ラニアンほどではありませんが、ラードナーも一人称の小説が多く、また、ラニアンと異なるのは、それが様々なタイプの人物の一人称であることでしょう。ラードナーの一人称小説が特徴的に描き出すのは、何が起きたかよりも、その語り手がどんな人間かということです。そもそも、ラニアンの野球小説が好まれたときの、最初の重要なポイントは、野球選手が喋るような語り口だったことだといいます。先日、家人がよく見ているインターネット上の掲示板を、横からながめていたら、イギリスだかアメリカだかのロックの歌詞が、文法的に誤りだという話題がありました。その話題の発展の仕方は、ここでは書きませんが、ラードナー、ラニアン、ジョン・オハラの『親友・ジョーイ』なんかは、翻訳家が正規の文法からのはずれ加減に、グチをこぼしてみせることになります。加島祥造に到っては、『息がつまりそう』で「彼等(アメリカ人)は日本の読者の想像以上に文法的な誤用を行なって平気なのである」とまで書いています。当然ながら、そうした誤用をする人を、無教養と考えた人はいるだろうし、眉をひそめた人もいたでしょう。それが面白いと考える人もいるわけです。さらに、そういう誤用を小説に書いた場合、無教養と考えた人はいただろうし、眉をひそめた人もいたでしょう。そして、そこが面白いと考える人もいたわけです。
 誤りは誤りのままに、それが話者の個性を表わす、もしくは、話者の背景となる文化を描き出す。そういう発想は、必ずしもラードナーの独創ではありません。というよりも、小説で何かを描くことには、ある出来事を描くだけではなく、語りを通して、それを語っている話者を描くことも含まれるという考えは、一種の趨勢でもあって、そのひとつの頂点が1929年に出たウィリアム・フォークナーの『響きと怒り』でしょう。そういえば、ラードナーにも「キャディの日記」という一編があって、フォークナーはこれを読んで、『響きと怒り』を思いついたと、ホラのひとつも吹きたくなる作品ですが、このキャディの少年は黒人なんですかね。当時のゴルフ場における黒人の立場(現在でも、タイガー・ウッズが入ることの出来ないカントリークラブがあるんですって?)について、私は知識がないので、どなたかご教授ねがいたいものです。話を戻して、すでにして書簡体小説には、そういう効果がありました(コリンズの「人を呪わば」を思い出してください)。ミステリで、その点をもっとも意識的にやったのは、レイモンド・チャンドラーだと私は考えていますが、それは、のちに書くことになるでしょう。
 もっとも、粗野な口調といった、単純な手法の同工異曲をくり返していたのでは、早晩行き詰まります。ラードナーは、その発想がより生きる小説を書き始めます。すなわち、一人称小説による、スノビッシュな中流の上といった人々の肖像画です。ラードナーが諷刺の効いた小説家として評価されるようになったのは、主として、このタイプの小説においてでしょう。
 語り手そのものを揶揄する、あるいは諷刺の対象とする。語り手の物語るものが、その意図を超えて、語り手本人を語ってしまう。これは、なかなか凝った手法と言えます。そのものズバリを題名にした「一方的陳述」は、その代表例でしょう。離婚した男が、結婚生活が破れた理由をふり返って残した手記という体裁を取っています。サーストン・ジャーヴィスの作品分析では、男の鈍感さがこれでもかと暴かれていて、加島祥造も、それを紹介しつつ解説しているのですが、訳している加島祥造自身は、原文を読んでいて語り手の男に同情的だったそうです。だから、まあ、訳文を読んでいても、結婚生活を壊した非がどっちにあるのかは、そうそう簡単には分かりません。ジャーヴィスの分析では、妻側のエゴイズムも指摘されているといいますしね。手がかりを求めて、主人公が信頼を寄せた家具商が実在するのではないかとあたってみるといったことも考えられますが、さて、どっちに非があるのだろうと、考えさせられた段階で、すでにラードナーの術中にはまったものと、言ってしまってよいでしょう。この「一方的陳述」はデリケイトな例ですが、たとえば「息がつまりそう」「金婚旅行」といった、分かりやすい例もあります。
 一人称小説で、語り手の意図を超えたものが、読者に通じる。その手法を、別の方向に発揮させた例が、『犯罪文学傑作選』に収録された「散髪」です。この小説は、理髪師のお喋りが、本人が気づいていないらしい、常連の死についての真相を、読者に暗示して終るという作品です。若島正の『乱視読者の英米短篇講義』のラードナーの章は、たいへん示唆に富んだ内容の濃いものですが、そこでは、この手法を俎上にあげつつ、評価が高く有名な「散髪」を避けて、「誰が配ったの?」「誰が配ったっけ?」)をあげています。こちらは、ブリッジをやっている二組の夫婦のうちの、片方の女性が語り手なのです。勝負ごとに興味も意欲も持てない人というのが、世の中にはいて、そういう人が人数合わせのためにゲームに参加するのは、当人にとっても周囲にとっても、悲劇的なものです。しかも、その人がお喋りだったら……。家庭でのブリッジは、プレイに先立つビッドの部分を口頭で行いますから、そこでのまぎらわしいお喋りは、それだけで不当情報の行き来になり、反則になってしまいます。ロアルド・ダールの「わがいとしき妻よ、わが鳩よ」の、インチキの訓練を思い出してください。彼女は、厳密には反則にあたるお喋りを続けながら、彼女の夫の明かされたくはないであろう過去を、あからさまにしていくのです。
 語り手が、それと意識せず、不穏なことを話していく。これは、いかにもミステリに応用が利きそうな技法ですから、一読に値する作品といっていいでしょう。

 ラードナーは、しばしば苦いユーモアを伴う、諷刺的な作品を本領としました。ただし、諷刺的なポートレイトを描くにあたって、一人称というのは、必須の技法ではありません。三人称の方が功を奏する場合もありますし、むしろ、そちらの方が、自由に描ける点で多くの場合有利でしょう。
「コンラッド・グリーンの一日」「愛の巣」といった強者に対する諷刺や、「息がつまりそう」「メイズヴィルの吟遊詩人」といった市井の人々へのサタイアは、三人称の形で、見事なまでに描き出されています。「憩いの館」「『よろず引き受け屋』夫婦」の好意の押しつけがましさ、「保養旅行」「素晴らしい旅」の体験談の押し売りといった、日常でも見られる毒が、説得力をもって描かれています。私が初めて読んだラードナーは、ミステリマガジンに載った「一族再会」ですが、ディテイルまで理解していたかはともかく、まったく趣味の合わない二組の夫婦による、食い違いの面白さは堪能していたようです。
 ただし、こうした諷刺小説は、狙いが単純になってしまう傾向があることは否めません。中には「真相」のように、婚約者のスノビッシュな大家族を相手にした、いい加減な青年が、クリスマスプレゼントで失敗し、婚約が破れるまでを描きながら、誰だかよく分からない「わたし」が「これだけのものをほじくり出すのは、なまやさしいことではなかった」と、トボけてみせるといった細かな趣向が楽しいものもあります。それにしても企みの単純さは覆うべくもありません。
 しかし、そんなラードナーにも、とびきりの短編がひとつあります。「微笑がいっぱい」です。
 先に、若島正のラードナーについての文章を示唆に富むと書きましたが、私にとってありがたかったのは、J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』の中で、主人公のホールデンがラードナーを好きだと言っているところを、引いていたことなのです。彼が好きだという短編のあらすじをざっと語り「その話にはほとんど死にそうになったぜ」と言ったのが、この「微笑がいっぱい」なのです。私は『ライ麦畑』を読んでいませんが、ホールデンは趣味がいいんだなと、少し頬がゆるんでしまいました。単に「微笑がいっぱい」を好きなだけでなく、「ほとんど死にそうにな」るのが、とてもいい。そういう切なさのある話なのです。
 ニューヨークで交通巡査をやっている主人公の前に、猛スピードで車を飛ばす女の子が現われます。もともと、彼は、ユーモラスな余裕のある態度をもって、違反者に接することで、ある種の名物巡査でもあったようです。女の子は、スピードオーヴァーを咎められても、悪びれることなく、素敵な笑顔で彼に接します。そして、笑顔のまま、勤務が終った彼をブロンクスの家まで車で送ろうとします。猛スピードで飛ばす彼女の癖はなおりませんが、ブロンクスへ行く途中の会話で、巡査は独身だと嘘をついてしまいます。しかも、家で習慣となっている、妻に話して聞かせる今日の出来事には、彼女のことは含めないでおこうとするのですが、いざ、話を始めると、彼女のことを口にしてしまう。そして、ある日、彼は新聞で、彼女が交通事故で死んだことを知ります。
 これだけの内容を、手際よく、彼女の自動車のスピードのように、あっという間に語ってしまう。表面上描かれた出来事は、わずかであり些細でもあります。しかし、その出来事ののち、主人公の中ではなにかが変わってしまう。そのなにかの、一言で言い表わすことのできない複雑さ豊かさゆえに、ホールデン君は死にそうになったのだと、私は思います。
 具体的な事件や出来事、具体的な会話や行動、それだけを描いていきながら、その背後に、ある厚みを作っていく。短編小説のソフィスティケイションとは、そのことに尽きるのではないかと、考えることがあります。そして、ミステリであろうがなかろうが、このソフィスティケイションを希求するところには、ミステリが、とりわけ短編ミステリが範とすべき何物かがあるのではないか。そう考えることがあります。きっと、このことは、これから、何度かくり返すことになるでしょう。おそらく最低でも1回は。サリンジャーの「バナナフィッシュにうってつけの日」のところで。
「微笑がいっぱい」のソフィスティケイションの見事さを、ぜひ、堪能してください。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!