海外ミステリ出張室
2010.09.07
川出正樹/キャロル・オコンネル『愛おしい骨』解説(1/2)[2010年9月]
“あの日”何が起きたのか? 心に傷を負ったものたちが織りなす
狂おしいまでの愛の物語
(10年9月刊 キャロル・オコンネル『愛おしい骨』解説)
川出正樹 masaki KAWADE
「町とは家族のようなものだ」
スティーヴン・ドビンズ『死せる少女たちの家』
「愛と憎しみとは、あまりに近い関係にあるので、時と場合によっては区別さえつかなかったりする」
オットー・ペンズラー編『愛の殺人』
1
キャロル・オコンネルが還ってきた!
誘拐された少女と心に傷を持つ刑事を主人公とした超絶技巧のサスペンスであると同時に、愛と救済と贖罪(しょくざい)の物語でもある奇蹟のような傑作『クリスマスに少女は還る』(1998)から早十一年。
長かった。待ち遠しかった。正直、もう二度と彼女のノン・シリーズ作品は読めないんじゃないかと諦(あきら)めかけていた。そんな折、十年ぶりのシリーズ外作品となるBone by Bone(2008)を発表したというニュースに巡り会う。思わぬ吉報に心が躍った。けれども、オコンネルの代名詞とも言える《キャシー・マロリー・シリーズ》の翻訳すら、2005年の第五作『魔術師の夜』(1999)を最後にストップしていることを考えると、これを日本語で読むことはかなわないだろうな、と勝手に悲観してしまっていた。
だが、それは杞憂(きゆう)に過ぎなかった。最新作『愛おしい骨』をひっさげて、キャロル・オコンネルは日本の読者の前に還ってきた! しかも、一段と巧(うま)くなって。
独創的なキャラクター、精緻(せいち)にして複雑なプロット、興味を掻き立ててやまない語り口、幻想感を漂わせながらうねり脈打つ文章。これらすべてに磨きをかけて、オコンネル作品全般に共通するテーマ――「人は愛する者のために、どれだけのことができるのか」――を核に生み出された本書『愛おしい骨』は、現時点でのオコンネルの集大成であるとともに、現代ミステリの大いなる収穫であり、さらに言えば読む者の心の琴線(きんせん)に触れる〈狂おしいまでの愛の物語〉でもある。
自信を持って断言しよう。およそ〈物語〉が好きな人であるならば、この本を読まないという選択肢はない。ミステリに興味がないとか、翻訳小説が苦手だとか、そんな些細(ささい)なことは関係ない。この小説の懐は、とてもとても深いのだ。
2
では一体、どんな話なのかというと――
舞台はカリフォルニア州北西部に位置する、広大な森に隣接した小さな町コヴェントリー。そこは、半径三十キロ以内に携帯電話の中継塔がひとつもなく、時間と距離が、“カラスが飛ぶように”ではなく、“カタツムリに翼があったなら”という言い回しで計られ、表されるような、ゆったりとした時が流れるスモールタウンだ。これまでに多くのよそ者たちが人生をやり直すために、あるいは追跡を逃れてゆっくり休むために、この“安全な我が家(セーフ・ハウス)”のような場所に引き寄せられ、骨を埋めてきた。
物語は、主人公のオーレン・ホッブズが、深い痛みと夜の恐怖と人生最良の時を与えてくれたこの故郷の家に、二十年ぶりに帰還する場面で幕を開ける。幼い頃に死んだ母の代わりにオーレンと弟ジョシュアを育ててくれた家政婦ハンナ・ライス。彼女に乞われて還ってきたオーレンを迎えてくれたのは、当のハンナと元判事である父ヘンリー、まるで時が止まったかのように“あの日”と同じ状態に保たれた我が家、そしてジョシュアの“骨”だった。
二十年前の夏、当時十七歳だったオーレンは三つ年下の弟ジョシュアとともに森に行った。けれどもその夜帰宅したのはオーレン一人だけ。ジョシュアは“あの日”を最後に姿を消してしまったのだ。
その弟が、いまになってうちに帰りだしている。骨になって、ひとつずつ。一体誰が何の目的で何ヶ月間にもわたって、深夜、玄関ポーチにジョシュアの遺骨を置き続けるのか?
だが問題はそれだけではなかった。陸軍の優秀な犯罪捜査官として、合衆国内はもとより世界中の紛争地域で数多くの遺体を目にしてきたオーレンは、この“贈り物”の中にジョシュア以外の骨が混じっていることに気づく。
さらに遺骨に残された痕跡から長い間どこかに埋められていたと判断した彼は、保安官事務所に通報。すると、失踪当時から事件の裏に何かが隠されているに違いない、と疑い続けてきたケイブル・バビット保安官は、事件当日のオーレンのアリバイが不自然だったことをちらつかせ、凄腕(すごうで)の捜査官だった彼に非公式に捜査に協力するよう要請してきた。
けれどもオーレンの方が役者が一枚上だった。保安官の言動から、彼が公に出来ない何かを隠していることを見抜いたオーレンは、逆に主導権を握り弟の死の真相を探り始める。それは、とりもなおさず町の人々の心の内に分け入り、その秘めたる想いを明らかにしていくことに他ならなかった。二十年の歳月を経て、今、止まっていた時計は再び時を刻み始める。
海外文学の専門出版社|東京創元社
- バックナンバー
- ウェイン『コードネーム・ヴェリティ』、ハーパー『渇きと偽り』…「ミステリーズ!83号」(2017年6月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その2
- アルステルダール『海岸の女たち』、カーター『紳士と猟犬』…「ミステリーズ!83号」(2017年6月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その1
- 【『フロスト始末』刊行記念】荻原浩/R・D・ウィングフィールド『フロスト気質』解説[全文]
- ホームズ130周年でNHK特別企画「シャーロック・ホームズ130」(北原尚彦)
- 川出正樹/チャールズ・ボズウェル『彼女たちはみな、若くして死んだ』解説(一部先行掲載)
- 若林踏/ジム・ケリー『凍った夏』解説[全文]
- 【『フロスト始末』刊行記念】霞流一/R・D・ウィングフィールド『夜のフロスト』解説[全文]
- ネスボ 『悪魔の星』、マカルパイン 『青鉛筆の女』…「ミステリーズ!82号」(2017年4月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その2
- ニコール・キッドマン、リース・ウィザースプーン主演のドラマが、 いよいよ日本でも放映されます! リアーン・モリアーティ『ささやかで大きな嘘』
- リンク『失踪者』、キャントレル『この世界の下に』…「ミステリーズ!82号」(2017年4月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その1
- 6月17日、AXNミステリーにてフォン・シーラッハ原作〈生放送「裁判劇テロ」あなたの審判は?!〉が放映されます!
- 久山葉子/北欧ミステリの新女王登場! 『海岸の女たち』訳者あとがき(全文)
- 【『フロスト始末』刊行記念】温水ゆかり/R・D・ウィングフィールド『フロスト日和』解説[全文]
- 超人気警察小説シリーズ最終巻刊行記念! スペシャル小冊子『フロスト始末 おためし版』を30名様にプレゼント!
- 深町眞理子/シャーロック・ホームズの事件簿【新版】 訳者あとがき(全文)
- イーリア・マクニール『ファーストレディの秘密のゲスト』、ガードナー『棺の女』…「ミステリーズ!81号」(2017年2月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その2
- ミニエ『氷結』、レドンド『バサジャウンの影』…「ミステリーズ!81号」(2017年2月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その1
- サイン本プレゼントあり!『ペナンブラ氏の24時間書店』ロビン・スローン先生からのメッセージ全文公開&スペシャルインタビュー!【プレゼントは終了しました】
- 越智睦/アリ・ブランドン『書店猫ハムレットの休日』訳者あとがき(全文)
- 法村里絵/ジョン・ガスパード『秘密だらけの危険なトリック』訳者あとがき(全文)
- 古山裕樹/D・M・ディヴァイン『紙片は告発する』解説[全文]
- 杉江松恋/E・C・ベントリー『トレント最後の事件』解説[全文]
- 米光一成/ロビン・スローン『ペナンブラ氏の24時間書店』解説[全文]
- 『ミステリーズ!80号』(2016年12月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その2
- 『ミステリーズ!80号』(2016年12月号)書評 酒井貞道[翻訳ミステリ]その1
- かくして挑戦へ 霞流一/カーター・ディクスン『かくして殺人へ』解説[全文]
- 石井千湖/ダフネ・デュ・モーリア『人形』解説[全文]
- 大矢博子/ジュリー・ベリー『聖エセルドレダ女学院の殺人』解説[全文]
- 上條ひろみ/E・J・コッパーマン『150歳の依頼人』解説[全文]
- 芹澤恵/R・D・ウィングフィールド『クリスマスのフロスト』訳者あとがき[全文]
- ○翻訳ミステリについて思うところを語ってみた・その14 新版化ってこういうことなのだ
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた・その13 創元推理文庫の背表紙はカラフルなのだ
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた・その 12 おすすめの本教えてって言われたときが一番困る
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた・その 11 割注(わりちゅう)って何?
- 浅井晶子/ドイツ推理作家協会賞受賞の鮮烈なデビュー長編 ザーシャ・アランゴ『悪徳小説家』訳者あとがき(全文)[2016年7月]
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた・その10 イラストか写真か、それが問題だ。
- キャシー・アンズワース『埋葬された夏』(創元推理文庫)読者のための音楽ガイド
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた。その9・第7回翻訳ミステリー大賞授賞式レポート
- ショーン・ステュアート『モッキンバードの娘たち』(鈴木潤 訳)訳者あとがき(全文)[2016年3月]
- 翻訳ミステリについて思うところを語ってみた。その8・これが東京創元社 新刊ラインナップ説明会だ!
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを語ってみた。その7・東京創元社翻訳ミステリ編集者の一週間[2016年2月]
- 田口俊樹/「解説」に代えて――東江一紀さんの思い出―― ボブ・ラングレー/東江一紀訳『オータム・タイガー 【新版】』解説(全文)
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを語ってみた。その6・翻訳ミステリ読者アンケート結果発表![2016年1月]
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを書いてみた。その5・天国と地獄。それが「フランクフルト・ブックフェア」だ!
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを書いてみた。その4・世界で最もだいじなリーディングのおはなし
- 「無口な巨人」ヘニング・マンケルを偲ぶ。
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを書いてみた。その3・翻訳ミステリのタイトルはこうやって決めている!
- 【連載】翻訳ミステリについて思うところを書いてみた。その2・翻訳ミステリが長いのには理由があってだな
- 【突発企画】翻訳ミステリについて思うところを書いてみた。その1・これ絶対覚えられないだろ! という登場人物名の覚え方
- 舞台「TABU~シーラッハ『禁忌』より~」台本読み合わせに行ってきました
- 【プレゼント】2012年本屋大賞翻訳小説部門第1位『犯罪』のアナザーカバーができました!
- さとうななこ/ウー・ミン『アルタイ』訳者あとがき(全文)
- 山崎まどか/ダフネ・デュ・モーリア『いま見てはいけない』(務台夏子訳)解説(全文)[2014年11月]
- 熱風よ再び!――ジョエル・タウンズリー・ロジャーズ『赤い右手』訳者あとがき(全文)(1/2)
- 傑作警察小説!、フォルカー・クッチャー『ゴールドスティン』訳者あとがき(全文)[2014年7月]
- イタリア発、歴史エンターテインメント超大作、ルーサー・ブリセット『Q』あとがき(全文)[2014年4月]
- 米光一成/ロビン・スローン『ペナンブラ氏の24時間書店』解説(全文)[2014年4月]
- ロジャー・ゼラズニイとロバート・シルヴァーバーグのミステリ発掘!――SFと犯罪の微妙な関係(1/2)
- 翻訳ミステリ特設サイト〈創元ミステリ年代記〉キャラクター人気投票より、コメントをご紹介します[2013年9月]
- “傑作”はこのようにして創造される。マイクル・コナリーが著者リンジー・フェイに訊く、『ゴッサムの神々――ニューヨーク最初の警官』のつくりかた[2013年7月]
- 福井健太/ネレ・ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』解説(全文)[2013年5月]
- 古市真由美/レーナ・レヘトライネン『雪の女』訳者あとがき(全文)[2013年1月]
- 夏来健次/ウィリアム・ピーター・ブラッティ『ディミター』解説(全文)[2012年11月]
- 吉野仁/マイクル・コリータ『冷たい川が呼ぶ』解説[2012年9月]
- 10月12日(金)「推理作家ポー 最期の5日間」が全国ロードショー!
- 川出正樹/アーナルデュル・インドリダソン『湿地』解説[2012年6月]
- 【ノンフィクション特別版】酒寄進一/ハイケ・B・ゲルテマーカー『ヒトラーに愛された女』訳者あとがき[2012年1月]
- 酒寄進一/ラルフ・イーザウ『緋色の楽譜』訳者あとがき[2011年10月]
- 霜月蒼/ジェイムズ・ボーセニュー『キリストのクローン/真実』解説[2011年6月]
- 小森収/シャーロット・アームストロング『魔女の館』解説[全文](1/2)[2010年12月]
- 近藤麻里子/シャーロット・アームストロング『魔女の館』訳者あとがき[2010年12月]
- 霜月蒼/ジェイムズ・ボーセニュー『キリストのクローン/新生』解説[2010年10月]
- 川出正樹/キャロル・オコンネル『愛おしい骨』解説(1/2)[2010年9月]
- 礒部剛喜 ジョー・ウォルトン『英雄たちの朝』が暴き出す、第二次大戦下の隠された英国史(1/2)[2010年7月]
- 茂木健/ジョー・ウォルトン『英雄たちの朝 ファージングI』訳者あとがき[2010年6月]
- アメリカ・フィラデルフィアにて開催 「ポオ生誕200周年記念学会レポート」小森健太朗
- 桜庭一樹/キアラン・カーソン『シャムロック・ティー』解説[2009年2月]
- 山口雅也/エラリー・クイーン『エジプト十字架の謎』[新版]解説[2009年1月]
- 村上貴史/トロイ・クック『最高の銀行強盗のための47ヶ条』解説[2008年9月]
- 川出正樹/ドナルド・A・スタンウッド『エヴァ・ライカーの記憶』解説(1/2) [2008年8月]
- 坂木司/キャロリン・キーン『バンガローの事件』解説[2008年4月]
- 三村美衣/スーザン・プライス『500年のトンネル』解説 [2003年6月]