Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

2月22日 猫の日に寄せて(前編)


撮影:編集部F
【お腹に顔を埋められるとでも思った?】

30歳になるまで、猫を飼う未来があろうとは予想もしていませんでした。
理由は明快で、母親が大の猫嫌いだったからです。
しかし、家のドアを開けると恐竜が闊歩していた昭和期、東京の下町には必ず「猫屋敷」がありました。
よく我が家の庭先に来て、気儘に草花におしっこをしたり軒先に吊していた祖母のカナリアを狩ったりしていた近所の猫たちは、大抵いくつかの猫屋敷で外飼いにされている子たちでした。
やっていることは歌舞伎町の半グレなみに凶悪であっても、しかしとにかく猫は可愛かった。私と姉は級友を連れて、日がな猫たちを追い回したものです。

片付けなんてさせないにゃん
【片付けなんてさせないにゃん】

たぶん、初めて「猫を飼いたい」と心に芽生えたきっかけは、神林長平先生の〈敵は海賊〉シリーズに登場する黒猫(正確には黒猫の姿を持つ宇宙人)「アプロ」です。
小学五年生、忘れもしない「ブックスキデイランド千葉店」で、二冊までなら文庫本を買ってもいいと親に許され、選んだ一冊が神林長平先生の『敵は海賊・海賊版』(ハヤカワ文庫JA)でした(ちなみにもう一冊は同じく早川書房から刊行されていた梶尾真治先生『未踏惑星キー・ラーゴ』。最後のどんでん返しも素晴らしく、登場するタマゴ熊も可愛かったのですが、とにかく地球の状況がディストピア過ぎて泣きました)。天野喜孝氏によるふわもちっとしたアプロのイラストに魅入られ、内容紹介も読まずに購入を決めました。
猫、いや猫型宇宙人アプロは、正直見た目ほど可愛くありません。容赦なく人を殺し、ずる賢く猫を被り、上司や相棒の言うことを聞かず、思わぬ大騒動を起こし、欲望に忠実に行動する様は清々しい程です。うん可愛い。
実際に猫と暮らしてみると、あまりの猫に対する解像度の高さに驚きますが、神林先生が猫を飼っているとInstagramで知り、なるほどと納得した次第です。

このあと理由なくくらりを襲う
【このあと理由なくくらりを襲う】

時は流れ、社会人になり、ご縁があって保護猫を迎えることになりました。やってきた四か月の茶虎白の雄猫は、ぶっちゃけガミッチの知性を三分の一くらいにしてサイコの気質を若干マイルドにしたようなやんちゃな猫でした(フリッツ・ライバー『跳躍者の時空』参照)。
おまけに大の人間嫌いで、引き取って約一年は飼い主の前にもあまり姿を見せず、もちろんろくに触ることも出来ませんでした。『幻の女』(ハヤカワ・ミステリ文庫)ならぬ『幻の猫』です。
すみません、創元の本を一切紹介しないまま、次回に続きます。

(編集部F)  



三橋曉/マウリツィオ・デ・ジョバンニ『P分署捜査班 寒波』(創元推理文庫)解説[全文]


   解 説

三橋 曉  

 熱心な映画ファンならずとも、“マカロニ・ウェスタン”という言葉をご存じだろう。イタリア製の西部劇映画を最初にそう呼んだのは、映画解説者の故・淀川長治氏だそうだが、ヨーロッパでは“スパゲッティ・ウェスタン”という呼び方もあるらしい。
 その語感どおりに当初は紛い物の扱いだったが、当時下火だったハリウッド西部劇の本歌取りにより、イタリア映画界は大きな成功を収めた。立役者はローマ出身の監督セルジオ・レオーネで、代表作の「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」がなければ、マカロニ・ウェスタンの世界的ブームはなかったろう。
 その奥義は、単なるモノマネに終わらない他国文化を換骨奪胎する技術とセンスにあって、映像の様式美や哀愁漂う音楽、人間味豊かな脚本など、あくまでイタリア流を貫いた職人芸の勝利でもあった。そして、そんなイタリア流の好例が、もう一つここにある。マウリツィオ・デ・ジョバンニの〈P分署捜査班〉シリーズである。
 持ち前の暴力描写やケレン味あるガンプレイの創案などにより、娯楽性の高いエンタテインメントを目指したマカロニ・ウェスタンに対し、この警察小説シリーズの特長は、イタリア人の気質や国民性とも深い関わりがある家族主義の色濃さにある。登場人物間の感情のやりとりや、人としての思いやりの細やかさに重きを置いたシリーズのヒューマンな味わいも、そこに由来する。マカロニやスパゲッティと同様に食卓に並ぶ料理に喩えるなら、温かく風味豊かな野菜スープ(ミネストローネ)ではないだろうか?

 さて、ここにご紹介する『P分署捜査班 寒波』は、マウリツィオ・デ・ジョバンニによる『集結』『誘拐』に続く〈P分署捜査班〉シリーズの第三作である。原題をGelo per i bastardi di Pizzofalcone(「ピッツォファルコーネのろくでなしたちに凍てつく寒さを」の意)といい、本国イタリアでは二〇一四年、大手出版社のエイナウディ社から刊行された。二〇一九年には英語版も出ているが、本書を含めこのシリーズの翻訳はすべて原著のイタリア語版を底本としているそうだ。
 ところでこの作品を手にされるのは、必ずしも順を追ってシリーズを読んでこられた方ばかりではないだろう。もちろん、本作からいきなり入られても、P分署ことピッツォファルコーネ署の面々は読者を温かく迎えてくれる筈だが、実は署長をはじめとする七人がこの分署に籍を置いているのには、いささかワケがある。まずはそのあたりを軽く紹介してみよう。
 シリーズの舞台であるナポリにピッツォファルコーネ署という市警の分署は存在しないが、ピッツォファルコーネという地名は実在する。シリーズ第一作『集結』の謝辞でも筆頭に挙がっていた先達の作家エド・マクベインは、アイソラというニューヨークを模した架空の町に〈87分署〉を置き、刑事たちの活躍の舞台とした。一方、ピッツォファルコーネ署が管轄するこの市街地は、サンタ・ルチアの港を目の前に、彼方にヴェスヴィオ火山を望む風光明媚な土地で、教会などの名所旧跡もあるが、ナポリでもっとも治安の悪い地区だと読者に紹介される。
 発端は、少し前にこの地区で起きた麻薬取締事件をめぐり、深刻な不正が発覚したことだ。ギャングから押収した大量のコカインを四人の捜査官が闇市場で捌き、私腹を肥やしていたのである。やむにやまれぬ事情のあった者もいたが全員が逮捕され、監督責任を問われた署長も辞職に追い込まれた。P分署も存続の危機に立たされるが、国家警察(ポリツィア)のお偉方は、四十代とまだ年若いパルマを新署長に抜擢し、捜査体制の立て直しを図ることにした。
 しかし、老練で署の生き字引きのような副署長のピザネッリや、情報収集が得意で一児の母親でもあるカラブレーゼらの残留組はともかく、張り切り屋のパルマを除けば、新たに補充された人員は他分署の鼻つまみ者ばかり。そんな七人の“ピッツォファルコーネのろくでなしたち”が挑んだのが、『集結』『誘拐』の両事件だった。
 前途多難を思わせる新P分署の新たな船出だったが、チーフ格のロヤコーノは捜査班を牽引し、資産家の女性殺し(『集結』)を解決に導き、美術館から少年が消えた事件(『誘拐』)の真相も解き明かしてみせた。そして、この『寒波』では、季節がめぐり冬となっている。歩道が凍るほどの寒さに見舞われたある朝のこと、いつものように遅刻すれすれに滑り込んできたアラゴーナが仲間の前で軽口を叩いていると、いきなり机の電話が鳴った。新たな重大事件の始まりである。

 本部経由の通報を受け、ロヤコーノ警部とディ・ナルド巡査長補が駆けつけたのは、古い集合住宅(アパートメント)の三階で起きた二重殺人事件の現場だった。被害者は生化学の若手研究者ビアージョとその妹グラツィアで、それぞれが別々の部屋で事切れていた。第一発見者でビアージョの友人レナートや、同じフロアに住む男性同士のカップルの証言から、事件の日の昼間、玄関ホールでビアージョが男と言い争っていたとの情報が得られる。
 その頃P分署では、巡査長のロマーノと若手のアラゴーナも、厄介ごとに頭を悩ませていた。父親からの性的虐待が疑われる十二歳の生徒について、近隣の中学校のベテラン教師が相談に訪れていたのだ。最初こそドラマを見過ぎた少女の悪ふざけか女教師の妄想だろうと真剣に取り合わなかったが、校長室に呼び出された当人との面談が、そんな二人の先入観をあっさりと打ち砕いてしまう。
 二重殺人と虐待疑惑の二つの事件を同時並行で語っていくというシリーズでおなじみのスタイルは、警察小説には珍しくないモジュラー型だが、実はもう一つ、物語の水面下で語られていく事件がある。『集結』『誘拐』の二作の中でも触れられた、P分署管内で進行中の自殺を偽装した連続殺人である。
 面白いのは、その事件が一種の倒叙ミステリになっており、警察側でそれを察知しているのは、副署長のピザネッリただひとりという点だ。しかも、その彼とて殺人犯の正体に気づいておらず、犯人が誰かを知るのは読者だけという設定なのである。複数の作品にまたがる犯罪者といえば、〈87分署〉シリーズのデフ・マンが連想されたりもするが、その似て非なる犯人像もきわめてユニークだ。
 一方、前任者の不始末で世間や仲間から“ろくでなしたち”と貶められ、何をするにしても捨て鉢だったピッツォファルコーネ署の刑事たちにも、変化の兆しがある。マフィアの内通者とレッテルを貼られたロヤコーノはじめ、行きすぎた暴力を問題視されるロマーノや、署内で発砲事件を起こしたディ・ナルドも、捜査官としての自信を取り戻しつつあり、お調子者のアラゴーナまでもが、鋭い直感を発揮する機会が増えていく。袋小路に陥った虐待の件を、厳しい局面から打開するのも彼の機転がきっかけとなる。
 物語は、そんな刑事たちの横顔を浮き彫りにしながら、彼らが捜査のプロフェッショナルとして事件に取り組む姿を追っていく。仲睦まじい兄妹を殺め、姿を消した人物は誰か? その正体をめぐり事態が混沌としていく中、時折り挟まれていく謎めいた独白の章が、フーダニットの興味で読者を挑発する効果をあげている。
 やがて容疑者は、被害者たちと縁浅からぬ三人の人物に絞りこまれていくものの、決定的な証拠は得られない。真価を問われる“ろくでなしたち”だが、市警上層部の命じる捜査権返上のタイムリミットが迫ってくる。しかしそれと時を同じくして、私生活においても、それぞれの人生を左右しかねない運命の一夜が彼らに訪れようとしていた。

“ろくでなし”と呼ばれた刑事たちの再生の物語であるこのシリーズで、彼らにとってのピッツォファルコーネ署は、吹き溜まりであり、冷や飯を食うことになる場所の筈だった。しかし新たな職場は、期せずして彼らの心の拠りどころとなっていく。スキャンダルにまみれた分署とわけありの刑事たちという負と負の組み合わせが、なんともファンタスティックな化学反応を巻き起こしたのである。
 家族とは、生まれ育った家族と、婚姻で築かれる家族の二種類があると言われる。しかし捜査班の刑事たちのほぼ全員が、親子や夫婦という家族関係と縁がないか、それにまつわる喪失感や軋轢(あつれき)に苛まれている。シリーズでは、公の捜査活動と彼らの個々が私生活で抱える孤独や苦悩が交互に描かれるが、難事件の捜査はチームワークやファミリーの結束をもたらし、捜査班という職場が脛(すね)に傷を持つ彼らにとって大切な居場所となっていく。
 水を得た魚という比喩もあるとおり、刑事たちはP分署の一員となったことで、自分らしさ、すなわち優れた捜査官の才能を取り戻していく。そういう意味でこの〈P分署捜査班〉シリーズは、本来の家族においてその磁場を失った者たちが、正義という共通目的で結びつきながら、もう一つの家族を模索していく物語だともいえるだろう。

 なお、この〈P分署捜査班〉シリーズの関連作として、ロヤコーノがP分署へ配属される以前の過去が語られるという未紹介のIl metodo del coccodrillo(「クロコダイルのメソッド」)という作品がある。その内容については、作者の略歴等と併せて、『集結』『誘拐』の巻末解説に詳しく紹介されている。興味のある方は、そちらをご覧いただければと思う。
 また、気になる次回作だが、Cuccioli per i bastardi di Pizzofalcone(「ピッツォファルコーネのろくでなしたちに仔犬を」)と題し、P分署の面々は、ゴミ箱に捨てられた赤ん坊と死んだウクライナ人メイドの死をめぐる事件に遭遇し、街角から小動物たちが消えていく謎にも頭を悩ませるらしい。春を迎えたナポリで活躍する彼らとの再会が、早くも待ち遠しく思える。




■三橋曉(みつはし・あきら)
書評家。創元推理文庫での解説にウォルシュ『ウィンダム図書館の奇妙な事件』、スワンソン『そしてミランダを殺す』、セイヤーズ『大忙しの蜜月旅行』、近藤史恵『タルト・タタンの夢』など多数。

集結 P分署捜査班 (創元推理文庫)
マウリツィオ・デ・ジョバンニ
東京創元社
2020-05-29


誘拐 P分署捜査班 (創元推理文庫)
マウリツィオ・デ・ジョバンニ
東京創元社
2021-05-10


寒波: P分署捜査班 (創元推理文庫)
マウリツィオ・デ・ジョバンニ
東京創元社
2023-02-20


試し読み大増量中! 日本推理作家協会賞受賞作家による傑作ミステリ、『銀色の国』(逸木裕)創元推理文庫版刊行


第75回日本推理作家協会を受賞し、さらに注目が集まる逸木裕さんの
傑作長編ミステリ『銀色の国』文庫版が発売になりました!


■あらすじ
自殺対策NPO法人で働く晃佑のもとに、立ち直ったはずの元相談者・博之の悲報が届く。自死する前の彼は、VRゲームに異様なほどのめり込んでいたという。博之はゲームによって死に誘導されたのではないか? かすかな疑念から、晃佑は元ゲームクリエイターの宙とともに調査を始める。
一方、浪人生のくるみはSNSを通じてネット上の自助グループ〈銀色の国〉に誘われる。ネット上で人と人とが支え合う――そんな言葉に惹かれて受け取った荷物の中身はVRゴーグルだった。
二つの物語がつながったとき明らかになった恐るべき計画。
小さな善意は、都市に潜む悪意を止められるか。

■著者紹介
逸木裕(いつき・ゆう)
1980年東京都生まれ。学習院大学卒。2016年、『虹を待つ彼女』で第36回横溝正史ミステリ大賞を受賞し、デビュー。2022年、「スケーターズ・ワルツ」(『五つの季節に探偵は』所収)で第75回日本推理作家協会賞〈短編部門〉受賞。その他の著書に『少女は夜を綴らない』『星空の16進数』『電気じかけのクジラは歌う』『空想クラブ』『風を彩る怪物』『祝祭の子』がある。


文庫版刊行を記念して258ページまで試し読みを大大大大大増量中です。
(全部で480ページなので、半分以上!)

銀色の国試し読み
『銀色の国』試し読み:YONDEMILL(ヨンデミル)のシステムを使用しています

『銀色の国』は死に惹かれる人々の物語であると同時に、
自殺防止に取り組む人々の真摯な戦いを描いた物語です。

仮想世界と現実の物語が絡み合い、事件の真相に辿りつくまで、
登場人物たちはそれぞれの立場から何度も悩みます。
圧倒的な絶望を前に、自分に何ができるのか。
そもそもできることがあるのか……。

その答えはすぐに見つからずとも、
けして諦めなかった人々が辿り着いた心揺さぶる結末を、ぜひ見届けてください!

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり