Science Fiction
2016.12.12
金子浩/ギャビン・スミス『天空の標的4』訳者あとがき(全文)
今後もスミスは、
日本アニメの影響を受けながら
おもしろいSFを書きつづけてくれることだろう。
日本アニメの影響を受けながら
おもしろいSFを書きつづけてくれることだろう。
金子浩 hiroshi Kaneko
作者ギャビン・スミスの経歴については『帰還兵の戦場』第一巻の岡部いさく氏による解説を読んでいただくとして、本稿では、出版社に売れる五年前にすでに完成していたというデビュー作『帰還兵の戦場』Veteran(2010、邦訳は全三巻)とその続篇、『天空の標的』War in Heaven(2011、邦訳は全四巻)以降の作品を紹介しておこう。
三作目のThe Age of Scorpio(2012)は、鉄器時代のブリテン島と現在のイギリスと遠未来の宇宙を舞台にした三本のストーリーラインがからみあう、スミスの本領発揮というべきアクションたっぷりのスペースオペラだ。
二〇一三年には、大手コンピューターゲーム会社エレクトロニック・アーツ社のSFゲーム、『クライシス3』の世界を舞台にしたオリジナル・ストーリーの長篇Crysis Escalationが刊行された。スミスはどうやらかなりのゲーム好きらしく、ゲームは、二十世紀の映画がそうだったように、芸術としても認められるようになるだろうと述べている。
二〇一五年にはThe Age of Scorpioの続篇A Quantum Mythology、二〇一六年にはThe Age of Scorpioからはじまる三部作を締めくくるThe Beauty of Destructionが上梓された。スミスは、この三部作を執筆するにあたって影響されたSF作家として、『マインドスター・ライジング』が邦訳されているピーター・F・ハミルトンと、イアン・バンクス名義の主流小説『蜂工場』が有名なイアン・M・バンクスを挙げている。そのほか、SFイラストの大家クリス・フォスと、宇宙を舞台にしたMMORPG、『EVE ONLINE』からも影響を受けたのだそうだ。
そのほか、まだ邦訳のないイギリス人ファンタジー作家、スティーヴン・ディーズとの共同ペンネーム、ギャビン・ディーズ名義で、二〇一四年に、SFゲーム『ELITE: DANGEROUS』の世界を舞台にしたElite: Wantedと、エイリアンによる地球侵略を描いた二部作Empires: InfiltrationとEmpires: Extraction(同じ出来事をそれぞれ異なる人物を主人公にして描いている)を刊行している。
ギャビン・スミスは自身のウェブサイトに掲載した記事で、本『帰還兵の戦場』『天空の標的』シリーズの邦訳版のカバーイラストを絶賛し、日本のアニメから受けた影響について熱く語っている。スミスが日本アニメを好きになったきっかけは、一九七〇年代末にBBCで放送されていた『科学忍者隊ガッチャマン』だった。続いて八〇年代はじめに、アニメではないが、土曜日の朝に放送されていた永井豪原作の特撮人形劇、『Xボンバー』に夢中になった。その後は、日本アニメにハマることがなかったが、九〇年代はじめのクリスマスの朝、スミスは大友克洋のアニメ『AKIRA』(一九八八年)を観て衝撃を受けた。それは、アラン・ムーア原作のグラフィックノベル、『ウォッチメン』を読んだときと並ぶ、良きにつけ悪しきにつけ、人生が変わってしまうほどの衝撃だった。本シリーズのディストピア的な雰囲気とサイバーパンク要素、それにバイクレースシーンには、『AKIRA』からの影響が強いのだそうだ。主人公のジェイコブが乗っているバイクも、『AKIRA』の登場人物、金田が乗っていたバイクのイメージだったという。
その次に衝撃を受けたのは、スミスが”テクノロジーと社会の衝突を描いたほぼ完璧なサイバーパンク”と評する士郎正宗原作のアニメ『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』だった。スミスの仕事部屋の壁には『攻殻機動隊』のポスターが貼られているらしい。本シリーズへの『攻殻機動隊』の影響は、人体に埋めこまれる機器と自己同一性の関係と、テクノロジーによって新たな生命が誕生する可能性というテーマだとスミスは述べている。
『攻殻機動隊』と同じく士郎正宗原作のCGアニメ『APPLESEED』(二〇〇四年)も本シリーズに大きな影響を与えた。スミスは、本シリーズを執筆するにあたって、『APPLESEED』のガジェット、特に外骨格装甲スーツからインスピレーションを受けたと述べている。またジェイコブが愛用している拳銃”マストドン”は、『APPLESEED』の登場人物、ハデス大佐が使っている馬鹿でかいリボルバーが元になっているのだそうだ。
スミスは、近年話題になっている”文化の盗用”(異文化を安易に流用することは人種差別にあたるとする概念)に言及し、たしかに自分は日本アニメから”盗んだ”のかもしれないが、文化とはそもそも相互に影響しあいながら豊かになっていくものだと主張し、『AKIRA』はフィリップ・K・ディック原作、リドリー・スコット監督の『ブレードランナー』から、『攻殻機動隊』はウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』をはじめとするサイバーパンクSFの諸作から、『APPLESEED』はロバート・A・ハインラインの『宇宙の戦士』やH・G・ウェルズの『宇宙戦争』から影響を受けていると述べている。
本シリーズに大きな影響を与えたのは、『AKIRA』、『攻殻機動隊』、『APPLESEED』といった、十年以上前に製作された三本のアニメだが、スミスはその後も日本のアニメを観つづけており、現在も、毎日、エクササイズをしながら日本アニメを二話ずつ観るという健康法を実践しているのだそうだ。近作のお勧めとしては、『アルドノア・ゼロ』、『クロムクロ』、『魔法科高校の劣等生』、『PSYCHO-PASS サイコパス』、『シドニアの騎士』、『ソードアート・オンライン』を挙げている。今後もスミスは、日本アニメの影響を受けながらおもしろいSFを書きつづけてくれることだろう。
■ 金子 浩(かねこ・ひろし)
1958年生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。翻訳家。訳書に、ギャビン・スミス『帰還兵の戦場』『天空の標的』、キム・スタンリー・ロビンスン『2312 太陽系動乱』、パオロ・バチガルピ『ねじまき少女』(田中一江と共訳)他多数。ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
- バックナンバー
- 創元SF短編賞のあゆみ
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第20回(1/2)
- 【新年特別企画】2017年 東京創元社 SF・ファンタジイラインナップのご案内
- 沼沢洽治/A・E・ヴァン・ヴォークト『武器製造業者』訳者あとがき[全文]
- 沼沢洽治/A・E・ヴァン・ヴォークト『イシャーの武器店』訳者あとがき[全文]
- 金子浩/ギャビン・スミス『天空の標的4』訳者あとがき(全文)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第19回(1/2)
- 中村融/レイ・ブラッドベリ『万華鏡 ブラッドベリ自選傑作集』訳者あとがき(部分)
- アン・レッキー『星群艦隊』(赤尾秀子訳)訳者あとがき(全文)[2016年10月]
- 第7回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(7月29日)レポート
- アン・レッキー『星群艦隊』刊行記念!『叛逆航路』『亡霊星域』サイン本セットを5名様にプレゼント!【終了しました】
- 岡部いさく/ギャビン・スミス『天空の標的1』(金子浩訳)解説(全文)[2016年9月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第18回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第17回(1/2)
- アン・レッキー/赤尾秀子訳『叛逆航路』が星雲賞受賞! シリーズ12冠達成![2016年7月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第16回(1/2)
- 渡邊利道/J・G・バラード『ハイ・ライズ』(村上博基 訳)解説(全文)[2016年7月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第15回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第14回(1/2)
- 酉島伝法/イアン・マクドナルド『旋舞の千年都市』(下楠昌哉訳)文庫版解説(全文)[2016年5月]
- 岡部いさく/ギャビン・スミス『帰還兵の戦場1 コロニー星系の悪夢』(金子浩訳)解説(全文)[2016年5月]
- 【読者プレゼント】アン・レッキー『叛逆航路』と豪華ファンジンのサイン本を抽選でプレゼント!【終了しました】
- 大野万紀/アン・レッキー『亡霊星域』(赤尾秀子訳)解説(全文)[2016年4月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第13回(1/2)
- 創元SF短編賞 応募者データをグラフで見る[2016年3月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第12回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第11回(1/2)
- 山本弘『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 大野万紀/ジョン・ヴァーリイ『さようなら、ロビンソン・クルーソー 〈八世界〉全短編2』(浅倉久志・大野万紀訳)解説(全文)[2016年2月]
- 山岸真/ジョン・ヴァーリイ全作品リスト[2016年2月]
- 渡邊利道/マーク・ホダー『月の山脈と世界の終わり』(金子司 訳)解説(全文)[2016年1月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第10回(1/2)
- 【新年特別企画】2016年 東京創元社 SF・ファンタジイ作品ラインナップのご案内
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第9回(1/2)
- 「彼女はたぶん男だろう」――あらゆる登場人物が女性形で呼ばれるアン・レッキー『叛逆航路』、5カ国語でどう訳す?[2015年12月]
- ガレス・L・パウエル『ガンメタル・ゴースト』(三角和代 訳)訳者あとがき(全文)[2015年12月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第8回(1/2)
- 渡邊利道/アン・レッキー『叛逆航路』(赤尾秀子 訳)解説(全文)[2015年11月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第7回(1/2)
- 山岸真/ジョン・ヴァーリイ『汝、コンピューターの夢 〈八世界〉全短編1』(大野万紀訳)解説(全文)[2015年10月]
- 第1回創元ファンタジイ新人賞トークイベント(8月25日)レポート[2015年10月]
- 第6回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月25日)レポート[2015年10月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第6回(1/2)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第5回(1/2)
- 三村美衣/菅浩江『プリズムの瞳』解説(全文)
- 大野万紀/ロバート・チャールズ・ウィルスン『楽園炎上』(茂木健訳)解説(全文)[2015年8月]
- 宮澤伊織「SFのSは小文字のs」【第6回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 文庫化記念特別企画・その4 “異形の天才”の素顔に迫る! 酉島先生に20の質問
- 文庫化記念特別企画・その3 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)ビジュアル化・楽曲化された『皆勤の徒』をご紹介!
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第4回(1/3)
- 北原尚彦/マーク・ホダー『ねじまき男と機械の心』(金子司訳)解説(部分)[2015年7月]
- 文庫化記念特別企画・その2 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)これまでのレビューをご紹介!
- 文庫化記念特別企画・その1 酉島伝法『皆勤の徒』(7/21発売)追加挿画を先行公開!
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第3回(1/2)
- 山本弘『幽霊なんて怖くない BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第2回(1/2)
- 牧眞司/フィリップ・K・ディック『ヴァルカンの鉄鎚』(佐藤龍雄訳)解説全文[2015年5月]
- 連載エッセイ 高島雄哉 『想像力のパルタージュ 新しいSFの言葉をさがして』 第1回(1/2)
- 橋本輝幸/チャーリー・ヒューマン『鋼鉄の黙示録』(安原和見 訳)解説(全文)[2015年3月]
- 渡邊利道/ラヴィ・ティドハー『完璧な夏の日』(茂木健 訳)解説(部分)[2015年2月]
- 高山羽根子『うどん キツネつきの』収録作品の人気投票・結果発表[2015年2月]
- 【新年特別企画】2015年 東京創元社 翻訳SF・ファンタジイラインナップのご案内
- 山本弘『翼を持つ少女 BISビブリオバトル部』著者あとがき(全文)
- 高山羽根子『うどん キツネつきの』収録作品の人気投票を実施します【2015年1月20日〆切】
- 中村融/ヴァン・ヴォークト、ヤング他『黒い破壊者 宇宙生命SF傑作選』編者あとがき(全文)
- 第5回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月30日)レポート[2014年10月]
- 門田充宏「Connecting the dots.」【第5回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 高島雄哉「H+H」【第5回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】
- 山田順子/ロバート・F・ヤング『宰相の二番目の娘』訳者あとがき(全文)[2014年10月]
- 渡邊利道/キム・スタンリー・ロビンスン『2312』解説(全文)[2014年9月]
- 中村仁美/ガース・ニクス『銀河帝国を継ぐ者』訳者あとがき(全文)[2014年9月]
- ピーター・ワッツ/嶋田洋一訳『ブラインドサイト』星雲賞受賞のことば(動画あり)[2014年7月]
- 渡邊利道/レイ・ヴクサヴィッチ『月の部屋で会いましょう』解説(全文)[2014年7月]
- 中村融/ロバート・F・ヤング『時が新しかったころ』訳者あとがき【2014年3月】
- 【新年特別企画】2014年 東京創元社 SFラインナップのご案内
- 北原尚彦『SF奇書コレクション』はしがき [2013年12月]
- 酉島伝法『皆勤の徒』収録作品の人気投票・結果発表[2013年11月]
- 『極光星群』刊行記念 第4回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(8月9日)レポート[2013年10月]
- 三村美衣/松崎有理『あがり』解説 [2013年10月]
- 酉島伝法『皆勤の徒』収録作品の人気投票を実施します【10月31日〆切】
- 大森望/酉島伝法『皆勤の徒』解説(部分)[2013年8月]
- 中村融/『時を生きる種族 ファンタスティック時間SF傑作選』(ヤング、ライバー他/中村融編)編者あとがき[2013年7月]
- 日下三蔵/『極光星群 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2013年6月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(3・完)[2013年5月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(2)[2013年4月]
- 第33回日本SF大賞受賞記念インタビュー――宮内悠介『盤上の夜』を語り尽くす!/宮内悠介(第33回日本SF大賞受賞作家)×草場純(ゲーム研究家)×岡和田晃(SF評論家/ゲームライター)(1/4)[2013年3月]
- 大森望/『星雲賞短編SF傑作選 てのひらの宇宙』編者序文[2013年3月]
- 会津信吾/〈ノット・アット・ナイト〉の世界(1)[2013年3月]
- 会津信吾・藤元直樹/『怪樹の腕 〈ウィアード・テールズ〉戦前邦訳傑作選』「はじめに」全文[2013年2月]
- 牧眞司/フィリップ・K・ディック『空間亀裂』(佐藤龍雄訳)解説全文[2013年2月]
- 牧眞司/『スペース・オペラ名作選 太陽系無宿/お祖母ちゃんと宇宙海賊』(野田昌宏・編訳)解説全文[2013年1月]
- 霜月蒼/ジェイムズ・ボーセニュー『キリストのクローン/覚醒』解説[2012年12月]
- 北原尚彦「総まくり! 科学童話『原子の踊り』から二十一世紀のSF奇書まで」――SF奇書天外REACT【第30回・最終回】(1/2)[2012年12月]
- 香月祥宏/ロバート・チャールズ・ウィルスン『ペルセウス座流星群』解説(全文)[2012年11月]
- 北原尚彦「意外な意外なロストワールドSF『巨龍と海賊』」――SF奇書天外REACT【第29回】(1/2)[2012年11月]
- 北原尚彦「地球の危機そっちのけで拳法修業?『燃える地球』」――SF奇書天外REACT【第28回】(1/2)[2012年10月]
- 北原尚彦「人気作家が好きに書いた同人作品『チャリス・イン・ハザード』」――SF奇書天外REACT【第27回】(1/2)[2012年9月]
- 海外SF通信・〈Webミステリーズ!〉出張版[2012年9月]
- 北原尚彦「『醗酵人間』よりも奇書だと言われては……『銀座快男児』」――SF奇書天外REACT【第26回】(1/2)[2012年8月]
- 『拡張幻想』刊行記念 第3回創元SF短編賞・贈呈式+トークイベント(7月14日)レポート[2012年8月]
- 北原尚彦「1960年代にかくもディープな私家本が!『宇宙生物分類学』」――SF奇書天外REACT【第25回】(1/2)[2012年7月]
- 北原尚彦「木枯し紋次郎+ブラック指令が書いたSF劇『すばらしい新世界!』」――SF奇書天外REACT【第24回】(1/2)[2012年6月]
- 宮内悠介『盤上の夜』収録作品の人気投票結果および著者からの「粗品」当選者発表[2012年6月]
- 『原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー』人気投票結果を発表します![2012年6月]
- 大森望『拡張幻想 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2012年6月]
- 北原尚彦「映画化までされていた! 透明人間SF『忍術三四郎』」――SF奇書天外REACT【第23回】(1/2)[2012年5月]
- 〈KAIJU小説〉 はアメリカでどう読まれたか? 山本弘『MM9』英訳版レビュー翻訳[2012年5月]
- 北原尚彦「『醗酵人間』以上の価値があるレア本『三代の科学』」――SF奇書天外REACT【第22回】(1/2)[2012年4月]
- 第2回創元SF短編賞アンソロジー『原色の想像力2』収録作品の人気投票を実施します[2012年3-5月](終了しました)
- 宮内悠介『盤上の夜』収録作品の人気投票を実施します[2012年3-5月](終了しました)
- 大森望・日下三蔵・堀晃/『原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー』序[2012年3月]
- 北原尚彦「東北の民話&童謡作家の書いたロストワールドSF『沙漠の下の海』」――SF奇書天外REACT【第21回】(1/2)[2012年3月]
- 北原尚彦「実在の市が住民ごと縮んでしまった『小さくなった町』」――SF奇書天外REACT【第20回】(1/2)[2012年2月]
- 北原尚彦「遅れてきた新入会員・天瀬裕康=渡辺晋」――SF奇書天外REACT【第19回】(1/2)[2012年1月]
- 北原尚彦「南沢十七は異星でもハチャメチャ!『天外魔境』」――SF奇書天外REACT【第18回】(1/2)[2011年12月]
- 松崎有理『あがり』収録作品の人気投票結果および著者からの「粗品」当選者発表[2011年12月]
- 【特別寄稿】高橋良平「墓碑銘2011年――岡田正哉さんの思い出に」(1/2)[2011年12月]
- 北原尚彦「知られざるSF新人賞受賞作『無意識の底で』」――SF奇書天外REACT【第17回】(1/2)[2011年11月]
- 北原尚彦「聞いたこともなかった児童SF『正義のロボット』」――SF奇書天外REACT【第16回】(1/2)[2011年10月]
- 松崎有理『あがり』収録作品の人気投票を実施します[2011年9月](終了しました)
- 「平田真夫/森山安雄の挑戦――ゲームブック『展覧会の絵』から小説『水の中、光の底』へ」平田真夫/森山安雄×岡和田晃(1/4)[2011年9月]
- 高野史緒『時間はだれも待ってくれない 21世紀東欧SF・ファンタスチカ傑作集』(高野史緒編)序文[2011年9月]
- 北原尚彦「原子が少年になっちゃった『アトミーノは戦争がきらい』」――SF奇書天外REACT【第15回】(1/2)[2011年9月]
- 北原尚彦「知られざる静岡SF作家・杉山恵一」――SF奇書天外REACT【第14回】(1/2)[2011年8月]
- 日下三蔵『結晶銀河 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2011年7月]
- 『異星人の郷』2011年度星雲賞受賞のことば[2011年6月]
- 北原尚彦「実はSF含有率が高かった「原爆児童文学集」(後篇)」――SF奇書天外REACT【第13回】(1/2)[2011年7月]
- 北原尚彦「実はSF含有率が高かった「原爆児童文学集」(前篇)」――SF奇書天外REACT【第12回】(1/2)[2011年6月]
- 北原尚彦「三種コンボ先取り! 科学博で刊行の『象昆鳥』」――SF奇書天外REACT【第11回】(1/2)[2011年5月]
- 堺三保/ロバート・チャールズ・ウィルスン『クロノリス─時の碑─』解説[2011年5月](1/2)
- 『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』人気投票結果を発表します!
- 北原尚彦「ウェルズの時代に書かれたゴルフSF『21世紀のゴルフ』 」――SF奇書天外REACT【第10回】(1/2)[2011年4月]
- 北原尚彦「二十二世紀なのに未来感ほぼゼロの武術SF『合気道小説 神技』」――SF奇書天外REACT【第9回】(1/2)[2011年3月]
- 「ベストSF2010」1位『異星人の郷』マイクル・フリン氏のメッセージ
- 軍人が書いた未来架空戦記SF『血の叫び』は××本だった!――SF奇書天外REACT【第8回】(1/3)[2011年2月]
- 創元社初のSF? 『笑の話』――SF奇書天外REACT【第7回】(1/2)[2011年1月]
- 地方色たっぷりの名古屋ご当地SF『アトランティス名古屋に帰る』――SF奇書天外REACT【第6回】(1/2)[2010年12月]
- 大森望・日下三蔵・山田正紀/『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』序[2010年12月]
- 大森望『逃げゆく物語の話 ゼロ年代日本SFベスト集成〈F〉』序 [2010年10月]
- 大森望『ぼくの、マシン ゼロ年代日本SFベスト集成〈S〉』序 [2010年10月]
- SF奇書天外REACT【第5回】(1/2)[2010年10月]
- 嶋田洋一/マイクル・フリン『異星人の郷』訳者あとがき[2010年10月]
- SF奇書天外REACT【第4回】(1/2)[2010年8月]
- 大森望『量子回廊 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2010年7月]
- SF奇書天外REACT【第3回】(1/2)[2010年6月]
- SF奇書天外REACT【第2回】(1/2)[2010年4月]
- SF奇書天外REACT【第1回】(1/2)[2009年11月]
- 中村融『時の娘 ロマンティック時間SF傑作選』編者あとがき(1/2)[2009年9月]
- 『時間封鎖』が2009年度星雲賞を受賞![2009年7月]
- 日下三蔵『超弦領域 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2009年6月]
- 発表! 創元SF文庫を代表する1冊は何か?――読者投票によるベスト20結果発表[2009年6月]
- 佐藤龍雄/ネヴィル・シュート『渚にて』訳者あとがき[2009年4月]
- 向井淳/ヴァーナー・ヴィンジ『レインボーズ・エンド』解説[2009年4月]
- 大森望『虚構機関 日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵編)序文[2008年12月]
- 眉村卓『消滅の光輪』あとがき[2008年7月]
- 野田昌宏『風前の灯!冥王星ドーム都市』あとがき[2008年6月]
- 新井素子『ひとめあなたに…』あとがき[2008年5月]
- 夢枕獏『遙かなる巨神』まえがき[2008年3月]
- 眉村卓『司政官 全短編』あとがき[2008年1月]
- 山本弘『MM9(エムエムナイン)』[2008年1月]
- 新井素子『グリーン・レクイエム/緑幻想』あとがき[2007年11月]
- 菅浩江『プリズムの瞳』変わるものと変わらないものと[2007年11月]
- 堀 晃『遺跡の声』創元SF文庫版あとがき[2007年9月]
- 北原尚彦『SF奇書天外』はしがき[2007年8月]
- 鏡 明『不確定世界の探偵世界』創元SF文庫版あとがき[2007年7月]
- 川又千秋『幻詩狩り』創元SF文庫版あとがき[2007年5月]
- 菅浩江『シエラ』の頃[2007年3月]
- 堀 晃『バビロニア・ウェーブ』創元SF文庫版あとがき[2007年2月]
- 田中芳樹『銀河英雄伝説』創元SF文庫版に寄せて[2007年2月]
- 鶴田謙二〈キャプテン・フューチャー全集〉完結にあたって[2007年1月]
- 山岸真「グレッグ・イーガン全小説」[2006年3月]
- 中村融/H・G・ウェルズ『宇宙戦争』訳者あとがき[全文][2005年5月]
- 山岸真/グレッグ・イーガン『万物理論』訳者あとがき[部分][2004年10月]
- 創元SF文庫入門――歴史編
- 小隅 黎/完全新訳版レンズマン・シリーズ1 E・E・スミス『銀河パトロール隊』訳者あとがき(部分)[2002年1月]