Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

地方色たっぷりの名古屋ご当地SF『アトランティス名古屋に帰る』――SF奇書天外REACT【第6回】(2/2)[2010年12月]


大好評企画、第6弾! 北原尚彦先生蔵書より古書を1名様にプレゼント!(2010年12月31日締切)【ここをクリック】



 イラストが結構多く入っており、平均すると七、八ページに一枚の割合。どこにもイラストレーター名は表記されていないが、挿画それぞれに「H・F」とイニシャルが入っている。著者名が「福井大記(ふくい・ひろき)」なので、著者自身が描いたものという可能性が極めて高い。
 ただこのイラスト、お世辞にも上手いとは言えない出来。アトランティスの神殿へとヘリコプターが近付いていくシーンのものなど、手前にあるヘリコプターが真上から見た形に描かれており、明らかにアングルがおかしい。終盤、地面から猛烈に噴き出した水で女性カメラマンの身体が空中に浮いてしまっているシーンに至っては、申し訳ないが笑ってしまった。著者は自分の頭の中にあるイメージをダイレクトに伝えたかったのかもしれないが、これだったら入れなかったほうが良かったのでは……と思ってしまった次第。
 奥付の著者略歴を見ると、日本航空の名古屋支店に勤めている(当時)という人物。前半、最初にアトランティスを見つけるのが飛行機の機長なのは、作者の職業ゆえだろう。著者略歴に住所まで書いてしまうあたり、完全にアマチュアですな。色々と探してはみたけれど、本書以外の著作は見当たらなかった。但し自費出版だったりするとアンテナに引っかかりにくいので、絶対にナイとは言い切れない。
 版元のエフエー出版は、本書以外にも名古屋関係の本をたくさん出している。
 『SF奇書天外』刊行後に存在を知った名古屋SFはまだある。水野宏『命の尽きる日』(六法出版社/一九九八年)だ。版元は東京だが、作者は名古屋の医師だし、ストーリーの主な舞台も名古屋なのだ。
命の尽きる日
『命の尽きる日』
 ネットで本書の情報を知って以来、いずれ探して買わないとなあ……と思っていた。そして先日、某ネット古書店で、とある欲しい本を見つけた。このショップ、千五百円以上の買物をすると、送料が無料になる。そこで、この機会にまとめ買いをしてしまおうと、他にも欲しい本がないか更にチェック。その過程で『命の尽きる日』のことを思い出し、検索してみると――おお、あるじゃないですか。結局、単行本を全部で四冊買って千七百円。安い。
 本が届き、さっそく読んでみる。
 西暦二〇八九年、都道府県制度は廃止されており、日本は十ほどの「州」に分けられていた。名古屋があるのは「東海州」。
 一九五八年生まれの唐津啓介は、百三十一歳。彼はいま「ディスク プレーン」(円盤状飛行体)に乗って伊勢湾上空を飛び、死のうとしていた。なぜ彼は、死に向かわねばならなかったのか。
 唐津は、東海州にある名邦大学の特任教授。蛍の光源物質の合成に成功し、新しい発光体を開発した。
 そんな彼は、「ナヴィトレッキング」という未来の山歩き(伸縮自在のアーム式手肢を装着し、それを使って設定したコースを進む)中、テント内で不可思議な幻想と金縛りに襲われた。
 唐津には妻がいたが、四度目の結婚生活で、「契約結婚」だった。その妻から、来年の期限で結婚を解消したいと言われる。妻はアメリカにある摩天楼都市「スカイポール」へ行って働きたいと考えていたのだ。
 やがて彼は、寝ていると山中と同じ夢と金縛りに襲われるようになった。彼は十六年前、実験中の爆発で頭部に損傷を受け、脳移植を受けたのである。
 彼は密かに調査を行い、脳の提供者を調べ上げた。それは列車にはねられて死亡した、田村一樹という薬剤師だった。唐津を悩ませていた幻覚は、ドナーの脳が記憶していた死の瞬間だったのである。
 これを解消するには、ひとつしか方法はなかった。死である。
 唐津は飛行体に乗り、死へと向かって飛び立った。その後、妻からメールが届いていた。スカイポールで、暴動が起こったというものだった……。
 「死」を真正面から取り上げたSFである。ただ、序盤で唐津が通勤するシーンは地元の未来図を説明するためのものでしかないし、外交官をしている旧友と出会って話し合うくだりも何かの伏線かと思ったら、社会情勢を話題にさせるためだけのものだった。ラストの暴動も、ちょっと唐突。しかしその描写方法がやや拙いとはいえ、作中の未来像はなかなか面白い。日本国に「州」制度を導入すべき、というのも、作者の信念らしい。
 作者の他の著作について詳しく調べていたら、『白衣の蟻たち』(ホメオシス/二〇〇八年)という本を最近出していることに気がついた。この作品、タイトルに「近未来小説 医療崩壊と再生」とツノ書きが付されているではありませんか!
白衣の蟻たち
『白衣の蟻たち』
 あわててネットで検索したところ、古本を発見。帯付で、八十五円。送料の方がお高く、本体のおよそ三倍の二百五十円(って、どこから買ったかバレバレですね)。合計しても三百円ちょっとにしかならない。ソッコー注文である(それにしても、安物買いばかりしてるなあ)。
 物語は、二〇一二年四月一日から始まる。本の発行が二〇〇八年四月なので、四年だけ近未来だ。舞台も名古屋界隈。主人公は六十四歳になる医師、有田達志。彼は仲間の医師二人とともに、クリニックを共同経営していた。いまは宅診(未来の用語で、予約に基づいて訪問診察をすることだそうだ)を一巡しての帰途だった。彼は広場のベンチに腰を下ろし、「俺は職業の選択を誤ったようだ」と心の中で呟きつつ、昔に思いを馳せるのだった……と、たった三ページで過去の話になってしまう。未来らしい描写は「宅診」という用語のみ。そりゃないよ。
 それでも、いつかは話が未来に追いつくだろうと、有田の大学医局時代(一九七〇年代)から読み進んでいく。大学病院では医局長にまでなったが、九〇年代に内科部長として名古屋市南部の病院に赴任。そして二〇〇五年、奥三河の地方病院に移る。そこは医師不足のため、地域医療が崩壊しかけていた……と、過去パートで全ページ数の七割が経過。
 その地方病院を辞めたのが、二〇〇九年。ようやっと未来(当時)だ。有田は合同クリニックを開業。宅診のほか、モバイル診察(ナースが訪問診察してセンターに交信、ドクターは画像を見ながら患者とやりとりする)も行う。やれやれ、ちょっとだけSFっぽいぞ。もう実現可能だとは思うけど(法制度はともかく)。しかし日本の医療制度が袋小路に行き詰っているのだということが解説されるが、根本的な解決策は提示されないまま終わってしまう。もうちょっと未来まで描いて、有田の発案に基づく改善方法が日本全体に普及していく……という話を予測していたのですが、肩透かし。全体に、確かに問題提起にはなっているけれども、SFに設定したからにはそこをもっと生かして欲しかった。これなら、『命の尽きる日』の方がよっぽどSFだった。
 作者・水野宏は奥付の著者略歴によると名古屋市立大学医学部出身で、愛知がんセンター第一内科医長、シカゴ大学消化器内科助教授などを経て、水野宏胃腸科を開業。母校で臨床教授をしていたこともあるらしい。医療の現場に詳しいわけです。
 前掲書の他に『進む迷いと戻る迷い』(文芸社/二〇〇〇年)、『健康いろはかるた』(健友社/二〇〇二年)、『医者の診た日本国の処方箋』(碧天舎/二〇〇四年)、の著書がある。うち『進む迷いと戻る迷い』には、『命の尽きる日』がまるっと再録されているらしい。
 ……以上紹介してきた以外にも名古屋SFの奇書としては、『SF奇書天外』で紹介した中澤天童『名古屋遷都理論』などがある。
 ちなみに「奇書」でない、真っ当な名古屋SFなら、それこそ『アトランティス名古屋に帰る』を譲ってくれた高井信氏が『名古屋1997』(一九八七年)を書いているし、第二回小松左京賞を受賞した町井登志夫『今池電波聖ゴミマリア』(二〇〇一年)も、名古屋市千種区の今池を舞台にしている。清水義範『金鯱の夢』(一九八九年)は、徳川家の江戸幕府ではなく豊臣家の名古屋幕府が作られていたら、という改変歴史名古屋SFだ。
 日本全国、まだまだわたしの知らない地方SFの奇書が存在するに違いない。それらを発掘したら、また改めてご紹介致します。

 

<PR>好評企画! 北原尚彦先生蔵書より古書を1名様にプレゼント!(2010年12月31日締切)【ここをクリック】

(2010年12月6日)

北原尚彦(きたはら・なおひこ)
1962年東京都生まれ。青山学院大学理工学部物理学科卒。作家、評論家、翻訳家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。横田順彌、長山靖生、牧眞司氏らを擁する日本古典SF研究会では会長をつとめる。〈本の雑誌〉ほかで古書関係の研究記事を長年にわたり執筆。主な著作に、短編集『首吊少女亭』 (出版芸術社)ほか、古本エッセイに『シャーロック・ホームズ万華鏡』 『古本買いまくり漫遊記』 (以上、本の雑誌社)、『新刊!古本文庫』 『奇天烈!古本漂流記』 (以上、ちくま文庫)など、またSF研究書に『SF万国博覧会』 (青弓社)がある。主な訳書に、ドイル『まだらの紐』『北極星号の船長』『クルンバーの謎』(共編・共訳、以上、創元推理文庫)、ミルン他『シャーロック・ホームズの栄冠』 (論創社)ほか多数。

北原尚彦『SF奇書天外』の「はしがき」を読む。


SF小説の月刊ウェブマガジン|Webミステリーズ! 東京創元社

地方色たっぷりの名古屋ご当地SF『アトランティス名古屋に帰る』――SF奇書天外REACT【第6回】(1/2)[2010年12月]


◆SF古書と生きる。ひそかに人気の古書探求コラム
地方へ旅して、古本屋巡りをして出遭う、見知らぬ地方SF

北原尚彦 naohiko KITAHARA

 

大好評企画第6弾。北原尚彦先生蔵書より古書を1名様にプレゼント(2010年12月31日締切)【ここをクリック】



●北原尚彦「SF奇書天外REACT」のバックナンバーを読む。
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回

 

 

 旅行をする際は、ほぼ必ずその土地の古本屋巡りをすることにしている。何か掘り出し物が埋もれているのではないか、と少しだけ期待して(実際はそんなこと滅多にないのですが)。そしてもうひとつ期待するのは、地方出版物。東京以外の出版社で刊行された本は、東京では案外と手に入れにくいもの。一九六〇年代のSF奇書の代表選手、加治木義博『落・奈落』(『SF奇書天外』69~73ページにてご紹介)も東京では超レア品だが、大阪で出版されたため、関西では案外と見つけ易いと仄聞したことがある。そしてネット社会となったおかげで昔よりは地方出版物も手に入れ易くなったわけだが、出ていることすら知らなければ探しようもない。
 だから地方へと旅をして、古本屋巡りをして、見知らぬ地方SFと出遭った時などは、喜びもひとしお。札幌で見つけた吉田大我『REMAN―リマン誕生――』(『SF奇書天外』275~276ページにてご紹介)などがその好例。
 しかしそうそう都合よくはいきません。先日、金沢界隈で古本屋巡りをした際などは、地方出版物に関しては(SF以外も含めて)収穫ゼロだった。
 そんなわけで、知られざる地方SFに関する情報を現地の方からお寄せ頂けるのは、実にありがたいもの。「こんなの知ってますか?」とのご連絡は、いつでもお受けします。大歓迎。
 さて、名古屋在住のSF作家・高井信氏から御教示頂いただけでなく、現物までお譲り頂いてしまったのが、福井大記『アトランティス名古屋に帰る』(エフエー出版/一九八七年)である。これについては、存在すら全く知らなかった。もし知っていたら、『SF奇書天外』の段階で紹介していましたとも。

アトランティス名古屋に帰る
『アトランティス名古屋に帰る』
 知らないのも道理で、版元は名古屋の出版社。しかも、おそらくは自費出版。著者は名古屋在住、ストーリーも名古屋がメインと、正に「名古屋SF」である。挙句の果てには名古屋の高井氏から譲ってもらったのだから、これぞ名古屋尽くしというものだ。
 では物語を。一九八八年十一月四日から話は始まる。本書の発行日は一九八七年十月二十日なので、ほんの少し(=一年強)だけ、近未来の設定となっている。
 主人公となるのは、名古屋の中心・伏見にある日本でも屈指の総合商社、日本商事名古屋支店食品部に勤める関根という人物。主人公にもかかわらず、名字だけでフルネームは不明。これはすべての登場人物に言えることで、もしかしたら作者はネーミングにあまり興味がない(もしくは得意ではない)のかもしれない。
 関根は同僚と酒を飲んで、午前様でタクシーで帰宅する途中、モヤのため視界が悪く走行不能になった後、地震に遭遇する。車から降りた彼の少し先には、長々と続く一メートル幅の地割れが走っていた。
 しかしモヤが晴れてみると、地割れは見当たらない。不思議に思いつつも、関根は帰宅する。テレビでの報道だと、地震は名古屋だけで発生。その震度は七だったが、全く被害はなかったという――って、震度七って、すごい規模なんですけど。しかし地震計には七と記録されていたが、それを感じた人がいなかったというのだ。
 そして夜が明け、一機の飛行機が名古屋へと接近中、異様なものを目撃した。遠州灘から熊野灘にかけての海上に、巨大な土地を発見したのだ。「四国位の大きさの大陸」と描写されているが、四国は大陸ではないでしょう! 日本全体ですら「列島」なんだから。無理矢理ネーミングすれば、小さい陸地で「小陸」ですかね。……要するに、タイトルからもうお分かりの通り、この土地は「アトランティス」なのである。だからあくまで大陸であって、作者は「島」と呼びたくないのでありましょう。
 海上保安庁の観測ヘリが接近すると、アトランティス(と後でわかる土地)は昨日今日できたものではない、つまり海底から浮上したものではないことが見て取れた。
 豊かな緑の中に空き地を見つけ、ヘリコプターは着地し、乗員二人(福田と伊藤)は上陸する。やがて二人は建物を見つけ、古代の生活を送る人間たちと遭遇。住人たちはなぜか日本語を話し、ここはアトランティスだと言うのだった。福田が、なぜアトランティスが突然現われたのかと問うと、「突然現われたのは、そっちの方だ」という答えが返って来た。
 福田と伊藤は捕えられてしまうが、陸上自衛隊がヘリコプターで上陸し、改めて状況を説明すると、ようやく住人たちは納得し、捕虜を解放した。
 アトランティス出現の報道をニュースで知った関根は、今朝の地震と関係があるのでは、と考える。そこで地割れを目撃した現場へ行ってみたところ、おはじきが立った状態で、アスファルトに半分埋まっているのを見つけるのだった(←もちろん伏線)。
 やがて、アトランティス人の代表三人が名古屋空港へ運ばれ、記者会見が行われた。彼らは、自分たちの祖先はアトランティスに上陸して、先住民を支配し、彼らの言葉(=日本語)を使わせるようにしたのだ、云々と語った。
 その様子をテレビで見ていた関根は、会見場に大学の同期だった福田(=上陸したひとり)がいることに気づき、彼に連絡して会うことにする。そして、アトランティスは地球外の生命体によって地球から持ち去られていたのではないか、と自説を披露した。また関根は福田を例の地割れ現場へ連れて行き、そこへ行くと時計が狂うことにも気づいた。
 その頃、アトランティスには調査団が上陸していた。そしてアトランティスが地上から消えて千七百年以上が経過しているのに、アトランティス内では五百年ほどしか経過していなかったこと、アトランティスへやってきて先住民を征服した一族の女王はヒミコという名前だったことなどが判明する。……いよいよ邪馬台国まで絡んできましたよ。
 福田と関根は調査団の団長・竹の内教授に会う。この教授、「地球物理学の権威」ということになっているので、どう考えても〈ニュートン〉誌の竹内均がモデルですな。
 竹の内教授は、地割れ現場を調査。その結果、名古屋を中心とした半径二十キロの地帯が、実は地球から既に分離しているのだという結論を出した……。
 そして終盤、宇宙の永続のために働いているアース神とナース神(その身長たるや、なんと二千光年!)が、かつて実験のためにアトランティスを地球から持ち出し、人口が減少したために今度は邪馬台国からヒミコたちを導入し、それでもうまくいかないために名古屋近くに戻したのだ、ということが明かされるのだった。
 それ以外にも色々と驚くべき事実があるのだけれども、それはこれから読む(かもしれない)人のお楽しみに取っておくことにしよう。
 全体の物語はかなり無茶だが、わたしはこういう話、結構好きです。名古屋にこだわっているところも潔し。



SF小説の文芸系月刊ウェブマガジン|Webミステリーズ! 東京創元社

オカルト探偵の事件簿、第2集 エドワード・D・ホック『サイモン・アークの事件簿II』[2010年12月] 


宇宙からの脅威、インド洋の吸血鬼、ファラオの呪い……
オカルト探偵の事件簿、第2集


 2008年12月に刊行された『サイモン・アークの事件簿I』に続く、日本オリジナル短編集第2弾の登場です。
 編集方針は第1集と同じ。生前、著者ホック自身に選んでもらった作品の中から、バラエティなども考慮してさらに厳選した8編を収録しました。
 どの作品でも、世界じゅうで起きる、オカルトじみた現象がからむ怪事件を、齢2000歳とも言われる謎の男サイモン・アークが解決していく――という基本フォーマットにのっとった、名手ホックならではの趣向を凝らした謎解きが楽しめます。

 第2巻で特筆すべきは、本邦初訳の中編「真鍮の街」。シリーズ初期には、これと同じくらい長めの作品がいくつかあるのですが、分量が災いしてかこれまで一度も紹介されてきませんでした。ワトスン役の「わたし」の過去の一端が明らかになるという、シリーズとしても重要な一編です。どうぞお楽しみください。
 エドワード・D・ホック『サイモン・アークの事件簿II』は12月18日刊行予定です。

※  ※  ※  ※

 2000年の長きにわたる人生の大半を、悪魔と超自然現象の探求についやす謎の男、サイモン・アーク。彼の行く先々で、怪奇な謎が死者を生む。
 カスパー・ハウザーの伝説に酷似した雪原の死、ロシアとアメリカで相次ぐ宇宙飛行士怪死事件、インド洋の島に跳梁する吸血鬼の影、ファラオの墓から発掘された喇叭が招いた死……いずれ劣らぬ難事件に、オカルト探偵が卓越した推理力で挑む8編を収録した、珠玉の第2短編集。

(2010年12月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト