Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

『さよならの儀式 年刊日本SF傑作選』(大森望・日下三蔵 編)、収録作リスト公開[2014年5月]



 前年に発表された作品(小説、漫画、脚本etc.)の中から傑作を選りすぐる、年度別ベストSFアンソロジー《年刊日本SF傑作選》(大森望・日下三蔵共編)、7年目となる今年も刊行の季節が近づいてまいりました。
 今年の『さよならの儀式 年刊日本SF傑作選』には、下記の15編+第5回創元SF短編賞受賞作1編が収録されます。

●収録作一覧(作家名50音順)
荒巻義雄「平賀源内無頼控」
石川博品「地下迷宮の帰宅部」
冲方 丁「神星伝」
円城 塔「イグノラムス・イグノラビムス」
オキシタケヒコ「エコーの中でもう一度」
小田雅久仁「食書」
草上 仁「ウンディ」
式 貴士「死人妻(デッド・ワイフ)」
田中雄一「箱庭の巨獣」(漫画)
筒井康隆「科学探偵帆村」
酉島伝法「電話中につき、ベス」
藤井太洋「コラボレーション」
藤野可織「今日の心霊」
宮内悠介「ムイシュキンの脳髄」
宮部みゆき「さよならの儀式」
門田充宏「風牙」(創元SF短編賞受賞作)※ 高島雄哉「ランドスケープと夏の定理」と同時受賞

 このほか編者による年間日本SF概況、第5回創元SF短編賞の選評、日本SF短編推薦作リストなども収録した、充実のボリュームでお届けします。6月下旬の刊行をお楽しみにお待ちください。
(2014年5月8日/5月13日)


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

乾石智子『沈黙の書』ここだけのあとがき[2014年5月]


乾石智子 tomoko INUISHI



 ネアンデルタール人の滅亡の原因に、言葉をうまく操れなかったためという説があった。今日ではその学説には疑問符がついているそうだが、わたしの頭のどこかに残っていたらしい。「何を書こうかなあ」と思いめぐらせていると、言葉を持たない野蛮人が創造の壺から飛びだしてきた。すると、言葉を象徴するはずの書物もあとを追ってきたが、これもまた言葉を持っていなかった。あららら。どうするつもりだろう。
 しかし、さすがに書物というものは雄弁である。もともと言葉を持っていなかったわけではなく、とある人物に読まれてはならないがために、魔道師によって言葉を消されたことを語ってくれた。消えた言葉は戻るのか。はたまたどのようにして戻ってくるのか。言葉を持たない野蛮人はどうなるのか、と問えば、それは〈風の息子〉に聞くがいい、と答えがかえってきた。ちぇっ、そこから先は自分で考えよ、ということか。
 わがつれあいは、「言葉のご馳走」ということをよく言う。誰かの受け売りかもしれないが、「言葉でおもてなしをするのも大切な心遣い」なのだそうだ。わたしなどは正直者なので(嘘だっ、と叫ぶ者あり)なかなかそれができないが。言葉は人の感情をどのようにも操れる。けなされればむっとするし、深く傷ついてなかなか癒えないこともある。ほめられればうれしくなるし、次もがんばろうとはりきるだろう。緊張してやってきたお客が「言葉のご馳走」でもてなされて緊張を解くのは、もてなす方が先に心をひらいているからだ。言葉は心と心をつなぐ力を持つ。言葉はさらに、種族をまるまるひとつ滅ぼし得る力も持つし、希望という名の星に変化して人々に生きる力を与えもする。
のちの魔道師につながっていく〈風の息子〉たちとともに空と大地のあいだを駆けぬけながら、野蛮人と言葉を持たない書物の顛末を楽しんでいただければと思う。
 また、羽住都先生のすばらしい表紙を堪能していただきたい。全て手描き、一筆一筆に心のこもった、曼荼羅をしのぐ芸術作品である。目をようく近づけて、模様の一つも見落としなきよう。まさに、魔法の力を内包した『沈黙の書』そのものである。

(2014年5月)

乾石智子(いぬいし・ともこ)
山形県生まれ。山形大学卒業。1999年教育総研ファンタジー大賞受賞。2011年、第一長編『夜の写本師』を発表。山形県在住。


ファンタジーの専門出版社|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第62回】(2/2)  小森収



 他の第3席作品も見ておきます。
 リチャード・デミングの「未解決事件簿」は、警察小説ですが、この時点では、まだ手法自体の新しさだけで評価されてしまっているようです。解決のつけ方も、いささか無理ですしね。アントニー・バウチャーの「怪物に嫁いだ女」は、ヒロインのマリーンが、急な結婚――例によって、相手の男ははるかに年上です――を決めたいとこの介添役として、ソルトレイクシティからハリウッドへやって来ます。いかにも青髭と見せかけて……というツイスト一発の話でした。
 この二作品に比べると、マーガレット・ベイジ・フッドの「早く起こすよ」は、ヤッフェの「間一髪」と似たような意味から、注目してみたくなります。主人公は、メイン州の島で避暑地のホテルを経営しています。妻はもともと父親の代からの使用人で、愛情よりも職業上の利便から結婚したようです。彼は絵描きになるほどではないけれど、絵の才能があって、それをダシに――肖像画を描いてあげるのです――御婦人連に巧妙に取り入ることで、顧客を増やし守っているのでした。そんな彼には、シーズンオフに楽しみがひとつあります。唯一の親友(というか、どうも唯一の友人であるらしい)が、逗留に来てくれるのです。小説は、早朝、いささか逡巡しながら、客室のドアをノックしようとする彼の姿から始まり、その年、常とは異なった友人の到着を回想する形で、話が始まります。船でやって来た彼の親友には、女の連れがあったのです。親友は短い婚約期間を、島での滞在にあてたのでした。その女は、自尊心の強い傲岸なボストン人種として描かれています。醜男である主人公の友人とは釣り合わないのですが、そこには理由があって、彼女は交通事故でピアニストとしての生命を断たれ、しかたなく――生徒たちを嫌悪しながら――音楽教師をやっている。結婚は財産めあてなのでした。
 親友同士の男たちの間に、女がひとり割り込んでくる。変則的な三角関係ですが、さらに綾がつけてある。主人公も女も、異性との関係を生活の糧と割り切っていたのです。そのことを互いに知ってしまう――彼女の肖像画を描くシーンの巧みなこと――ことで、不思議な同類意識が芽生え、やがて、ふたりは関係を持つ。変則的な三角関係のはずが、普通の三角関係になってしまったのです。このあたりの少々歪なふたりの関係は、出色の面白さです。そして、主人公は三角関係を清算するためには、ひとりが死ななければならないと考えるようになる。
 微妙な人間関係が、バランスを崩すように崩すようにと動いていく。その間、異性とのつながりを打算でしか見られない人間の醸し出す不穏さはあっても、犯罪の影はありません。そして、クライムストーリイとしての、この小説の面白さはどこにあるのかと考える時、犯罪が姿を現わす結末近くではなく、この中盤にあるとしか言いようがない。犯行そのものは、仕掛けと呼ぶほどのものでさえなく、むしろ、つけ足しめいた軽さしか感じません。「間一髪」には一応あった、主人公の推理というようなミステリらしさも、ここにはありません。結末(も、少々軽い)まで含めて、あくまで、少し箍のはずれた男女のアイロニカルななりゆきが、落ち着いた筆致で描かれるだけなのです。

 しかしながら、これだけたくさんの入選作を出しておいて、バランスをとることに長けたクイーンが、クライムストーリイ一辺倒にするわけもありません。
 フィリス・ベントリーの「山荘」は、探偵小説的な事象を語り合ううちに、実はお話ではなく……という、イギリス人の好きなパターンです。ありきたりの域は出ませんが。イーヴリン・E・スミスの「本当に単純なこと」は密室もののパロディということになるのでしょうが、どちらかというと、脱力ものであって、冗談としても大したことはない。この手の自己言及的というか、パロディ・パスティッシュ系列の作品としては、C・B・ギルフォードの「探偵作家は天国に行ける」が、もっとも有名でしょう。私はさして買いませんけれど。
 ジョン・F・スーターの「フィルムの切れ目」は、1920年代の地方の映画館で少年時代を過ごした主人公の回想譚で、手堅く書かれた小説ですが、事件とその解決は示されてはいても、捜査や推理といったものがまったく書かれていません。同様に、ドナルド・マクナット・ダグラスの「グリニッジ・ヴィレッジの幽霊」も、過去の回想による怪奇譚とみせかけて、一応の解決はつけてあるものの、謎解きの面白さよりも、貧乏な若者が体験した怪異を達者な筆致で描いて読ませます。どちらも、昔話を巧みに語って聞かせるという点で、ストーリイテリングの巧さがあります。そして、フーダニットやハウダニットが、安っぽい冗談や、お手軽な推理問題に逃げるしかなくなったのならば、犯罪の出てくる上手なお話の方が良いのではないか? この2編は、そんなことを考えさせもするのです。
 さらに、ハワード・ショーンフェルドの「神の子らはみな靴をもつ」やウィリアム・マーチの「巣箱」のような、風変わりな作品も応募され、選ばれることになりました。「神の子らはみな靴をもつ」は、ホーボーのコンビを描いた掌編のスケッチですが、刹那的で荒んだ感じを即物的に描いています。シャーロット・アームストロングの「タイミングの問題」にも似た感触があって、今後、こうした作品が、短編ミステリの幅を広げると同時に、眉を顰めたり、拒否反応を起こす読者が、現われることになりそうです。この作品は、1971年になるまで邦訳されませんでした。「巣箱」は、さらに邦訳が遅く、1982年のことですが、こちらは、ニューヨークのど真ん中(公園が見渡せる)で、パーティの席上、かつての殺人事件が話題になります。過去の事件についてのディスカッションという、クリシェに近いひとつのパターンですが、被害者が東欧からの貧しい移民の洗濯屋というのが、珍しいと言えば珍しい。ところが、事件に対する人々の態度は、あれよあれよという間に、推理推論からは離れていって……。オフビートと呼ぶには、生真面目というか、ゆとりがなく、かといって非現実的なショックもない。こちらは、さして評価する気になれません。
 フレッチャー・フローラの「追われて」、リリアン・キング「記憶の中の男」、グラディス・クラフ「門は開く」といった作品は、どれも比較的短く、犯罪の一断面を切り取ってみせていますが、こうした行き方が、半世紀のちに読み返せなくなっているのは、仕方ないことかもしれません。なぜなら、一断面というのは、まあ、体のいい言い方で、技術的に言えばワン・アイデア。そして、アイデアストーリイは、このころから、さんざん書き尽くされることになるからです。第11回コンテストの処女作特別賞に、ヘンリイ・スレッサーの名があることに注意してください。
 時の流れを感じさせるという点では、翌年の第9回コンテストで、第2席に入った、マーガレット・ミラーの「隣りの夫婦」も同じです。隣人の夫婦仲の危機に立ち会った主人公が、ひょんなことから、危機の真相に気づくのですが、こちらは、この主人公を設定するということが、少々古めかしくて、探偵役の尻尾に見えてしまいます。アイデアストーリイの作法からすれば、当事者だけで話を構成するところでしょう。マーガレット・ミラーにして、このころは、こういう短編を書いていたわけです。
 コンテストの初期についても、同様のことを書きましたが、第2席第3席の作品群は、EQMMという月刊誌に短編ミステリを安定供給するに足るだけのレヴェルと考えるべきで、歴史に残る傑作群と考えると、不満だらけということになるでしょう。半世紀経てば、掬うもの落とすものが、当然出てきます。そのことを認めたうえで、それでも、短編ミステリの変化の趨勢を、そこからは読み取ることが出来るのです。

EQMMコンテストの受賞作リスト(最終更新:2013年12月5日)


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり