Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

まだ桜庭一樹読書日記 【第1回】(2/3)[2012年3月]



2月某日

「魔女、鬼ばば、悪魔!」と彼は叫んだ。「立ち去れ!――もしお前が死んでるのなら、墓場へ――のろわれてるのなら、地獄へ!」

――『ねじけジャネット』


 君がみた世界に果てはなく、これこそが楽園だ。

――『ピンクとグレー』

 夕方である。
 初めて入った小さな喫茶店から、出られなくなっている……。
 時間も気持ちも余裕が出てきたので、引っ越した先の近所の新規開拓のために、いろんなお店に出たり入ったり、出たり入ったり、出たり入ったりしている。喫茶店は特に、仕事もするから大事、なん、だけど……。
 カウンター5席とテーブル4つのお店の、カウンター内に初老のマスター、外にママさんがいる。で、ママさんがずっと「面白い歩き方で出ていったさっきのお客さん!!」の物まねを、魂が震えるほどの完成度で披露し続けている。なんだか小劇場っぽいというか、多分に演劇的な動きである。お、面白い。いい!……いやっ、でも!
 仕事中のファイルから(『無花果とムーン』の改稿をしてた)そっと顔を上げて、辺りを見回す。「……ごっそさん!」「こうやって、摺り足で、カサカサ、カサカサ、カサカサって……。あっ、ありがとうございましたー、460円になりまーす」カラン、カララン。店内には中高年のサラリーマン風の男性が多くて、みんな、ママさんに玄人はだしで物まねされる畏怖など一欠片も見せず、威風堂々とコーヒーを飲んで、煙草を吸い、立ちあがって、かなり悠然と店を出ていく。まぁ、そんな細かいことをいちいち気にしてたら、働けないし食ってけないし、第一、日暮れ前に会社にもどることさえ満足にできないだろう。そうだよなぁ。……い、いや、でも。
 現実力。
 これがないとちゃんと生きていけない。
 嗚呼。
 でも、気になる。
 無駄に身悶えする自意識を抱えて、一人、悶々としていると、マスターが「ちょとミカン買ってくるワ!」と言い置いて、皮ジャンを羽織り颯爽と出ていった。カララン、カラン……。すると、ママさんが電源を落としたように急に静かになった。……はぁ。仕事のファイルにもどる。
 しばらくして、さて、もう帰ろう、と顔を上げた。
 ギクシャクと立ちあがって、渾身の自然体(?)で歩き、コーヒー代を払って、ぶじ外に出た。
 カララン、カラン。
 うーむ。
 この店、また、こよう……。
 よろよろしながら、喫茶店の小道をはさんで隣にある、ちょっと傾いた小さな本屋に入った。だいたいワンルームの部屋ぐらいの広さで、雑誌の山、続いて漫画の山をかき分けて奥に行くと、小説のスペースがちょこっとある。単行本は話題の新刊がちょっぴりで、文庫のほうが多い。
 さいきん急に、国内エンタメをまとめて読みたくなってきたので、ときどきここでまとめ買いをしてるのだ。選抜選手が並ぶような、限られた棚の中から、ベストセラーとかロングセラーの読み逃してたやつがあれもこれもとごっそりみつかって、大きな本屋さんまで行けない日は、じゃあこの際ここで……と、『半落ち』『妖怪アパートの幽雅な日常』『あかね空』『テンペスト』とかをみつけては読んでいた。あ、そうだ。ここで買った『ジョーカー・ゲーム』の中にあった「『ロビンソン・クルーソー』の作者ダニエル・デフォーは本職のイギリス人スパイで、主人公の“無人島であくまでもイギリス人として生きる”姿は、異国でスパイとして生きる自身の経験からきている」ってとこ、面白かったなー。
 店中をくるくる回る。
 ……あ、あった。
 K島氏が先週「これ、もしかして面白いんじゃないか」と言っていた『ピンクとグレー』をみつけ、買った。
 ぷらぷらと家に帰って、一仕事片付けてから、犬を連れて散歩に出た。犬が喜んで駆けまわって、藪に頭を突っこんで草を食べてるのを見ながら、あれ、ビタミン不足かな、食事で足りないと草を食べると聞いたことがあるなぁ、と思う。
 読書も同じで、なにか足りなくなるとそっちのジャンルの本をまとめ読みし始めたりするものだ。つまり、わたしはいまエンタメ不足ということかな……。
 帰宅して、ゴハン食べて、お風呂入って、映画のDVDを一本観て、寝転がって『ピンクとグレー』を読みだした。最初は芸能界を舞台にした青春小説かなーと思ってめくってたんだけど、だんだん、様相が変わってきた。空気がこっそり異界のくすんだ七色を帯びてくる。
 内側から湧く“書かざるを得ないテーマ”があって苦しいとき、それを“まんま書く”んじゃなくて、こういうふうに〈異形〉に変態させてムリムリと押しだすって、なかなかすげぇな、と思う。ジャニーズ版『ブラック・スワン』というか、なんというか……。悪夢からさめないところは『ヴィクトリア朝の寝椅子』みたいな、ヨーロッパの昔風のゴシックホラーっぽくもあるし……。さて、いったいここまでなにを読んできた人なんだろ。
 読み終わって、時計を見たら、まだちょっと時間があった。なにか短編でも二、三本読みたいなと思って積本を探しながら、しかし寒い、とブルブルッとしたとき……ふっ、と思いだした。
 日本では「怪談の季節と言えば、夏!」なんだけど、欧米では「クリスマスストーリー」と言って、冬になるとよくホラーを読む、だったっけ。ちょっとちがったっけ。『クリスマス・キャロル』とかも、だから冬に発売された本で……。家族や友人と暖炉を囲んで、怖い話を披露しあったりするらしい(真冬の『百物語』みたいな?)……。
 ホラー短編が読みたいなぁ、なにかなかったっけ、と考えて、先日、集英社の偉い人に会議室の横のところで通りがかりに「『宝島』とかのスティーブンソンの怪奇小説、面白いよ。あんっ、『ジキル博士』? だけじゃなくて! 短編の『ねじけジャネット』とか『びんの小鬼』とか……。あと……」と教えられたのを思いだした。で、フンフンとメモしてたら「あ、それ持ってますよ」と単行本担当の熊頭女史が『スティーヴンソン怪奇短篇集』をくれたのだ。みつけてきて、開く。
 お、おぉー……。
 ほんとだ。面白い。
 あと、寒い冬とホラーはすごく合う。知らなんだ。
 満足……。
 と、布団にもぐって、でもますます寒いので、震えて寝た。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社

まだ桜庭一樹読書日記 【第1回】(1/3)[2012年3月]


<PR>読書日記第4弾『本に埋もれて暮らしたい』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

東京都下の雪だるま
【東京都下の雪だるま】カレー屋さんのテイクアウト用出窓においてあった雪だるま。今年は寒くて、東京でも1月と2月に雪が降りました。(桜庭撮影)

1月某日

 来世。それは人が死んだら行く場所だ。ひとたび魂が肉体から離れると、肉体は土に埋められ魂は来世に向けて旅立つ。

そこはティンブクトゥという名であり、ミスター・ボーンズが理解する限りどこか砂漠の真ん中にあって、ニューヨークからもボルチモアからも遠い、ポーランドからも、一緒に旅を続けるなかで訪れたどの町からも遠い場所にある。(略)ティン-ブク-トゥ。いまはもう、その音を聞くだけでうれしかった。

 あわよくば、日暮れ前にウィリーのもとに行けるだろう。


――『ティンブクトゥ』

 年が明けた。
 年末年始、長編(『無花果とムーン』〈野性時代〉で連載)執筆のために缶詰になってたのも無事に完成して、久しぶりにのんきな時間である。で、この日は、K島氏とF嬢と一緒に飯田橋の焼肉屋に行った。
 美味しそうに肉を焼いては頬張っているK島氏の顔をしみじみと見て、相変わらず忙しそうだなぁ、またちょっと痩せたなと思う。で、このねぎタン塩を飲みこんだら「痩せましたね」と言おうと、モグモグしていたら、K島氏がほっぺたに手を当てて「……はぁ」とふいに物憂げなため息をついた。

K島氏「ぼくったら……。5キロも太っちゃったんですよね」
わたし「ウホッ、むぐっ!?」
F嬢 「ん、どうしました?」
わたし「い、いや、なんでも……。タン塩がのどに……。あっ、あはは」

 あ、危なかった……。正月早々……。
 以前、8キロ痩せたのをぜんぜん気づかなかったときに“歩く節穴”と思われたことを、寒々とした気持ちで思いだす。しかしK島氏、太ったり痩せたり、太ったり痩せたり……。女の子みたいだなー。

わたし「あ、あははは」
K島氏「(ぎろり)なんでそんな笑ってるんですか。ぼくが太っちゃったというのに!」
わたし「いや、その、えーと……。あっ、そういえば、わたし、何年か前に牡蠣に当たって以来、ぜんぜん食べられなくなったんですよね」

 むりやり話題を変える。
 危機が去る。

わたし「生牡蠣に二度当たって、二度目はERで三途の川を見たのでそれっきりさけてたんです。ところが先週、集英社の野良犬編集さん(〈小説すばる〉編集長になった)たちと荒木町で飲んでたとき、牡蠣の土手鍋が出たんですよ。火を通したものなら大丈夫かもと思って、端っこのヒラヒラのところを三ミリぐらい箸で切って、口に入れたんです。で、野良犬編集さんがトイレに行って、出てきて、携帯で会社に連絡して、なんだかんだあって、席にもどってきた、とき……」
F嬢 「きた、とき……?」
わたし「わたしは、まだ、牡蠣のヒラヒラ三ミリを、黙って奥歯で噛みしめ続けていたんです」
F嬢 「えっ、まだ?」
わたし「ええ。で、野良犬編集さんは、モグモグし続けてるわたしの顔を無表情に見下ろすと、まさに野良犬そのもののハードボイルドさで、ニヤリと片頬を歪め……」
F嬢 「?」
わたし「『……クク、さては、飲みこむのが怖いんですね? クク、クク……』」
F嬢 「あらっ。しかし、ああいうのって、生涯に食べられる数があらかじめ決まってて、それを超えるともうだめという説もありますからねぇ……」
わたし「ウーン。そんなに食べてないはずなんだけど。もしや前世で食べすぎたのかな……」
K島氏「(とつぜん顔を上げ)フランスのルイ十四世は生涯に牡蠣を二百個食べたそうですよ!」
わたし「エッ。じゃ、わたし、前世がルイ十四世だったんですかねぇ」
K島氏「あれっ。でも、十五世か十六世だったかもしれません……?(と、首かしげる)」
わたし「なんてざっくりしたトリビアだ! うーん、十六世はやだな。んー」
F嬢 「ギロチンと言えばですね……」

 と、話題が先週の荒木町から革命前夜のフランスまで転がっていく。
 それからあっちこっちにゴロゴロ転がって、仕事の話にもどってくる。F嬢はいまカーの本を編集してて忙しいらしい。あと、K島氏が年明けに出たばかりのわたしの新刊『傷痕』を読み始めてくれてて、

K島氏「新たな興味がわきましたね。書き方が明らかに変わってます。なんというか、初期の代表作をということで『赤朽葉』をお願いして、その初期が『ばらばら死体』まで続いてたとすると、この辺りから二期が始まっていると感じましたが」
わたし「むっ、どこが変わりましたか。自分ではあまり……」
K島氏「人を書く姿勢が変わったというか、力を抜いても大きく描けるようになったというか……。ここからまだこんなふうに変わるというのは、面白いですねぇ」
わたし「えっ……」

 帰り道。
 一気に真剣になって、これから書くもののことを考えた。
 小説ってなんだろうな。わかった気になって勝手に偉くなったときに道は終わって、足も止まってしまうんだろう。考え、日々読もう。歩き続けよう。
 帰宅して、お風呂に入って、ポール・オースター『ティンブクトゥ』を開いた。オースターは何冊か読んで、『リヴァイアサン』『孤独の発明』がとくに気にいったきり、読破しないまま、この数年なんとなく離れてた。それが最近、文春の編集さんからこれを好きだと聞いて、久しぶりに手に取ったのだ。
 放浪の詩人の飼犬、ミスター・ボーンズの視点から描かれる、飼主の死と、孤独な彷徨の日々。それは次第に、生き残るための戦いから、生前に飼主が語っていた天国(のような場所)「ティンブクトゥ」に向かって走る魂の旅に変わっていって……。
 外国の映画を観てて、ときどき「キリスト教のことがわかんないと、ここが理解できてないのかも」と不安を感じることがある。たとえばポール・ニューマンの『暴力脱獄』とか、あとクリント・イーストウッドの『グラン・トリノ』でも、主人公が両手を広げて十字架のポーズで倒れるシーンが、じつは“キリストのように犠牲になる”ことの象徴だったり。『マノン・レスコー』でも、主人公が女の死体を逆さに背負って砂漠を放浪するラストシーンが、十字架を背負ってゴルゴタの丘を上がるキリストを模してるっぽかったり。最近だと『ラースと、その彼女』で、主人公のラースが人形の恋人を抱いて湖に入って一人だけもどってくるシーンが、じつは聖書のこういうシーンと同じでこういう意味があって、という解説を読んだような……。
 この『ティンブクトゥ』でも、夢に出てくる死んだ飼主がいつも優しかったのに、突然すごく辛く当たり始めて、それでもミスター・ボーンズの思いがまったく変わらないとわかるや、祝福の光が落ちてきて、ついにティンブクトゥへの道が見える……。ここが「えっ?」「ミスター・ボーンズ、待って!」なんだけど、かなり遠い記憶(わたしはじつはキリスト教系の幼稚園に通ってて、三歳から六歳まで、毎日子供用の絵本の聖書を読んでたので、もしやちょっと作風にも影響してるかも……。といってもカトリックかプロテスタントかもさっぱり覚えてないぐらいだけど……)が蘇る。こんな話、あの聖書の絵本になかったっけ? ほら、どこかの山でキリストが一人で修業してて、そこに悪魔が現れてなんだかんだ言うけどちゃんと無視したら、神さまがこっそり見てて、よし合格、さすが俺の息子だな、みたいな……。えっと……(あぁ、なんとざっくりした記憶……)。
 韓国の映画でも、韓国独特の「ジョン」という価値観(一度でも深くかかわった人とは好きでも嫌いでも縁ができて切れない)がわからないと「?」「?」となる、と『ジェノサイド』に書いてあったけど、確かに去年、それを知らずに『義兄弟』を観て「?」「?」となって、後から『ジェノサイド』を読んで「……あぁっ! ジョン!!」と納得したことがあったなぁ。
『ティンブクトゥ』はクリスチャンじゃない人が読むとバッドエンドとも思えるけど、そうじゃなくて、こういうふうに、心的に困難なミッションを越えた後に祝福されて天に召されることは、作者とこれが刊行された国では、じつは魂のハッピーエンドなんじゃないか、うーん、でもよくわからない、詳しい人に教えてもらいたいけど、いったい誰に聞いたらいいのかなぁと思いながら、光に照らされた道(高速道路)をどこまでも走っていくちいさなちいさなミスター・ボーンズの、喜びと悲しみに痩せ細った後ろ姿が、光に溶けてやがて遠ざかり、えいえんの国に向かって消えていく幻覚を、(……あれが欧米の死か? では、では日本で書かれるべきティンブクトゥとは? えいえんの国とはなんだ?)目を閉じていつまでも追っていた。



本格ミステリの専門出版社|東京創元社

【特別掲載】宮内悠介「象を飛ばした王子」[2012年2月]


宮内悠介の連作SF、囲碁を主題にした「盤上の夜」(『原色の想像力』所収)、チェッカーを主題にした「人間の王」(〈ミステリーズ!〉vol.45所収)、麻雀を主題にした「清められた卓」(〈Webミステリーズ!〉2011年6月)につづく4つめのエピソード、古代チェス=チャトランガ編。

遙か時代を紀元前にさかのぼり、シリーズの記述者である観戦ジャーナリストが再現してみせた、ある小国の王子の青春と情念。
宮内悠介・象を飛ばした王子 本文を読む
 ●上記バナーおよび「本文を読む」をクリックすると縦書きビューワーが別ウィンドウで開きます。


宮内悠介(みやうち・ゆうすけ)
1979年東京生まれ。92年までニューヨーク在住、早稲田大学第一文学部卒。在学中はワセダミステリクラブに所属。インド、アフガニスタンを放浪後、麻雀プロの試験を受け補欠合格するも、順番が来なかったためプログラマになる。2009年、囲碁を題材とした「盤上の夜」を第1回創元SF短編賞に投じ、受賞は逸したものの選考委員特別賞たる山田正紀賞を贈られ、2010年に創元SF文庫より刊行された秀作選アンソロジー『原色の想像力』に同作が収録されデビュー、読者人気投票では1位を獲得した。
2012年3月に刊行した初短編集『盤上の夜』は、第147回直木賞候補(7月17日結果発表)にノミネートされている。また、2012年の第43回星雲賞日本短編部門に「スペース金融道」(『NOVA5』収録、7月14日結果発表)がノミネートされている。
twitter アカウント @chocolatechnica
(2012年2月6日)



ミステリ小説・SF小説|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり