Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

大森望・日下三蔵・山田正紀/『原色の想像力 創元SF短編賞アンソロジー』序[2010年12月]


 

 ●創元SF短編賞募集中! 詳細はこちらへ。

 ●『原色の想像力』収録作品の読者人気投票を開催! 2011年3月31日締切

 

 大森 望
 まったくの新人が書いたデビュー短編が9編(プラス、新人賞受賞後第1作となる書き下ろしが1編)。日本SFに関する限り、こんなアンソロジーは前代未聞だろう。作品の傾向は、まさに十人十色。名前も知らない書き手ばかりが並んだアンソロジーを買うことに躊躇する人もいるでしょうが、いやいやいや、意外にも、これが相当おもしろい。あなたがSFファンなら(いや、そうでなくても小説好きなら)、読んで損のないことは保証する。それどころか、かなり得した気分になるんじゃないですか。でなければ、いくら東京創元社が太っ腹でも、出版不況のこのご時世にこんな大胆不敵な企画はまず通らないし、そもそも思いつきもしなかったはず。埋もれさせるには惜しい、自信をもってお薦めできる作品が集まったからこそ誕生した、画期的な新人SFアンソロジーなのである。
 もちろん、ルーキーの作品だけに、それぞれに欠点はあるし、プロ作家の作品と違って荒削りかもしれない。しかし、どの作品にも原石の魅力が宿り、どこかまぶしく光る部分がある。なにしろ、第1回創元SF短編賞に応募された全612作品の中から選び抜かれた9編ですからね。受賞するかしないかの差は、ほとんど運不運だけ(議論の流れとか、SFの定義とか、賞の考え方とか次第)だったと言ってもいい。
 巻末に収められた選考会ではかなり厳しい批判も浴びせられているが、受賞作決定からの半年間に、さまざまな指摘を踏まえたうえで、このアンソロジーの企画者でもある東京創元社編集部・小浜徹也氏の厳しい指導のもと、それぞれの書き手が徹底的に改稿している。どの作品も、応募段階とくらべて格段にクォリティが上がっているはずだ。
 その結果、本書収録作を読んで、「どうしてこれが受賞作じゃないの?」と首を傾げる人もいるかもしれない。その疑問を粉砕すべく――というわけでもありませんが――第1回創元SF短編賞の栄えある受賞者である松崎有理さんには、本書のために新作を書き下ろすチャンス(というか苛酷な関門)が与えられ、ここにめでたく、受賞後第1作が完成した。受賞作「あがり」(『年刊日本SF傑作選 量子回廊』所収)とおなじ街を舞台にした理系アイデアSFだから、一種の姉妹編と言えなくもない。未読の方は、ぜひ受賞作のほうもごらんください。
 以上、10人の新しい才能による10編の中から、読者諸兄にとって忘れがたい、お気に入りの作品が見つかることを祈っている。そして、創元SF短編賞はまだまだ続きます。オレのほうがもっとすごいSF短編を書ける! と思った方はいますぐご応募を。2010年代のSFを担うのはあなたかもしれません。

 日下三蔵
 最終選考にあたって、600余篇の中から残った候補作品を改めて読み返してみて、「一長一短」という言葉を痛感した。どの作品にも、短篇賞の受賞作とするには躊躇われる短所があった。長過ぎて間延びしている、根本的なアイデアが古い、説明不足、あるいは説明過剰、SF味が足りない、等々……。
 選考会が紛糾し、議論が3時間半の長きに及んだのも、頭抜けた作品が存在しなかったからだといえる。だが、「受賞作に選ぶか、否か」という極めて特殊かつ限定的な評価軸を抜きにして考えれば、どの作品も短所を補って余りある長所を持っていた。平たくいえば実に面白かった。
 このまま埋もれさせるには惜しい作品たちを、こうしてアンソロジーとして読者の方々に読んでいただけるのは喜ばしい限りだ。選考会で3人の委員が味わった「楽しい困惑」を、皆さまにも、ぜひ味わっていただきたい。
 もっとも刊行に当たっては、それぞれの作者が加筆修正を施しているので、我々が検討したときよりもグッと良くなっているものもある。SFアンソロジーとしてはかなりのレベルである、とここで太鼓判を押しても、誇大広告の宣伝文と非難される惧れはないだろう。
 恐る恐る始めた創元SF短編賞が、第1回から候補作だけでアンソロジーが編めるほどの豊作となったのは、ひとえに力作を寄せてくださった応募者の方々のおかげである。いい作品が来れば、全力で活字化への道をサポートしますので、第2回以降もたくさんの投稿を待っています。このささやかな賞からSFの未来を担う才能が、何人も出てくることを祈りつつ。

 山田正紀
 読んだあとの人生観が変わるほどの感動を覚えた最初の短編集は星新一の『悪魔のいる天国』だった。正確にはショートショート集と呼ぶべきかもしれないが、それはさほど重要なことではない。ここで私が強調したいのは、短編を読んで感動したのが、雑誌を読んでのことではなしに、短編集を読んでのことだった、というそのことなのだ。
 これは私の独断と偏見と取っていただいて結構だが、日本ではあまり日常的に雑誌で短編小説を読むという習慣がないように思う。短編ではなく短編集を楽しむ……これは似ているようで微妙に異なる体験ではないか。
 純粋に短編1作それのみを楽しむという経験にとぼしい。それがいいとか悪いとか言っているのではない。事実としてそうだ、ということを言いたいのだ。
 これからいよいよ電子出版の時代に突入する。そのための環境が整備されつつある。5年後には紙の書籍が市場から消滅するだろう、という意見がある。私はぜんぜんそんなことは信用しないが、電子出版が短編を短編集というパッケージから解放することにはなるだろう、と思う。電子出版の市場が拡大すれば、短編、もしくは中編をそれ1本のみで販売する、ということが可能になる。短編を短編集という、ある意味、束縛から解放することができるのだ。
 それが短編、中編をどう変えていくことになるのか、じつは私が電子出版に期待しているのはその一事のみといっても過言ではない。これから短編集ではなしに純粋に短編を楽しむ時代が到来する。
 こうした時代にSF短編の新人賞がスタートしたのが朗報でないはずがない。さすがに大森望、日下三蔵、2人の本のプロフェッショナルだけのことはある。まさに絶妙のタイミングといっていいだろう。この新人賞によって短編をとりまく環境がどう変わるのか、大いに期待したい。
(2010年12月)

 

 ●創元SF短編賞募集中! 詳細はこちらへ。

 


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊ウェブマガジン|Webミステリーズ!

長谷川晋一/『東京創元社 文庫解説総目録[資料編]』巻頭言


これは一種の玉手箱

東京創元社 代表取締役 長谷川晋一 shinichi HASEGAWA

 

mokuroku.jpg  わたくしごとを少々。

 17歳の高校生のとき、生まれてはじめてお茶の水の駅に降り立ちました。そして駿河台下の、そのころも巨大であった三省堂書店の迷宮のごとき書物の森を、緊張と興奮に身をわななかせつつ徘徊したものです。やがてカラフルな背表紙がぎっしり並んだ文庫の棚の前で、仰天と驚愕の念に打たれて立ちすくみました。40年も昔のことです。

 これが、創元推理文庫との最初の出会いでした。見たことも聞いたこともない作家や作品。自分みたいな子供が手を出してもよい本なのだろうか……それは隅田川以東の、くすぶったような下町で暮らす世間知らずの初(うぶ)な少年が、海外のエンタテインメント小説に耽溺するきっかけでもありました。

 それからというもの、親からもらった昼食代をこつこつ貯めては空腹に耐えながら、学校帰りの駅前の小さな書店で1冊、また1冊と創元推理文庫を買い集める日々が続きます。本[資料編]の小社年譜を覗いてみると、創元推理文庫が既刊500点に近づいている1970年あたり。文庫の値段もだいたい200円前後だったでしょうか。

 徒(あだ)しごとはさておき。

 [資料編]をぱらぱらめくっているうち、うっかり一読者に戻ってしまい、思い出話をしてみたくなりました。そんな気にさせる本書には、タイムマシンで時空を遡行しているかのような趣(おもむき)があります。

  《世界名作推理小説体系》(1960―62)の「刊行のことば」に、「推理小説は20世紀の新しい文学であります。(中略)今や推理小説に親しむことは現代人の必須の教養とさえなりました」の文言が見えます。このいささか時代がかって挑発めいた言葉からは、当時の小社の出版に賭ける強い意気込みが伝わってきます。

 そしてその意気込みは今日もなお、国内外のミステリやSF、ファンタジー、ホラーといったジャンル小説を中核に据えて出版活動に取り組む東京創元社の、バックボーンとなって息づいているのであります。

 [資料編]には、文庫以外の全集や叢書、単行本の詳細な書誌データ、小社年譜は言うまでもなく、その時代時代における斯界(しかい)の先達による熱のこもった座談会やエッセイ、インタビューにアンケート、記事などが満載で、まさに温故知新の醍醐味、思いもかけぬ発見に満ちております。これは一種の玉手箱であり、古くからの愛読者の方はもとより新たな読者の方にも、一出版社の「人生」とも言うべき半世紀を超えるその道程の、その歴史の移り変わりの一端を汲みとっていただければ幸いです。
(2010年12月吉日)


海外ミステリ・日本ミステリ・海外SF・日本SF・海外ファンタジー小説・海外ホラー小説・児童文学|東京創元社

『折れた竜骨』刊行記念 米澤穂信インタビュー(2/2)[2010年11月]


●『折れた竜骨』特設サイトはこちら●


■登場人物について
――長編まるまる一本、語り手が女性というのは、米澤作品初ですが、最初からこうだったのですか。
米澤 いえ、原型では語り手は探偵の助手、ニコラに当たる人物でした。変更したのは、魔法に通じている探偵の助手が語り手では、魔法の霧が立ちこめる中世の雰囲気を出しづらかったことがひとつ。また語り手を魔法と縁のなかった領主側の人間にすることで、魔法の設定を作中人物と読者に自然な形で説明できるからでもあります。
――では、女性になったのにはどういう理由が?
米澤 語り手を男性、領主の息子にしてしまうと、背負う義務が格段に大きくなります。戦が近いときに捜査で出歩いたりできないでしょう。もっと年齢を幼くしたら、今度はおおやけの場に出られません。語り手が女性になったのには、そういうプロット上の要請からくる理由が大きいですね。 ――本書の登場人物、もっといえば事件の容疑者はじつに多彩な顔ぶれですね。傭兵たち、魔法騎士、呪われたデーン人……ひとくせある面々ばかりです。
米澤 ミステリとしてのプロットが「事件が起きる→聞きこみをする→解決する」という非常にスタンダードなものなので、容疑者の事情聴取シーンをなんとか面白くできないかという思いが根底にありました。交易が盛んな島が舞台なので、ここまでいろいろな人がいても不自然ではなかろうと。ソロン島の所在地を北海上にしたのも、この位置なら多様な人種が訪れるだろうと思ってのことです。
――探偵役の魔法騎士と、“犯人”である暗殺騎士が同じ魔法体系をバックボーンにしているのはなんだか象徴的です。
米澤 進んだ国での争いがそっくり持ちこまれてきた感じを出したかったというのはあります。組織の裏切り者を追うという展開は、冒険小説っぽいなと自分では思っています。
――お気に入りの登場人物はいますか。
米澤 出番は多くないですが、ウェールズ人のイテルとヒムの兄弟が気に入っています。傭兵だから与えられた仕事はきっちりこなすという、一種のプロ意識があるところが好きですね。

■作品の内容について(その2)
――ふだん書いている現代ものと、勝手が違ったのはどんな点ですか?
米澤 地の文の表現で遊ぶのがわりと好きなのですが、もちろん日本語の遊びが使えないため、もともと自分の持っている文体のようには盛りあげられません。なので、どのように先を読ませる文章にするかに苦労しました。
――たしかに、地口や慣用句のほとんどは使えませんからね。
米澤 ミステリ的にたいへんだったのは、時間に対する感覚の違いですね。当時の人たちは分という単位を意識せずに暮らしているので、謎の組み立てが難しかったです。機械時計の誕生以前の話ですので、鐘が鳴るのも修道院の日課に合わせてですから。細かい時刻の話ができないので、中世はアリバイトリックには向きません。
――ほかにはどのような点に気をつけましたか?
米澤 あまり宗教色が出ないようにしました。中世の人は、それがどんな宗教であれ神の存在を意識して暮らしていますが、その部分を書きこんでも、日本の読者には煩瑣になるだけですので。領主権と教会権の争いにまで話を広げたら、分量がいまの二倍の長さになったでしょうしね(笑)。
――長いといえば、おそらく米澤作品最長であろう解決編の充実ぶりには圧倒されました。
米澤 プロットの段階で、解決編の推理は消去法でいこうと決めていました。容疑者たちにはそれぞれ背負っているものがあるので、ひとりずつ丁寧に、その人独自の「犯人ではない理由」を指摘して消去してあげたいと。「これができるのは犯人しかいない」と断定する演繹法のロジックは非常に美しいですが、この本の場合、そのやり方だとちょっとさみしいな、と思ったこともあります。
――この解決編も、原型のときとは違っているのでしょうか。
米澤 真犯人の設定など大枠は同じですが、細部のロジックはだいぶ異なります。原型をネット公開していたときは、「読者への挑戦状」をつけて「ここまでの内容をよく読めば犯人が当てられるはずです。解決編は次回更新!」とぶちあげておいて、しばらくしてから解決編をアップロードしました。ところが直後に「デビューが決まりました!」という連絡をもらい、公開していた作品をすべて取り下げることにしたので、解決編を公開していたのは実質二、三日間だけでした(笑)。

■おわりに
――たいへん気の早い話ですが、本書の続編を書く予定はありますか?
米澤 十作をひと区切りとして、書くもののタイプを変えてみようと考えて書いたのが『儚い羊たちの祝宴』(新潮社)でした。『折れた竜骨』は逆に、『氷菓』の頃の味わいに近い作品を書こうと心がけましたが、この路線を続ける気はいまのところないですね。とはいえ、先のことはわからないので、今後こういうものばかり書く作家になるかもしれませんが(笑)。
――現代ものが“初期の異色作”扱いされるようになるかもしれない、と。どうでしょうね。それでは、最後に読者へのメッセージをお願いします。
米澤 これまで書いてきた作品とはがらりと趣向が変わっていますので、読んだかたがどういう感想を持たれるのか、不安半分楽しみ半分です。風変わりな設定ですが、どこか懐かしい、ミステリを読みはじめた頃の気分を味わえるような作品にしたつもりです。どうぞ、お祭りの出しものを見るような気分で楽しんでください。
――本日はありがとうございました。

(2010年10月25日、東京創元社会議室にて収録)

(2010年11月)


米澤穂信(よねざわ・ほのぶ)
1978年岐阜県生まれ。2001年、『氷菓』で角川学園小説大賞奨励賞(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞しデビュー。 青春小説としての魅力と謎解きの面白さを兼ね備えた作風で注目され、『春期限定いちごタルト事件』などの作品で人気作家の地位を確立する。また05年刊行の『犬はどこだ』以降は「このミステリーがすごい!」ランキングの常連になり、2010年度版では作家別得票数第一位を獲得した。新世代ミステリの旗手として現在最も注目される俊英のひとり。他の著書に『さよなら妖精』『ボトルネック』『インシテミル』『追想五断章』などがある。


スペースオペラの名作を出版|創元SF文庫表示
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり