Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

『エクソダス症候群』刊行記念、宮内悠介先生×牧眞司先生トークイベント(1/4)


 2015年7月4日、SF作家・宮内悠介さんの初長編『エクソダス症候群』の刊行を記念して、著者の宮内先生と、SF研究家・文芸評論家の牧眞司先生によるトークイベントが、紀伊國屋書店新宿本店で開催されました。お二方には、『エクソダス症候群』の刊行に至るまでの経緯や、作品の読みどころについて語っていただきました。

1



●六カ国を渡ったゲラ

 宮内さん初の長編となる『エクソダス症候群』ですが、一時はどうなることかと心配しました。出るのを楽しみに待っていたところ、宮内さんが中央アジアを旅行中だとご本人のTwitterで知って、びっくり。「本もまだ出ていないのに、宮内さん自身がエクソダスしてどうするんだ」(笑)。どうしてアジアに行かれたんですか?

宮内 目的は、つぎに予定している連載の取材です。前々から行ってみたかった土地でして、だから自分の楽しみもというのもあります。私はどうも、時折エクソダスしないと文章がよくならない病気にかかっているようで(笑)。ようやく『エクソダス症候群』がまとまる目処がたった頃に、担当編集者さんに「かくかくしかじかで、ゲラ作業は電子ベースでやらせてもらえませんか」とわがままを言って、行かせてもらった次第です。
 ところが、出発までに最終稿がまとまらず、最終稿も海外からお送りするという事態に(笑)。

 最終的にゲラをすべて戻したのはいつごろだったんですか? そもそもメールのやりとりなど、通信事情は問題なかった?

宮内 国によってまちまちでしたので、要所要所でデータローミング(注:国外の通信会社のネットワークを利用すること)などもしながらゲラをやりとりしていました。
 『エクソダス症候群』のゲラは、今回はなんと六カ国をわたりまして。東京から始まり、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、そしてトランジットで寄ったソウルで再校を戻しました。

 すごい。もう旅行中ずっとやっていた感じですね。
 宮内さんは昔から、旅へ出る欲求がよく湧く性格だったのでしょうか。

宮内 最初に旅に出たのは、2001年です。大学を出たあと外国に行きたいと思って、アルバイトや麻雀でお金を貯め、南アジアやインド、アフガニスタン辺りを見て回りました。

 『エクソダス症候群』は実際にはない病ですが、その設定は宮内さんご自身の旅に出たい気持ちから生まれたものなんですか?

2

宮内
 もちろん、わたし自身が旅が好きであることともつながっています。海外の危険地帯に赴いて人質になってしまったひとに、どうしても共感してしまう面もあったりしまして……。こうした心性について考えるうちに、自然と出てきたものでもあります。
 架空の病にしたのは、一つには、宇宙時代のメンタルヘルスとは何かと問い立てしたことと、それから、現実にさまざまな疾患を抱えて苦しんでいるひとたちがいるなか、おかしなことを書くわけにはいかないと思ったからです。「エクソダス症候群」という病名は、タイトルとして格好良さげですし、これで行こうと。

 どちらかというと、いわゆる発展途上国とか、そういった国々に興味があるんですか?

宮内 こちらの常識が通用しない面が多くて楽しかったりですとか、あるいは、よりよい国作りのために皆が頑張っている現場ですので、なんとなく元気をもらえたりですとか。もうひとつには、わたしは少年時代をアメリカで過ごしたので、先進国に比べて途上国のほうをより知らない。だから見ておきたいというのがあるんです。

 いま、アメリカで育ったというお話が出ましたけど、『エクソダス症候群』の主人公も、火星で生まれて地球で育つじゃないですか。その辺りはご自分と重ね合わせている?

宮内 わたし自身も4歳でアメリカに渡りましたので、それと重ねています。わたしが一番好きな小説の書き出しに、J・G・バラード『コカイン・ナイト』の「私の仕事は国境を越えることだ」という一文があります。こういう、境界を越えていくひとに、どうしても感情移入してしまいます。文化を越えていくひと、あるいは文化同士がぶつかる場所、そういったものが好きで。その点で、中央アジアは騎馬文化があって、やがてイスラム圏になって、かと思えば共産圏になり、ソ連崩壊後は民主化したりしなかったり……と、住民たちは大変だったでしょうが、とても面白い土地なんです。

3

 小説はイマジネーションに拠る部分が大きいから、現地に行かなくても、資料だけで書けてしまう部分があるじゃないですか。SFの開祖と呼ばれるジュール・ヴェルヌだって、本から色んな知識やイマジネーションを広げて、最初の本『気球に乗って五週間』を書いた。
 一方で、やはり現地に行かないと描ききれないリアリティもあると思います。宮内さんも、今回、実際に現地に行ったからこそ得られた体験がありましたか?

宮内 もちろんあります。もっとも、「人間は経験がすべてだ」とか、「色んな仕事や経験をし、色んな国を見てきて書かねばならぬ」だなんて言われたら、「わたしは想像力で頑張るぞ」と真っ向から戦いたくなりますが(笑)。それでも、現地に行けばそこにはかならず自分の想像力を超えるものがありますし、あと、逆説的ですが、現地に行くことによって逆に視野を狭める効果があります。

 視野を狭める、とは?

宮内 10年前にアフガニスタンに行ったとき、タリバンの構成員と思われる人物と話す機会がありました。その時、彼は「昔は芥子畑だった土地を俺たちが頑張って小麦畑に変えたのに、アメリカが来たらまた芥子畑になってしまう」と言っていて。そういう話を聞くと、無意識にどうしても肩入れをしてしまうわけです。これは、アフガニスタンに行くことによって、視野が広がっているのではなく狭まっているのだと思うんですね。資料を集めていくと、どんどん視野が広がって、物事を相対化できるようになるのですが、現地でものごとを見聞きすると、それらが身近なものとして感じられ、そして思い込みが生まれます。この視野の狭まりや思い込みといったものは、小説を書く上でとても大切であると思うのです。今回現地に足を運んだのは、そういった思い込みを得るためという理由もあります。

 中央アジアでは様々なものを見てきたと思いますが、とくに印象に残った出来事や光景は?

宮内 まっさきに思い出すのは、カザフスタンの、だだっ広くて何もない風景です。夜行列車に乗って何十時間。外はひたすら平原ばかりが続き、家ひとつ見当たらない。今回、わたしは海外へ行って初めて退屈だと思いました(笑)。
 それで列車にこりまして、帰りはバスに乗りました。その道中、突然目の前がホワイトアウトしまして。何かと思ったら、バスを避けようとしたと思しき車が、道の脇に横転している。すぐにバスが止まり、乗客の男たちがいっせいに水だの道具だのをもって駆け下りていきました。そして、えいやと車をひっくり返してドアをこじ開け、運転手が生きていることを確認し、水を飲ませると「やれやれ」とばかりにバスに戻ってきた。その迷いのなさがあまりに感動的だったので、写メを撮ろうとしました。しかしカザフスタンにはスマートフォンが普及しているというのに、誰ひとり携帯を構えていないのです。なんだか、とても反省してしまいました。この救出劇が妙に印象に残っています。

 宮内さんは小説も面白いけど、紀行文を書いても面白そうですね。開高健さんや小松左京さんのような行動派の作家もいらっしゃいますし。

宮内 時々、旅の過程をTwitterにつぶやいていたんですが、自分でも「これはもしや自分の小説より面白いのでは」と思いました(笑)。

 取材旅行から思わぬ副産物が生まれるかもしれないですね。
 作品の話に入りますが、作中の火星は、アメリカ開拓時代のようなイメージで作られていますよね。時代も星も違うのに、どこか前時代を思わせる。この舞台は、意識して設定されたんですか?

宮内 ローテクノロジーな素材が好きなのです。今回、取材用にデジカメを買ったのですが、なかなか操作が覚えられない。もしかして自分はテクノロジーが嫌いなんじゃないかと思うことさえあります。……一応、元プログラマーなのですけどね。

 作品中に、プログラミングの話も出てきますよね。情報技術の新しい考え方を組み込みながらも、舞台設定は意外とローテク。




ミステリ、SF、ファンタジー|東京創元社

パトリシア・ハイスミス『殺意の迷宮』原作、9月2日発売『ギリシャに消えた嘘』Blu-ray&DVD発売記念、DVDプレゼント


『太陽がいっぱい』原作パトリシア・ハイスミス×『裏切りのサーカス』製作陣×『ドライヴ』脚本家初監督が仕掛ける、極上のクラシック・サスペンス。

TTFOJ_sellDVD_H1_pkg_skew_0619.jpg パトリシア・ハイスミス『殺意の迷宮』原作の映画『ギリシャに消えた嘘』』Blu-ray&DVDが、9月2日(水)に発売されます。

『太陽がいっぱい』『リプリー』の原作として名高い伝説の作家パトリシア・ハイスミスの傑作小説『殺意の迷宮』が、ハリウッドの豪華キャスト共演で映画化された。
ギリシャのアテネとクレタ島からトルコのイスタンブールへと舞台を移しながら、詐欺師とその美貌の妻、図らずも彼らの犯罪に加担してしまった青年の逃避行が展開していく。

greece2.jpg
『ロード・オブ・ザ・リング』『イースタン・プロミス』のヴィゴ・モーテンセン、『スパイダーマン』『マリー・アントワネット』のキルスティン・ダンスト、『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』のオスカー・アイザックが、やるせない秘密を隠し持ち、欲望と妄執に囚われていく男女3人の逃避行を体現。これが監督初挑戦となる『ドライヴ』の脚本家ホセイン・アミニが、魅惑的なまでに屈折したハイスミス的なキャラクターたちの心理戦を切なくもスリリングに映し出す。

殺意の迷宮
書籍の詳細を見る

■Blu-ray&DVD『ギリシャに消えた嘘』商品サイト
http://www.vap.co.jp/category/1433907199417/

東京創元社ではこの映画の原作、パトリシア・ハイスミス『殺意の迷宮』に映画スチールオビをつけて出荷中です。



DVD『ギリシャに消えた嘘』を5名様にプレゼントいたします。

ご希望の方は、下の応募フォームよりお申し込みください。ご応募多数の場合は抽選となります。当選発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

https://pro.form-mailer.jp/fms/275a9c0765521
■お申込み締切:2015年8月28日(金)

greece3.jpg
(2015年3月5日/2015年8月3日)




【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版社|東京創元社

宮澤伊織「SFのSは小文字のs」【第6回創元SF短編賞受賞記念エッセイ】


宮澤伊織 iori MIYAZAWA


 新人賞を経由せずにぬるっとデビューした自分は、これまで賞というものに縁がなかった。
 デビュー前にも長編と短編を何本か書いてはいたが、デビュー作はそのいずれでもない。ライトノベルの作法を実地で勉強しながら書いて、ありがたいことに数冊の本を上梓する機会に恵まれた。
 しかし、今回賞をいただいた「神々の歩法」は、そのデビュー前に書いた中の一つ、およそ12年前の作品が原型になっている。そのためこの短編には、当時の自分の興味や関心がいくつも顔をのぞかせている。デビュー作でもないのに、デビュー作より「若い」部分が多々あるのだ。
 まず、文体がライトノベルではない。翻訳小説で育った身ゆえ、どうしても翻訳調で書いてしまいがちなのだが、これはデビュー時に一度矯正した。いーい? ライトノベルにはライトノベルにふさわしい文体があるの! わかる? そう、漢字をひらいたり、小説を読み慣れてない中高生男子の興味を引く内容にしたり……その……いろいろよ! そういうわけで、ごりごりした文章を書くのは古巣に戻った感じで楽しかった。
 砂漠化した北京を舞台にしようと思ったのは、当時、中国内陸の砂漠化が問題になっていて、北京のすぐそばまで砂漠が迫っているというニュースを見たからだった。明日にも北京が砂に埋もれてしまうぞと言わんばかりだったが、12年経ってまだそうなっていないところを見ると、北京の「すぐそば」というのは案外遠いのかもしれない。中国は広いから、そういうこともあるだろう。
 エフゲニー・ウルマノフの故郷、ウクライナはまだ平和だった。なぜウクライナかというと、こよなく愛するPCゲーム『S.T.A.L.K.E.R.』の舞台だというだけの、実にミーハーな理由だった気がする。
 戦争サイボーグ(ウォーボーグ)というネーミングは気に入っていたので、世に出せて嬉しい。もう既にあったら申し訳ないが、少なくとも、メジャータイトルでは先を越されていないと思う。あったとしても聞きたくないし、ぐぐるつもりもない。放っておいてくれ。なぜサイボーグの兵士を出したかというと、『アップルシード』の戦闘サイボーグが大好きなのに、士郎正宗先生が続きを描いてくれないからだ。自給自足である。
 発狂した高次幾何存在の設定は、友人の齋藤高吉(冒険企画局)が作った同人TRPG『墜落世界』に大きな影響を受けている。このTRPGの舞台は、やたらと宇宙船が墜落してくる惑星だ。惑星の住人は墜落船の残骸をスカベンジして生きているのだが、墜落船の乗員はなぜか例外なく発狂しており、襲いかかってくる。あなたの知っているSFの宇宙船をなんでもいいから思い浮かべてほしい。それが墜落してきて、乗員がみんな泡を吹きながら飛びかかってくるのだ。どうです面白そうでしょう。この「墜落異星人が発狂している」という設定がやたらに好みだったので、やられたぜ、と思いながら、自分なりに書くならどうすればいいかと考えたのだった。
 ニーナのキャラクターは、神保町の中古CD屋で見たかっこいいジャケット写真がアイデア元だ。エスニックなアンクレットをつけた女性の裸足が、炎をまとって上から降りてきている……というものだった気がするが、もう記憶が曖昧である。見たのも15年ほど昔で、誰のなんというCDだったかすら憶えていない。そもそも本当にそんな写真だったかも自信がない。わからない……何もかもわからない。ともかくその、存在したかも判然としないジャケ写からニーナが生まれたような気がする。
 何が言いたいかというと、今回の受賞作、本人的にはかなり初々しい気分であり、新人のドキドキ感を味わっているのだ。なにしろ12年前の自分が衆目に晒されるわけである。応募に際して全面改稿したとはいえ、消しようもなく残っているのだ、いろいろと……。

 ライトノベルのことも書いておこう。デビュー作は2011年の『僕の魔剣が、うるさい件について』(角川スニーカー文庫)になる。この作品は現代を舞台に、SF作品の銘のついた魔剣で有象無象が斬り合う異能バトルだ。日本刀《夜来たる》、レイピア《凍月》、セスタス《象られた力》などなど。《鉄暁》には「アイアン・サンライズ」とルビをふった。《雷機》は「ブロントメク」、《仇医》は「ドクター・アダー」だ。超かっこいい! ひと様の小説タイトルで好き放題遊んですみませんでした!
 デビュー作でこういうことをやったのは、名乗りを上げたつもりだったのだ。自分はこれこれこういうところから出てきて、だいたいこんなことをするつもりなので、どうぞよろしく……と。
 出自を明確にしたのには、もう一つ目的があった。自分が書きたいものが書ける環境を作るためだ。自分の作品をきっかけに、SFを読んでくれる人が少しでも増えれば、好きなものを書けるようになる可能性が高くなる。ある種のイカがインクによって自分のナワバリを広げていくように、作家は商業出版のフィールドに色を塗って、自分の生息環境を広げていけるはずだと考えたのだ。
 『僕の魔剣~』が四巻で完結した後に書いた『ウは宇宙ヤバイのウ!』(一迅社文庫)は、『銀河ヒッチハイク・ガイド』みたいなコメディをライトノベルでやれないかと思って書いたSFである。書いていて楽しかったし、面白く仕上がったし、イラストも上品で、表紙やロゴのデザインも美しく、読んでくれた人の評判もすごくよかった。わっほい。気をよくしていたら、なんとぜんぜん売れてないことがわかった。愕然である。その後雑誌と、なんと新聞でも紹介してもらったのだが、発売後一~二週間の売上が悪かったためか、申し訳ないことにせっかくいただいたお褒めの言葉を次に繋げることができなかった。そういうわけで、「次はファンタジーでお願いします」ということになった。その次は「ラブコメでお願いします……」ということになった。いろんなジャンルの小説を書くことができて、それはそれで面白かったのだが、SFを続けられなかったのは残念だった。
 とはいえそれほど悲観もしなかった。『宇宙ヤバイ』は、中身は面白いし、いい本にしてもらったし、そのうちいっぱい売れるべえと思っている。本来、小説という媒体のタイムスケールは、発売後一~二週間よりもっと長いのだ。『僕の魔剣~』も、殺伐近接武器バトルを喜んでくれる読者の元にぼちぼち届いて、再版されたりするだろう。そのくらいの楽観はしている。
 しかし、困ることは困る。本が売れないと、次の作品を書かせてもらえないのだ。書かせてもらっても部数が落ちるし、部数が落ちると書店の棚に並ばなくなる。こいつはよろしくねえな。好きなものを書こう。小説を仕事にしていると忘れがちだが、依頼がないものを書いちゃダメなんて決まりはないのだ。創元SF短編賞に応募したのはそういう経緯があってのことだった。おかげさまで、幸い、賞をいただくことができた。本当によかった。ありがとうございます。
 なんだか馬鹿みたいな感想だが、賞というのはすごいものだなあと思った。冒頭に述べたとおり、新人賞を取らずにデビューしたのであまりピンと来ていなかったが、いざ受賞してみると、これがどれだけ勇気づけられるものだったか……。なんか俺ダメかなあと思ってたけど、もうちょっと書いてていいんですね、わーい。という気分になる。しかも自分が好きなSFである。超うれしいのである。
 自分の作風はかっちりしたサイエンス・フィクションと言うにはいささかいい加減なので、SFのSは小文字のsくらいにしておいた方がいい気がするが、これからもなるべく面白いSFを書いていきたいと思っている。ので、どうぞよろしくお願いします。


(2015年8月5日)


■ 宮澤伊織(みやざわ・いおり)
秋田県出身、東京都練馬区在住の作家。『僕の魔剣が、うるさい件について』(角川スニーカー文庫)で2011年にデビュー。以後、『ウは宇宙ヤバイのウ!』『不本意ながらも魔法使い』(以上、一迅社文庫)などのライトノベルを執筆。冒険企画局に所属し、「魚蹴」名義で、『サタスペ』『インセイン』(以上、新紀元社)などTRPGの世界設定やリプレイなども手がけている。



ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり