Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

またまた桜庭一樹読書日記 【第15回】(1/3)[2011年10月]


<PR>読書日記第4弾『本に埋もれて暮らしたい』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

類は友を呼ぶ……
【類は友を呼ぶ……】恐ろしげな本には、同じオーラの本と一箇所に固まりたがる性質が……?(桜庭撮影)

9月某日

 そうか
 数千の天使を殺さないと
 大きな橋が目に見えてこないのか
 真昼の世界と
 影の世界を
 つなぐ
 大きな橋

 ぼくは遊びに行かなくちゃ
 数千の天使を殺し
 数千の天使を殺してから


――『誤解』


「私をこんな運命に連れこんだのはあなたです」須賀の瞳が憎しみを込めて訴えているのを倫は知っている。


――『女坂』

 お昼に起きて、仕事して、夕方。女性誌のインタビューがあるので、出かけた。
 じつは、ようやく仕事に余裕が出てきたので、念願の引越を計画してて、それがなんと翌日なんだけど……。天まで届けと本が積みあがる部屋(洋服は段ボール二箱なのに……)にげっちょりしてきて、なかば逃げるように出かけた。
 とはいえ、行く先もまた本屋である。中目黒の「カウ・ブックス」。〈暮しの手帖〉の現編集長、松浦弥太郎さんのお店らしい。
 広めのワンルームぐらいの店内は、四方の壁が天井まで本棚になってて、真ん中には大テーブルがひとつ。ほんとは洒落てる本屋さんがちょっと苦手なんだけど(本屋は泥臭くて中身みっしり詰まってるのが好きだ……)、この店は松浦さんの好きな本を置いてるのか、知らない人の脳内の知識の襞に迷いこんだようで、楽しい。みっしり。ちょっと年上の、男の人の本棚かなぁと思いながら探索してて、帰り、腕が肩からもげるほどたくさん買ってしまった。
 レジのお兄さんに、買った中の一冊、田村隆一の詩集『誤解』について「田村さんは早川書房で編集者もされてたんですよ」と教えてもらって、びっくりする。「えぇ、ホント!?」「ミステリの翻訳もされてたし。ほら、こっちの本(ロアルド・ダールの『オズワルド叔父さん』の単行本版も買った)の訳者……」「あっ、田村さんだ。むむ、詩情とミステリの人だったのか……」
 お店を出て、インタビュアーさんとわかれて、付添いの創元S嬢と新宿に向かった。紀伊國屋書店新宿本店の一階で、K島氏と待ち合わせ。S嬢は入れ替わりに会社に帰っていった。
 伊勢丹のレストラン街で洋食を食べよう、という話になり、K島氏と歩きだす。わたしが大荷物なので「ずいぶん重そうですね。半分持ちましょうか」「いやだっ!」「あぁ、またこのパターンか。ある意味めんどくさい……」ともめながらお店に入った。
 わたしは引っ越しの準備で、K島氏は編集作業で忙しくて、どちらもお腹が空いている。がっつりお肉を食べたい、ということで、ステーキサラダ、鳥の唐揚げ、羊のロースト、牛サーロインステーキ、チーズと無花果のピザ、巨峰アイスを頼んだ。モリモリ食べる。

わたし「あぁ!」
K島氏「どうしました? もぐもぐ」
わたし「日本のシートン(かな?)、椋鳩十の古本、買い忘れた! 最初にみつけて、見失わないようにって棚から二センチぐらい出しておいたのに……。こんなに買ったのに、本命を……。いや、独り言です。あぁもう、しまった……」
K島氏「ふーん? それより桜庭さん、お腹いっぱいになってきたら残していいですよ。ぼくが片付けますから。(……ふと)あれっ、もしかしてこんな言い方をすると?」
わたし「お腹いっぱいなんかじゃありません。わたしはまだまだ食べられます。そんなに食が細くなってるなんて誤解されるのは心外ですよ。もぐもぐ、もぐもぐ」
K島氏「じゃあ……『食べろっ!』と言ったら? ……あぁ、やっぱり食べるのか。あきらかにもうお腹いっぱいの顔なのに。どう言っても、反応がひとつしかないなんてー。ある意味、面倒くさいー」
わたし「………(もぐもぐもぐ……)」

 来年の刊行予定とか、いま持ってる原稿のことなどを聞く。相変わらず忙しそうだ……。わたしのほうは『GOSICK』のばたばたも終わって、ようやく長編『傷痕』の連載も終わるところで、ずっとしたかった引越もとうとうできそうで、ようやく一段落だ。
 帰宅して、撮影のときにされた化粧を落として(彫りが浅くなった)、お風呂で、買ってきた〈ぱふ〉1979年5月号をぱらぱらした。20年以上前の大島弓子のインタビュー記事がお目当てだったんだけど、べつの記事でも、寺山修司がじつは萩尾望都を愛読してたとわかったりして面白かった。
 で、お風呂を出てから、読みかけの円地文子『女坂』を手に取った。
 明治初期、夫の行友の妾をスカウトするため、一人で上京した良家の奥様、倫さん。須賀というかわいい女の子をみつけて屋敷に連れ帰ると、夫は大喜び。だがしばらくすると、夫が自分でみつけてきた二人目の妾、由美もやってきた。あれっ……。須賀と由美がたちまち仲良しに。そして月日は経ち、夫が長男の嫁の美代ともワケアリになったり、でも長男がボーッとしてていっこうに気づかなかったり、由美が使用人と所帯を持って屋敷を出ていったり、わっ、美代が急に倒れたり……。
 お昼のメロドラマみたいなジェットコースター的展開と、はっとさせる文学的な語りが忙しく混在してて、エンタメとも純文学ともつかないんだけど、ラスト近くになって……。倫さんが病気でもう長くないとわかったときに、幼かった自分を妾にスカウトしやがった倫さんをずっと恨みながらも、ひたすら従順に、無気力に生きのびてきた須賀が、

「旦那さま、(略)奥さまの御容態いかがなのでございます」
「いかんそうだ」
「まあ、どうしてでございます?」
 うすぐらい中で須賀は膝をすりよせて斜め横から行友の顔をみつめた。行友は須賀の顔に眼を移して、何かに驚かされたように顔を背けた。
「そんなことはございますまい。あんなお丈夫な奥さまが……そんな、そんな……」


 と、悪鬼のように笑う(とは書いてないけど)。
 書かれていない、この顔が、きっと竹中直人の「笑いながら怒る人」みたいなことになってたんだろう、心配だって言いながら破顔したな、なんて恐ろしくって素晴らしいシーンなんだ、とフルフルしながら、ふっと西村賢太『暗渠の宿』のラストシーンを思いだした。あれもまた、見知ったはずの善良な女の顔に、瞬間、本音という、得体のしれぬ悪鬼が宿ってしまう(とは書いてないけど)話だった。
 文学……。と思いながら、本を閉じて、寝た。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第31回】(2/2)  小森収



 2007年に田口俊樹訳が発表されたとき、それが事件となったのは、事実関係の部分で従来の訳――とくに、もっとも普及していた稲葉訳――とは異なる解釈のもと、訳されていたからでした。ありていに言えば、それまでの訳(私は読んでいませんが、稲葉明雄訳の他に、井上一夫、清水俊二の訳があるようです)は誤訳であると主張しているようなものです。
 もっとも重大な部分は、結末でトニーにかかってくる電話(フロント係をはずさせたアレです)の内容です。従来、アルがジョニーに殺されたと、トニーは知らされるのですが、田口訳は、反対にアルがジョニーを殺したという内容になっているのです。
 問題の部分は原文ではThe guy stopped the big one. Cold.です。稲葉訳では「野郎、うちの大将をやっちまった。冷たくしちまったんだ」となっているところを、田口俊樹は「その野郎、どでかい一発を食らって冷たくなった」と訳したのです。さて、どちらが正しいのでしょう。ご覧のとおりの原文は、正直、私の手にはあまります。ただし、どちらが死んだかは、確かに重要な問題ですが、同時に、どちらでも構わないとも言える。〈一方の待っている男が、他方の待っている男を殺してしまうというシンメトリカルな結末〉という構図は、どちらが殺していようと生きているからです。ただ、チャンドラーの意図がどうあれ、トニーにとって一番回避したいのは、アルが人を殺すことのはずですから、そうなってしまうというのが、結末としてドラマティックであることは確かです。
 もうひとつは、トニーがジョニーに逃げるようすすめるくだりです。彼女を連れていけるかと問うジョニーに、トニーが答えます。ここも原文を示します。You could take a ride in a basket too, 稲葉訳は「洗濯ものの籠にかくれて降りることもできる」と肯定的なのに対して、田口訳は「真っ逆さまに地獄に堕ちてもいいのなら」と否定的な訳になっています。文章の流れから言うと、続いて「どっちみち、彼女には逢えるな。逃らかるまえに」(稲葉訳)というジョニーの台詞があるので、トニーはジョニーだけを逃がそうとしたのではないかと思われます。ただし、ふたりを逃がそうとした場合、荷物用エレヴェーターで一仕事したトニーがロビーに下りてみると、そこにクレッシーがいるということ自体が、どこかで行き違いが生じてしまったという驚きを読者に与えて、それはそれで捨てがたい。あるべき姿として、どちらが良いのか。そう考えてみても、簡単には判断がつきません。
 さらに、田口訳には重大な補い訳があります。アルとトニーの会話中のアルの台詞を「弟のおまえは慎重派で、兄貴のおれはせっかち派だ」と訳しているのです。原文はYou take it slow, Tony. �T'll take it fast.です。途中でbrotherと呼びかけている箇所もあるのですが、それを考慮に入れても、この補い訳はいただけません。先に書いたとおり、どうも兄弟らしいけれど、そうではないかもしれないから、「待っている」は素晴らしいのです。それに、補い訳というのは、もともと、あまりやらない方がいいものです。
 こうして見てくると、「待っている」の特徴は、ある種の曖昧さ、両義性にあることがお分かりでしょう。チャンドラーは決め手を与えない曖昧さの上に、この小説を組み立てたのかもしれません。したがって、結末の射合いにしても、考えうる翻訳の選択肢は、〈アルが殺された〉と〈アルが殺した〉のふたつではありません。どちらなのか読者には曖昧なままという選択肢もあるはずです。「待っている」は切り詰めた文章で書かれていて、パルプマガジン時代よりも、むしろ贅肉の落ちた文章だと思います。凝った言い回しもそれほどありません。しかし、トニーを中心として、登場人物の内面は慎重に覗きこまれることを拒否しています。拒否してはいるが、おそらく愛情であるだろう強い感情が、各人に秘められている。村上春樹が『ロング・グッドバイ』の訳者あとがきで指摘した「ブラックボックスとして設定された自我」は、三人称のこの短編において、ひとつの結晶を見たのではないかと考えることが、私にはあります。

「待っている」を、チャンドラーは39年の私信の中で「どこかにとりえがあるのかどうか、よくわかりません」と書く一方で、48年に書いた手紙では、中短編の中で、すぐれていると思う作品のひとつに入れています(『レイモンド・チャンドラー語る』)。「待っている」ののち、ふたつの幻想譚(「青銅の扉」「ビンゴ教授の嗅ぎ薬」)と、一編のハードボイルド(『湖中の女』にカニバライズされることになる「山には犯罪なし」)を書き、そして、チャンドラーは『ロング・グッドバイ』に到達しました。その後、最初からフィリップ・マーロウの登場する話として書かれた唯一の短編「マーロウ最後の事件」が死後発表され、70年代には「イギリスの夏」が発掘されました。
「待っている」は非常にすぐれた短編小説ですが、チャンドラー自身は、商業誌におもねった作品だと書いたこともあるようです。もしも、それが本気なら、もう少しおもねってみた方が良かったと、私は思いますが、こうした作品を書き続けたとすると、チャンドラーはミステリからは離れていったかもしれません。もちろん、ミステリがそれを追いかけていったかもしれません。もしも、そうなっていたら、私たちは素晴らしい短編をさらにいくつか読めたかもしれませんが、レイモンド・チャンドラーがこれほど大きな名前になっていたかどうかは疑問です。なぜなら、フィリップ・マーロウという私立探偵の長篇小説を書き続けることで、ということは、ミステリ作家であり続けることで、チャンドラーは『ロング・グッドバイ』に到達したからです。私立探偵の物語という、少なくとも当時は、ミステリ以外に引き受け手のなかった小説を書くことで、作家チャンドラーはユニークな地位を築き、『ロング・グッドバイ』という決定的な果実を実らせたからです。
 短編小説では「待っている」、長編小説では『ロング・グッドバイ』。このふたつに到る道筋こそが、チャンドラーという作家の存在意義のように、私には見えます。そして、ハメットとは、また別の意味で、その道筋を真似ることは、誰にも出来ないでしょう。ハメットを真似ることはそもそも出来ません。なぜなら、ひとつのプロトタイプを創造することは、天与の才を持ったトップバッターの特権だからです。チャンドラーを真似ることは失敗への道に続きます。なぜなら、ミステリのアウトサイダーがミステリを書くことで、ミステリであると同時にストレイトノヴェルを書いてしまったのが、チャンドラーだからです。多くのストレイトノヴェリストが、それはそれとして、ミステリのインサイダーとしてミステリを書いたのとは、はなはだ対照的なことでした。レイモンド・チャンドラーは偉大なアウトサイダーだったというのが、この作家と相性の悪かった私の結論です。
 ハメット、チャンドラーという、ハードボイルドのビッグネイムは、その影響力が大きかったことは否定できませんが、では、偉大な作家の軌跡を、凡人が追いかけて行けるかというと、それは疑問ではないでしょうか。少なくとも、その模倣は誤解や変質を伴うのが当然でしょう。シャーロック・ホームズのライヴァルたちは、シャーロック・ホームズとは異なり、さらに、ライヴァルにさえなれなかった小説群があったのです。ブラック・マスクにも同様なことは言えるはずです。ブラック・マスクのマジョリティ。その良質な代表例として、フランク・グルーバーを次回は読み返すことにしましょう。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第31回】(1/2)  小森収



 レイモンド・チャンドラーの「待っている」は、慎重に読み進むことを要求する短編小説です。私は15年ほど前に稲葉明雄訳で読みました。それから10年ほど経って、田口俊樹訳(現在は『トラブル・イズ・マイ・ビジネス』に入っています)で出て、これが事件だったのですが、そのことは後述します。ここでの引用は、基本的に稲葉訳によります。
 ホテル探偵のトニー・リゼックは、深夜、ラジオ室で、最上階に投宿する女、ミス・クレッシーに声をかけます。彼女はある男を待っている。かつて彼女が「汚い真似」をしたために、男は「暗いところへ入れられた」のですが、彼女はよりを戻したいと考えている。そんなところへ、旧知の間柄のアルというギャングから、トニーは呼び出される。アルは彼女が待っているジョニーという男を、組織の金の拐帯者だと考えて狙っています。アルはトニーに、クレッシーをホテルの外に出すよう要求します。トニーがホテルに戻ると、すでにジョニーは偽名で宿泊している。トニーは彼と対面し、警告を発して逃がしますが、すぐにアルとジョニーが射合いになったという報せが入ります。
 小説で起こる表面上の出来事は、これだけなのですが、これでは、トニーがなぜジョニーを逃したのかが、理解できないでしょう。以下、少し長くなりますが、以前初読のときに「待っている」について書いた文章を再録します。

 アルとトニーとは、旧知の間柄と書いたが、ふたりの会話が緊張感の中にも親密さを持つ一方、トニーはアルを「やくざだよ」と明言し、烈しい軽蔑をこめて「阿呆の集まり」「低能ばかりだ」と酷しい。ふたりの間には、強い感情が隠されている。会話の途中で、アルが母親の様子をトニーに訊ねるところがあり、ふたりを兄弟ととるのが、あるいは、自然かもしれない。
 しかし、ラスト近くの、トニーとフロント係の会話には、トニーが同性愛者であることが、示されている。だから、むしろ、愛する男の母親の面倒をみながら、おそらく厄介事とともにしか現れない、その男アルを、トニーも待っている。そして、愛している男だからこそ、その男に殺人をさせてはならないと、トニーは考えた。そう解釈したい誘惑にかられる。もちろん、そんなことは、直接、この小説には書かれていない。けれど、ホテルのラジオ室で、待っている男と、待っている女がいて、一方の待っている男が、他方の待っている男を殺してしまうというシンメトリカルな結末は、いかにも小説として、きれいではないか。

 トニーを同性愛者だと読んだ一番の理由は、結末で射合いがあったことを知らせる電話をトニーが受け、居合わせたフロント係をはずさせるという一場があって、その後のフロント係の台詞にあります。
「衝立のかげから戻ってきたフロント係は、目をかがやかせてトニーの方を見た。
『おれは金曜が非番なんですよ。いまの電話の主をちょいと拝借できないかな』」
 小説の初めの方で、トニーに早く戻ってきてくれと頼む描写があり、その願いが叶えられないところへかかってきたギャングからの電話を、自分に知られたくない男がいる(だから、その場をはずさせられた)と勘違いした。そんなふうに考えたわけです。トニーはチビでデブな中年男と描かれていますが、一方で細くてしなやかな指がきれいだと、いささか女性的に描写されてもいます。冒頭、深夜のラジオ室がトニーの専用だとあるのは、時代的にもヨーロッパの戦況が気になっていると考えられて(のどかに音楽を流していることに、かすかながら嫌悪感があるのは、そのせいでしょう)、トニーはポーランド人と称していますが、ユダヤ人とならんでナチに忌避されたのは共産主義者と同性愛者でした。そもそも、ウィンダミア・ホテルという名前は、オスカー・ワイルドを連想させますから、そういうふうに読みたくもなるというものです。
 とはいえ、手がかりは、この程度のわずかな暗示だけですから、さすがに断定は出来ない。私の書き方が控えめだったのはそのせいです。しかも「慎重に読み進むことを要求する」なんて書いておきながら(そう、今回の冒頭の文章も、15年前の文章の冒頭をカニバライズしたのです)、ちょっと、タカをくくっていたところもあって、反省しているのです。
 フロント係の台詞の原文は次の通りです。�T'm off Friday. How about lending me that phone number? 電話番号を「電話の主」と訳していて、この程度は意訳のうちに入らないのかもしれませんが、では「その電話番号をちょいと拝借できないかな」と稲葉明雄が訳していたら、この解釈を私が採れていたかどうか? もっとも、この部分の訳は翻訳家を悩ませているようで、田口訳では「さっきの大金は私があんたから借りたってことでいいかな?」となっていますからね。
 さて、私のこの文章を慎重に読み進んでこられた方は、もうお分かりでしょうが、上に記した私の解釈は、アルとトニーが兄弟であっても、ほぼ、そのまま当てはめることが可能です。恋人に対する愛情ゆえが、兄弟に対する愛情ゆえに変わるだけです。そして、それは、どちらともとれるという解釈もありうることを示しています。



ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり