Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

またまた桜庭一樹読書日記 【第16回】(1/3)[2011年11月]


<PR>読書日記第4弾『本に埋もれて暮らしたい』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

女の上がりは……
【女の上がりは……】薙刀F嬢の新作イラストをいただく。「女の上がりは銅像」というのは、本人の発言……らしい(未確認……)。せっかくなので新居の本棚の前で撮影。(桜庭撮影)

10月13日

「悪は善なしでは生きられないんだよ」

「あなた、すごくおもしろいんですのよ。その娘はいろんな人形たちとおしゃべりするんですけど、その陰には一人の男がいるわけでしょ。それがまた幻の男で、だれも姿を見たことがないんですよ。きっと気違いみたいにその娘を愛してるんでしょうね。(略)」


――『七つの人形の恋物語』


K島氏「ぼくのドSって、イギリスのドSだと思うんですよねぇ……(真顔)」
わたし「イギリス?」
F嬢 「イギリス?」

 飯田橋のイタリアンのお店である。
 引越のどたばたも片付いて、『傷痕』の単行本用の改稿作業もようやく終わって、いつになくのんびりしている。で、今日は三人でごはんである。
 お酒を選びながらフンフンと聞いていると、

K島氏「ジーヴス執事に似てるとは、前から言われてましたけど、さいきん、メリー・ポピンズにそっくりだとも言われたんですよ」
わたし「ホントだ、似てる……! 確かにK島さんのドSは開拓者のドSじゃないですものね。なるほど、イギリスかぁ」

 感心して、うなずく。ワインを頼みながら、チムチムチェリ……チムチムチェリ……私は~、煙突の~、掃除屋さん~、という歌とともに、コウモリ傘を広げて、本を抱えてフワリフワリと飛んでくるK島氏を思い浮かべる。
 違和感は、ない……。
 と、屋根に着地して、いそいそとコウモリ傘をたたみながら、K島氏がふと思いだしたように、

K島氏「イギリスと言えば、桜庭さん、昔、チャーチル元首相の本読んでませんでしたっけ? 『GOSICK』の資料とかで」
わたし「あぁ、『第二次世界大戦』ですかね。懐かしい~。あれ、面白かったなぁ! とつぜんセンチメンタルで、独特で」
K島氏「まぁ、ノーベル文学賞ですからねぇ」
わたし「えぇ。……は? なに!?」
F嬢 「しっ、知らずに読んでたんですかっ」

 し、知らなかった……。ほんとに……。
 ときどき、すごいことを知らないまま一冊読み終わっちゃって、しかもそのまま生き続けてることがある……。
 と、びっくりしながら帰ってきた。
 この夜は、お風呂で中崎タツヤのエッセイ『もたない男』を読んで、出てきてから、最近、再読ブーム中のポール・ギャリコを手に取った。昨夜は『スノーグース』で、今夜は『七つの人形の恋物語』だ。
 数日前、矢川澄子訳のギャリコをっ、と近所の本屋さんに探しに行ったら、1980年代から90年代に出た本ばかりなのに、書店員さんが「あぁ、ギャリコの単行本だったら、なくなるとまた補充されて棚ざしになってるから、今日もあると思いますよー。……ほら、あった!」「わっ、ホントだ!」と、意外とすぐにみつかった。
 所はパリ。セーヌ河に身投げしようとしていたみっともない痩せっぽちの少女ムーシュは、7体もの不思議な人形たちに話しかけられて、彼らの人形劇団とともに旅することになる。が、優しく個性豊かな人形たちを陰で操る人形遣いミシェルは、そうとうひどい男で、これでもかとムーシュを虐め倒すのだった……。
 少女の成長物語という少女小説っぽさと、苦しみから生まれた多重人格を統合するという心理小説っぽさと、非道な男がじつはヒロインを愛していて、愛の成就によって救済されるというロマンス小説が同時に入ってて、なんだか、この物語自体が多重人格みたいだ。確か小学校の高学年のころに読んで、「?」と、面白いけど解釈しづらかった理由は、それかな……。
 少女小説(少女が自分なりの指針を持って誇り高く生きるが、事件や人との関わりで変化もし、成長する。『赤毛のアン』とか)と、ロマンス小説(女が自分を肯定してくれる存在と出逢って救われる。『トワイライト』とか)は、ベクトルが違うものだ。それを同時にフンガッと成立させた、当時のギャリコの書き手としての腕力と、魅力の元でもあるあの正体不明の混沌、ときどき未整理で投げだされたままになるなにかを思いながら、酔ってるし……ばたっと寝た。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第32回】(2/2)  小森収



 グルーバーについて言及されるときに、必ず出てくるのが、ミステリのプロットを作るための11か条です。これは「パルプ小説の生命と時代」に出てくるものですが、その11番目は「感情」となっていて「主人公は、ある程度、個人的に関係している必要がある。彼の行動は義務以上のものでなければならない。あるいは彼がうける報酬以上でなければならない」としています。この11か条は、すべてを満たせというのではなく、その条件にあてはまることが多ければ多いほどいいとしていますが、それにしても、この考え方でいくならば、しろうと探偵が好奇心から事件に乗り出すという型が忌避されることは、容易に想像がつくところです。しかも、一番目の「主人公」のところでは、「正規の警官や刑事は、はなやかではない」と否定的なのです。グルーバーの法則は、パルプマガジンの読者にウケるため、実戦的に編み出されたものでしょう。しかし、こうなると、ウールリッチあたりに似たサスペンス小説を志向することに、どうしてもなってしまいます。実際、オリヴァー・クエイドもの以外で翻訳された短編は、そうしたものが多く、また、実は、こちらの方に佳作が多いと私は考えています。
 たとえば、日本語版EQMMに最初に紹介されたグルーバーは、「お金を千倍にする法」でした。これは、グルーバーのシリーズキャラクターであるジョニイ・フレッチャーの相棒サム・クラッグが、単独で登場するという珍品です。サムは月賦販売の代金回収をしていますが、死亡記事の喪主の欄をチェックして夜逃げした債務者を見つけるという、気の利いた出だしで読者を釣っておいて、債務者に取り立てにいくと、彼は殺されている。そのまま、あれよあれよという間に、詐欺グループの事件を解決するはめに陥るのですが、登場人物の面白さに比して、事件の謎や解決には魅力がありません。
 それに比べると、「おれをクビにできない」は、はるかに魅力があります。主人公の「おれ」は、金庫の錠前の会社の職工ですが、賭けボーリングで金をすってしまう浪費家でもある。間違って開かなくなってしまった金庫があると、派遣されて開けたりするのですが、その手際が新聞に少々過大に報じられたために、ギャングに腕前を狙われることになります。金庫破り談義をしている(というのが、そもそも、おかしいのですが)うちに、実際に企んでいるであろう強盗計画の細部に、主人公が意見をすると、それに基づいて、ギャングは計画を修正しなければならなくなる。しかも、コトが終わるまでは身柄を拘束され、強盗が完了すれば、今度は、警察から共犯を疑われる。解決では、一応、さらにひとひねりしてみせますし、ニヤリとさせる最後のオチまで、愉快な一編でした。
『ブラック・マスクの世界』第5巻に載った「指」は、日本語版EQMMに掲載された「ねずみと猫」と同一作品ですが、アパートをシェアする同居人が殺人者ではないかという疑いを持った主人公のサスペンス小説で、これなどは、同時代にパルプマガジンで過ごしたウールリッチと比べたくなるような短編です。ウールリッチほど雰囲気を出すのが巧くない――というより、そんなことに目もくれませんが、破綻することもない。同傾向で、さらに面白いのが「過去のある花嫁」という作品です。
 結婚直前の主人公に、見知らぬ女から結婚を取りやめるよう電報が来る。無視してハネムーンに出ると、女はそこまで追ってくる。新婦はもともと主人公の親友の妻で、親友の死をきっかけに愛しあうようになったのですが、その親友の前には、電報の女の兄と結婚していて、みんな不審死をとげているというのです。疑問を持った女は、私立探偵を雇って、新妻の過去を洗わせますが、何人かの夫が死んでいて、過去を偽った形跡もある。しかし、一方で、相続した莫大な遺産をつぎ込んで探偵を雇い、兄殺しを立証しようとする女の姿もエキセントリックに見えてくる(彼女の耳に心地よい情報を出すほど、私立探偵は金になる!)。ちょっとウールリッチが書きそうな話ですが、ふたりのうち、どちらを信じていいのか、読者に決め手を与えないまま、結末になだれ込むのは、グルーバーの職人の腕前というものでしょう。
 グルーバーにはミステリ作家以外の顔もあって、中でも日本で知られているのが「十三階の女」という怪談でしょう。別冊宝石に訳された「黄金のカップ」も怪談ですが、「十三階の女」には、おそらく及ばない。おそらくと書いたのは、「十三階の女」は、学研の雑誌、学習の付録の小冊子で読んだきり(クイーンの「神の灯火」「消えた黒い家」という題のこれで読みました)で、今回、手に入らなかったためです。
 もうひとつの顔は、西部小説の作家としてのそれです。ここまで来ると、短編ミステリの話からは逸脱してしまいますが、日本語版EQMMの西部小説特集に掲載された「硝煙の町」には、触れておかねばなりません。
 舞台となるブロークン・ランスの町は、「テキサスの牧牛業者が、カンザスの鉄道へ牛の群れを追って来」るカンザスの町ですが、主人公のトムキンズが保安官として着任する直前は、2か月の間に4人の保安官が(おそらくは銃弾に)倒れていたのです。敵役は、4人の前任者のうち2人を葬ったディック・セラーズという男。衆人環視のもとで相手を挑発し、先に拳銃を抜かせてから、自慢の早撃ちで倒すので、何人撃ち殺しても、必ず正当防衛になるのです。最後にふたりの対決に到るのは、西部劇の典型的なパターンと言えます。ありきたりかもしれません。トムキンズは東部の男(ヒロインを連れてイリノイに帰りたがっている)、セラーズはもちろん西部テキサスの牧童ですが、時は1874年、すなわち「リー将軍がエパマタックスで降伏してから九年の歳月が流れていた。だがテキサスは決して降参してはいなかった」という状況・時代設定なのです。しかも、テキサスで一頭3ドルの牛を、カンザスまで運ぶと20ドルになるのですが「その値段の差がテキサス男たちは気にいっていた。しかし同時に、北部の金ということで憎んでもいた」のです。保安官と牧童の対立は、西部と東部の対立であり、それは、実は南北戦争での対立であって、なおかつ南北問題でもある。私の西部小説・西部劇についての知識はいたって乏しいものですから、もしかしたら、これは常識に類することなのかもしれません。しかし、この設定の背景への踏み込み方は、ミステリ作家グルーバーからは考えられないシャープなものだと思いました。

 先に触れた「パルプ小説の生命と時代」は、のちに出る自伝エッセイThe Pulp Jungle(門野集さんとのお喋りに出てきましたね)の雛形となったようです。具体的な原稿料を出しつつ、売り込みに奔走する自画像を描いたものですから、どうしたって、あけすけになってしまいます。それを嫌味に感じさせない明るさが、グルーバーにはあるのですが、それでも、連載第一回につけられたリードにはこうあります。「外国人作家がお金についてフランクに喋るとは聞いていますが、これを読むと、フランク・クルクルパーじゃないかと思われるくらいです。自己の作品の良し悪しより、まず一語何セント一篇何ドルとソロバンをはじいてしまうのですから驚きです」1967年の日本の常識からすると、グルーバーの姿は、金に汚く軽佻浮薄に映ったかもしれません。そもそも、いまだにこの国は、原稿依頼のときに原稿料が提示されるとは限りませんからね。しかし、それ以上に、大不況下のアメリカで、なんの伝手もない男が、作家として暮らしをたてていくということに対する決定的な無理解、あるいは、理解を阻んでいる溝のようなものを感じます。
 一語1セント。グルーバーが世に出るきっかけとなる一晩で書いた短編が、5500語でした。原稿料は55ドル。この55ドルがどのくらいの価値かは、そう簡単には分かりませんが、一語1セントを2セントにするために、グルーバーは涙ぐましい苦労を重ねます。1セントを2セントにしたと考えるべきか、原稿料を倍にしたと考えるべきかも、難しいところでしょう。そうして、パルプマガジンの売れっ子になり、スリックマガジンは性にあわず(狙って果たせなかったのかもしれません)、ハリウッドへ行くと、そこではマガジンライターは尊敬されていないらしいと気づく。作家は本を出していないといけないのです。本になる長編を書くことにしたグルーバーは、西部小説よりもライヴァルは多いけれど、西部小説よりは成功の可能性が高そうな、ミステリの作家をグルーバーは目ざしました。ミステリのプロットを作るための11か条とともに、グルーバーの発言でよく引き合いに出される「ガードナーの小説の複雑なプロットとテンポに、ジョナサン・ラティマーのユーモアを加えようと考えた」という言葉も、「パルプ小説の生命と時代」に出てくるものですが、長編ミステリの作家として立とうと考えたときの言葉なのです。
 どうしたら編集者に受け入れられ、読者に喜ばれるかを、慎重に作戦をたてて考え、パルプマガジンの大家となったグルーバーが書いた短編ミステリは、魅力的な謎と魅力的な解決は乏しいものでした。そんなところに読者の興味はない。少なくとも、もっと大切なこと優先しなければならないことがある。グルーバーはそう判断したのでしょう。同時期のウールリッチが、魅力的な謎を志向しながら破綻し続けたことと、極めて対照的なように、私には思えます。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第32回】(1/2)  小森収



 フランク・グルーバーは、パルプマガジン出身のミステリ作家の中で、おそらく二番目に成功した作家でしょう。一番は、アール・スタンリイ・ガードナーです。もちろん、これは商業的な意味においてです。グルーバーの人間百科事典ことオリヴァー・クエイドものは、ひところ、各務三郎が肩入れしていて、邦訳の短編集『探偵人間百科事典』(のち文庫化され『グルーバー 殺しの名曲5連弾』)が存在するのは、氏の孤軍奮闘の賜物と言っていいでしょう。かれこれ40年ミステリを読んでいますが、グルーバーを積極的に評価している日本人を、他に見たことがありません。
 ハメット以後のブラック・マスクについて書いたところで、グルーバーを相対評価しておきましたが、そこで読んだ「ストライキの死」も、オリヴァー・クエイドものでした。そのとき「厳密には、ディテクションの小説とは言えないでしょう」と書きましたが、それはオリヴァー・クエイドもの一般にあてはまることです。
 一度読んだ活字は絶対忘れないというクエイドは、百科事典を読破することで雑学知識を身につけ、その知識をセールストーク(どんな質問を出されても必ず正解してみせます!)に、相棒のチャーリー(シリーズ当初は存在していなかったようですが)と簡易版の百科事典を売り歩く、実演販売(と言うんでしょうね、これも)のセールスマンです。クエイドの初登場は1936年。「古今の人間の知識の要約。ありとあらゆる質問への解答。完璧な大学教育が一冊の本に集約」を、2ドル95セントで売り歩くクエイドは、大不況下の申し子でしょう。各務三郎の解説によれば、グルーバーはジョゼフ・T・ショウとそりが合わなかったらしく、ブラック・マスクにオリヴァー・クエイドが登場するのは、ショウが編集長をおりた翌37年からになります。また、ブラック・マスク時代のオリヴァー・クエイドもの10編は、なんらかの形ですべて邦訳されていますし、66年にオリヴァー・クエイドものの短編集がアメリカで編まれたときにつけられた序文も、「パルプ小説の生命と時代」という題名で、ミステリマガジン67年12月~68年2月号に訳されています。
 オリヴァー・クエイドは百科事典売りですから、毎回、事件に巻き込まれる形をとることになります。もっとも、商売としては見るからに胡散臭く、クエイド自身もはったりの強い性格に描かれていますから、余儀なく事件に巻き込まれ、それに立ち向かっていく姿が自然に物語を駆動していく。巻き込まれ型のプロットとシリーズキャラクターという、一見矛盾するような組み合わせは、後年、ローレンス・ブロックがバーニー・ローデンバーもので、ひとつの代表例を作ったと思いますが、オリヴァー・クエイドは、バーニーほど完全なアウトローではないにしても、その先駆者としての地位は主張できるでしょう。
 私の読んだ範囲では、工場のロックアウトに巻き込まれたところ、その工場内で連続殺人が起きる「ストライキの死」が、巻き込まれ方も、その後の展開も申し分なく、もっとも面白い作品でした。冒頭の手が込んでいるのが「不時着」です。雪の山中に飛行機が不時着し、乗員が命からがら脱出してみると、パイロットが殺されている。一方で、クエイドとチャーリーも雪山で自動車の故障にみまわれ、それら全員が助けを求めたのが、高価な毛皮用キツネの飼育で財を成した老人の家で、そこに、毛皮目当てのギャングが乱入します。『探偵人間百科事典』の巻頭をかざった「鷲の巣荘殺人事件」にもあてはまりますが、ある閉ざされた状況で、殺人が起こり、そこからいかに脱するかが、クエイドものの眼目になっています。危機からの脱出がポイントなのに注意してください。そこでは事件の解決ないしは犯人の指摘は、危機からの脱出のための手段ではあっても、目的ではありません。グルーバーは、クエイドの陥る危機について、様々な工夫をこらすことはあっても、読者を引きつける魅力的な謎を、事件に与えることはありません。ミステリマガジンに載った「クエイド馬券を買う」や、EQのビッグ・ボーナスとなった「ソングライターの死」は、シリーズとしてもおしまいに近く、長編作家として打って出る時期の作品です。この2編をシリーズ中の佳編とすることに躊躇しませんが、それでも、謎とその解決には、ありきたりの域を出るものがありません。スピーディに危機を脱出する疾走感が、クエイドものの最大の美点なのです。



ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり