Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

大好評スチームパンク、マーク・ホダー『ねじまき男と機械の心』(創元海外SF叢書)ただいま準備中![2015年4月]


【あらすじ】
蒸気機関と遺伝学が著しく発達した1862年の大英帝国ロンドン。街に突如現れた精巧な機械人間を隠れ蓑に、鮮やかに盗まれた〈ナーガの目〉――かつて天から降ってきたこの黒ダイヤは、天才数学者バベッジが求める特殊な力を秘めていた。一方帝都は、ある呪われた名家の死んだはずの嫡男が数年ぶりに生還したというスキャンダルで持ちきりに。国王の密偵バートン&スウィンバーンが調査を始めると、男の裏には恐るべき陰謀が……

原書書影
原書 The Curious Case of the Clockwork Man 書影
 言語と剣の達人にしてあらゆる文化に精通した、文武両道の野性味あふれる探検家リチャード・バートン(『千夜一夜物語』の翻訳で有名)と、デカダンでマゾヒストな美貌の青年詩人アルジャーノン・スウィンバーン。このふたりのコンビを中心に登場するさまざまな人物が、歴史の流れが大きく変わり大変貌を遂げた帝都ロンドンを舞台に活躍する《大英帝国蒸気奇譚》シリーズ第2巻、『ねじまき男と機械の心』は、1月に刊行され大好評の『バネ足ジャックと時空の罠』の続編です。
 時は1862年、「バネ足ジャック」事件の翌年。世界都市ロンドンの街角を行きかう蒸気機関の自動二輪車(ヴェロシピード)や飛行椅子(ローターチェアー)、改造生物(大白鳥や伝達インコ)もますますその数を増やし、さらには新しい蒸気機関×遺伝子工学の“ハイブリッド”が生み出した異形の移動機関までもが登場しています。
 そんな騒々しい帝都の夜の街角に突如現れた、精巧な機械人間。いったい誰が、何のために置いていったのか? 現場に行きあったバートンは、その騒動を隠れ蓑として行われていた、かつて天から降ってきたといわれる伝説の黒ダイヤ〈ナーガの目〉と関わる事件の真相を見破ります。
 一方ロンドンの街は、かつて海難事故に遭い行方不明になっていた名家ティチボーン准男爵家の嫡男ロジャーが数年ぶりに生還した、というニュースで持ちきりに。ところがロジャーを自称し「請求者」と呼ばれる彼は、魁偉な風貌と巨躯を持つ、本人とは似ても似つかぬ明らかに怪しい男。しかしなぜか、彼を本人だと認める人々がティチボーン家関係者の中にまで現われる。しかも貧しい労働階級の大衆が、上流階級の人々に不当な扱いを受けている、と訴える彼を熱狂的に支持し、帝都ロンドンは一気に不穏な情勢に。
 われらが天才探検家バートンと青年詩人アルジャーノンは、国王の密偵としてティチボーン事件の調査を始めます。やがて機械人間、〈ナーガの目〉、「請求者」、さらにはかの怪人「バネ足ジャック」の正体までもが、一本の線でつながりはじめ……。

 本書は、19世紀中盤のヴィクトリア朝イギリスを背景に、蒸気機関をはじめとした楽しいガジェットやマッドで個性的なキャラクターが大勢登場する元気のいい物語という、いわゆる「スチームパンク」というジャンルにファンが求める魅力をぞんぶんに楽しめる作品です。しかしそれだけではなく、史実をからめた設定&プロットの練り具合や、荒唐無稽なものに説得力を持たせる絶妙な筆力により、ジャンルファンはもちろんそれ以外の読者も満足させる、完成度の高いすぐれたエンターテインメント作品になっています。
 なかでも、シリーズの世界観をきちんと保ちつつ、巻ごとに異なる趣向を凝らす多彩さは魅力のひとつ。本作では(19世紀に流行し、あのコナン・ドイルも熱中した)心霊主義からゴシックホラー的な展開を取りこみ、そして前作の怪人「バネ足ジャック」にまつわる新事実をも絡めた大ネタへと……? 前作『バネ足ジャックと時空の罠』を読んだかたは、いい意味で予断を裏切られるのではないでしょうか。
 またシリーズの背景には、常識や倫理の制約を飛び越えて科学技術の発展のみに傾注する〈技術者(テクノロジスト)〉と、旧弊な社会的・文化的制約を打ち倒してアナーキーな欲望を追い求める〈道楽者(レイク)〉というマッドな二大派閥の存在がありますが、彼らもただのスチームパンクの“お約束”というわけでなく、シリーズのシリアスな流れに大きく関わっていることが、本作ではますます明らかになってゆきます。
“大人のためのスチームパンク”とも呼べるような本シリーズの最新刊、ぜひご期待ください。

バネ足ジャックと時空の罠 下
書籍の詳細を見る
バネ足ジャックと時空の罠 上
書籍の詳細を見る
 なお本作は、前作『バネ足ジャックと時空の罠』を未読の方が読んでも充分楽しめますが、序盤で前作の核心に触れていますので、できれば今のうちに前作を読んでおくと心おきなくページを開けます。
 ということで、マーク・ホダー/金子司訳『ねじまき男と機械の心』は7月下旬刊行予定で現在編集中です。お待たせしておりますが、刊行をお楽しみに!

(2015年4月6日)




【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

海外SFの専門出版社|東京創元社

変わり者で偏屈、そして最高にクールな女性私立探偵あらわる!――サラ・グラン『探偵は壊れた街で』は2015年4月刊行です。[2015年3月]


どれほど傷つけられようと、
わたしは真実を追い続ける。

変わり者で偏屈、そして最高にクールな
女性私立探偵を描く傑作ミステリ!


 みなさまこんにちは。2015年4月、あたためていた新シリーズ1作目、『探偵は壊れた街で』をお届けいたします! こちら、最近めずらしい(?)女性私立探偵が主人公なのです。

 アメリカ南部のニューオーリンズ。ジャズの発祥の地として有名ですが、2005年8月に、大規模なハリケーン、カトリーナに襲われて市内の8割が水没するという被害を受けました。本書は2007年、災害から1年半後にもかかわらずほとんど復旧していない、“壊れた街”を舞台にしています。優秀な私立探偵と言われながらも、偏屈で手に負えないという評判の私立探偵クレア・デウィットは、失踪した検事補の行方を探して欲しいという依頼を受けニューオーリンズに飛びます。そこは、かつて自分の師であった女性探偵とともに暮らした、私立探偵の何たるかを教授された街でした。

 主人公クレアのキャラクターがとにかくすばらしい作品です。鋭い観察眼とひらめきや占いまでもを駆使した独特の探偵術を武器に、巧みに銃を扱い、浴びるように酒を飲み、マリファナさえも常用する……非常にタフでクールな白人女性です。しかし、あたたかな人間味や傷つきやすさがちらりとかいま見えるところも魅力。どれほど傷つけられようと、たとえ真実が歓迎されないものであっても、彼女は謎を追い続けます。なぜなら、「探偵にできるのは、謎を解決し先に進むことだけ」だから。

 サラ・グラン『探偵は壊れた街で』は2015年4月上旬刊行です。どうぞお楽しみに!

(2015年3月5日)




【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

海外ミステリの専門出版社|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第72回】(2/2)  小森収



『太陽の黄金の林檎』は、内容的にもSF短編集とはいえなくなっています。スリックマガジンにSF以外の原稿が売れ、O・ヘンリー賞を獲りと、自分の書きたいもの――それはSFに限らないとはいえ、SFを排除するものではなかったでしょうが――を自由に書ける環境が整ったことは確かでしょう。
 この稿でブラッドベリを取り上げているのは、この作家が直接的にミステリを書いたからというわけではありませんが、しかし、これがミステリでなかったら何がミステリだ? というような作品も、ブラッドベリは書いています。たとえば『太陽の黄金の林檎』に収められている「鉢の底の果物」です。
 これは、たったいま、人を絞殺した男の話です。衝動にかられて殺人を犯した彼は、死体のポケットからハンカチを取り出すと、死体やその衣服を拭い始めます。さらには、倒れている床を。そして、ふと部屋一面に目をやります。そこが、彼が部屋にやってきてから手を触れたものでいっぱいなことに、彼は気づきます。彼はそれを逐一拭かねばならないのです。この作品は、犯行をくらますための拭き掃除に終始するのですが、その丹念さが偏執狂的なまでにエスカレートするところに、哄笑を伴ったサスペンスがあります。犠牲者が生前、さまざまな珍しい調度品や本を、彼に「さわってごらん」と勧めているというのが、苦いユーモアをたたえ、一度は、ここには触れていないと戻した「鉢の底の果物」に、再度手を出して拭いてしまう不安とおかしさ。一編のクライムストーリイとして出色の出来でした。
 1950年にマッコールズに掲載され、59年にEQMMに再録されたのが「町みなが眠ったなかで」です。のち『たんぽぽのお酒』の一章になりました。連続無差別殺人が起きているイリノイの小さな町で、ヒロインたちが、ハロルド・ロイドの映画を観るために、夜、映画館に出かけ、その途中で、行方不明になっていた娘の死体を発見します。映画館では、そえものの上映を中止して早めに切り上げ、帰途も寄り道をしないよう呼びかける。映画館の行きかえりを、ヒロインが家に帰り着くまで描き、その間のサスペンスだけで、一編の短編をもたせてしまいます。
 この作品は都筑道夫が訳したものが、日本語版EQMMに掲載されましたが、そのとき、それまでいくつか翻訳されたブラッドベリ作品では「文章のリズムとイメージの豊かさは、閑却されている」として、「この翻訳では言葉よりもリズムに忠実に、頭韻脚韻を踏んでいる箇所は、訳文もそうするようにして、せめて半分なりとも原文の美しさを出そうとした」と書いています。リズムや韻に忠実なことが、原文の美しさを日本語の美しさに移すことになるのかは、少々疑問ですが、しかし、都筑道夫をして、そのように配慮させた文章であったことは確かでしょう。
 ふたつのミステリ――クライムストーリイとサスペンスストーリイ――に共通しているのは、日常生活に現われるディテイルとその巧みな描写に富んだところでしょう。犯行現場を掃除する、夜の闇の中で見えない影に怯える。そんな単純なプロットを支えたのは、そのことに尽きます。加えて、これまでのSF作品におけるブラッドベリの特徴を併せて考えると、ブラッドベリの武器のひとつである日常感覚が、アメリカ人のそれに根差したものであることに気づきます。しかし、それはブラッドベリに固有のことだったのでしょうか? 
 たとえば、同時期に活躍し、ともにもっとも原稿料の高い短編作家と称された――本当は、どっちの稿料が高かったんでしょうね――ロアルド・ダールの「おとなしい凶器」を思い出してください。以前、この短編に触れたときに、「凶器がドメスティックであったように、犯罪心理もドメスティックだったのです」と書きました。ここにも、人殺しという異常な事態さえ、日常的な感覚の中で起こるという発想がありました。そして、その日常というのは、ニューディールと第二次大戦を経験し、豊かになった、アメリカの中産階級の日常感覚だったのです。洗練された短編ミステリの掲載されるスリックマガジンを支えたのは、おそらく、そのような層だったのでしょう。

『太陽の黄金の林檎』は,SFはもちろん、ファンタジーとも言えない作品が半数前後を占めています。日本でも、早川書房のブラッドベリ作品は、初出がハヤカワSFシリーズであり、いまではSF文庫に入っているようですが、一度はすべてSF文庫ではなく、NV文庫に入りました。
 集中の作品で、もっとも有名なのは巻頭に配された「霧笛」で、私はそれほど買いませんが、それでも、これはファンタジーとして間然するところのない作品でしょう。しかし、たとえば、その次の「歩行者」は、SF以外の何物でもないと思いますが、一方で、短いスケッチのようなこの小品は、端正で簡潔な描写と言葉の使い方が、結末に到って初めて、読者をして、これがSFあることに気づかせる作りになっています。また、一読、萩尾望都(は、もちろん、ブラッドベリファンであり、ブラッドベリ作品を漫画化していますが)にインスパイアを与えただろうこと明瞭な「歓迎と別離」は、ファンタジー以外の何物でもないと思いますが、最後の場面に、主人公と赤帽の男の会話を持ってきたところに、良くも悪くもファンタジーから逸脱した巧さが表われています。「ごみ屋」は、ごみ収集という、きわめて日常的な仕事を、それなりに楽しみながら営んでいた男が、あるSF的な死と破滅の世界を予感させられることで、自分の仕事が嫌になるという話でした。地球規模の破滅とドメスティックな仕事という、前にくり返したブラッドベリの特徴的な骨格が、まるでX線写真ででも見るように、透けて見える作品ですが、そもそも、アイデアが良かったうえに、過不足のない語り口のおかげで、見事な短編になっていました。
 ほかにも「空飛ぶ器械」「金の凧、銀の凧」は、ブラッドベリには不似合いで、あまり上手とは言えないものの、寓話を仕上げていますし、「夜の出来事」では地味なユーモアで艶笑譚を語ってみせることさえ、やっています。「ごみ屋」にも見られた諷刺家としての側面は、集中では比較的古い作品ですが、「黒白対抗戦」で前面に出てきています。私のお気に入りは、「ぬいとり」というショートショートで、短いスケッチを何の気なしに読んでいるうちに、異なった次元に運ばれるかのような渋い佳作です。
『太陽の黄金の林檎』は、すぐれた短編小説家ブラッドベリの、脂がのりきった時代のヴァラエティ豊かな短編集です。その中のピカイチは、SFでもファンタジーでもミステリでもありません。「山のあなたに」という、コーラとトムという字の読めない夫婦の物語です。人里離れた山の中に住むこの夫婦には、外界から便りが来ることがありません。隣人の婦人に時折届けられているらしい手紙が、コーラにはうらやましくて仕方がない。そんなところに、甥のベンジーがやって来る。ベンジーは読み書きが出来るので、コーラは文字を教わりたいと考えます。ベンジーが滞在している間に、コーラは様々な手紙を書いてもらい、その結果、その請求に応じて、試供品や入会手続きやらの手紙が、トムにわざわざ作ってもらった郵便受けに、舞い込むことになります。コーラは自分宛に来る便りに有頂天になる。しかし、やがて、ベンジーが去るときが来て、コーラは自分が文字を教わっていないことに気づきます。こちらから出す手紙がなくなることで、コーラへの手紙も来なくなってしまうのです。
 小説の綾としては、隣人の婦人に対するエピソードが巧妙に配置されていて、便りが来ることの喜びと、それが途絶えることの悲しさが、ある種の残酷を伴って描き出されます。それは、読書とは所詮文字の読める人間に限られた快楽であって、そこからはじき出された人がいるということを忘れている、文字の読める私たち全員が自ずと持つ残酷さでもあります。原題はThe Great Wide World Over Thereですが、広い世界が開けることのないコーラに対して、はなはだ残酷なタイトルでしょう。『華氏451度』に代表されるように、ブラッドベリはしばしば焚書を迫害ととらえます。しかし、文字が読めることの喜びを苦みとともに描きあげた「山のあなたに」ほど迫る力を、他のそうしたブラッドベリ作品に見出すことは、私には出来ません。
 私がレイ・ブラッドベリの傑作集を編むとするならば、それは「戦争ごっこ」に始まって「山のあなたに」で終わる作品集になると思います。

EQMMコンテストの受賞作リスト(最終更新:2014年11月5日)


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『土曜日の子ども』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり