Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

熱狂的な支持により甦った異端の傑作 ジョン・フランクリン・バーディン『悪魔に食われろ青尾蠅』[2010年12月]


 一見、ぎょっとするほど強い印象を与える書名ですが、内容も、タイトル以上のインパクトを保証します。
 あまりにも先見性に満ちた内容ゆえ、著者の出身地アメリカでは出版を拒絶されながらも、のちに英国の名門出版社ゴランツ書店で刊行され、ジュリアン・シモンズら慧眼の評論家たちより熱狂的な支持を受けて復権にいたった無二のミステリ作家、ジョン・フランクリン・バーディンによる『悪魔に食われろ青尾蠅』が、著者の初文庫化にてお届けとなります。名翻訳者・浅羽莢子氏の手による鮮烈で美しい文章にもぜひご注目ください。

*  *  *

 二年間を精神病院で過ごしたハープシコード演奏者エレン。ようやく退院が許され、愛する夫と音楽の待つ我が家へと帰るが、楽器の鍵の紛失に始まる不可思議な事件や、記憶の混乱が浮き立つ彼女の心を徐々に不安へと陥れる。演奏家活動に復帰するべく練習に集中してもかつてあった音楽に輝きは戻らず、焦燥が募り始めるが、ある“再会”を機に、日々に感じていた違和感は決定的なものになり、悪夢のような過去が彼女を再び苛み始める……

 著者バーディンは1916年アメリカのオハイオ州シンシナティ生まれ。10代の内に両親と姉を次々と失う不運に見舞われ、職を転々としながら小説を執筆する。異色のミステリ『死を呼ぶペルシュロン』The Deadly Percheron、『殺意のシナリオ』The Last of Philip Banterを発表、続いて本書『悪魔に食われろ青尾蠅』Devil Take the Blue-Tail Flyを上梓する。人間心理に潜む闇と不可解さを幻想的な筆致で描き出し、熱狂的な支持を受けた。

(2010年12月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

名探偵ジャーヴァス・フェン教授登場 エドマンド・クリスピン『愛は血を流して横たわる』[2010年12月]


 40過ぎの、すらりと背の高い中年男。愛嬌と鋭さを具えたアイスブルーの目に、さっぱりとした血色のよい顔立ち、念入りに水で撫でつけた鳶色の髪はなぜか頭頂部でぴんと突っ立っている。そして愛車は真っ赤な小型スポーツカー〈リリイ・クリスティン3世号〉――どことなくピーター・ウィムジイ卿を彷彿とさせるこの男性はジャーヴァス・フェン、オックスフォード大学の教授にしてアマチュア名探偵です。
 ジョン・ディクスン・カーに私淑して探偵小説を書き始めたという、英国〈新本格〉派を代表する作家・エドマンド・クリスピンが創造した、個性豊かで愛すべき名探偵の事件簿が、この度初めて創元推理文庫に収録されることになりました。

 カスタヴェンフォード校の終業式を目前に連続して起きる、実験室からの盗難、女子生徒の失踪、そして教師二人が被害者となった殺人事件。来賓として訪れていたフェン教授は、困り果てていた校長から助力を求められますが、翌日村はずれの田舎家でまたもや殺人が……。これぞ英国ミステリ!という入り組んだ事件の謎、そして鋭い推理を所々で披露しながらも、どこかお茶目な魅力を漂わせるフェン教授。黄金期の香気漂う傑作ミステリをご堪能下さい。

*追記 ちなみに、牧歌的(?)な雰囲気が漂う内容に比してサスペンスフルなタイトルと思われる方もいらっしゃると思いますが、本書の原題はLove Lies Bleeding――被害者の一人の姓(Love)と掛けてあるタイトルなのです。実は他にも意味が込められているのですが……詳しくは是非本書をお手にとってご確認下さい。

(2010年12月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリ小説の月刊Webマガジン|Webミステリーズ! 東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第21回】  小森収



 前回の文章で、言葉が足りなかったのではないかと思った部分があるので、まず、その補足をしておきます。
「ミステリがおしゃれな時期は確実にあったのです。そして、そこではミステリとして読むなどという愚昧な行為は行われていなかったのです」と書きました。そこにつけ加えておいた方がいいと考えたのは、その上で、ミステリとして評価する、あるいは、ミステリではない小説として評価するということです。読んだ上で、これはミステリだろうかと考えることは、無論、あるのです。さらに当然ながら、考えるまでもないという場合が大半ではあります。
 私に関していえば、そもそも、ミステリか小説かという対立項でものを考えることは、どうにも非論理的で不毛と感じています。ミステリは小説の一部であり、小説として成立していないものがミステリとして成立しないのはもちろん、ミステリであることを必要としている小説が、ミステリとして失敗していれば、それは小説としても失敗していると考えます。もっとも、少なくとも日本では、これが少数意見であることは承知していますし、そのことを、あまり強く主張する気もありません。ただし、常々感じるのは、ミステリか小説かと考える人の小説観は、妙に狭苦しいことが多いということです。まあ、ミステリを小説に入れないのだから、狭くて当然ですが。

 もう少し『ニューヨーカー短篇集』から、作品を拾ってみることにしましょう。
 クリストファー・ラ・ファージとオリヴァー・ラ・ファージという、ともに作家である兄弟がいます。それぞれ、第1巻と第3巻に1編ずつが収められています。とくに第1巻に入っている、クリストファーの「プライドの問題」と、オリヴァーの「同窓会悲歌」は、成功した(しつつある)アッパーミドルの一員としての立場があるために、主人公が苦しい立場に追い込まれるという点が、似通っています。前者が中年ないし初老の男で、後者が大学生という違いはありますが。ただ、このふたつを比べただけでも、兄のクリストファーの方が、腕前は上のように思います。けれど、弟のオリヴァーの方には、アイデアストーリイやサスペンスストーリイもあります。
 アイデアストーリイなのは、第3巻に収録された「スキッドモア氏の天賦の才」です。スキッドモア氏は45歳の建築家。生活のために自分の趣味を押し殺した仕事をしています。ある日、ポケットの中に残った1ドル札を、むしのいい期待半分から、2枚あったんじゃなかったかと擦ってみると、確かに2枚ある。これをきっかけに、あらゆるものを倍に出来る能力を、突然、自分が身につけたことを知ります。スキッドモア氏はその能力を試し(間違って冷蔵庫をふたつにしたり、本棚をふやそうとして、蔵書がそっくり2冊ずつになるというギャグあり)、やがて、その先、金に困ることがないと確信すると、仕事も趣味優先のものに変えてしまう。そして、孤独な生活をかこっていた彼は、自分自身をふたりにすることを思いつきます。
 SFの黎明期の作品なら、自分の異様な能力に恐れおののくところかもしれませんが、すんなり受け入れるところが、第一次大戦後、20世紀も最初の三分の一を過ぎたのちの作品です。ただし、自分の能力を慎重に試しながら身につけていくところ、自分を増やすという突飛な試みをする理由を、丁寧に描こうとしているところは、あるいは、若い読者にはまどろっこしいかもしれません。似たような感じは、第2巻に入っているクリストファー・イシャーウッドの「待っている」にもあります。ここがまどろっこしくなるか、手厚くなるかが、実は分かれ道で、作家の巧拙はこういうところに出ると、私は思います。残念ながら、この作家は、ここでこの小説を成功させそこなっていると考えます。主人公が自分を増やそうとした理由を描くところはともかく、彼の能力のメカニズムと彼の失敗を描く段になると、説明的になってしまうのです。この部分がマズいというのは、致命的なことで、アイデアストーリイであることを必要としている小説が、アイデアストーリイとして失敗していれば、それは小説として失敗しているのです。
 ミステリマガジンには「傍観者」という作品が訳出されていて、これはサスペンス小説です。ある事件(おそらくはギャングによる殺人)の証拠品をたまたま拾った主人公が、それに気づかれて、拉致され、ボスのところに連行されます。こういう話を書いて、主人公が生きるか死ぬかにサスペンスが生じないようでは、どんな言い訳(これはミステリではないとか)も通用しません。ウールリッチのところで取り上げた「選ばれた数字」と比較してみてください。サスペンスストーリイであることを必要としている小説が、サスペンスストーリイとして失敗していれば、それは小説として失敗しているのです。
 派手な事件のわりに手に汗握らない「傍観者」に比べて、お兄さんのクリストファーが書いた「メアリ・マルカイ」という小品は、敬虔なカトリックの老家政婦の姿をスケッチしただけの短編ですが、彼女が背中の痛みに苦しみながら、雇い主の家政をこなすところ、『女王陛下のユリシーズ号』のヴァレリー艦長顔負けです。小さくはあっても自分の住処となった家を離れることになる無念を、ささやかな救いで洗い流してくれる結末は、こんなに些細なことが、なぜ、1編のドラマになるのか不思議なくらいです。
 さらに、初めに名前を出しておいた「プライドの問題」が、凡手ではありません。銀行の要職に就き、ある程度休暇が自由にとれるようになっている主人公は、釣りに出かけるのが楽しみですが、年々、その川の共有者の組合が指定しているらしい禁漁区域が広がっていくのを、苦々しく思っています。今年も、友人と日程を組んだところ、奥さんが予定を入れていた、さる名家のパーティの日を失念し、その日に釣りに行くことにしてしまう。パーティを断ろうにも、奥さんが許してくれないので、釣りは早めに切り上げて、夜はパーティという強行日程です。当日、友人とふたり私有の禁漁区に入って釣りをした主人公は、見つかって召喚状を渡されます。召還されれば、いくばくかの罰金です。しかも、夜のパーティのホストは、その組合の有力者なのでした。主人公はホストに「無理なお願い」をします。
 差しさわりがないよう書いたつもり(だから、お願いというのは、あれではありません)ですが、主人公の意図がからまわりする苦さとおかしさは、見事としか言いようがありません。突飛かもしれませんが、菊池寛(この人も短編が巧い)の「忠直卿行状記」を連想しました。

 第1巻のアルバート・マルツの「ある街角の事件」は不気味な迫力があります。これも小品で、ふたりの警官が酔っ払いを見つけたというだけの話なのですが、警官は人ごみに取りまかれる。この緊張感は、日本人には計りかねるものがあります。「カトリック教徒のアイルランド人がおまわりの制服を着れば、そいつはただのおまわりになる」なんて台詞が出てくる。「ただのおまわり」には、原文がイタリックなのか、アマダレが傍点までついています。第2巻に入っているアーウィン・ショウ「ブレーメン号の水夫」は、船乗り同士の暴力沙汰と復讐という、これまた単純な話ですが、ナチと共産党の代理戦争の様相を呈していました。こうした短編の背後には、当然ながら、当時のアメリカ社会が厳然と聳えています。
 ニューヨーカーが地歩を固めた1920年代から30年代にかけては、世界的にも左翼思想の広まった時代でした。直接的には第一次大戦末のロシア革命の成功が大きいのですが、その波は資本主義の牙城であるアメリカにも及んでいました。いや、資本主義の牙城であればこそという方が、いいのかもしれません。なにしろ、日々、資本主義むき出しの資本家に雇用され、対決を余儀なくされていますからね。おまけに共産主義を恐れながら、ファシズムと天秤にかけることで、心ならずも妥協の道を歩んでいく。そもそも、当時の共産主義へのシンパシーは、いまでは考えられないくらい強いものです。欧米の知識層がソヴィエト・ロシアに幻滅し始めるのは、スペイン内戦からで、それは短編小説の隆盛と同時代の内戦でした。第1巻のドロシイ・パーカー「共和軍兵士」を読んでください。あるいはアーウィン・ショウの「アメリカ思想の主潮」です。ラジオの連続ドラマの脚本で、おそらくは並より良い収入を得ている主人公は、しかし、追いまくられるような生活の上に、銀行からは超過引き出しを通告されます。おそらく積ん読に終わるであろう『アメリカ思想の主潮』に二十ドル、スペインに百ドル(カンパなんでしょうね。それを「スペイン、百ドル、ああ、神さま」としか書かないところが、シックな短編のシックたる所以でしょうか)と支出を数え上げていく主人公の、あせりと疲労と後ろめたさ(自分は行動していない)は、30年経って再読しないと、私には分からないことでありました。予告がてらに書いておくと、スペイン内乱への幻滅と挫折が極まったところに咲いたパズルストーリイの名花が、トマス・フラナガンのテナント少佐シリーズです。
 そうした不穏さ、加えて、戦争へと進んでいく不安といったものが、これら荒々しい小説群の背後には感じられてなりません。あるいは、黒人問題なら、第1巻のふたつの作品、アンジェリカ・ギブズ「試験」の、あからさまな軽蔑と、ドロシイ・パーカー「黒と白の配合」の、腫れ物に触るかのような態度の滑稽さを両端にした振れ幅があって、なおかつ、その外に暴力的な差別が存在していました。また、そうしたアメリカ社会でのし上がっていく、恐るべき子どもを描いたのが、第2巻のジェローム・ワイドマン「医者の息子」でした。
 このような、アメリカ社会をヴィヴィッドに反映した短編小説が、クライムストーリイとして形をとった最高の例が、第2巻に収録されている、J・D・サリンジャーの「バナナ魚には理想的な日」「バナナフィッシュにうってつけの日」「バナナ魚日和」)だと、私は考えていますが、この作品については、あとで、たっぷりと時間をかけて読み返すことにしましょう。第二次大戦後の作品ですしね。
 しかし、このころのアメリカで、のちにミステリの大きな流れとなる一群がひしめいていたのは、ニューヨーカーなどのスリックマガジンではありませんでした。スリックマガジンの短編が推し進めていった、ソフィスティケーションとは別の方向を向いた一団がいたのです。偶然なのか必然なのか、両者は、アーネスト・ヘミングウェイという偉大な作家からともに影響を受けていましたが、その道筋も読者も、恐ろしく異なっていたのです。次回からは、そのもう一方の道筋、ブラックマスクに代表されるパルプマガジンのハードボイルドミステリを読み返すことにしましょう。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


本格ミステリ小説の月刊Webマガジン|Webミステリーズ! 東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト