Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

短編ミステリ読みかえ史 【第15回】(2/2)  小森収




 さりげないほのめかしに満ちたクライムストーリイで、短編ミステリに独自の位置を、コリアは確保しました。他に「完全犯罪」という、『毒入りチョコレート事件』のパロディのような、いささか力の抜けた短編もあります。しかし、クライムストーリイは必ずしもコリアの本領ではなかったと、私は考えています。
「壜詰めパーティ」「宵待草」といった作品は、翻訳家の伊藤典夫さんが、名指しでいまだに訳されていないと指摘したほどです(40年前の話です)が、どちらもユニークなファンタジーでした。「みどりの想い」は、私はそれほど買いませんが、アンソロジーに採られる頻度が高いようなので、読んでいる人も多いでしょう。
 私は、コリアのほのめかす技術が活き、本領を発揮するのは、諷刺小説だと考えていますが、そのことに触れる前に、お気に入りの小品のことを書いておきましょう。「メアリー」という短編です。主人公の青年は、芸をする豚メアリーを飼いながら幌馬車で旅回りをしています。おそらくは旅回りの芸人の子どもとして生まれ、ロマなのかもしれない。メアリーは頭のよい豚で、文字や数字を読みますが、どうも性格がよろしくない。飼い主の青年は芸術家気質だなんて言ってますがね。幌馬車が故障し、一週間ほどアンドーヴァー付近で宿を探すところから、小説は始まり、宿の娘と親しくなる。青年はなにも知らないナイーヴで純情な男で、ままごとのような恋愛は、しかし、確かに実を結んでいきます。そして、結婚。娘を連れて幌馬車での旅回りに出ます。ところが、メアリーにはこの結婚が気にいらないらしい……。
 豚と若夫婦の三角関係というのか、嫁姑関係というのか。メアリーはなんらかの比喩なのか、単なる豚なのか。これも一種のファンタジーかもしれませんが、あくまでリアリズムの範疇に足を置いているのが、絶妙です。コリアにはゴリラが言葉を解し小説まで書く「ある主題の変奏曲」という短編もありますが、ありえないことを夢想したはずの、その作品よりも、「メアリー」の方が幾層倍もイマジネイションの輝きを感じます。メアリーに気をつかい、ふたりは不仲となり、そのことを悲しむ娘の前に、ひとりの農夫が現われ、それをきっかけに、小説は結末になだれこみますが、コリアお得意の暗示的結末が、ここでも炸裂します。この結末は、曖昧さの度合いが、他の作品と比しても高く、ある有力な解釈はあるものの、その一通りだけの解釈は拒んでいると思います。
 諷刺小説としては「魔女の金」に、まず、まっさきに触れるべきでしょう。コリアの中でもユーモアがストレイトかつ前面に出た小説です。コリアが語られる際に、ユーモアという言葉がよく用いられますが、私は、それほど強烈なものを感じたことはありません。もっとも、翻訳に左右されることでは、ユーモアの右に出るものはありませんから、原文で読まないかぎりは分からないのかもしれません。しかし「魔女の金」は違います。
 フランスの田舎というか山村に、アメリカ人らしい画家がやってきて、家を一軒ポンと買い取ります。その金額は、貧乏な村にはかつて存在したこともないような大金です。手付の残金は、小切手で支払われますが、村人は小切手なんて見たことがない。持っていけば金に化ける紙だと思っているのです(手数料を引かれて、足りないと怒るギャグあり)。にわかにマネーサプライに見舞われた村では、てきめん商取引が活発になります。このあたりは、コリアとしても珍しい一種の活字のスラップスティックで、金があると思い込んだときの人間の愚行、バブル景気のサタイアとして絶品です。いまの日本にも、身につまされる人はいないかな。結末は、やはり、あからさまには書かれませんが、隠しているというより、作者が、登場人物たちには聞こえないように、読者に目配せしながら話を終らせているような感じです。おそらく、30年代か40年代の作品でしょうが、似たような愚かさは、依然、世界中で観察されるでしょう。まことに懲りないことですが、膾のふりして羹を出してみせるコリアのユーモアが堪能できます。
 コリアのサタイアで、私がもっとも買うのは「眠れる美女」という作品です。女性以外には不自由なところのない、領主の末裔のイギリス人が、ひょんなことから滞在した(しかし帰国したがっている)アメリカの田舎で、見世物小屋の眠れる美女に一目ぼれしてしまいます。強引に故郷へ連れ帰るのですが、それまでに大部分の財産を使わせられてしまいます。このあたりの、アメリカにむしられる感じが、まずニヤニヤさせられるし、帰国後、彼女を覚醒させたのちも、彼の受難は続きます。題名、発想からも分かるとおり、寓話的雰囲気が濃厚ですが、最後の逆転と、そこにある苦さ不安定さは、ピカレスクと呼んでもいいかもしれません。
「頼みの綱」「葦毛の馬の美女」といったファンタジーふうの諷刺小説にも顕著ですが、コリアのサタイアは、彼がイギリス人であることの刻印が押されています。「眠れる美女」も同様で、というより、それが全面に展開されていると言っていいでしょう。
 同じことは晩年の中編「海に落ちた男」「船から落ちた男」)にもあてはまるでしょう。酔狂としか思われていない、海獣探しに血道をあげているニューイングランド人。世界中の海に大英帝国が君臨した時代の感覚を20世紀に持ち続ける、このズレた男は、笑いの対象でしかありませんが、慎み深い人々が相手であるあいだは、コトは表面に出ません。しかし、そんな彼の船に、傍若無人な、なんでも笑いのタネにしないと気のすまない男が乗り込んだら……。時代遅れのジェントルマンの立ち居振舞いは、逐一読者の頬をゆるませますが、そこに事故が起きます。それをきっかけに、主人公の反省がこれまた極端ですが、しかして、この結末の懲りないところは何でしょう。
「海に落ちた男」の初出はイギリスの雑誌アーゴシーだそうです。未知の領域に乗り出すことの好きなイギリス人気質と、その迷惑さ加減を、一見被害者を装わせながら諷刺するだけの業を、1960年の作品において、なお、コリアは持ちつづけていたのです。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

短編ミステリ読みかえ史 【第15回】(1/2)  小森収



 ジョン・コリアは、おもに30年代から40年代にかけて活躍した、短編小説家です。諷刺作家ないしは、シニカルなブラックユーモアの作家という位置づけになるのでしょうが、日本では、ミステリ愛好家が注目し、紹介してきたという経緯があります。江戸川乱歩が『世界短編傑作集』の第5巻に「クリスマスに帰る」を選びましたし、もっとも数多くの短編を掲載したのはミステリマガジンでした。長らく唯一の邦訳書であった『炎のなかの絵』は、異色作家短篇集第1期6巻の掉尾を飾りました。ロアルド・ダールに始まりジョン・コリアに終わるという事実は、それだけで、この叢書の性格を表しているといってもいいでしょう。ただし、ダールの短編集が順調に翻訳されていったのに比べ、コリアの2冊目の邦訳短編集が出るのは、80年代に入ってからのことです。ミステリマガジンの8月号恒例「幻想と怪奇」特集のエース格として、ダールと同等以上に買う人は少なくなかったはずですが、待遇には差がありました。
「クリスマスに帰る」がいち早く紹介されたのには、コリアがアンソロジーによく採用されていたことが背景にあり、『黄金の十二』で、選ばれこそしなかったものの、「クリスマスに帰る」に2票入ったことが大きかったのではないかと、私は考えます。日本語版EQMM創刊号に掲載されたのが「死者を鞭うつ勿れ」「死者の悪口を言うな」「死者について語る」)でした。地下室に細君を埋めるというモチーフで、ふたつ洒落た話が書けるというのは、ちょっとした才能ですし、ミステリファンにはとっつきやすい。このあたりから紹介していくというのは戦略的に見ても、正しかったと思います。もっとも、それと並行して、都筑道夫は『幻想と怪奇(2)』「ビールジーなんているもんか」を収めていますし、ダールの『あなたに似た人』の解説(サキ・コリア・ダールの系譜)では「『クリスマスに帰る』が代表作とされているが、それは探偵作家が支持しているからで彼の作品を全体的に眺めた場合、『夢判断』という短篇が、いちばんすぐれているように、わたしは思う」と書いています。『怪奇小説傑作集2』「みどりの想い」から読み始めた人は、また異なったイメージを持つのかもしれません。
 もうひとつ大切なことは、コリアがニューヨーカーの常連作家だったということです。早川書房の『ニューヨーカー短篇集』(全3巻)には、コリアが2編採られていますが、それは「雨の土曜日」「死者の悪口を言うな」でした。どちらもユーモアを湛えた端正なクライムストーリイで、こういうものが載るところに、ニューヨーカーの趣味と理解を感じますし、編集者が意図してかどうかは別にして、ミステリの洗練の一翼を担ったと私は判断しています。同時代にパルプマガジンに量産せざるをえなかった、ウールリッチの短編と比べると、その差は歴然としています。また、その中間に「クリスマスに帰る」があると考えると、分かりやすいかもしれません。
 コリアはイギリスに生まれ、英仏を行き来しながら、おそらくは食い詰めるに近い形でアメリカへ渡ったのでしょう。短編の舞台も各国様々な場所を用います。サマセット・モームの商業誌(スリックマガジン)での最大の成功が、いみじくも『コスモポリタンズ』であったように、エキゾチシズムは短編小説の重要なセールスポイントでした。コリアは背景の引き出しが多い上、そこにミステリ味や幻想味を加えられるのですから、それは強力な武器になったことでしょう。また、たとえば「夜だ、青春だ、パリだ、月も照ってる!」は、さながら気の違ったフィッツジェラルド(唐十郎が岸田國士戯曲賞の選評で岩松了を評した「気の違った久保田万太郎」を真似ました)といった趣があり、ファンタジーというか、ナンスンスすれすれというか、そういう発想で、パリと芸術という青春のあこがれそのものを揶揄してしまうだけの実力がありました。

「クリスマスに帰る」「雨の土曜日」「死者の悪口を言うな」は、いずれも完全犯罪を狙った人々を描いたクライムストーリイです。「クリスマスに帰る」は、企てた計画が、ひょんなことから破綻するまでを描いています。「雨の土曜日」は人を殺してしまったところから始まり(ただし、途中まで、なかなかそれを直接には描きません)、完全犯罪の計画を思いつき、仕上げるまでを書いたものです。そして「死者の悪口を言うな」は、殺人を糊塗している最中に邪魔が入ったアクシデントの話と見せかけて、その事態が主人公を犯罪に向かわせるという話でした。いずれも謎解きミステリではありません。こういうタイプのクライムストーリイは、えてして、意外な結末といった形での評価の仕方をされるものですが、それは読む側の思考停止の一種でしょう。「クリスマスに帰る」の結末は、もはや、意外ではないでしょうし、それゆえに、つまり、そこにしか美点がないために、この短編は平凡な作品となっています。「クリスマスに帰る」「死者の悪口を言うな」では、話のひねり方の度合いが、まず違うのですが、それ以上に注目すべき点は、その結末の、あからさまを避けたほのめかしの技法の進み具合でしょう。短編ミステリの進化の歴史の中で、コリアが果たしたもっとも大きな役割は、この点だと、私は考えます。
 もともとコリアは凝った小説の書き方をする人です。サキとコリアは、比べられることが多いのですが、ジャーナリスト出身のサキと、詩人を志したコリアとでは、自ずと差が出るというものです。翻訳で読んだだけでも、コリアという人の小説は、翻訳家は苦労したんだろうなと思わせます。ひとつ実験をしてみましょう。「記念日の贈物」「結婚記念日の変ったプレゼント」)という妻殺し(またしても!)のクライムストーリイがあります。そのふたつの訳文の、ある個所を並べてみます。
「この道は、彼がエヴァグレイズ河の北方の、広い、寂しい、迷いやすい沼沢地へしだいに深くはいって行くにつれ、さながら水源に近づく流れのように細くなっていった」
「川をさかのぼって水源に向かうようにどこまでもどんどん飛ばして行くうちに、ひろびろひらけた、ボーッとほほ笑んでいるような田舎へ来た。エバーグレーズ湿地帯の北の方である」
 翻訳の良し悪しを云々する意図はないので、訳者名も原文も記しませんが、こういう訳文になる原文は、おそらく難物なのであろうと推察するばかりです。
「死者の悪口を言うな」は、夫が妻を地下室に呼ぶところで終わりますが、直接的には殺人とも犯罪とも無関係な文章です。「クリスマスに帰る」も見積書で終わっていて、その無機的な文書が主人公の破局を示すところ、すでに、ある種のエレガンスがあります。ただ「クリスマスに帰る」は、その見積書によって破局が明示されますが、「死者の悪口を言うな」は、主人公のこれからの行為は暗示にとどまります。
 結末の暗示的手法は、クライムストーリイにだけ使われているのではありません。コリアには、そもそも、クライムストーリイを書いているという自覚があったかどうかも怪しいですからね。「ささやかな記念品」はクライムストーリイすれすれといった作品ですが、それが、すれすれになったのは、結末の暗示する力のおかげでしょう。「ミッドナイト・ブルー」はクライムストーリイに「夢判断」を連想させるファンタジーを組み合わせたものですが、やはり、奥ゆかしい終り方です。サタイアの傑作「魔女の金」にしても、抜群のほのめかしで終ります。
 こうした暗示による結末が、もっとも深度を深め、効果的で衝撃的なのが「ナツメグの味」という、コリアの中でも一、二を争う好短編でしょう。語り手の職場である研究所に、新人がやってきます。ところが、彼は、殺人の嫌疑をかけられた過去があり、裁判では無罪だったものの、犯行機会の点ではかぎりなく灰色で、ただ、動機がまったくなかったために無罪になったのでした。語り手たちは彼に公平であろうとし、それが良かったのか、彼は自らの過去の出来事を語り手たちに詳しく話して聞かせます。率直な態度に、彼の無実をますます信じる気になり、友好的な雰囲気になったところで、彼は語り手たちに自慢のカクテルをふるまいます。そのカクテルには絶対のレシピがあって、その極めつきがナツメグの一つまみでした。彼はそのナツメグが欠けることを絶対に許せません。そして、その瞬間、読者には、彼の偏執狂的な側面と、指摘されることなく終った犯行の動機が暗示され、小説は終ります。
 犯人か否かのポイントを動機の一点に絞ってしまう、その書き方組み立て方の巧さは、ウールリッチの「一滴の血」(この場合の一点は犯行を示す証拠である血)と比べて、格段の腕前の差を示しています。そして、結末。一人称の語り手さえ気づいたかどうか判然としない真相を、読者には見事にほのめかしてみせる。こうしたクライムストーリイの結末の洗練は、ロアルド・ダールの「女主人」やスタンリイ・エリンの「特別料理」で頂点に達したというのが、私の考えですが、その行き方に先鞭をつけたのはまぎれもなくジョン・コリアであり、「ナツメグの味」は、優にそれらと並ぶ傑作です。
「ナツメグの味」を傑作と判断するひとりに、翻訳ミステリの編集者だった松浦正人さんがいます。「ナツメグの味」は翻訳によって、結末のニュアンスが異なることがあると、彼が教えてくれたことがありました。中西秀男訳(サンリオ文庫『ジョン・コリア奇談集II』)では、最後の台詞が「ところがあれはまがいものさ……」と、「ところが」という接続詞を使っているのです。これだと、異なった解釈が生じ、しかも、そちらの方が自然な読み取り方なので、状況が変わってくるのです。原文の入手が遅れて、この稿には間に合いませんでしたが、この点ははっきりさせたいと思います。



ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

ロマンスとファンタジーの見事な融合 〈フェアリーコート・シリーズ〉第2弾 メリッサ・マール『闇の妖精王』[2010年6月]


●最新刊『闇の妖精王』

 結び細工模様の中からこちらを見つめる漆黒のふたつの瞳、そのまわりを濃淡の黒で描かれた影のような翼が取り巻いている。真ん中には混沌の星、中心から放射状に8本の矢が飛び出し、そのうちの4本は他の4本より太い。まるでとげのついた十字架だ。
「これよ、あたしに必要なのはこれ」

 心と体に消えることのない傷を負った少女、レスリーの内に渦巻く恐怖と怒りの感情、それがダークコートの王イリアルを惹きつけた。
 負の感情を糧とするダークフェアリーだが、サマーコートに新女王アッシュリンが立って以来争いごとが減って、糧をえられずに弱体化しつつあるのだ。
 レスリーが、彼女の抱く激しい感情が必要だ……。
 一方、サマーキングの相談役ニールは、レスリーへの許されない想いに身を焦がしつつ、アッシュリンに命令されるままに秘かに彼女の身を守っていた。
 ニールはガンコナー。魅入られた人間の娘は麻薬のように彼に溺れて身を滅ぼす。
 大切な友人であるレスリーを妖精から守ろうとするアッシュリン、レスリーを想うニール、そしてダークキング。それぞれの思惑がレスリーをめぐって絡みあう。
 ロマンティック・ファンタジーの決定版、〈フェアリーコート・シリーズ〉第2弾。



『妖精の女王』
「彼女こそ選ばれしものだ」妖精の魔法と人間の愛のあいだで少女の心はゆれる。

 サマー・キングは娘の前にひざまずいた。「この選択は、きみの自由な意思によるものだな? たとえ冬の寒さの危険とひきかえにしても?」
 娘は王――数週間前に恋に落ちたばかりの相手――を見つめた。夢にも思わなかった。まさか自分が愛した男が人間ではないなんて。だが、今、男の肌は輝いている。まるで体の中に揺らめく炎を抱えているかのように。妖しいまでに美しいその男から、目をそらすことができない。「ええ、それがわたしの望みよ」
「わかっているな? もし��選ばれしもの�≠ナない場合、きみは体の中にウインタークイーンの冷気を抱えつづけ、次に同じ危険を冒すものが現れるのを待つことになる。そして次の女が現れたら、警告するのだ。ぼくを信用するなと」

ルール#1フェアリーの気をひくな。
ルール#2フェアリーに返事をするな。
ルール#3フェアリーを見つめるな。
 フェアリーを見る力を持つ少女アッシュリンは、現実世界の陰からのぞく彼らの不気味な世界など見えないふりをして生きてきた。
 ところがそんなある日、人間の男の姿をした美しいフェアリーの青年に誘いをかけられる。
 こんなことはじめて。なぜわたしにつきまとうの? 彼らの目的はなに? 
アッシュリンは親友のセスに思い切ってうちあけるのだが……
 人間の恋とフェアリーの魅了の間で揺れるアッシュリンの心……。
 RITA賞YA部門受賞、ローカス賞推薦作品に選ばれたロマンスとファンタジーの見事な融合。
 美しくも妖しいフェアリーの世界と少女の恋を描いた、ロマンティック・ファンタジーの決定版。シリーズ第1弾。
(2010年6月5日/2009年12月7日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

ファンタジー小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり