■ポオ学会にはいるまで
 今年で生誕100周年をむかえる作家で、記念イベントなどが催される作家は、国内外に何人かいて、国内の有名どころでは太宰治・松本清張があげられる。しかし、エドガー・アラン・ポオのように、生誕200周年で、大きなイベントが開かれる作家となると、そうはいないのではないか。私も、今年はポオ生誕200周年であることは知っていたから、アメリカでも日本でもなにか記念イベントか学会は開かれたり、雑誌などで特集がされたりするのだろうと漠然とは思っていた。しかしまさか自分が、ポオが文筆活動をしていた中心都市フィラデルフィアで開かれるポオ生誕200周年の記念学会で、世界のポオ学者・研究者・著名人たちを前に、自分の研究発表を英語ですることになろうとは、夢にも思っていなかった。
 その話を初めて聞かされたのは、今年の春頃、笠井潔からで、「自作『群衆の悪魔』について、依頼を受けてアメリカのポオ生誕200周年の記念学会で発表することになった。よかったら小森くんも一緒にアメリカに行かないか」という話だった。私は英語にはそんなに自信ないのだけれど、他ならぬポオ記念学会を実地に体験できるという魅力は大きいので、「是非行きたい」と返事をした。日本ポオ学会の会長をつとめる巽先生とお話したときに、それなら小森さんも研究発表をなさるとよろしかろうという話になった。手続きとして国際ポオ学会に入会し、『黒岩涙香とポオ』に関する研究発表として、要旨を国際ポオ学会の事務局に送付した。予定されていた笠井潔の『群衆の悪魔』に関する発表プログラムに、私がレスポンデントとして加わることになった。プログラムに名前が入ることで、大学の方でも出張の許可がもらえたのがありがたいところであった。
 ポオ記念学会の開催されるのは10月9日から11日の3日間で、私たちは10月8日に成田空港からアメリカに向けて飛び立ったのだが、出発日が台風の直撃日と見事にぶつかり、そのために当日の午前中は東京23区内の交通がかなり麻痺してしまい、成田エクスプレスも止まってしまった。なんとか成田にはたどりつけたものの、最初から多難な旅が予想され、さらに入国審査のときに2時間も足止めを喰らうなどと難事は続いた。

ポオ記念館
■アメリカへ発つ
 ポオ学会というと、大学で行なわれるのかと思っていたが、発表などを行うメインの会場はハイヤット・ホテルで、そこの2フロアーを学会用に借りきったのだそうだ。私たちが宿泊したのも、そのホテルの客室。ただし、イベントや催しは、フィラデルフィアの他の場所で開催されるものもあった。
 ホテルの3階で、ポオ学会に参加登録したときに、バーバラ・カンタルポ先生と初対面。このポオ学会をとりしきっているエネルギッシュな学者で、交渉やら窓口やら、巽先生によれば大車輪の活躍をしている。
 プログラムやらチケットを一式もらい、部屋に戻って、このポオ学会のプログラムとパンフレットを読む。出たいパネルがあれば聞きにいけばいいのだが、どれが面白そうなのかよくわからない。発表題として目を引かれるのは、ポオとラヴクラフトとかドストエフスキーとかルイス・キャロルといった、他の文学者と比較している題目のもの。あと音楽や絵画、映画など芸術絡みの発表もいろいろあるようだが、このあたりも勝手がよくわからない。
 10月9日の午後は、巽先生の案内でフィラデルフィア観光に出かけ、ポオの住居や、ゆかりの地を見学。ポオがフィラデルフィア時代に住んでいた家が残っていて、そこの家が増築されてポオ記念館になっている。ポオの肖像画が壁に大きく掲げられ、屋根のそばに大鴉が止まっていて、いかにもポオというたたずまいに感動した。入ってみると、中のパネルには大きく江戸川乱歩の写真と紹介もあった。ポオの案内をしてくれる番人と巽先生がポオ作品について何やら英語で会話していたが、聞いたところでは、ポオ作品と最新の文芸理論にずいぶん精通しているインテリな人らしい。
 2階建ての建物、2階は寝室と仕事部屋、1階が生活部屋。家は残っているが、ポオの遺品はここには全然残ってないのだそうだ。地下室が、「黒猫」の舞台そっくり。あの小説に描写されるとおりの地下室で、この壁に女の屍体を埋めたのだろうと場所まで特定できる。

ポオ記念館地下
■アメリカ人学者による研究発表「ポオと乱歩」
 10月10日午前10時半から、巽先生が司会をする「ポオと乱歩」の会場に出席。3人のアメリカ人日本文学研究者による発表がなされた。まずヤコーヴッツさん「グロテスク、アラベスク、エロチック・グロテスク~ポオから乱歩へ」。乱歩の残酷さにファルスとか笑いの要素があるという指摘。ポオと乱歩の資質の違い。最近乱歩の英訳書を刊行した気鋭の学者である。
 ガードナー准教授の発表は、「BRUSH、レンズ、スクリーン~ポオと乱歩の視覚メディア」というもの。浅草のパノラマ好き、鏡地獄や湖畔亭事件の覗き趣味。最新映像技術に興味があるのはポオとも共通している。マーク・シルバーさんの発表は、ポオの「アルイハイムの地所」と乱歩の「パノラマ島綺譚」の比較をし、共通性と差異を考察していた。
 ロシア人の70歳代の女性学者の質問があった。この人は随分とポオに精通していることに驚かされた。ポオの表現を細かく暗記していないとできない質問が出た。
 巽先生から前日聞かされたポオの短編「リジイア」がミステリである話。愛していたリジイアを失ったことを嘆く夫の歌から思いきや、夫がリジイアを殺したのだろうと。それを聞いて乱歩の「パノラマ島奇談」で人見に殺される妻・千代子のことを思い出す。千代子は、人見が入れ代わりの偽者であることを早い段階で気づいた節がある。それでいて、人見を愛するようになった節もあり、最後は、殺されることを覚悟して受け入れた節がある。リジイアと共通するのではないか。夫に殺されることを知りつつ、愛するために受け入れる女性の物語として、「リジイア」「パノラマ島奇談」「犯行以前(アイルズ)」「暗闇へのワルツ(アイリッシュ)」とあることに気づかされた。
 昼食の席で、3人の乱歩発表者と歓談。年齢は私と同世代(シルバー)か若い(ヤコーヴィッツ)のに、日本語が堪能で、ずいぶん日本文化にも詳しい方たちばかり。ヤコーヴィッツさんが海野十三を訳したいというので、彼のペンネームの由来を説明した。ガードナーさんは今敏のアニメのファンで、日本のアニメに関心をもっているそうだ。

ポオ学会
■学会発表本番
 10月11日午前9時からが発表の本番であった。場所はハイヤット・ホテル3階のリバーサイドという会場。国際ポオ学会、英語での初めての私の発表は、主題は、ポオと黒岩涙香『捨小舟』の名探偵・重鬢(じゅうびん)についてである。余談だが私は、前の慶応大学のポオ学会のときに『捨小舟』を「すてこぶね」とよんでいたのだが、伊藤詔子先生より「すてをぶね」とよむのが正しいと指摘された。調べてみたら、たしかに伊藤先生のご指摘とおりで、これはうかつな見落としである。
 朝8時に下のロビーに集合し、巽先生と笠井潔と、通訳の方と4人で打ち合わせ。笠井の提出した日本語での発表内容は、もともとは国際ポオ学会の方で、日本文学専攻の大学院生に訳させる段取りだったらしいが、その担当を回された女子学生が、2頁ほど訳したところで逃げてしまったらしい。だがこれは同情できる面もある。日本文学専攻していて、日本語と日本文学に素養がかなりあったとしても、笠井が語っているのが、ベンヤミンやらフーコーやら現代思想の哲学や社会学の議論が出てきて、その方面の知識まで同時に求めるのは酷というもの。でもバトンタッチした20代半ばの金髪の好青年の通訳の方、訳文もしっかりしたものだったし、日本語も堪能。笠井の議論を正確に英語に訳していて、実力がある研究者であると思えた。ただし、発表の後の質疑応答になったときに、会場の質問をその場で笠井にわかるように日本語に訳し、笠井が答えた日本語を英語に訳すのには相当難渋していた模様。無理もないことで、この種の専門用語の知識まで求められる論題に関して、その場で即座に訳すのは、プロの同時通訳でも難しかろう(語られている内容に関するかなりの知識が要るから)。
 笠井は事前に準備していた原稿を読み上げ、一段落ごとにそれの英訳を通訳が英語で読み上げる方式。内容は、笠井の20世紀探偵小説論の要約紹介も含めた、ベンヤミンのポオ論と群衆論、ポオの探偵小説の画期的な意義についてなど多岐にわたる論題をコンパクトにまとめたものだった。英訳も含めて発表時間は約1時間ほど。それに続いて私の発表。英語で20分弱喋ったか。巽先生からは「事前に朗読の練習したんですか」と後で言われた。そのとおりで、前日は英文朗読の練習していた。
 ポオの甥の血を引くハリー・ポオさんが会場に来ていて、笠井潔の著書にサインを求めていた。
 その後、マーク・シルバーさんやガードナー教授やヤコーヴィッツさんら日本文学に関心のあるアメリカの学者たちと、町に繰り出して昼食会。そこでは、私をアメリカの日本文学研究会に招待して黒岩涙香について研究発表してもらいたいという話も出た。来年はハワイで学会が開かれるらしい。でも、この話は実現するかどうかはまだ未確定である。
 その後午後1時半から3時くらいまで、バーバラ先生による笠井潔インタビューに立ち会う。その英文インタビューが活字に起こされるときは、英文の監修は小森くんに全面的に任せるからと笠井潔から言われる。アメリカでのポオ学会の会報にそのインタビューは掲載される予定らしい。

■帰国
 帰国時にトランジットしたサンフランシスコは台風が来たかのようなきつい雨と風だった。おかげで飛行機の成田への出発が一時間ほど遅らされた。最初と最後とも天候にはたたられた。成田で受け取ったスーツケースは、雨でびしょ濡れだった。私のスーツケースだけでなく、他の荷物も大体そう。
 ここでは書き切れないことが他にも多々あったが、とにかく、自分としては、初の渡米、アメリカでの日本文学研究者との交流、そして世界のポオ研究の実情と最前線をじかに見聞し、学ぶことができたのは、貴重な経験であった。関係各位に感謝したい。

 なお、アメリカで催されたポオ生誕200周年学会のウェブページは以下。プログラムや発表一覧が掲載されているので、興味のある方は参照されたい。
http://www2.lv.psu.edu/PSA/Conference2009/index.html

(2009年11月5日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

推理小説の専門出版社|東京創元社