Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

あやうい女の友情 芦沢央『今だけのあの子』[2014年7月]


今だけのあの子
書籍の詳細を見る

デビュー作『罪の余白』で緻密な心理描写が、『悪いものが、来ませんように』で大胆な構成力が絶賛され、今最も注目を浴びる著者が「女の友情」をテーマに描いた、初の連作ミステリです。

私にだけ届かない、結婚式の招待状。彼女が部屋から帰らない理由……。

学生やOL、主婦など、年齢や立場はさまざまですが、この物語の登場人物達は、みな少しずつすれ違いを抱えています。
仲が良い友達同士ゆえに飲み込んだ言葉や、気を遣うがゆえに隠してしまった真実。そしてそれらの思い違いやすれ違いが引き起こした事件とは。

女性はもちろん、女性でなくても、物語にちりばめられた“そわそわ”する思いに、共感することまちがいなしの作品です。

進学、就職、結婚、出産とライフステージが変わることでつき合う相手も変わる。
あなたにとっても「今だけ」のあの子がいるのでは――。

なお、そのうちの一編『願わない少女』が〈Webミステリーズ!〉上で読むことができますので、ぜひご覧下さい。

bibulio_01.jpg

(2014年7月7日)




【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版社|東京創元社

渡邊利道/レイ・ヴクサヴィッチ『月の部屋で会いましょう』単行本版 解説(全文)[2014年7月]


渡邊利道 toshimichi WATANABE


 本書は、すでに翻訳家岸本佐知子氏によっていくつかの作品が翻訳紹介され、熱心な小説愛好家たちから注目を集めている、アメリカ合衆国オレゴン州在住の作家レイ・ヴクサヴィッチ待望の本邦初作品集である。
 多くは十ページにも満たない、短編としても非常に短い作品を中心に33編が収録されている本書の特徴をひとことで言えば、ほとんど現代アート作品のように突拍子もない奇想と、恋人同士や家族たちの愛情のすれ違いといった普遍的な切なさや恐怖を絶妙にブレンドさせた小説集ということになるだろうか。
 まず奇想に関して言うならば、英語版のWikipediaなどで、R・A・ラファティやドナルド・バーセルミなどといった、とても一筋縄ではいかないワン・アンド・オンリーの魅力を備えた作家たちと比較されているほどの強者である。どれでもいい、ともかくパラパラとページをめくって目についた作品をひとつでも読んでいただければ、そのめくるめくような世界に圧倒されること請け合いだ。なにせ一編が短いので大した手間がかからないのも素敵だ。
 たとえば冒頭の「僕らが天王星に着くころ」は、皮膚が宇宙服にゆっくり変化していき、完成するや宇宙に向って飛び立ってしまうという奇病が流行している世界の物語。続く「床屋(バーバー)のテーマ」では、美容師の女性が嫌な親父の髪をかき分けると猿でいっぱいのジャングルや寒風吹きすさぶシベリアの平原がひろがっていたりする(ちなみに作中に出てくるテーマソングが印象的な映画というのは『ドクトル・ジバゴ』である)。その他、家に帰ってみると同居している彼女が頭から茶色い紙袋をかぶってソファーにじっとしたまま動かなかったり、休暇旅行に人々がつねに金魚鉢を抱えて生活している世界へテレポートしたり、赤ん坊のおむつの中から鳥だのネズミだのがわんさか出現したり……、33の作品のすべてに、ページを開けば空いた口が塞がらないようなシュールな世界がひろがっている。
 しかし、その奇妙な世界で展開するのは、前述した通り本当にどこにでもいるようなありふれた恋人たちや家族のディスコミュニケーションの物語なのである。
 ふたたび「僕らが天王星に着くころ」を見てみよう。恋人のモリーの皮膚が宇宙服に変容していくのに、ジャックはきわめて理知的に対応しようとする。病気はとめどなく流行しているのでいつか自分も宇宙に飛び出していく。けれどモリーのほうがずっと早い。どうにかしてモリーが飛び立つのを遅らせることはできないかとジャックは果敢にもさまざまなアイディアを考える。しかしモリーにはそんなことはどうでもいい。彼女はもはや逃れられぬ運命とあきらめていて、ただ最後の時までジャックの肌の温もりを感じていたいだけなのだ。皮膚が宇宙服になって地上から飛び立ってしまう奇病が流行している世界と、それに抵抗する主人公のむなしい試みを丁寧に描写しながら、同時に、ありふれた恋人同士のすれ違いをすっとぼけたユーモアにくるんで、切なさに満たされた恋の物語にしてしまうのだ。
 多くの読者にとって、ここで描かれるような親しい人間同士の間での感情の行き違い、価値観のすれ違いといったものは、ずいぶん身に覚えのあるものではなかろうか。何か変わったものを見つけ、その仕組みに夢中になって恋人や家族を置いてけぼりにし喧嘩になったり気まずくなったりといった経験のひとつやふたつは、誰しも持っているに違いない。「あなたは普通じゃない」とか、「そういうことを言ってるんじゃない!」などと親しい誰かになじられたことがある人なら、きっと涙なしには読めない作品であるに違いない。
 他にも、蛇を鼻の下に糊付けして家庭崩壊の危機を迎える「ぼくの口ひげ」や、地球滅亡をもたらす彗星の接近を紙袋でやりすごそうとする「彗星なし(ノー・コメット)」など、奇想の大胆さと見事なコントラストを描く切なさは、ちょっとラファティやバーセルミにはない、この作家の親しみやすい特徴である。
 また、ディスコミュニケーションが生み出す感情には「恐怖」というものもある。
 たとえば「ふり」という作品。毎年休暇になると「しきたり」と呼ぶ仲間内のルールを作って一緒に過ごすことにしているグループがある。スカイダイビングに行ったり、ルイジアナで蛇と戯れたりするのだが、どうも仲間の一人であるマリリンはうまく「しきたり」に自分を合わせることができないでいる。今年はスチュアートの提案で払い下げの元ミサイル格納庫に集まって、信じる対象を生み出す練習と称し、グループの一人を幽霊と信じるゲームを始める。くじ引きで幽霊になるのはマリリンに決まる。「ふり」さえすれば本当になるとスチュアートは言い、マリリンは幽霊の「ふり」をし、みなはそれを信じる「ふり」をする。そして……という、ちょっとヘンリー・ジェイムズを思わせるような物語だ。これは仲間とかグループといったものが、時として非常に残酷なもので、また何かを信じるということがどれだけあやふやで、人がどれだけ孤独かを思い知らせてくれる物語である。
 他にも、恋人がくれたセーターの中で迷子になる「セーター」というフリオ・コルタサルを想起させる作品や、いびきのうるささを指摘され妻に去られた男が、テープレコーダーで自分の寝ている部屋を録音してみると何やら異様な音が……というデヴィッド・リンチの映画のような「ささやき」など、不可知な他人とのすれ違いが生み出す孤独の中で、自分自身の輪郭が怪しくなっていく、そういった不気味な「恐怖」をさらりと描いた作品群も、この作品集のもう一つの柱である。年配の女性科学者がみずからの体内にナノ生物をとりこむ実験を施したところ、世界の安定のためにナノピープルが女性科学者をボケ老人のようにしてしまい、彼女の子供たちが溌剌とした母親を奪還するために戦う「母さんの小さな友だち」など、シチュエーションだけならばまるで古典的なアクションSFとして展開しても良さそうな物語なのだが、ヴクサヴィッチにかかると世界の根本的な不安定性にかかわる不気味な恐怖にゆっくり浸されていく。
 切なさと恐怖というのは、人間にとってきわめて普遍的な感情だ。それはこの作品集が、きわめてひろい範囲の読者に届くものであることを示しているだろう。奇想SFとしてのほとんど天衣無縫と言ってよいような独創性を、普遍的な感情の物語に落とし込む洗練された技法は、50年代のロバート・シェクリーやチャールズ・ボーモントといった作家を想起させる部分もあるが、彼らがジャンル小説の枠組をしっかりと堅持していたきわめて優秀な職業作家たちであったことを考えると、ヴクサヴィッチはもっとずっと主流文学的な個性を感じさせる作風である(『フランケンシュタイン』とジェイムズ・ジョイスを同時に下敷きにした「ジョイスふたたび(リジョイス)」などという作品など見事にハイブリッドだ)。
 まるで無責任な思いつきのような奇想が、思いつきのまま放置されることなく、小説としてきちんと理知的にコントロールされている感触があり、その奇想の次元の精緻な奥行きの深さと、登場人物たちが生きる感情の次元が交錯して作り出される幻想的なリアリティには、たしかに21世紀的なフィクションの手応えがある。現在の日本語作家で言えば、円城塔、藤野可織、木下古栗といった作家たちをそのすぐ隣に配置してまったく違和感がない。そういう意味では、《年刊日本SF傑作選》などで積極的に「純文学」出自の作品を採用し、ジャンルとしてのSFの幅をひろげてきた東京創元社の新しい海外SF叢書のラインナップにこの作品集が加わるのは、非常にふさわしいものであるだろう。
 実際、主流文学とジャンル小説の区分は、ここ数十年ですっかり様変わりしてしまっている。かつては主流文学とジャンル小説の間には、「高尚なもの」と「低俗なもの」という決して越えられない壁があったものである。しかし、1950年代から70年代にかけて世界を席巻したポップカルチャーの隆盛以後、たとえばウラジミール・ナボコフやアラン・ロブ=グリエ、イタロ・カルヴィーノ、ウィリアム・バロウズなどのように、十九世紀リアリズム小説が捨象してしまった様々な要素を、ジャンル小説やハリウッド映画などの大衆的表現を経由して実験的に再導入するのが文学の前衛として成功を収めるようになり、SFの側でも、シュルレアリズムの強い影響から出発し、バロウズを「理想のSF」と称揚するJ・G・バラードや、さまざまなスタイルでメタフィクション的実験を繰り返したスタニスワフ・レム、「信用できない語り手」を駆使するクリストファー・プリーストやジーン・ウルフの諸作など、ジャンルの文学的洗練が進んでいった。
 しかしそれでもまだ1980年代くらいまでは、そのような作品は「先鋭的」であり、「実験的」なものであった。高度化するテクノロジーと資本主義が、メディアを含む人間の生活環境を劇的に変容させていくさまを描いたサイバーパンクにしても、それは知的ファッションといってもよい一過性の流行に終わった。ところが、21世紀に入ってからの小説には、主流文学にもジャンル小説にも、たしかにそういう境界がはっきり無化されたような作品が、そしてその読者が、とくに何らかの文学的な主張なり理論なりを背景にすることなく、ごく自然なかたちで現れてきているのだ。おそらく、これまで文学的な前衛だったり、思考実験でしかありえなかったようなシチュエーションが、どんどん現実化・日常化し、いまやすぐ目の前にある、人間の生活風景そのものになっている時代に到達し、リアリティーの質がはっきり変容してしまったということなのである。
 ラファティやバーセルミにあった「難解さ」が、ヴクサヴィッチの作品にほとんど見られないのは、そのような時代状況が深く関わっているのに違いない。現代社会を生きる人間にとって、毎日の生活そのものがほとんどグロテスクな不可思議さに満ち満ちたものなのであり、そして良くも悪くも、そのような世界にあっても、人は同じような喜怒哀楽を抱えて生きているのである。
 最後に作者の経歴を短く紹介しておこう。
 原著版元公式サイト(http://smallbeerpress.com/books/2001/07/01/meet-me-in-the-moon-room/)の著者情報によると、レイ・ヴクサヴィッチは1946年ニューメキシコ州のカールスバッドに生まれた(ルーディ・ラッカーやロバート・アスプリンと同年)。いくつかの大学の脳科学研究所で助手として勤務するかたわら、SF系の文芸誌に作品を発表し、現在は専業作家としてフルタイムで執筆に励んでいるとのことである。
 スリップストリーム系のファンタジー作家として知られるケリー・リンクが夫とともに経営する出版社Small Beer Pressから上梓された本書が、2001年度のフィリップ・K・ディック賞最終候補となったのに続いて、2004年には中編小説"The Wages of Syntax"がネビュラ賞ノヴェレット部門の最終候補に選ばれるなど、その作品は近年高い評価を受けている。著作には本書の他、2000年の長編小説The Man of Maybe Half-a-Dozen Faces(St. Martin's Minotaur刊)と、2010年の作品集Boarding Instructions(Fairwood Press刊)がある。個人名義のウェブサイトのURLはhttp://www.rayvuk.com、ツィッターアカウントは@rayvuk。
 SFファンはもちろん、一般の小説読者にも、奇想天外な驚き、ほろ苦い切なさ、ゾッとするような戦慄をたっぷり味わわせてくれる本書を心ゆくまで堪能していただきたい。

(2014年7月5日)


■ 渡邊利道(わたなべ・としみち)
1969年生まれ。作家・評論家。2011年、「独身者たちの宴 上田早夕里『華竜の宮』論」で第7回日本SF評論賞優秀賞を受賞。2012年、「エヌ氏」で第3回創元SF短編賞飛浩隆賞を受賞。



ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

戸川安宣/東京創元社編集部 編『私がデビューしたころ ミステリ作家51人の始まり』序文(全文)[2014年6月]



戸川安宣 yasunobu TOGAWA


 江戸川乱歩は算え年二十九歳の大正十一(一九二二)年九月初め、団子坂時代に大筋だけはできていた「二銭銅貨」と「一枚の切符」を書き上げて馬場孤蝶のところに送った。当時、そういう原稿を見てもらうのは西洋探偵小説に通じている馬場以外にない、と乱歩は信じていたのである。「サア、どんな返事が来るか。入学試験の成績発表を待つのと似ている。作者にとっては憂慮と期待にドキドキする一週間」と乱歩は『探偵小説四十年』に書いている。尤も、この時は多忙の馬場に見てもらえず、業を煮やした乱歩の督促に詫び状を添えた原稿が返却されてきた。それでは「新青年」に読んでもらおうと、編集長の森下雨村宛に送った。今度はすぐ返事が来たが、多忙のため、すぐには見られない。見ても「新青年」は翻訳物を中心にしているので、活字にするにしても他の雑誌を紹介することになるだろう、という甚だつれない内容だった。怒った乱歩は外国の作品に伍し得ると思ったら載せてくれ、そうでなかったら直ちに返送してくれ、と喧嘩腰の手紙を書き送った。これが功を奏したのだろう、生意気な奴がどんな小説を書いているのか、と興味を掻き立てられたのか、原稿に目を通してみて森下はびっくりした。直ちに掲載を約す手紙を書き送ったほどだったのである。これを受け取ったときの乱歩の気持ちは、「学校の成績が一番と発表されたときの喜びに似て、その晩は興奮のために不眠症になって、あれやこれやと愉しい妄想に耽ったことを覚えている」というものだった。
 これが鮎川哲也になると、そのデビューまでの道のりはもっと壮絶である。「宝石」の百万円懸賞コンクールに応募し見事一席となるが、当時経営的に傾いていた版元は賞金を支払わず、一方、熊本に疎開していた鮎川の一家はその賞金で上京を考えていたため、一日千秋の思いで賞金の到着を待ち望んでいた。結局この金は支払われることはなかった。さらには「黒いトランク」もあちこちを渡り歩いたが、「宝石」との不仲も原因してなかなか出版には至らず、ようやく講談社の『書下し長篇探偵小説全集』の十三番目の椅子を射止め、あわせて鮎川哲也というペンネームで再デビューを果たしたのだが、その間の苦闘は涙ぐましいものである。
 鮎川と「宝石」の関係悪化の原因となった百万円懸賞コンクールで、こちらは「「罪ふかき死」の構図」で一足先に受賞したお蔭で短編部門の賞金五万円(中学教師の給料の凡そ十倍)を手に入れ、別所温泉などで豪遊した(本人談)という土屋隆夫との境遇の差は、それだけで一編のドラマとなろう。
 渡辺啓助の『鴉白書』を読むと、弟、温から頼まれて乱歩の下訳の下訳をしたエドガー・アラン・ポオの翻訳にしても、当時の人気俳優、岡田時彦の代筆をした「偽眼のマドンナ」にしても、格別の感慨があった風には読み取れない。何事も柳に風と受け流す啓助さんの大人ぶりが際立っている。
 かくの如く、作家がデビューするまでの道筋は実に様々で、大変な苦労を重ねた結果、ようやく作家としてスタートを切ることができた人もいれば、案外とあっさり、たとえば人生最初の投稿がいきなり受賞となってすんなりデビューを果たす人もいる。
 といったわけで、作家のデビューに纏わるエピソードにはその作家の作品以上にドラマティックな要素が内包されているものだし、それに対して各作家がどのような感慨を催したかは、その作家の性格を反映していて興味が尽きない。
 現在興隆を極めるわが国のミステリ界を俯瞰する恰好の一冊として、広く江湖の読書子に薦める所以である。 (二〇一四年四月)

(2014年6月)


■戸川安宣(とがわ・やすのぶ)
1947年長野県生まれ。立教大学卒。東京創元社入社後一貫して編集者をつとめ、編集部長、社長を経て現在顧問。鮎川哲也賞、創元推理短編賞、同評論賞を創設。編集者としてミステリ作家を多数育成する傍ら、文庫解説や書評、コラム等の執筆を行う。現在、成蹊大学図書館のミステリ&SFライブラリに蔵書を寄贈、データ整理の日々を送る。


推理小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり