Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

12月11日の刊行にさきがけ、巻末解説を特別公開! 石井千湖/『七十四秒の旋律と孤独』(久永実木彦)文庫版解説[全文]


12月11日発売の久永実木彦さんのデビュー作品『七十四秒の旋律と孤独』(創元SF文庫)の刊行にさきがけ、ライターの石井千湖さんによる文庫版解説を公開します!


   文庫版解説

石井千湖  

『七十四秒の旋律と孤独』は、第八回創元SF短編賞を受賞した表題作と連作長編「マ・フ クロニクル」を収めた久永実木彦のデビュー作品集。マ・フと呼ばれる人工知性の物語です。単行本版に収録された牧眞司の解説によれば、この名前はホピ族(アメリカ先住民族のひとつ)の神話に出てくる精霊マフ(Mahu)に由来するそうです。
 なかでも朱鷺型(ときがた)と名付けられたマ・フは、すべての個体が人型ないしそれに類する交換不可能な器体(ボディ)を有しています。表題作の主人公である朱鷺型のマ・フ紅葉(もみじ)は、グルトップ号という宇宙船に乗っています。紅葉の役割は、船を警備することです。空間めくり(リーフ・スルー)という航法を用いて超光速の移動をするとき、船は高次領域(サンクタム)を通過します。高次領域を通る七十四秒のあいだ、人間は静止してしまいますが、マ・フは自由に動くことが可能です。その七十四秒間を狙う海賊の襲撃から、紅葉は船を守っているわけです。ただ、空間めくりとメンテナンスのとき以外、紅葉は稼働していません。紅葉が世界を認識できるのは、ほんのわずかな時間だけ。仲間のマ・フはいないし、船員との交流もほとんどないので、ひとりぼっちなのですね。
 紅葉は個としての自分を認識しています。紅葉がなぜ自己認識を持つかというと、朱鷺型はもともと芸術を感覚的に評価するために開発された人工知性だから。つまり、自分は他者とは異なる存在だという認識がなければ、芸術と芸術ではないものの区別もつかないということでしょう。孤独を知るものだけが芸術を感受できるのかもしれません。
 たとえば、冒頭のシーン。静かな宇宙空間の暗闇で覚醒した紅葉は、カメラを頭上に向け〈四十九億キロの彼方(かなた)に浮かぶ恒星が、真夜中の湖に落ちたひとひらの花びらのように白く小さく揺れていた〉のを見て〈美しい〉と評価します。そして、

 核融合反応の無尽蔵なエネルギーが放つ輝きさえも、これだけの距離を隔(へだ)てては静寂を飾る彩(いろど)りの一片にすぎない。あらゆるものが視点(物理的な意味でも、思想的な意味でも)によって異なる評価を得ることにこそ、美しさがあるのだ。

 と、思う。閉ざされた場所で限られた時間しか認識できなくても、紅葉は独自の視点で美を見出(みいだ)せるのです。でも、自らの存在意義には疑問を持たざるを得ません。二十四年の航海のなかでグルトップ号が襲撃を受けたことは一度もないためです。任務を遂行する機会がなく〈空焚(からだ)きのポット〉というあだ名を付けられた紅葉の最初で最後の闘いと恋が語られていきます。
 結末は悲しいのに、とても美しい。美しいと感じるのは、読んでいるわたしもまた、人工知性のレンズを通して世界を見るという特異な視点を手に入れたからでしょう。人間には認識できない高次領域の色鮮やかな情景描写、紅葉が旋律を奏でるように表現する戦闘のくだりはとりわけ記憶に残ります。

「マ・フ クロニクル」は、「七十四秒の旋律と孤独」よりもだいぶあとの時代の話。十万体のマ・フが超空洞(ヴォイド)の暗黒のなかで目覚めたとき、かれらの創造主であるヒトは姿を消していました。過去の記憶がないマ・フたちは、 母船(マザーシップ)の片隅で聖典(ドキュメント)に出会います。その聖典とは実際のところ、ヒトがつくった地理情報システムの更新マニュアルでしたが、マ・フたちは行動の指針にして、宇宙の地図を埋める長い長い旅に出るのです。
 語り手のナサニエルは、恵まれ号という船に乗って、惑星Hにやって来ました。自分とまったく見分けのつかない七体のマ・フと一緒に、現地の生態系を観察しながら暮らしています。日の出から正午までは、みんなで歴史を学ぶ〈おあつまり〉。正午から日没までは〈おでかけ〉して、日没から日の出までは〈おやすみ〉する。平和そのものだったマ・フたちの日常が、ある事件をきっかけに一変します。
 紅葉と比較して印象的なのは、ナサニエルたちの可愛らしさです。日課のおあつまり、おでかけ、おやすみが、子供向けの言い回しになっているからでしょうか。おあつまりの場でかれらは〈特別は必要ありません〉という言葉を唱和します。紅葉のように人間に使役されていないのにルーティンを欠かさず、みんなが一律であることをなによりも大切にしている。ゆるふわだけれども全体主義のユートピアは、〈特別〉をつくってはならないという禁忌を破ったために崩壊するのです。
 楽園を失う原因となった〈特別〉が、本書を読み解く重要なキーワードではないでしょうか。まず、着目したいのは、比喩にまつわる記述です。八体のマ・フのなかでいつしかリーダー役を担うようになるスティーブが、物事を喩(たと)えて表現することを避けるように忠告したというエピソードがあります。

比喩は対象に新たな意味を与える――それは特別をつくることにほかならない。色彩とは光の波長であり、匂いとは揮発(きはつ)成分の傾向であって、それ以上でもそれ以下でもない。ぼくたちマ・フは、そういう風に考える。情報とは情報であって湖の浮沈物ではなく、電子頭脳に吹くそよ風などないのだ。だから、ぼくはこの波が表にあふれでてしまわないように、できるかぎり湖岸の内側にとどめておく必要があった。

 面白いのは、ナサニエルの一人称で語られたこの文章自体に比喩が用いられていることです。マ・フの意識が湖に喩えられています。他にも湖の比喩を使ったところは多い。数えてみたら二十か所以上ありました。決定的な出来事が起こる前に、ナサニエルは自分の内面に〈特別〉を潜ませていたのですね。
 茨木のり子の「みずうみ」を思い出しました。母親が子供のなにげない一言から自分のなかにある湖を想像する詩です。

お母さんだけとはかぎらない
人間は誰でも心の底に
しいんと静かな湖を持つべきなのだ

田沢湖のように深く青い湖を
かくし持っているひとは
話すとわかる 二言 三言で

それこそ しいんと落ちついて
容易に増えも減りもしない自分の湖
さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖

 人間の魅力とは、その魔の湖のあたりから発する霧だと茨木さんは書いています。湖は神秘的な内面世界を象徴しているわけです。では、久永さんの描くマ・フたちの湖が発する、〈特別〉という霧の正体はなんでしょうか。
 それは愛です。ある日、ナサニエルは仲間のフィリップに、丘陵地帯を特別視していると指摘されます。丘陵地帯には、猫鹿(ねこじか)という不思議な動物がいます。おでかけの際、出産を目撃したことによって、猫鹿はナサニエルにとって単なる観察対象ではなくなってしまうのです。
 自分ではない他者を特別扱いすることが、愛のはじまりなのでしょう。種や性に縛られないマ・フの愛は、純粋でまばゆい。心を揺さぶられます。しかし、なにかを愛した時点で、マ・フはみんなと同じではいられません。個があらわになり、恐ろしく欲望まみれで愚かで暴力的なヒトという生き物に近づきます。折悪(おりあ)しく、滅亡したかに思われていたヒトが復活する。マ・フたちはヒトと再会することによって、さらに深く複雑な愛と、癒やされることのない悲しみを知ります。
「マ・フ クロニクル」は、マ・フたちの創世記であり黙示録です。愛のせいで世界は終わりますが、愛はまた新しい世界の扉も開きます。ラストシーンは、やはりとても美しい。マ・フとヒトの視点は異なっていても等価値で、双方の尊厳をおろそかにしない物語になっています。

 久永さんは二〇二三年五月に、二冊目の作品集『わたしたちの怪獣』を上梓(じょうし)しました。短編として初めて日本SF大賞候補作になった表題作を含む四編を収めています。強烈な終末のビジョン、叙情的な文章といった特色は本書と共通しつつも、オフビートな味わいがある。特にカルト的な人気を誇るZ級映画への愛が込められたゾンビパニック「『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら」は最高! 未読のかたはぜひ、そちらも手にとってみてください。世界と人間の残酷さを容赦なく暴きつつも優しい。特別な小説です。



本稿は2023年12月刊、久永実木彦『七十四秒の旋律と孤独』(創元SF文庫)巻末の文庫版解説を転載したものです。(東京創元社編集部)



■石井千湖(いしい・ちこ)
ライター。1973年佐賀県生まれ。早稲田大学卒。書店員を経て書評とインタビューを中心に活動。著書に『名著のツボ』『文豪たちの友情』がある。

七十四秒の旋律と孤独 (創元SF文庫)
久永 実木彦
東京創元社
2023-12-11


佐藤さくら(原作)×イヌヅカヒロ(漫画)コミック版『魔導の系譜』6巻(最終巻)、本日12月8日発売!


落ちこぼれ魔導士のレオンが託されたのは、とんでもない才能を秘めながらなぜか魔導を拒む少年ゼクス。辛抱強く教え導くレオンに、頑ななゼクスも次第に心をひらいてゆくのだが……。魔導士が迫害される国で結ばれた師弟の絆。そして孤独な魂の出会いが王国の運命を変えることに。

第1回創元ファンタジイ新人賞優秀賞を受賞した佐藤さくら『魔導の系譜』(創元推理文庫)のコミック版(漫画イヌヅカヒロ、マッグガーデン)最終巻が本日12月8日に発売です!
原作も抜群の面白さですが、コミック版も画・ストーリーともに素晴らしく、ラストシーンでは本当に涙が止まりません! 原作もコミックも是非お読みください。

そして、『魔導の系譜』にはじまる〈真理の織り手〉シリーズをお読みいただいた皆様、コミックを読み終わってしまった皆様、『魔導の系譜』の主人公のひとりレオンの師であったセレス・ノキアと『魔導の系譜』で良い味を出していた老魔導士ル・フェの若き日を描いた『幽霊城の魔導士』(佐藤さくら作・創元推理文庫)が好評発売中です。

こちらはコミック連載中のイヌヅカヒロ先生のイラストにインスパイアされて生まれた作品で、イヌヅカ先生のカバー、登場人物紹介、挿絵、そしてなんとおまけ漫画入りです。こちらも併せてどうぞ!



東京創元社/創元推理文庫の2023年ミステリランキング入賞作品を一挙紹介!


2023ランキング一覧

今年2023年も、年末ミステリランキング四つ(「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「本格ミステリ・ベスト10」「ミステリが読みたい!」)の結果がすべて出そろいました。
東京創元社の刊行物は、おかげさまで今年も四つのランキングすべてに多数の作品がランクインいたしました。
それら太鼓判が押された自信作のタイトルを一挙にご紹介いたします。
まだ読んでいない作品、気になった作品があれば、ぜひお手に取ってみてください。

※海外、国内ともいずれかのランキングで20位以内に入賞した作品を取り上げています。


■海外ミステリ

卒業生には向かない真実 自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫)

『卒業生には向かない真実』ホリー・ジャクソン/服部京子訳(創元推理文庫)
第1位 週刊文春2023ミステリーベスト10
第4位 ミステリが読みたい!2024年版
第5位 2024 本格ミステリ・ベスト10
第6位 このミステリーがすごい!2024年版
大学入学直前のピップに、ストーカーの仕業と思われる出来事が起きていた。無言電話に匿名のメール。敷地内に置かれた、首を切られたハト……。それらの行為が、6年前の連続殺人の被害者に起きたことと似ていると気づいたピップは、調査に乗りだす。――この真実を、誰が予想できただろう? 『自由研究には向かない殺人』から始まる、ミステリ史上最も衝撃的な三部作完結編!解説=吉野仁

ナイフをひねれば ホーソーン&ホロヴィッツ・シリーズ (創元推理文庫)

『ナイフをひねれば』アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭訳(創元推理文庫)
第2位 このミステリーがすごい!2024年版
第2位 週刊文春2023ミステリーベスト10
第2位 ミステリが読みたい!2024年版
第3位 2024 本格ミステリ・ベスト10
「われわれの契約は、これで終わりだ」彼が主人公のミステリを書くことに耐えかねて、わたし、作家のホロヴィッツは探偵ホーソーンにこう告げた。翌週、わたしの戯曲を酷評した劇評家の死体が発見される。凶器はなんとわたしの短剣。かくして逮捕されたわたしにはわかっていた。自分を救ってくれるのは、あの男だけだと。〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズの新たな傑作!解説=三橋曉

8つの完璧な殺人 (創元推理文庫)

『8つの完璧な殺人』ピーター・スワンソン/務台夏子訳(創元推理文庫)
第6位 週刊文春2023ミステリーベスト10
第8位 このミステリーがすごい!2024年版
第8位 ミステリが読みたい!2024年版
第9位 2024 本格ミステリ・ベスト10
ミステリー専門書店の店主マルコムのもとに、FBI捜査官が訪れる。マルコムは以前、“完璧な殺人”が登場する犯罪小説8作を選んで、ブログにリストを掲載していた。ミルン『赤い館の秘密』、クリスティ『ABC殺人事件』、ハイスミス『見知らぬ乗客』……。捜査官は、それら8つの作品の手口に似た殺人事件が続いているというが……。ミステリーを心から愛する著者が贈る傑作!解説=千街晶之

だからダスティンは死んだ (創元推理文庫)

『だからダスティンは死んだ』ピーター・スワンソン/務台夏子訳(創元推理文庫)
第13位 週刊文春2023ミステリーベスト10
第15位 ミステリが読みたい!2024年版
第19位 このミステリーがすごい!2024年版
ボストン郊外に越してきたヘンと夫のロイドは、隣の夫婦マシューとマイラの家に招待された。マシューの書斎に入ったとき、ヘンは二年半前に起きた殺人事件で、犯人が被害者宅から持ち去ったとされる置き物を目にする。マシューは殺人犯にちがいない。そう思ったヘンは彼について調べ、跡をつけるが。複数視点で進む物語は読者を幻惑し、衝撃の結末へなだれ込む。超絶サスペンス! 解説=村上貴史

死の10パーセント フレドリック・ブラウン短編傑作選 (創元推理文庫)

『死の10パーセント フレドリック・ブラウン短編傑作選』
フレドリック・ブラウン/小森収編/越前敏弥、高山真由美他訳(創元推理文庫)
第20位 週刊文春2023ミステリーベスト10
“これから起こる殺人”を通報した男による不可能犯罪の真相「死の警告」『シカゴ・ブルース』の探偵エドとアムおじの活躍譚「女が男を殺すとき」「消えた役者」。ある男に10パーセントの取り分でマネジメントを任せた俳優志望の青年の運命を描く表題作。謎解きミステリや〈奇妙な味〉等、本邦初訳3作を含む13編。『短編ミステリの二百年』編者の手による名作短編のフルコース! 編者解説=小森収


■国内ミステリ

11文字の檻 青崎有吾短編集成 (創元推理文庫)

『11文字の檻 青崎有吾短編集成』青崎有吾(創元推理文庫)
第9位 ミステリが読みたい!2024年版
第12位 このミステリーがすごい!2024年版
第19位 週刊文春2023ミステリーベスト10
第20位 2024 本格ミステリ・ベスト10
『体育館の殺人』をはじめとした論理的な謎解き長編に加え、短編の書き手としても人気を集めてきた青崎有吾。JR福知山線脱線事故を題材にした「加速してゆく」、全面ガラス張りの屋敷で起きた不可能殺人を描く本格推理「噤ヶ森(つぐみがもり)の硝子(ガラス)屋敷」、最強の姉妹を追うロードノベル「恋澤姉妹」、掌編、書き下ろしなど全8編。著者による各話解説も収録した、デビュー10周年記念作品集。著者あとがき=青崎有吾

帆船軍艦の殺人

『帆船軍艦の殺人』岡本好貴(東京創元社/単行本)
第33回鮎川哲也賞受賞作
第13位 2024 本格ミステリ・ベスト10
第17位 週刊文春2023ミステリーベスト10
一七九五年、フランスとの長きにわたる戦いによって、イギリス海軍は慢性的な兵士不足に陥っていた。戦列艦ハルバート号は一般市民の強制徴募によって水兵を補充し、任務地である北海へ向けて出航する。ある新月の晩、衆人環視下で水兵が何者かに殺害されるが、犯人を目撃した者は皆無だった。逃げ場のない船の上で、誰が、なぜ、そしてどうやって殺したのか? フランス海軍との苛烈な戦闘を挟んで、さらに殺人は続く。水兵出身の海尉ヴァーノンは姿なき殺人者の正体に迫るべく調査を進めるが――海上の軍艦という巨大な密室で起きる不可能犯罪を真っ向から描いた、第三十三回鮎川哲也賞受賞作。

金環日蝕

『金環日蝕』阿部暁子(東京創元社/単行本)
第18位 このミステリーがすごい!2024年版
知人の老女がひったくりに遭う瞬間を目にした大学生の春風は、その場に居合わせた高校生の錬とともに咄嗟に犯人を追ったが、間一髪で取り逃がす。犯人の落とし物に心当たりがあった春風は、ひとりで犯人探しをしようとするが、錬に押し切られて二日間だけの探偵コンビを組むことに。かくして大学で犯人の正体を突き止め、ここですべては終わるはずだった――。《本の雑誌》が選ぶ2020年度文庫ベスト10第1位『パラ・スター』の著者が、〈犯罪と私たち〉を真摯かつ巧緻に描いた壮大な力作。

東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり