何度も頰を緩め、仰(の)け反(ぞ)り、唸(うな)る。じつに手の込んだ真剣な戯(たわむ)れに、感服するしかない。

 阿津川辰海(あつかわ・たつみ)『入れ子細工の夜』(光文社 1800円+税)は、二〇二〇年のミステリランキングを席捲(せっけん)した『透明人間は密室に潜む』に続く、全四編からなる作品集。いずれもコロナ禍に見舞われた現代を反映している点が共通しているが、カラーの異なる単体の作品が並べられている。

 タイトルロールの私立探偵が古本屋を巡りながら、あるフリーの雑誌記者の行方を追っていると、途中で物語の絵柄がガラリと変わるのみならず、最後に思いもしなかった味わいが読み手にもたらされる、第一話「危険な賭け ~私立探偵・若槻晴海(わかつき・はるみ)~」
 大学の入学試験に本格ミステリの「犯人当て」が採用された前代未聞の事態によって巻き起こる一連の騒動、その試験問題と答え、そしてなんともシニカルな着地が決まる、第二話「二〇二一年度入試という題の推理小説」
 書斎で対峙するそれぞれに思惑を秘めたベテラン作家と新人編集者の攻守が転じるたびに、まさに入れ子細工のごとく新たな物語の形がつぎからつぎへと飛び出し続ける表題作。
 生活のなかですっかりマスクが手放せなくなったこともあり、そのつもりで読み進めていくと「そっちの〝マスク〟かい!」と椅子から転げ落ち、さらに愉快極まりない展開に腹を抱えることになる学生プロレスミステリの第四話「六人の激昂(げっこう)するマスクマン」

 筆者は以前、「ミステリーズ! 一〇一号」(二〇二〇年六月号)にて、阿津川辰海を有望な若手作家のなかでも「格が違う」と評したのだが、この作品集を一読し、改めてその思いを強くしている。本稿執筆現在、まだ二十代という若さながら国内外のミステリに精通し、読み巧者(ごうしゃ)としても注目を集める著者は、入試やプロレスといった本格ミステリに活かしにくそうな素材を扱う手際もさることながら、どんなに型破りな内容にチャレンジしても姿勢を崩してしまうことがない。ジャンルを知り抜いているからこその強みといえよう。本格ミステリは、これからも時代を映しながら、様々な形で継承と進化を繰り返していくだろう。その先頭には、必ず「阿津川辰海」の名があるに違いない。

 浅倉秋成(あさくら・あきなり)『俺ではない炎上』(双葉社 1650円+税)は、昨年(二〇二一年)、数々の文学賞にもノミネートされた『六人の噓つきな大学生』の著者、待望の最新長編。

 大手住宅メーカーの営業部長である山縣泰介(やまがた・たいすけ)は、支社長からの電話で呼び戻される。なんと自身の素性が、女子大生殺害犯としてネットに晒(さら)されているというのだ。
 身に覚えのない偽アカウントによる犯行自慢ツイートは、たちまち大炎上。いかにも本人の書き込みとしか思えない巧妙な手口に、会社の人間だけでなく家族までもが泰介の主張を信じようとはしない。
 いったい誰がこんなことを? するとオフィスから持ち帰った封書に、助かりたいなら逃げ続けることだと訴える「セザキ ハルヤ」なる人物からのメッセージと謎の数字が……。

 これまで著者の作品というと青春ミステリの印象が強いが、中年ビジネスマンを物語の中心に据え、色合いを変えてきた点がまず目を惹(ひ)く。そして一見するとノンストップで直線的に突き進む逃亡サスペンスのようだが、これがじつに構成の妙が光る話運びになっていて大いに感心してしまった。

〝伏線の狙撃手〟の異名でも知られる著者だけに、確かに伏線の妙も読みどころではある。しかし、物語の組み立てと見せ方においても、浅倉秋成はいま若手に限らず指折りの書き手といえる。意表を突くサプライズ、ネットにあふれる言葉への思わず大きく膝(ひざ)を打つ言及、胸を刺す真相の威力、こうしたものを、この並びで配することは、そう誰にでもできることではない。繊細な仕事によって最大の効果を発揮する、最上級の実例を見よ。


■宇田川拓也(うだがわ・たくや)
書店員。1975年千葉県生まれ。ときわ書房本店勤務。文芸書、文庫、ノベルス担当。本の雑誌「ミステリー春夏冬中」ほか、書評や文庫解説を執筆。

紙魚の手帖Vol.06
ほか
東京創元社
2022-08-12