Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

短編ミステリ読みかえ史 【第22回】(1/2)  小森収



 初めにダイムノヴェルがあった。
 こう書きだしたものの、私は、ダイムノヴェルの実物を見たことはおろか、翻訳を読んだことさえありません。資料で把握しようにも、詳しいものを知りません。19世紀後半から20世紀初めにかけて、アメリカで流行した安手の小説という、きわめて雑駁な知識を、出所も意識せずに持っていました。孫引きや出典を明らかにしない紹介記事で、覚えたことでしょう。今回、パルプマガジンについて、ある程度まとめて知識を得ようと調べた際に、役に立ったのは、ミステリマガジン1974年1月号から翌年1月号にかけて連載された「パルプ・マガジンの時代」でした。これはトニー・グッドストーンのアンソロジーを部分的に訳出したもので、第一回にグッドストーンの序文とウィリアム・P・マッギヴァーンの短編を載せ、以後、毎月1編ずつジャンルごとに紹介していく感じで12編を掲載していき、最終回には、おそらくグッドストーンの書いた(グッドストーン編となっていますが)ヒーロー・パルプの記事で締めくくっていました。連載時に、さして評判にならず、単行本にもならなかったようなので、不発に終わった部類の企画でしょう。ただ、一回目に載ったグッドストーンの序文「パルプ・マガジンの時代」は、ダイムノヴェルの隆盛から、パルプマガジンへの変容と興亡を簡潔にまとめています。先に「出所も意識せず」と書きましたが、連載中に私は「パルプ・マガジンの時代」もちゃんと読んでいますからね。案外ここで読んだことを覚えていたのかもしれません。
 19世紀の中ごろ、正統派キリスト教徒が信者に向けて作った冊子に、ダイムノヴェルの起源は求められるようです。「サリー・ウィリアムズ、のちの酔いどれサリーの哀れな生涯。彼女はなぜ父の家を出て、自分の誘惑した士官のあとを追ったのか? なぜ酒を飲みはじめてついには卑しい売春婦にまでなりさがり、病院で死に、外科医の解剖を受けたのか? ちびちび飲む酒がいかに致命的な影響を与えるかを、ご覧あれ」という題名(なのです!)は、チャールズ・ボーモントも「血まみれのパルプ・マガジン」(日本語版EQMM1964年5、6、8月号)で引いていました。まあ、載っけたくなりますね。そうした冊子を、小間物と一緒に行商人が売り歩いていたというのです。
 ボーモントは「何も知らない大衆を向上させ、教育するふりをして、前代のパルプ作家たちは好んで人生の裏面を取り上げた」と書いています。悪への堕落を戒めるふりをして、悪場所を覗き見たいという好奇心を満足させる。教会関係者の偽善を逆手に取るというわけですが、この点に関しては、そう単純なわけでもありません。(偽)善=タテマエ、悪=ホンネと単純に区分するのは、考えものです。亀井俊介の『サーカスが来た!』は、アメリカのポップカルチュアを、日本の学者が論じたはしりでしょうが、そこには「『品よく清潔』はこの国(アメリカのこと・引用者註)では明らかに売れるのだ」という、鋭い一節があります。この本は、70年代の前半に書かれていて、いささか甘く見えるところもあるのですが、そういう部分でさえ示唆に富む一冊です。とりわけ、アメリカの大衆文化においては、娯楽と啓蒙・教育の両面が一体となっているという指摘は重要です。そこに貧しい国アメリカを見ることも可能でしょうが、娯楽にも実利(事実を知るという、現代ではジャーナリズムに求める程度の実利も含めて)が不可分なのです。脱線しますが、ターザンに比べて「日本の猿人たる猿飛佐助や、鞍馬天狗には、人間としてのリアリティがまるでない。真田幸村や勤王倒幕への奉仕という行動はあるけれども、社会とか文明とかいうものとのかかわり方がほとんど捨象されている」という、亀井俊介の指摘は大切です。そこでは講談に限った議論に、一応はなっていますが、日本のミステリも胸に手をあてた方がいい。さらに言えば、社会派ミステリのどこに限界があったかという議論に、丸谷才一の意見とともに、重要な視点を与えてくれるからです。
 ダイムノヴェル最大のヒーローはバッファロー・ビルでしょう。この実在の人物が、ダイムノヴェルでは誇張のかぎりをつくされ、その虚像を、今度は本人がショーでなぞってみせたことは有名ですが、その背後には、西部の真実を知りたいという読者の欲求があったはずです。このあたり、フィクションをフィクションとして楽しむことに慣れた現代人には、理解しづらいかもしれませんが、小説の黎明期にはそうしたことは当たり前にあって、『ロビンソン・クルーソー』はデッチあげの体験記として書かれました。アレクサンドル・デュマは、そのころすでに、史実をもてあそぶことで小説を書いていましたが、それは文化の熟したフランスでのお話です。未開の国アメリカの大衆相手とはわけが違います。そして、事実から神話を創ることは、アメリカのお家芸になっていきます。



ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社

不可能犯罪はお好きかな? ハル・ホワイト『ディーン牧師の事件簿』[2011年1月]


不可能犯罪はお好きかな?
アメリカのミステリマニアによるデビュー連作集


 ハル・ホワイトは、本書でデビューすることになった新人作家です。ホームページ(http://www.halwhite.us/)を見れば一目瞭然ですが、著者はガチガチのミステリマニア。特に密室と不可能犯罪をこよなく愛していることは、上記HPのおすすめ作品リストからも容易にうかがえます(英文を読むのが面倒!というかたは、福井健太氏による解説に要旨がまとめられていますので、本書巻末をご覧ください)。
 当然、デビュー作品集である本書も、すべての短編でなんらかの不可能犯罪をあつかった本格ミステリ連作です。密室! 人間消失! 足跡のない殺人!……と、趣向を凝らした謎が矢継ぎ早にくり出される6編からは、好きなものを楽しんで書いている様子がストレートに伝わってきます。
 読んでいると、ミステリ――それも、いわゆる本格ミステリ――を読み始めたころのワクワクした気分を思い出すような、どこか懐かしい感じもする一冊。探偵役ディーン牧師の穏やかな人柄とあわせてお楽しみください。
 
 ハル・ホワイト『ディーン牧師の事件簿』は1月8日刊行です。

※  ※  ※  ※

 八十歳を迎えたのを機に牧師の任を退き、愛犬とともに静かな老後を送るはずだったサディアス・ディーン。そんな彼のもとに、次々と不可解な殺人事件の謎が持ちこまれる。
 屋敷を相続した五人兄弟を襲う“足跡のない”連続殺人、密室状態のアパートから消えた狙撃者、カリブ海航行中の客船で起きた密室殺人と人間消失、教会で行われた聖餐式の最中の毒殺……元牧師の名探偵ディーン先生が六つの難事件に挑む、不可能犯罪連作短編集。

(2011年1月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版社|東京創元社

世紀の作家バラードの到達点――中産階級が夢見る“革命” J・G・バラード『千年紀の民』[2011年1月]


人々は世界を変えたいと思っている。
必要なら暴力も使うという。
でもその生活でセントラルヒーティングのスイッチが
切られたことはいちどもないんだ。(本文より)

ヒースロー空港で突如発生した爆破テロ。精神分析医デーヴィッド・マーカムはテレビ越しにその光景を眺めていたところ、事件に巻き込まれて負傷した先妻ローラを目撃する。彼は急ぎ病院に駆けつけたが、すでにローラの命は失われていた。その「無意味な死」に衝撃を受けて以降、彼女を殺したテロリストを捜し出すために、デーヴィッドは様々な革命行動に潜入を試みる。
そしてある日、猫保護団体の抗議活動の最中に警官と衝突した結果、裁判所に出向いたことをきっかけに、今度は高級郊外住宅地チェルシー・マリーナを“革命”の実験地とする謎の小児科医リチャード・グールドと女革命家ケイ・チャーチルとの奇妙な三角関係に没入することになった。
中産階級が熱狂する無差別テロという異常な状況は、デーヴィッドに何をもたらすのか? そしてローラの死の真相とは?

終末の詩情と強靱な思弁に彩られた、現代の予言者J・G・バラードの到達点ともいえる傑作です。

(2011年1月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格SF|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト