録の内容紹介文から読みたい本を探す読者の方もいると思いますので、これらのようにインパクトがあり、かつおもしろそうな内容紹介文を書く技術を身につけたいものです。

○突きあわせて、夏
それからまあ、いろいろあったのですがあまりよく覚えていないので、地獄の夏について書きたいと思います。そう、夏。思い出したくもない、夏。今年は酷暑でしたっけねぇ……(遠い目)。
会社のホームページに総目録のページがありまして、そこから内容見本をご覧いただけるのですが、総目録は目録部分と、著者名索引と作品名索引という三つで構成されています。この索引部分が曲者でして。なにしろ索引だけで550ページぐらいあるという、「ほんとに索引なの!?」というしろものなのです。いやもう、これって索引じゃないよね……と何度思ったことか。この著者名索引と作品名索引には長編のタイトルだけでなく、短編集・アンソロジー等の収録作品名まですべて載っています。これが意味するところは……つまり両者を突きあわせて、本当にすべての作品が、一字一句間違いなく、きちんと掲載されているかを調べなくてはならなかったのです!
ふう……思い出しただけで切なくなってきました。会社の一階に索引の校正紙を積み上げて立てこもります。そして私だけでは太刀打ちできない作業なので、アルバイトの方々に来てもらいました。普段は図書館司書をしているAさん、私のミステリ研究会時代の後輩Sくん、そして謎の助っ人Uさん。彼らがいなければ確実に総目録は刊行されなかったでしょう!! あなたたちの功績は今も私の心の中に刻まれておりまする!

さて、では突きあわせというのはどうやってやるのでしょうか? ちょっと実演(?)してみたいと思います。
私が著者名索引にある書名を読み上げ、残りの方々が、作品名索引にその書名がきちんと掲載されているかを調べます。

私「では次いきます。エラリー・クイーンの『エラリー・クイーンの事件簿2』、2は算用数字です。」
Aさん「ありました。」
私「では中身いきますー。(短編集の収録作品のことです)「〈生き残りクラブ〉の冒険」、生き残りはラスト・マンというルビが振ってあります。ラスト・マンはナカグロ(・←これのこと)ありです。クラブはカタカナです。」
Sくん「〈い〉の項にありました。」
私「〈ら〉の項にはありますか?」(←冒頭にルビがある場合は両方の項に書名を掲載します。)
Uさん「あります。あ、でもルビないです。」
私「なぬー! メモしておいて下さい!」

こんな感じです。書名を読み上げ、字があっているかを確認し、ルビの有無を調べ、所定の位置に入っているかを確かめるのです。これをえんえんと、えんえんとやっていたのです! 1日8時間、ひと月くらい? いやもう、最後の方には咽が枯れ、眼精疲労で頭痛が起き、しかしページをめくる速さは風のごとし! って感じでした。けれども、地獄はこれで終わらなかったのです……!(ゴクリ……)



本格ミステリの月刊ウェブマガジン|東京創元社 Webミステリーズ!

【読者プレゼント】BD(バンドデシネ)ブーム到来?! 話題の新刊『イビクス』『氷河期』『天空のビバンドム』のいずれか1冊を各2名様に![2010年12月]


BD(バンドデシネ)ブーム、到来?!
話題作が続々とリリース!


 〈バンドデシネ〉とは、フランス、ベルギー、スイスなど、フランス語圏のマンガを指す言葉。BD(ベーデー)と略されることもあります。
 複雑で技巧に満ちたアートワークが特徴で、日本のマンガとも英語圏のコミックとも違った独自の展開を遂げており、フランスでは"第9の芸術"とも称されています。
 日本でも古くは『タンタンの冒険』のエルジェ、SFだと、メビウス、エンキ・ビラルあたりが有名だと思います。知っている人は知っているといったところでしょうか。
 BDはこれまでも何作か日本に紹介されてきましたが、2010年11月からは各社より話題作が続々と刊行され、今後もリリースが予定されています。

 きたるBDブームの到来を前に、今回、国書刊行会、小学館集英社プロダクション、飛鳥新社の3社から、このたび刊行された話題のBD3作品を2冊ずつ、〈Webミステリーズ!〉の読者の方々にプレゼントさせていただくこととなりました。

 ご希望の方は、下記の3作品のうちから御希望の作品をひとつお選びください。

  『イビクス』(国書刊行会)
  パスカル・ラバテ 著/古永真一 訳
  定価:2,625円 ISBN 978-4-336-05280-3
  
イビクス

 【詳細、担当編集者からのメッセージはこちらをご覧ください】

 『氷河期』(小学館集英社プロダクション)
  ニコラ・ド・クレシー 著/大西愛子 訳
  定価:3,150円 ISBN 978-4-796-87080-1
  
氷河期
氷河期

 【詳細、担当編集者からのメッセージはこちらをご覧ください】

 『天空のビバンドム』(飛鳥新社)
  ニコラ・ド・クレシー 著/原 正人 訳
  定価2,835円 ISBN 978-4-86410-044-1
氷河期
氷河期

 【詳細、担当編集者からのメッセージはこちらをご覧ください】



プレゼント応募要項


ご希望のかたは、下の応募フォームよりお申し込みください。プレゼント選択ラジオボタンご希望の作品を一つチェックしてくださいをチェックしてください。ご応募多数の場合は抽選となります。当選発表は、作品の発送をもって代えさせていただきます。

 

お申し込み締切 2010年12月31日(土)





お申込み登録には株式会社パイプドビッツのシステム「スパイラル」を利用しており、送信されたデータは暗号化された通信(SSL)で保護されます。


・『イビクス』(国書刊行会) 【プレゼント品紹介に戻る

 こんにちは。国書刊行会の《BDコレクション》担当編集です。
 皆さんは「バンドデシネ」という言葉をご存知ですか?
 フランス、ベルギー、スイスなど、フランス語圏のマンガを指す言葉で、BD(ベーデー)と略されたりすることもあります。日本でも古くは『タンタンの冒険』のエルジェ、SFだと、メビウス、エンキ・ビラルあたりが有名だと思いますので、知っている人は知っている、といったところでしょうか。

 このあたりのバンドデシネは、たいてい大判でフルカラー、ページ数も少ない形式で出版されていて、ビジュアルブックとしても楽しめる内容になっていますが、実は、1990年代以降、ちょっと判型が小さくなって、よりページ数も多くなり、モノクロで「読ませる」内容のものが増えてきているのです。

 弊社では、このような「読ませる」内容のモノクロBDを紹介するべく、《BDコレクション》叢書を立ち上げました。
 第1弾となる『イビクス』は、なんと500ページを超える大作!
 アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイなるロシア人作家の原作を(『戦争と平和』のレフ・トルストイではありませんよ!)大胆に脚色したバンドデシネ作品です。ロシア革命の時代を背景に、いろんな人、事件に巻き込まれつつも(集団リンチにあってぼこぼこにされたりもするのです)、しぶとく生き残る男の半生が描かれています。伯爵と名乗ってはへぼい金儲けを企んだり、泥棒に近いようなことをしたり、女にひっぱりまわされたりする、いわゆるダメ人間文学とも読める内容になっていて、海外文学読みの方々にもぜひ読んでもらいたいところであります。ロシア革命をよく知っていても知らなくてもコミカルな主人公のキャラクターのおかげで実に読ませるんです、これが。え?
 これで終わりなの? というラストにも驚愕していただきたい!

 《BDコレクション》は今後、第2回配本の『ひとりぼっち』、第3回配本の『アランの戦争』と続いていきますが、現在のバンドデシネの奥深さを感じさせる、まったくカラーの違う作家・作品を紹介していきます。

 《BDコレクション》特設ホームページも開設中。《BDコレクション》の詳細な内容紹介はもちろん、他社のBD作品紹介、イベント情報なども掲載しています。

http://www.bdcollection.jp/

 ぜひともこの機会に、バンドデシネの新潮流を味わってみてはいかがでしょうか。

 【プレゼント品紹介に戻る


・『氷河期』(小学館集英社プロダクション) 【プレゼント品紹介に戻る

 こんにちは。小学館集英社プロダクションの『氷河期―ルーヴル美術館BDプロジェクト―』の担当編集です。

 11月9日刊行の『氷河期』は、なんと、あのパリのルーヴル美術館が公式に手掛けたBD(ベー・デー)です。BDというのは「バンド・デシネ」の略で、フランス語圏の漫画のこと。日本のマンガや、英米圏のアメコミとは異なる独自の文化を発展させており、特にその「絵」の素晴らしさから、フランスでは「第9の芸術」とも呼ばれています。その第9の芸術BDに「美の殿堂」ルーヴル美術館が本気で取り組んだ! それがこのルーヴル美術館BDプロジェクトです。

 本書『氷河期』の舞台となるのは、近未来のパリ。地表は氷河に覆われており、ひと握りの人間を残して、歴史も、文明も、すべて死に絶えています。そんななか、「失われた文明」を求めて豪雪地帯を進む考古学調査団の一行は、雪と氷に覆われた世界で、巨大な建造物を発見します。そこは、膨大な数の絵画や彫刻が納められた、まさに美の殿堂。ところが、過去の歴史や文明をまったく知らない彼らには、それが何なのかがさっぱり分かりません。にもかかわらず、彼らは訳知り顔でめちゃくちゃなストーリーをでっちあげていきます。

 一方、物語のなかで唯一真実にたどり着くのが、ハルクという名の犬です。このハルク、遺伝子操作をほどこされていて、しゃべることもできますし、なんと嗅覚を使って年代を測定することもできます(なぜかブタの遺伝子もちょっとまざっていて、見た目はブタにしか見えないのですが)。一行とはぐれたハルクが迷い込んだのは、ルーヴル美術館の古代展示室。そこには、おしゃべりな美術品たちが待っていて、自分たちを理解する能力を持ったハルクに口ぐちに話しかけます。やがて美術品たちは、ハルクにある大きなミッションを託すことになるのですが……。

 と、ここから先はぜひ本編でお楽しみいただければと思いますが、本書の魅力はなんといっても登場するたくさんの美術品です。第二次世界大戦中の秘められた美術品の逃亡劇から、エトルリア彫刻「ネミ湖の女神像」の前でスケッチをしている痩せた男は実は……? といったトリビアまで、さまざまなルーヴルの秘密が本書のなかに隠されています。巻末には、美術専門家による解説も収録していますので、かつてない美術案内書としてもお楽しみいただけます。

 ぜひこの機会に、ハルクたちと一緒にルーヴル美術館の迷宮に迷い込んでみませんか?
 ? Futuropolis / Mus?e du Louvre ?ditions, 2005

プレゼント紹介に戻る


・『天空のビバンドム』(飛鳥新社) 【プレゼント品紹介に戻る

 1994年に第1巻が発表された『天空のビバンドム』(Le Bibendum C?leste)は、ニコラ・ド・クレシーの代表作で、まずはそのビジュアルが大きな話題となりました。家にあった画材をすべて投入した本作は、水彩、カラーインク、アクリル、ガッシュ、クレパス(オイル・パステル)、コラージュとあらゆる技法が詰め込まれています。ド・クレシー自身、絵に関するテーマが「実験」だったと語るように、1ページごとにタッチを変えて、漫画作品としては他に例を見ない自由な描写となっています。

 本作は欧米のみならず、日本の漫画家・アニメーション作家にも多大な影響を与えました。

 本書は、その翻訳版です。物語は、ピュアなアザラシのディエゴを操って、自分たちに都合の良い「物語」を作ろうと、市の権力者や悪魔、犬や鶏たちもが争うファンタジー・ストーリー。
 首だけになったロンバックス教授や乱暴者の悪魔が物語のナレーションを奪い合ったり、無数の人間の集合体で出来た市長が「愛のノーベル賞」をディエゴに獲らせようと企てます。はたまた、犬たちが語る摩訶不思議な人間の歴史まで飛び出して……。「物語」を手中に入れたい者たちの面白おかしいドタバタを、自由奔放なタッチで綴る漫画作品。味わい深い線画の表情と、驚異のカラーリングは、フランス漫画の最高峰に位置するビジュアルだと言われた、記念碑的傑作です。

 公式サイト:http://www.asukashinsha.jp/s/crecy/

プレゼント品紹介に戻る
(2010年12月6日)


SF小説の月刊Webマガジン|Webミステリーズ! 東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト