Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【ノンフィクション特別版】酒寄進一/ハイケ・B・ゲルテマーカー『ヒトラーに愛された女』訳者あとがき[2012年1月]


ヒトラーの愛人の知られざる姿に光を当てる、
傑作ノンフィクション

(12年1月刊『ヒトラーに愛された女』訳者あとがき[全文])

酒寄進一 shinichi SAKAYORI

 

 2015年が近づいている。戦後七十年になるこの年は、いろいろな意味で歴史の節目になるだろう。「戦争」の記憶が、あるいはその体験がますますただの知識へと加速度的に変わろうとしている。1945年に二十歳で戦後を迎えた人々は九十歳になる。第二次世界大戦の風化がいっそう進むはずだ。それは日本もドイツも変わらない。
 しかしドイツは、この2015年に日本とはすこし違う事情も抱えることになる。ドイツでは、著作権の保護期間は著作者の死後七十年までとされており、1945年に亡くなった人々の著作権がこの時をもって消滅する。そのなかにはアドルフ・ヒトラーの名もある。子孫がいなかったことから著作権が当時住民登録していたバイエルン州の管理下に置かれ、ドイツでは事実上出版が禁じられているヒトラーの著作も、この年を境に「保護」されなくなるのだ。
 この2015年をにらんでドイツの出版界を注視しているなかで、ぼくは本書ハイケ・B・ゲルテマーカーのエヴァ・ブラウン伝Eva Braun: Leben mit Hitlerに出合った。ナチス・ドイツに君臨したヒトラーの隠された愛人であり、自殺の直前、妻に迎えられた女性である。彼女の存在は、当時絶対のタブーであり、それゆえに謎のベールに包まれていた。エヴァ・ブラウンについてはすでにいくつか著作があるが、本書はこれまでなかなか触れられることのなかった当時のさまざまな関係者の言説をくまなく掘り起こし、彼女の半生を再構築した力作だ。
 ドイツの代表的な雑誌〈シュテルン〉は、「エヴァはこれまで長らく従順なお馬鹿さんと思われていたが、決してそのようなことはないことが明らかになった。彼女は自分の運命を自力で勝ち取ったのだ。非政治的で凡庸な存在ではなかったのだ」と、本書があぶりだしたエヴァ・ブラウン像を評価している。その後、本書は二度にわたってドイツのテレビドキュメンタリーの原作に使われ、いまやエヴァ・ブラウン論のスタンダードとして定着した観がある。実際、本書の前半ではエヴァとヒトラーが出会ったミュンヘンの時代の空気感やエヴァの生い立ちから始まって、ゲーリング、ゲッベルス、シュペーアなどナチ要人の妻たちとの比較などが目配りよく生き生きと描かれ、後半では権力の頂点に上りつめたヒトラーとともにその栄華を恣(ほしいまま)にし、やがて没落していくエヴァの姿が浮き彫りにされている。それは、これまで彼女につきまとっていた権力者の「お飾り」というイメージとはだいぶかけ離れた姿である。
 本書は、映画『ヒトラー――最期の12日間』(2004年)あたりから顕著になってきた、ヒトラーへのアプローチの変化の延長上にある。「悪魔」呼ばわりされたヒトラーを「人間」として捉え直そうとする試みだ。本書でも、エヴァとの恋愛を中心に描くことで、公の場では見せることのなかったヒトラーの「人間」としての一面が見えてくる。
 だが、映画『ヒトラー――最期の12日間』は公開当時かなりの物議を醸した。まだヒトラーを「人間」として見ることはタブーだと感じる人が多かったからであろう。
 ドイツの戦後は振り返ってみれば、ナチの犯罪を究極の罪と捉える立場と、さまざまな時代、さまざまな地域に同じような事件がいくらでも起こっているとする相対化や歴史修正の試みとの拮抗の歴史のようにも見える。
 ぼく個人の体験を顧みると、ドイツに留学した1979年の七月に、ナチ犯罪者に対する時効が撤廃されたことを鮮明に記憶している。当時の西ドイツ政府はこの時点でナチ犯罪に関して殺人罪の時効を廃止し、永久追及を決断した。ただし、そのときの国会の投票では、各党が議員に対して党議拘束をせず、採否の判断は各議員の良心にまかされることになり、その結果は255対222という僅差となった。
 またこの年、ナチ時代のユダヤ人迫害の残虐さをユダヤ人医師一家とナチに荷担するドイツ人弁護士の両面から描いたアメリカのテレビドラマ『ホロコースト――戦争と家族』がドイツで放映された。これを見てナチスドイツが行った非道をドイツ人が認識しなおしたという一面がある一方、放送直後、あれは事実無根だ、という論評が新聞にも載り、この放映を阻止するためにネオナチがテレビ送信塔を爆破するというテロ事件まで起こっている。
 1980年代に入ると、歴史の風化を避けるため歴史の真実を直視しようという呼びかけが改めてなされる。終戦四十周年の1985年に行われたリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領(当時)の演説――『荒れ野の四十年――ヴァイツゼッカー大統領演説全文』(永井清彦訳、岩波ブックレット)として刊行されている――や戦後世代のドイツ人もナチ犯罪の過去を背負わざるを得ないとしたラルフ・ジョルダーノの『第二の罪――ドイツ人であることの重荷』(永井清彦ほか訳、白水社)がそうした論調の代表格だ。
 だがそれだけでなく、ナチの問題をどう歴史的に認識すべきかで、新たな論争が起こっている。いわゆる「歴史家論争」がそれだ。歴史家エルンスト・ノルテが1986年にフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙に「過ぎ去ろうとしない過去」と題する論文を発表したことで、歴史修正主義者が勢いづいた。
 このように、ナチ問題については、ナチを直接体験し、美化とまでいかなくとも否定したくない戦中派とその価値観(親の価値観)に疑義を抱く息子の世代が対決する構図があった。本書の著者ゲルテマーカーは1964年生まれで、この1980年代中盤に二十代だった。その意味で著者の立ち位置はきわめて興味深い。当然ではあるが戦中派ではない。また1960年代から70年代にかけて、ナチに荷担した戦中派を批判した戦後世代とも温度差がある。いわば戦中派から見て孫の世代に位置する彼女は、このとき何を思ったのだろう。その後、歴史家の道を選んだ著者は、二十数年をかけて本書で自分の答えを出したような気がする。
 ゲルテマーカーと前後する年齢のドイツ人のなかには、これまでとはすこし違ったスタンスでナチと向かい合う人々が出てきている。ナチと向き合い、そこから新たな物語を紡(つむ)ごうとする人々だ。
 たとえば、ナチ体制下で権力の中枢にいた一人、バルドゥール・フォン・シーラッハの孫で、刑事弁護士となったフェルディナント・フォン・シーラッハがいる。彼の祖母ヘンリエッテは、エヴァとヒトラーのキューピッド役だった写真家ハインリヒ・ホフマンの娘であり、エヴァとは深い縁があった。そのフェルディナント・フォン・シーラッハも本書の著者と同じ1964年生まれだ。2009年に短編集『犯罪』(拙訳、東京創元社)でドイツの出版界に旋風を巻き起こした彼は、今年2011年九月に、一部のナチ犯罪を時効にしてしまったドイツの刑法修正をめぐるスキャンダルをベースに、「過ぎ去らない過去」と対峙する若い刑事事件弁護士を描いた法廷小説Der Fall Collini(仮題『コリーニ事件』、東京創元社より刊行予定)を発表し、大きな反響を呼んでいる。
 ナチの記憶や体験が薄れていくなか、新しいナチの物語を創出しようというこうした動きは、これから2015年に向けて引き続き活発になっていくだろう。アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンの人間関係の新たな読み直しを試みた本書も、そうした流れのなかのひとつの成果としてひもとかれることを願ってやまない。


(2012年1月)

酒寄進一(さかより・しんいち)
1958年生まれ。ドイツ文学翻訳家。上智大学、ケルン大学、ミュンスター大学に学び、新潟大学講師を経て和光大学教授。主な訳書に、イーザウ《ネシャン・サーガ》シリーズ、コルドン『ベルリン 1919』『ベルリン 1933』『ベルリン 1945』、ブレヒト『三文オペラ』、ヴェデキント『春のめざめ――子どもたちの悲劇』、キアンプール『この世の涯てまで、よろしく』、シーラッハ『犯罪』、イーザウ『緋色の楽譜』ほか多数。



海外ノンフィクション|東京創元社

名探偵はヨガ修行中!? 乱歩賞作家が描く連作ミステリ 新野剛志 『素人がいっぱい ラブホリックの事件簿』[2012年1月刊]


渋谷の片隅で、デリヘル「ラブホリック」で店長をしている僕・石川勇吾は、ヨガの修行をしている大伴宗介との奇妙な共同生活をしている。ヨガ修行の間に、渋谷のいろいろな店でアルバイトをする毎日の宗介。とはいっても、勇吾の部屋に宗介が転がり込んできた居候なんだけど……。

そんなある日、店に面接にやってきた女の子を巡って不思議な事件に巻き込まれる。何と彼女は、殺人事件の被害者の名を騙っているらしい。そこにどんな意味が? 右往左往する僕を尻目に「ラブホリック」にもたらされる不可思議な事件を、宗介が鮮やかにひも解く!

本作は宗介の名探偵ぶりに加えて、渋谷の風俗店という “ちょっと大人の世界”を舞台に、様々な人間模様を描いた傑作ミステリに仕上がっています。ミステリの王道でもある、安楽椅子探偵もの。そこに現代的なエッセンスを加えた新たな連作ミステリのスタイルをご堪能くださいませ。

(2012年1月6日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第34回】(2/2)  小森収



 ミステリ・リーグに載った短編で、翻訳のあるものを書きだしておきましょう。もっとも、短編で未訳なのは、ジョン・マーヴェルの連作の第2号、第3号分だけです。

「夜陰」ダシール・ハメット
「疑惑」ドロシー・セイヤーズ
「偉大なるバーリンゲーム氏」ジョン・マーヴェル
「ガラスの丸天井付き時計の冒険」エラリー・クイーン(以上創刊号)
「窓のふくろう」G・D・H・コール&M・コール
「完全なる償い」ヘンリー・ウェイド(以上第2号)
「ガネットの銃」トマス・ウォルシュ
「蠅」ジェラルド・アズウェル(以上第3号)
「マッケンジー事件」ヴァイオラ・ブラザーズ・ショア
「蘭の女」チャールズ・G・ブース(以上第4号)

 創刊号に載ったのは最初の4編ですが、ジョン・マーヴェルはコンゲームの短編で、ハメットとセイヤーズはご存じのとおりクライム・ストーリイです。ハメットはクライム・ストーリイかどうかも、ちょっと怪しい。クイーン自らの作品を載せることで、かろうじてディテクションの小説が加わった恰好です。
 第2号の短編はともに、イギリス作家の再録です。ディテクションの小説は「窓のふくろう」ですが、いかにも旧式なトリック小説で、ヘンリー・ウェイドの、少々トリッキイなひねり(そこが「窓のふくろう」同様、20年代の匂いを残しているとも言えますが)のあるクライム・ストーリイの前には、いささか古めかしく見えます。ディテクションの小説とクライム・ストーリイの比較では、好みの問題ととらえられるならば、「窓のふくろう」とクイーンの「ガラスの丸天井付き時計の冒険」と比べてみてください。その謎を提出していく手際や、論証の細密さ伏線の巧さをです。
 第3号の「蠅」は、凡庸なショートショートでした。もう一編のトマス・ウォルシュと第4号のヴァイオラ・ブラザーズ・ショアは、ともに、ブラック・マスク流とシャーロック・ホームズのライヴァルふうのディテクションの小説ですが、当時のアメリカ作家の実力がどの程度かを示す結果となりました。第4号の誘拐事件を進行形で描いたディテクションの小説「蘭の女」も、ブラック・マスクの影響下にありますが、この3編と、創刊号の3編を比べると、その差は歴然としています。
 ミステリ・リーグは4号で廃刊となりました。定説では、マニアックないしはハイブラウ過ぎて売れなかったとされていますが、どうでしょうか。『ミステリ・リーグ傑作選』の解説では、「売れなかった」ための廃刊に否定的な考えも書かれていますが、説得力に欠けるように思います。値段や流通経路を考慮すれば、とても売れたとは思えません。一方で、短編に関するかぎりは、クイーンの志はともかく、どんどん質が落ちていることが分かります。しかし、「ガネットの銃」「蘭の女」が、かりに『ブラック・マスクの世界』に入っていたとしたら、面白い部類の作品だったでしょう。相対的にはましな方なのです。それでもヘンリイ・ウェイドの「完全なる償い」に比べると見劣りがする。ここらが、平均より少し上の、当時のアメリカのミステリ作家の実力なのでしょう。また、一挙掲載の長篇がどの程度の作品なのかは分かりませんが、長編掲載に頼る雑誌は失敗するとしたものです(委細は省略しますが、長編小説は書籍として売るものなのです)。事実、高価な単行本を広い読者層へと繋ぐのに、雑誌以上に優秀な媒体であるペイパーバックが登場し席巻するのは、目前に迫っていました。やがて、ペイパーバックは書き下ろしに進出し、パルプマガジンが果たした作家養成まで担うようになるのです。

 ミステリ・リーグの挫折により、雑誌から一時撤退した編集者クイーンは、アンソロジーを編むことに精力的になります。101Years Entertainmentを代表とするその仕事は、晩年まで続き、作家の個人短編集編纂も含めて、過去の作品に光をあてることに、独特の才能があることを遺憾なく示しました。また、〈クイーンの定員〉と〈黄金の十二〉のふたつの仕事も特記に値します。〈クイーンの定員〉は、短編ミステリの歴史を記述しながら、短編集の評価顕彰をしていくという、いまだに類例・追随を許さない作業ですし、〈黄金の十二〉は、12人の評者の投票による短編ミステリのベスト選出です。とくに、後者の日本への影響は、一般に意識されている以上に大きいと私は見ています。というのは、江戸川乱歩を中心にした戦後第一波の翻訳ミステリ紹介に、この投票の結果(選出された12編のみならず、なんらかの票を得た作品も含めて)が与えた影響が大きいからです。
 ミステリ・リーグから8年後、編集者クイーンはリターンマッチを挑みました。それがエラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン、すなわちEQMMです。1941年創刊のこの雑誌が成功を収めたことは、すでに、みなさんご存じのとおりです。『ミステリ・リーグ傑作選』の解説は、「EQMMでは『作品の質の高さを優先するという方針』と、『けばけばしくない上品な表紙』は受け継がれているが、長編一挙掲載は行わず、一号の分量も減らしている。また、ニューススタンドの販売よりも、定期購読者、すなわち熱心なファンを主なターゲットにしている」と、ミステリ・リーグとの比較を要領よくまとめています。これに、EQMMのスタートが再録雑誌だった(後述するアントニー・バウチャーの文章によると、新作が載るようになったのは、翌年5月の第4号からとあります)ことと、判型をダイジェスト版にしたことをつけ加えれば、改善点は網羅されるのではないでしょうか。この二点と、解説の後段部分とをあわせて考えると、アメリカでもっとも当たった雑誌であるリーダーズ・ダイジェストを研究した気配があり、それはクイーンの方針を支持する読者層が、まず最初にどのあたりにあったかを示しているように思います。
 EQMMは成功し、創刊20年めにあたる1961年には、ニューヨーク・タイムズに、20周年に寄せる文章をアントニー・バウチャーが執筆するに到ります。日本語版EQMM1961年10月号に「輝かしきEQMMの歴史」と題して訳されたこの文章(原題はThere was no mystery in what the crime editor was after)も、初期EQMMの姿を伝える貴重なもので、全文をここに引用したいのですが、またまた、さすがに、そうもいきません。
 EQMM創刊時のアメリカの短編ミステリの状況から、バウチャーは筆を起こします。
「すぐれた短編集はイギリスからわたってきたのであり、アンソロジイも、アメリカ人が編んだものまで、イギリスの短編小説によって占められていた。そして犯罪ものに力を入れているアメリカの雑誌は、わざわざ上品な読者が敬遠するような意匠をわざわざ凝らしていたのである(作家の立場からいえば、もっと悪いことには、原稿料が悪かった)」
 20年後、アメリカの短編ミステリは大きな花を咲かせていました。バウチャーは、ブラック・マスクを中心とするパルプマガジンの果たした役割を評価したうえで、「みずから小説をひとつの型にはめこんでしまった」と批判します。EQMMへの評価は、その反対の方向、つまりミステリの持つ多様性と幅広さを編集の前面に打ち出したことにあるというのです。その多様性と幅広さは、ミステリのジャンルの中だけのことではありません。バウチャーはいささかユーモラスに「クイーンに弱点があるとすれば、どんなえらい作家でも、探偵小説のカテゴリイに入れてさしつかえない短篇を少くとも一篇は書いたことを証明しようとする熱望である」と書いています。直接的には、以前この稿でも触れた『犯罪文学傑作選』となって結実した、クイーンの探求を指してのことでしょう。しかし、大切なのは、その背後にあるクイーンの考えでしょう。ミステリの短編も、他の一般の短編、さらにはストレイトノヴェルの短編と、同じ眼差しで読まれるべきだという。日本ふうに言うなら、ミステリが純文学である必要はありませんが、純文学を読む人々の目をも楽しませる品質でありたい。モームふうにひねくれるなら「インテリでも品格をおとさずにミーハーになれるような小説」ということです。
『ミステリ・リーグ傑作選』に収められたエッセイ「クイーン好み」の第二回に書かれた「バンカーヒル」は、そのあたりをクイーンが率直に語った、三たび、ここで全文を引用したい文章です。「イギリスにおいては、作家がその名前を探偵小説の背表紙に載せたからといって、零落することはありません。それにひきかえ、アメリカ文学界においては、探偵小説を書く作家は、文壇の戦士のうしろをコソコソついて行く軍用犬にすぎないのです」と判断するクイーンは「こちらの国では、ミステリ小説の作者は、決してインテリ階級に属することはありません。おそらくは、それが悩みの種なのです」と嘆きます。
 実際は、モームでさえ自分が正当に評価されていないと考え続け、マイケル・イネスはオックスフォード時代に、君も『宝島』『誘拐されて』を書くんじゃないかと、牽制されるわけです。そもそも、小説/大衆小説という区分以前に、散文は韻文よりも下という抜きがたい意識がありますからね。しかも、このころのアメリカのインテリ(がいたとして)が、ヨーロッパでインテリでございという顔が出来るものかどうか、ちょっと怪しい。むしろ、ヨーロッパのインテリが惹かれたのは、アメリカの俗にまみれた部分(ハードボイルドとか)でしょう。
 しかし、それでも、クイーンの状況判断は、基本的には間違っていなかったし、編集者として進んだ方向は、正しかったと言えるでしょう。40年代に入り、それまで眠っていたアメリカの短編ミステリの進歩は、加速度をつけ始めます。そして、その原動力のひとつとなったのがEQMMであったことは、まぎれもない事実でした。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり