Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

Web東京創元社マガジン移行のお知らせ


2018年よりライブドアブログを使用してお届けしてきた「Web東京創元社マガジン」ですが、このたびプラットフォームをnoteへ移行することになりました。

新たなURLはこちらです。

https://note.com/tokyosogensha/

今後の更新方針については下記のとおりです。

・新たな記事の公開はnoteでおこないます。ライブドアブログでの更新は原則ありません。
・過去の記事はすべてnoteに移行する予定です。閲覧可能な状態になりしだい順次公開していきます。
・移行作業が完了したのち、一定の期間をおいてライブドアブログはすべて非公開となります。

今後とも東京創元社とWeb東京創元社マガジンをよろしくお願いいたします。

2024年8月9日 東京創元社 

荻堂顕『不夜島』、柴崎友香『続きと始まり』…紙魚の手帖vol.15(2024年2月号)書評 瀧井朝世[文芸全般]その1


 戦後の与那国島(よなぐにじま)を主な舞台に、身体の大部分を機械化された密売人が謎のミッションに挑むサイバーパンク。荻堂顕(おぎどう・あきら)の新作『不夜島(ナイトランド)』(祥伝社 一八〇〇円+税)である。

 新潮ミステリー大賞出身の荻堂だがミステリーにこだわっているわけではないようで、前作『ループ・オブ・ザ・コード』は文化や言語が〝抹消〞された架空の国を舞台にしたSF大作だった。本作もSFで、アクションあり、頭脳戦ありの冒険活劇だ。

 主人公の武庭純(ウー・ティンスン)は台湾出身の密売人。幼い頃にアメリカ軍に命を救われ、電脳を含め身体の大半を機械化されているが、見た目は生身の人間だ。アウトローのようにふるまう彼だが、アメリカ軍からの指令には逆らえず、ある時コンタクトしてきたアメリカ人女性から、〈含光(ポジティビティ)〉なる謎の代物を手に入れるよう言い渡され、仲間を集めて行動を起こすのだった。

 当時、台湾との密貿易が盛んだった与那国島の港付近には料亭や飲み屋、商店などが密集していたようで、猥雑(わいざつ)な町の空気が丁寧(ていねい)に描写されていく。そこを身体の一部を機械化した人間たちがうろついているわけだが、一方で、戦争や暴力で身体の一部を欠損しても機械化を拒む青年らも登場し、次第に〝自分が自分である〞とはどういうことか、アイデンティティを巡るテーマが浮かび上がる。そしてそれはそのまま、歴史に翻弄(ほうろう)された琉球(りゅうきゅう)や台湾自体にも重なっていく。思えば『ループ・オブ・ザ・コード』も故郷を捨て根無し草のように生きてきた男が主人公だった。自己の同一性の揺らぎというのは、この著者にとって大きなモチーフなのだろう。

 柴崎友香(しばさき・ともか)『続きと始まり』(集英社 一八〇〇円+税)はコロナ禍の二年間の、別々の場所で暮らす三人の日常を綴(つづ)っていく長篇。


 大阪出身で一時期は東京で働き、今は滋賀で夫と子供二人と暮らす三十代の優子(ゆうこ)。東京で妻と幼い子供を育てているが、勤務先の飲食店が休業状態の三十代の圭太郎(けいたろう)。東京のフリーのカメラマンで、知人のヘアメイクが作った写真館の仕事を手伝っている四十代のれい。それぞれ異なる立場で、緊急事態宣言など感染症拡大の影響を受けている。

 読んでいるとあの時期の出来事を久々に思い出したりもするのだが、しかしこれはもちろん、単なるコロナ禍の日常の記録書ではない。三人の個人的な事情やそれによる心の揺れが丁寧に描かれて読ませる。そのなか、遠い昔の苦い思い出や過去の震災当時の記憶も、彼らの胸を去来する。

 いろんな出来事が起きて、なにも終わっていないのに次々とまた何かが始まっていく。それは一人の人生の中でも、人の歴史の中でもいえることだ。戦争、災害、社会制度、古い価値観と更新された価値観……。何かが続いているなかの今という時点に自分たちは生きており、自分たちの行動の先に未来がある。それをじわじわと実感させる内容である。作中には何度もポーランドの詩人、シンボルスカの作品が象徴的に引用される。

 最後にははっとさせる〝いつか〞の場面が出てくる。自分たちの人生はいつでも、何かと繫(つな)がっていると思わせる。


■瀧井朝世(たきい・あさよ)
フリーライター。1970年東京都出身。文藝春秋BOOKS「作家の書き出し」、WEB本の雑誌「作家の読書道」ほか、作家インタビューや書評などを担当。著書に『偏愛読書トライアングル』『あの人とあの本の話』『ほんのよもやま話 作家対談集』、編纂書に『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』がある。

紙魚の手帖Vol.15
今村 昌弘ほか
東京創元社
2024-02-13


【来週8月16日ごろ発売!】創元ホラー長編賞受賞作『深淵のテレパス』著者・上條一輝さんへのインタビューその2


選考委員、書店員が絶賛する創元ホラー長編賞受賞作『深淵のテレパス』が8月16日頃に発売! 先週に引き続き、著者の上條一輝さんへのインタビューを公開します。今回は改題の経緯についてお答えいただきました。インタビューの最後にはサプライズが……!



深淵のテレパス
【書影をクリックすると特設サイトに移動します】



■応募時の題名から『深淵のテレパス』に決まるまで
『深淵のテレパス』として刊行が決まった拙作ですが、創元ホラー長編賞に応募した際のタイトルは『パラ・サイコ』というものでした。
供養のためにも、旧題の話を少々させてください。

本作は、作中の重要なテーマとして「超心理学」を扱っています。そして超心理学を英語ではParapsychology=パラサイコロジーと呼びます。
「パラサイコロジーをタイトルにしようか」
「いや、そのままだと、なんだか長いな」
「じゃあ、後ろを切って、キャッチーに『パラ・サイコ』にしよう」
そんな安直といえば安直な思考の果てに決まったのが、応募時のタイトルでした。
いや、実際にはもっといろいろと考えたのですが、タイトルというのは決まるときはあっさり決まるのに、浮かばないとなるととことん浮かばないもので、執筆中に仮題としてつけたものを結局正式に採用した、という経緯もあります。

ただ、応募してから受賞が決まるまでの1年弱の間、何度も目にしていると単純接触効果もあってか、だんだん良いタイトルに思えてくるものです。
「ポップさと不穏さを兼ね備えた語感がステキ」
「映画化したときに予告編の最後でタイトルが読まれるときの脳内再生まで余裕」
などと自画自賛していたのですが、いざ受賞となり蓋を開けてみれば、編集者や周囲の人々から「作品の内容がわかりづらい」「サイコホラーと誤認しそう」「半地下の家族がチラつく」などと目の覚める意見を多々もらい、結果改題する運びとなりました。

ここからが大変です。
書いているときから思いつかなかったタイトルが、そう簡単に浮かぶはずもありません。それに、執筆時はただの応募原稿の一つだったものが、今度は東京創元社さんの商品となるわけです。生ぬるいタイトルをつけて会社に損失を出した日には、二度と飯田橋に足を踏み入れることはできないでしょう。
毎日朝から晩まで暇さえあればタイトルのことを考え、使えそうなフレーズが思いつけばメモをしていく日々が始まりました。
編集者と2時間ほど膝を突き合わせて会議をしました。決まりませんでした。
“タイトル感”を養うためにと大型書店に行って、小説の棚を端から端までチェックしました。目が疲れただけでした。

そんななかで出てきたタイトルの1つが、『深淵のテレパス』でした。
発案時は「思いついた!これだ!」という感覚ではなく、「まあ、数多ある案の中では“あり得る”な……」というぐらいの手応えでした。
しかし思考が4周も5周もしてくるうちに、だんだんと「あれ?これ正解では?」と思うようになりました。
『深淵のテレパス』で行きましょう」と編集者と合意が取れた日には、文字通り胸のつかえが取れる思いでした。もうタイトルのことを考えなくてもいいんだ! 俺は自由だ!

今、次なる作品を執筆し始めています。タイトルが全く浮かびません。助けてください。



■上條一輝(かみじょう・かずき)
1992年長野県生まれ。早稲田大学卒。現在は会社員の傍ら、webメディア〈オモコロ〉にて加味條名義でライターとして活動している。『深淵のテレパス』(応募時タイトル「パラ・サイコ」)で創元ホラー長編賞を受賞しデビュー。

■『深淵のテレパス』書誌情報
書名:深淵のテレパス(しんえんのてれぱす)
著者:上條一輝(かみじょう・かずき)
判型:単行本(四六判並製)
定価:1,650円 (本体価格:1,500円)
頁数:255ページ
装画:POOL
装幀:岡本歌織(next door design)
発売日:2024年8月16日 ※地域・書店によって前後する場合がございます

深淵のテレパス
上條 一輝
東京創元社
2024-08-16



東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


創立70周年


東京創元社特設サイト