Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

短編ミステリ読みかえ史 【第33回】(1/2)  小森収



 第一次大戦の戦勝に沸き、都市を中心に新しい文化の発揚が顕著だった1920年代のアメリカでは、それまで大部分が、イギリスのものか、そのイミテイションであったミステリを、自分たちのものに取り戻そうとする動きが起きました。そのひとつは、ダシール・ハメットを先頭として、ブラック・マスクを中心に発生したハードボイルドミステリでした。そして、その動きとほぼ平行して登場した彗星が、ヴァン・ダインという作家でした。
 ヴァン・ダインについては、ジョン・ラフリーによる評伝『別名S・S・ヴァン・ダイン』も翻訳されて、その経歴や、ミステリについての意識が、修正を余儀なくされました。有名な謎解き小説6冊限界説も、なんらかの根拠があってというよりは、そのあたりで本人が金稼ぎを打ち止めにする予定だったという気配が濃厚です。ハメットもヴァン・ダインもともに、アメリカの現実を背景にしたミステリを書いたというと、同じものを背景にしながら、その両者の違いに戸惑うことになるかもしれません。しかし、このころのアメリカが、矛盾と不平等に満ちた、それも剥き出しのままに満ちた社会であったことを、忘れてはなりません。ある面で所得配分政策でもある、アメリカ史上画期的な政策ニューディールが始まるのは、ふたりの登場から10年近くの時を待たなければなりません。
 もちろん、ハメットとヴァン・ダインとでは、作家としての実力に雲泥の差があります。ハメットはワン・アンド・オンリーのパイオニアですが、ヴァン・ダインは後続の才能溢れる作家に、すぐに追い抜かれることになりました。大不況の始まる1929年に登場し、ヴァン・ダインの凋落と入れ替わるようにして、謎解きミステリのスタンダードを確立した作家、エラリー・クイーンです。
 クイーンの処女作『ローマ帽子の謎』の新訳が出たので、40年ぶりで再読してみました。最後に謎解きをするのが、父親の警視であることなど、すっかり忘れていて、微笑ましかったのですが、この小説が苦しいのは、警視が難しい事件だとくり返すわりには、その難しさが伝わってこないところにあります。処女作には往々にしてあることですが、読者に真相を見破られることを過度に恐れているのでしょう。小説の進行とともに、謎が深まったり、解けていったりすることがないのです。読者への挑戦を挟むということは、単なる趣向を超えて、ファアプレイというパズルストーリイに特徴的な概念を強調することになりました(ついでに言えば、この概念を文学的に評価したところが、評論家・笠井潔のもっとも大きな貢献だと、私は考えています)。しかし、一方で、謎解きミステリを問題編と解答編に分けてしまう弊害もあって、問題編を妙にスタティックにしてしまう傾きがある。ヴァン・ダインの『ベンスン殺人事件』にも、そういうところがありますから、謎解きミステリの陥りやすい穴と言えるかもしれません。ヴァン・ダインは連続殺人を導入することで、それを解消しました。ただ、それは抜本的な解決ではありませんでした。そのことは、同じ行き方をしたように見える、クイーンの『エジプト十字架の謎』を見れば明らかでしょう。『エジプト十字架の謎』の中盤を支えているものは、不気味な連続殺人でもなく、ラスト近くの追跡劇でもなく、首なし死体が増えていくことで、容疑者の範囲に変化が起き、謎解きの状況が刻々変わっていくその一点なのです。そして、ヴァン・ダインに決定的に欠けていたもの――鮮やかな推論の魅力が、『エジプト十字架の謎』にはあります。そう、たったひとつのヨードチンキ瓶から展開されるクイーンの推理です。
 ヴァン・ダインやクイーンが長編小説で世に出たのは、謎解きミステリが長編の時代に入っていたということのほかに、ふたりが短編でデビューできる適当な雑誌媒体がなかったという事実があります。パルプマガジンに行くには、ふたりの狙った読者層は、やや教養が高めだったのでしょう。あるいは、ハメットやグルーバーのように、切羽詰ってはいなかったと言えるかもしれません。ヴァン・ダインには、そもそも、自身に啓蒙家としての自覚と、啓蒙することで支持が得られ、その支持が経済的な成功に繋がるという楽観的な思想があったようです。それに、ミステリを書くこと自体、恥じていたようなので、パルプマガジンに書くなど論外でしょう。ヴァン・ダインよりは現実的なクイーンは、デビューしてまもなく、スリックマガジンに短編を売り込もうと考えました。フランシス・M・ネヴィンズJr.の『エラリイ・クイーンの世界』には「エージェントに唆されて」となってはいますが、そのあたりのことも書かれていて、結局は失敗に終わり「エラリイが活躍する最初の短編はあまり続かなかったパルプマガジン(ドロシー・セイヤーズ、アール・デル・ビガーズ、それにサックス・ローマーの短篇もいっしょに載っていた)に掲載されただけで、わずか三十五ドルの収入にしかならなかった。これをダネイとリー、それにエージェントで分けたのである」とあります。1933年のことでした。その短編は「一ペニイ黒切手の冒険」。のちに『エラリー・クイーンの冒険』に収められることになります。



ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社

またまた桜庭一樹読書日記 【第17回】(2/2)[2011年12月]



11月28日

 人間なんかに生まれなければよかった。
 鳥や獣に生まれて、お父さんやお母さんや兄妹たちと寄り添い合って、いつまでも仲良く暮らしていたかった。
 敵が反撃を始めた。

「おはようございます、大統領閣下」


――『ジェノサイド』

 夕方までお仕事して、着替えて、出かける。
 今日は角川書店で『GOSICK』『ジェノサイド』の対談である(高野和明さんには以前、角川文庫版『推定少女』の解説でお世話になったことがある)。昨日、ばっちり復習読みして用意したレポートみたいなのがあるので、勇んで鞄に入れる。
 と、駅の近くまでぷらぷら歩いたところで……。
 ハングル訛りの若い女の人の声が、耳に飛びこんできた。

女の人「やる、つったら、やんだよぉ! ……あぁん? 血なんか出るよぉ。あぁ? 病院? 行かねーよ。い、い、か、ら。やれよなぁーっ!」

 ……出入り?
 脳内で『製鉄天使』の「ぱらりらぱらりら……!」が蘇る。歩きながらちらっと見ると、ベレー帽をかぶったかわいい顔の子で、クリーム色のトイプードルを散歩させながら、ほっぺたに携帯電話を押し当てていた……。
 駅に着いた。飯田橋駅を目指して電車に乗ると、今度は、さっきと同じぐらいの年頃の日本人の女の子二人組がドア付近に立って、なにやら激論していた。

女の子「冷凍庫は上か下か。答えはだんぜん下だよ。ねぇ、なんでかわかる?」
連れ 「さぁ」
女の子「上に冷凍庫があるタイプの冷蔵庫だとさ、開けたときに、ぜったい、中のタッパーや冷凍食品がザザーッと落ちてくるじゃん! 床まで落下! これ悲惨だよね。だけど、下にあるタイプなら……(と、不敵な笑み)」
連れ 「あぁ」
女の子「フフフ、わかった?」

 若者たちがどのような苛烈な生を歩んでいるのかはわからないが、しかし、どちらの子にも不思議な勢いがあった。
 そんな街の声に耳を澄ましながら、飯田橋駅に着き、角川書店まで歩く。おぉ。新しい本社ビルが摩天楼のようにそびえている。かっこいいじゃないか。
 ビル内にある図書室みたいなところで写真を撮ってから、会議室で対談になった。
 今年のエンタメ界は、『ジェノサイド』の緑一色に見える。11月末の時点で、〈本の雑誌〉上半期の1位になって、山田風太郎賞受賞、〈週刊文春〉ミステリー国内1位……。「大きな物語」を作るのが困難なはずの今、著者はなにを成し遂げたのか? を、わたしは昨夜、探偵になったつもりで推理していた(小説の探偵には、事件とちがって答えがたくさんあってオモロイ)。
 この物語には研人、イエーガーという二人の主人公と、ルーベンスという準主役級の男が出てくる。著者インタビューによると、ルーベンスは最初は悪役だったが、途中から変わったという。探偵は問う。「……ルーベンスよ、君はなぜ悪役であることを拒否したのか?」
 ルーベンスは答えない。
 安楽椅子に揺られながら、推理する……。
 研人とイエーガーは物語のプロットの前段階、まだ豆粒ぐらいの胎児のときには、一人の人間だったのだ。善人で、心正しい主人公。そのため、運命的な敵ルーベンス(こっちは天才肌で、悪の華)も、別の腹から生まれた。しかし著者は、プロットを作る段階で、主人公を二人に分ける必要を感じたのだろう。頭脳と体、推理とアクション、日本とアメリカ、と双子は役割を分けられ、矢のように世界に放たれた。研人は「息子」として父を追い、イエーガーは「父」として息子を救おうとする。彼らは、互いの「父と息子」の関係、父を、息子を、取りもどすという人生の任務に深くコミットし合う。その「父と息子」という関係は、後に物語の大きなテーマでも反復されることになる。彼らの、とあるもののための戦いもまた、「父と息子」の似姿なのだ。
 しかし、こうして主人公が二人になったことで、一方のルーベンスは、物語から選択を迫られてしまった。「自身も二人に分裂する」(天才肌の頭脳担当とアクション担当に分かれ、主人公たちをそれぞれ追う)か、「悪役ではなくなる」か。ルーベンス(=著者の無意識)は、痛みにのた打ち回った末に(胎児が大きくなるほど、キャラクターの変質は著者の肉体を蝕む)、後者を選択した。そこで物語は、「主人公たちと準主役級の3人の男が真相を追う」ものになっていった。見回すともう人間の敵はどこにもいない。
 すると……。
 物語における「敵」は国家でも個人でもなく、巨大な「謎」そのものになった。このとき物語は大きな音を立てて化けたのだろう。最後、3人でついに「謎」を解くと、それは光りながら反転して、「未来への希望」に変身する。
 このブレークスルーを経て、研人は「父」を取りかえし、(ある意味では)「父」となることもできた。謎を解き、アクションでなにかを倒して終わるのではなく。現代の日本を舞台に、エンタメで、大規模なビルドゥングスロマンはこうして成立した(書き手から見るとこれはすごいこと)。
 さて、今、大きな物語作りが困難なのはなぜかというと、「敵」が作りづらい(冷戦も終わってる、敵はいるらしいけど目には見えない)ことや、恋愛関係でお話を牽引するのが難しいためかなぁ、とわたしは思う(『GOSICK』が「愛」と「敵」を獲得しているのは、舞台を過去に設定したからだ)。
 では、現代の日本を舞台にしたとき、どうやって書けばよいのか?
『ジェノサイド』に答えのうちの一つ(ほかにもいくつかあるはず! でもまだ発見されてない!)がある。
「敵」を「謎」そのものとし、未来に繋げること。「愛」を男女間の恋愛から「父と子」など家族の絆にシフトすること。
 なにより大事なのは、著者が小手先の計算(たとえば『ジェノサイド』を読んで真似するとか……)じゃなく、熊と戦うマタギのように無意識の領域で物語と格闘し、自分の道をみつけること。
 というのが、わたしの推理(いや、誤読……?)だ。
 と、「名探偵、皆を集めてさてと言い……」よろしく披露したところ、高野さんのお返事は「ふぅむ」だった(どっち? 誤読……!?)。
 対談がぶじ(?)に終わって、一同でぞろぞろとゴハンに行った。
 確かケストナーをお好きだというのをどこかで読んだような気がしたので、聞いてみたら、いちばんのお勧めは『雪の中の三人男』だという。児童文学の作品群を読み倒して、あっ、大人向けに創元推理文庫からユーモア小説も三冊出てるぞと気づいて、さっそく買って、コタツの上にポンと置いた……ところで、急にほかのを読みだしたりしてピタッと止まっていた。確かそのうちの一冊だ。おっ、ちょうどよかった、コタツの上にあるじゃん、読もう、とメモメモした。
 高野さんは若いころ、自在に宙返りができたらしい。
 夜は更け……。迷探偵は、帰りのタクシーの中で、付添いのK子女史に威張って「今夜はなかなか冴えてたでしょう。いつもあほじゃないんですよ」「はいはい……。それよりこの道でいいんですっけ?」「アッ、引っ越したばかりでわからない」「わたしだってわかりませんよ。人のうちだもの」「お、お客さん……!」と言いあいながらも、なんとか帰宅して、寝た。

(2011年12月)

桜庭一樹(さくらば・かずき)
1999年「夜空に、満天の星」(『AD2015隔離都市 ロンリネス・ガーディアン』と改題して刊行)で第1回ファミ通えんため大賞に佳作入選。以降、ゲームなどのノベライズと並行してオリジナル小説を発表。2003年開始の〈GOSICK〉シリーズで多くの読者を獲得し、さらに04年に発表した『推定少女』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が高く評価される。05年に刊行した『少女には向かない職業』は、初の一般向け作品として注目を集めた。“初期の代表作”とされる『赤朽葉家の伝説』で、07年、第60回日本推理作家協会賞を受賞。08年、『私の男』で第138回直木賞を受賞。著作は他に『荒野』『ファミリーポートレイト』『製鉄天使』『道徳という名の少年』『伏-贋作・里見八犬伝-』、エッセイ集『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』『お好みの本、入荷しました 桜庭一樹読書日記』『本に埋もれて暮らしたい 桜庭一樹読書日記』など多数。


ミステリ小説、SF小説|東京創元社

またまた桜庭一樹読書日記 【第17回】(1/2)[2011年12月]


<PR>読書日記第4弾『本に埋もれて暮らしたい』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

迷探偵の推理メモ
【迷探偵の推理メモ】こんな謎メモを4、5枚、持参……。(桜庭撮影)

11月某日

 夜中になって、ふたりは街をよこぎって家にかえった。子ども時代のたくさんの思い出がつぎつぎとうかんできた。ずいぶんとむかしの話だ。しかしすべてここでおきたことだった。今夜歩いているこの通りでの話だ。二十年まえに、いっしょに学んだ仲間はどうしているだろう。その後をしっている者もいるが、ほかはどうなったのだろう。ふたりの頭上では星がかがやいていた。あのころとおなじ星だ。

「涙は絶対禁止! 涙は絶対禁止!」


――『飛ぶ教室』

 新しい部屋の生活にも、だいぶ慣れてきた!
 前のところは、日が射さなくって昼間でも薄暗かったので、日当たり優先で新居を探したのだけど、どうもそれがよかったみたいだ。体調もすこぶるいい。あ、そうだ……。確か作家さんで二人、「日当たりのいい部屋に引っ越したら、とたんに朝型になった」「作風も明るくなった」と言ってた方がいて、ずっと気になってたんだよなー。
『GOSICK』の後、『傷痕』も無事に書き終わって、ようやくののんびり充電月間である。とはいえ、そういう時期は身軽になって、ハッと気づくと、けっこういろいろ引き受けているものだ……。
 で、この日は日帰りで京都に行って、京都造形芸術大学での朗読とトークのイベントに出た。司会が新元良一さんで、あと柴田元幸さん、デニス・ジョンソン、リン・ティルマン出演だった。
 作家の自作朗読って、外国の映画とかでときどき見るけど、日本ではあまり聞かないなぁ。聞いてるぶんにはかなり面白い(自分がするのは大変……。口からたちまちエクトプラズマが……)。
 イベントが終わった後、控室で、朗読の話題から〈声〉の話になった。デニスとリンは小説を書くときにたった一つの〈ヴォイス〉が降りてくるのを待つ、と語ったけど、そういえば日本の作家からそう聞くことは少ない。もしかしたら、それは彼らが一神教で、日常的に〈神とわたしの一対一の対話〉をしているからじゃないか、という話だった(たしか……)。
 むむ。そう聞くと、さっきのイベントのときにお客さんから質問されて、わたしが訥々と答えた「えぇと、空中に無数の〈声〉があって、でも作品ごとにピッタリのものがちがうので、毎回、正しい〈声〉の主を探します。で、それを間違えるとうまく書き進められないので、えーと、最初にもどって、〈声〉探しからやり直して……」は、日本っぽい……八百万の神っぽい発想なのかな、とも思った。
 お客さんの質問を聞いてると、作家たちが〈声〉というからどうもわかりづらくて、登場人物の〈台詞〉とごっちゃになりがちなんだけど、じつはそうじゃない。うーんと……。つまり……。〈文体〉に近い。書いているときは、地の文が音楽のように聞こえてて、台詞のところは逆によく聞こえないのだ。だから、アニメ化されて「声優さんの声のイメージは合ってますか?」と聞かれると、ほんとはわからない(聞いたことがないから)。声優さんたちの解釈を受けて、「なるほどなー。うまい!」と感心して納得する、という感じだ。
 いつものように本好きの人たちがたくさんいる空間だったけど、普段、読んで接してるところとは微妙に空気が違って(京都だけどどことなくニューヨークの匂いがした)、小説の世界ってほんっと広くて面白いなーと思いながら、また東京に帰ってきた。
 新幹線の中で、出かけるときにワサワサと鞄に放りこんだ、でっかい文字の児童文学『飛ぶ教室』を開いた。先月、ツヴァイクを読んだ後で急に気になり始めて『点子ちゃんとアントン』『ふたりのロッテ』『エーミールと探偵たち』と読み進めているところなのだ。
 クリスマス休暇を控えたギムナジウム。舞台劇の稽古をする少年たち。それぞれの個性。二人の大人。――ギムナジウム物をいろいろ思いだして、これが原点だったのか、逆の順番で読んじゃった、と思った。そういやアントンを読んだときも『地下鉄のザジ』『アメリ』を連想したんだった……。いろんなものに影響を与えてる木の幹みたいな作家なのかもしれない……。
 読みながら、ときどき顔を上げて、窓の外を見た。
 京都かぁ……。
 ふっと、これからいろんな土地に住んで、移動して、書いてみたいなぁと思った。どこにも根を下ろしたくないなぁ。窓の外を、景色が過去の雪に溶けるように行き過ぎていく。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり