Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

またまた桜庭一樹読書日記 【第13回】(1/4)[2011年8月]


<PR>読書日記第4弾『本に埋もれて暮らしたい』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

ここが新宿か……
【ここが新宿か……】ふっ、なんてことのねぇ街だぜ……。マッ、仕方ねぇ! しばらくいてやるとするか(と、葉巻をくわえる)。(桜庭撮影)

7月15日

小説を書いているときの、すべてが小説に没入して全能感に満ち溢れている姿はまさしく幸せとしか言いようがありませんでした。しかし、一方で精神を病み、自分自身を認めることのできない拒食症の奥さんにとっては、生きていることそのものが苦行だったのです。しかも幸福と不幸のどちらも少女のもの、大人になることのない少女の持つ幸・不幸なのでした。


――「いちばん不幸で、そしていちばん幸福な少女」

 7月前半までに、外に出かける用事をたくさん入れて、毎日ばたばたしていた。年末締切の回から松本清張賞の選考委員になるので、それについて石田衣良さんと対談したり(そうだ、去年の受賞作『白樫の樹の下で』が素晴らしかった、寒気がした)、本屋さんで広告用の写真を撮ったり、各社の新担当さんと顔合わせしたり……。で、その後、〈小説現代〉『傷痕』連載原稿のために、またまた籠っている。
 この日。夕方まで原稿を書いて、ゴロゴロしてから、気分転換にと思って近所のシネコン、バルト9まで歩いていった。話題の『スーパー8』を観るのだ、観るのだ。
 優しかった主人公(中学生?)のママが、工場の事故でとつぜん死んでしまう。オタク仲間と自主映画を作ってた主人公だけど、仲間は「映画作りで元気づけてやろうぜ」「でもスプラッタ映画でか? あいつのママ、ぺっちゃんこになって死んだんだぞ」とオロオロ。そんなある日、軍の貨物列車の事故を目撃したことから、主人公とオタクな仲間たちは、宇宙からの旅人を巡る不可思議な冒険に巻きこまれていく……!
 涙あり、ラブあり、冒険あり、少年の成長あり、家族愛あり……で進んで、2時間弱でハッピーエンド。いやー、面白かったなーとにやにやしながらエンドロールを観ていたら、急に椅子が小刻みに揺れ始めた。
 あぁっ?
 これ、地震……!?
 こんなところ(地上11階のビル)にいるからベリー怖いし、ちょうど映画も終わったところだし、でも……エンドロールに、主人公たちが造った抱腹絶倒の自主映画(子供がトレントコート着て聞き込みしてたり、白衣着て科学者だったり、怪しい企業の名前がロメロ化学だったり。おおげさな効果音もいちいち面白い……!)が流れて、どうしてもどうしても観たい。でも、揺れもどんどん大きくなってくる。二重の動揺が映画館中に広がるのが、肌にチリチリと伝わってくる。
 ……結局、ほぼ満席の映画館で、座席も床もけっこう激しく揺れてるのに(震度4だった)、なんと一人も席を立たなかった。みんなばかだなぁ。
 ようやく面白エンドロールが終わったときには、揺れも収まってて、いや、俺たちよくがんばった、最後の自主映画最高だったよね~、という無言の一体感にへんに高揚しながら、ぞろぞろとバルト9を出てきた。また家に帰った。
 帰宅して、風呂に入りながら『グイン・サーガ・ワールド1』を読んだ。栗本薫の旦那さんが始めた連載エッセイ「いちばん不幸で、そしていちばん幸福な少女」(今岡清)の評判を聞いて、内心気になってたのだ。
 作家として精力的に創作する傍ら、自身の矛盾した行動や衝動に苦しむ奥さんのために、寝る前に話して聞かせるようになった「村の話」について。

 夜はもうとっぷりとふけてまいりましたよ。
 あちらのおうちもこちらのおうちも電気が消えて、みんなねんねのお時間です。


 で始まるこの寝物語で、奥さんのこの行動をとった人物、あの行動をとった人物、と、行動ごとにべつの村人にして、旦那さんが整理していく。物語を産む職業であるはずの奥さんが、毎夜、それを聞きながらようやく安心して眠りにつく。長い時間、くりかえし語られるうちにすこしずつ人物も出来事も変わって、上書きされていって……。
 アイルランドに行ったときに聞いた吟遊詩人の話や、文字で残さないジプシーたちの歌や、そういう昔ながらの“物語”そのものの姿で、読みながらぞーっとした。これこそ物語、本来見ることも触れることもできないぐらい奥のほうにあるはずの人の深層心理にやすやすと到達し、その人だけのオーダーメイドの世界でありながら、他者の耳に入ったときには普遍的なエンターテイメントでもある……。
 日記によると、亡くなる前の晩にも「村のお話」の最新バージョンを語って聞かせたらしい。
「村のお話」はどこかでまだ続いてるような気がする……。
 短い連載を幾度も読んで、それからようやく風呂から出て、ばったり。茹だった。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社

アート、ロマンス、そして……殺人!? アップテンポで小粋なミステリ ヘイリー・リンド『贋作と共に去りぬ』[2011年8月]


 世界的な贋作者である祖父にみっちり仕こまれたアニーは、本物そっくりの偽物を作る画家兼疑似塗装師。腕前は超一流なのだが、若気の至りで足を突っ込んだ贋作作りの前科のため美術館での絵画修復士の職を失い、サンフランシスコの美術業界では鼻つまみ者になっている。
 美術館キュレーターの元カレ(こっぴどくふられた)に呼び出され、古巣の美術館で大枚はたいて購入したカラヴァッジョの真贋を鑑定したところ、贋作だと判明。それだけでもおおごとなのに、直後に殺人事件が起こり元カレは行方不明に。
 さらに一流の画廊主から巨匠の素描の鑑定を頼まれたが、なんとそれらも贋作。真作の行方を探すアニーのもとにはハンサムだけど、なんだか裏がありそうな探偵が現れる……。
 アートの小ネタとロマンス満載、小粋でアップテンポなライトミステリ開幕。

(2011年8月5日)

 

短編ミステリ読みかえ史 【第29回】(2/2)  小森収



 大ざっぱに言ってしまえば、『大いなる眠り』は、「カーテン」の人物関係を基本にして「キラー・イン・ザ・レイン」の冒頭を組み込んだと言えます。「キラー・イン・ザ・レイン」では、放蕩娘が依頼人の義理の娘で、エロ本屋に引っかかっていますが、「カーテン」では、依頼人である将軍は実の娘がひとりきりで、これが『大いなる眠り』の姉娘にあたり、妹のかわりに息子がいる。娘の婿の元闇屋と、将軍は心を通わせていて、その男がギャングの女房と駆け落ちしているらしいというのも、カニバライズされた通りです。
『大いなる眠り』は、まず「キラー・イン・ザ・レイン」のプロットが進み、なぜ一度死体が消えてしまうのかという疑問は残したまま(これは解決になってないんじゃないかな)ですが、一応の解決をみたのちに、「カーテン」のプロットへと流れていきます。もっとも大きな改変は、「カーテン」の息子の役割を、妹に担わせたことでしょう。これには、小説のテーマに関わる積極的な意味が、もちろん、見てとれますが、同時に、ふたつの消極的な意味も考えられます。ひとつには、「キラー・イン・ザ・レイン」のプロットに放蕩娘が必要で、「カーテン」のプロットには夫が失踪した娘が必要であることからです。もうひとつは、「カーテン」のままだと、ある著名なミステリの二番煎じに見られるからです。もっとも、「カーテン」の結末における、主人公の「ヨーロッパへ送るんだ」という台詞には、なかなかの含蓄があるように思いますが。
「カーテン」には、冒頭部分が『ロング・グッドバイ』『長いお別れ』)の冒頭と似ているという、いまとなっては、ちょっとしたオマケもあります。また『大いなる眠り』のルーレットの場面は、「フィンガー・マン」を連想させます。
 では、「カーテン」『大いなる眠り』では、どちらが成功しているのでしょう?
 前者の方が、将軍と失踪した婿との関係を、将軍の口を通じて、より直截に描いています。こういう〈男心が通いあう〉部分は、チャンドラーがくり返し描いたものですが、処女長編に関して言えば、描き方がぎごちないようです。また、ふたつのプロットを繋ぐ部分になると、会話が突然増えて、小説が単調になっているのは否めませんし、「カーテン」ではテリー・レノックスにあたる男を描くついでに、小説の始めで手際よく語ってしまう、ギャングたちと将軍一家の関係を、小説の半ばで説明しなければならなくなっています。殺し屋キャニノは、突然ラッシュと呼ばれる(ファーストネイムなのかもしれませんが、なにしろ、「カーテン」の殺し屋の名前ですから)しで、いささか混乱がないとは言えない。ラスティ・リーガンの失踪人ファイルの名は、テレンス・リーガンとなっているようですしね。
 にもかかわらず、「カーテン」よりも『大いなる眠り』を私が買うのは、失踪した夫を媒介として、ヴィヴィアンとカーメンと将軍の悲劇的な親子像に迫力を感じるからです。ここでロス・マクドナルドと比較したくなった人は、石上三登志『男たちのための寓話』の第6章を参照してください。
 もっとも、おそらく大半の人が「カーテン」よりも『大いなる眠り』を好むであろう理由は、はっきりしています。それがフィリップ・マーロウの物語だからです。

 ミもフタもない言い方をすれば、長編を書くことを迫られたチャンドラーは、比較的デキのいい中編を組み合わせて長編を構成しうるプロットをたて、フィリップ・マーロウという主人公を事件に向かわせました。同様のやり方で『さよなら、愛しい人』『さらば愛しき女よ』)と『湖中の女』も書かれました。そして、チャンドラーの成功は、フィリップ・マーロウを創造したことにつきました。一般的にはそれほど理解されていないことかもしれませんが、マーロウは私立探偵のリアリズムからは逸脱した私立探偵です。あるいは、理解されていたとしても、理想の私立探偵ないしは腐敗した街を生きるヒーローであるという点において、現実からは逸脱した存在と考えられているようです(チャンドラー自身もそう考えたかったみたいですね)。しかし、私に言わせれば、それよりも何よりも、フィリップ・マーロウとは小説家が探偵になってしまったような男です。こんなに凝ったものの見方や言い方をする探偵が、現実にいるわけがありません。そして、なにかの間違いで、作家が探偵になってしまったような男が、一人称で、ロサンジェルスの現実を切り取る。そうしたものの見方が、おそらくは、多くの読者を獲得したのでしょう。
 チャンドラーは、マーロウを腐敗した社会に立ち向かう存在として描きました。それはハメットと比べれば一目瞭然です。チャンドラーの小説では、政治家(知事、検事、判事など)は、非常にしばしばギャングと手を組んでいますし、警官をはじめ官吏は裏で金を得ています。ギャングも探偵も、アメリカの上流階級(ハメットにはほとんど出て来ない)が、しぶしぶではあっても、金で動かす駒と見ているという、抜きがたい認識があります。ハメットの場合、『血の収穫』においてさえ、州の政治家は首をすげかえられる存在として軽く描かれただけであり、唯一の「官」はヌーナンですが、この男は、悪党どもの中で、もっとも哀れな役回りでした。その結果、チャンドラーの描く世界では、殺人を含めて、悪事は政治家なり富豪なりが、あるいはその両者が、許しを与える犯罪となっています。暴力沙汰の起こる頻度、殺人の起こる頻度は、ハメットをはるかに凌ぎます。その背景となっているのは、警察による抑止力のなさなのです。そのことは、ひとつの社会認識であり、同時に、そういう街だからこそ、マーロウの騎士ぶりが生きるということもあるでしょう。けれど、それがどの程度現実に即したものであったかは、私には分かりません。
 私がチャンドラーの一人称小説に、時として、ある種のいかがわしさを感じるのは、自己讃美の匂いを嗅ぎ取ってしまうからでしょう。これが、チャンドラーのエピゴーネンになると、さらに、その比ではありません。また、フィリップ・マーロウはいやしい街を行くヒーローかもしれませんが、マーロウの精神の気高さを謳われれば謳われるほど、「スペインの血」における、スペイン系探偵とフィリピン人の殺し屋の対決に、それを描く作家のアングロサクソン剥き出しの精神を見ないではいられないのです。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり