Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

「翻訳のはなし」第4回 「スウェーデン語-英語-スウェーデン語」柳沢由実子【紙魚の手帖vol.06(2022年8月号)掲載】


「翻訳のはなし」第4回
「スウェーデン語-英語-スウェーデン語」柳沢由実子


 いつから翻訳しているの? と訊かれることがある。わたしは一息ついてから、一九七〇年代の終わりごろからと答える。この質問をする人の中には、私が翻訳を始めた頃にはまだ生まれていなかった人もいる。だから、えー、そんなに長く! と驚嘆してくださるが、じつは本人としては、正直なところ、ついこの間のことのように思えるのです。

 スウェーデン語の通訳をしていた私が初めて翻訳したのは『スモン・スキャンダル-世界を蝕(むしば)む製薬会社』(朝日新聞社 一九七八年)でした。当時日本の風土病だとされていたスモン病に対し、日本の風土病などではない、薬の中毒症である、スウェーデンにもこの薬害症例はあると日本の法廷で証言し、裁判で患者さんたちを決定的な勝利に導いたスウェーデンの小児科医オッレ・ハンソン氏の告発書です。私は通訳をしながら世界的な巨大製薬会社に対してたった一人で立ち向った氏の正義感と勇気に感動し、ビヤネール多美子さんと一緒にこの本を訳したのを昨日のことのように憶えています。この本がきっかけで、翻訳の仕事をすることになったのでした。

 次に訳したのは『スウェーデン女性解放の手引』(家政教育社 一九七九年)。スウェーデンのウーマンリブ活動家の女性二人が書いた実生活における男女平等のための手引書です。まさに目からうろこ。ページを開くたびに、そう、その通りよ! と膝を叩き、頷いたものです。当時の日本のテレビコマーシャルに〈わたし作る人、ぼく食べる人〉というラーメンの宣伝文句がありました。一九七五年に始まった国際女性年後、日本でも男女の固定的性別役割分業を見直す動きが始まっていたときにこんなコマーシャルを臆面もなく流すあまりの無神経さに、日本の女たちが抗議のデモを行なった頃のことです。男女平等の先進国スウェーデンでは性別役割分業をどう是正しているのか、という問いに答えてくれた本でした。この本には各章に「あなたが今日から実行できること」という項目があり、例えば「大人なら性別に拘(こだわ)らず身の回りのことは自分でできるのは当然という基本的姿勢を持つこと」とサラリと言い切る。実践的な男女平等指導書で、訳すのは実に痛快でした!

 翻訳三作目は英語で、アメリカの黒人女性作家アリス・ウォーカーの『カラーパープル』。私はまだ翻訳家としては駆け出しでしたが、この本を読んで感激し、翻訳したいと集英社書籍出版部に申し入れたのでした。たまたま集英社さんは版権を獲得していて、私は『カラーパープル』を訳す幸運に恵まれました。ハードカバーで発売されたときの『紫のふるえ』という書名は、のちにスピルバーグ監督が『カラーパープル』として映画化したので、文庫版の書名も原本通り『カラーパープル』になり、安堵したのを憶えています。

 英語の本は他にドロシー・ギルマンの『おばちゃまは飛び入りスパイ』シリーズ、アニー・ディラードの『本を書く』、アウンサン・スーチーの『自由』、ナディン・ゴーディマの『ジャンプ』など、いろいろな出版社さんから刊行していただきました。現在まで私が訳した本のおよそ三分の二は原本が英語で、そのほとんどが女性作家の作品です。

 女性作家の本を女性翻訳者が訳すのと男性翻訳者が訳すのとは、翻訳に違いが出るでしょうか? 男性作家の本を女性翻訳者が訳すことにも同じ問いかけをしたい。性の違いによって、気づかぬバイアスがかかったりしていないか。これは別の機会に他の翻訳者さんや読者の方々と一緒に考えたい問題です。

 大きな変化があったのは二〇〇〇年に東京創元社さんからスウェーデン人作家ヘニング・マンケルの刑事ヴァランダー・シリーズの第一作『殺人者の顔』の翻訳を依頼された頃からです。それまでもノルウェーの作家アンネ・ホルト、スウェーデンの作家カーリン・アルヴテーゲンの作品などスウェーデン語からの翻訳はしていましたが、ヴァランダー・シリーズをきっかけに、スウェーデン語からの翻訳が主になりました。もう一人、アイスランド人作家アーナルデュル・インドリダソンのエーレンデュル・シリーズも六作品スウェーデン語から訳しています。最新作は今年五月に刊行した『印(サイン)』。現在はマンケルの『イタリアン・シューズ』の続編で彼の遺作『スウェーディッシュ・ブーツ』(仮題)を翻訳中です。ご期待ください。

【編集部付記:『スウェーディッシュ・ブーツ』は2023年4月に東京創元社より単行本で発売されました。】



■柳沢由実子(やなぎさわ・ゆみこ)
1943年岩手県生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。ストックホルム大学スウェーデン語科修了。主な訳書に、インドリダソン『湿地』『緑衣の女』『声』『湖の男』『厳寒の町』、ヘニング・マンケル『殺人者の顔』『目くらましの道』『北京から来た男』、マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー『刑事マルティン・ベック 笑う警官』、ドロシー・ギルマン『悲しみは早馬に乗って』、アリス・ウォーカー『勇敢な娘たちに』、カーリン・アルヴテーゲン『満開の栗の木』などがある。



この記事は〈紙魚の手帖〉vol.06(2022年8月号)に掲載された記事を転載したものです。

紙魚の手帖Vol.06
小田 雅久仁ほか
東京創元社
2022-08-12



印
アーナルデュル・インドリダソン
東京創元社
2022-05-13


8月31日発売の〈ワニ町〉シリーズ最新刊の解説を全文公開! 池澤春菜/ジャナ・デリオン『幸運には逆らうな』解説[全文]



   解  説
池澤春菜  

 ついに、ついに来た、〈ワニ町〉が我が手に!
 今一番楽しみにしているシリーズ、ジャナ・デリオン〈ワニの町へ来たスパイ〉のシリーズ最新作『幸運には逆らうな』を手にしたわたしの喜びたるや。
 きっとこれを読んでいるあなたも、このシリーズのファンですよね?(もしかして今作から手に取った人もいるかもしれないけれど……)
 興奮を抑えきれず、解説から読んでいる人もいるかもしれない。
 OKOK、一息つきましょう。一気に本編に進む前に、まずは〈ワニ町〉の背景をざっくりおさらい。
 凄腕のCIAエージェント、フォーチュン。だけど任務でちょっぴり派手に立ち回りすぎ武器商人に命を狙われることに。そこで、元ミスコン女王にして大人しい図書館司書、という彼女自身から最もかけ離れた人物になりすまして、ほとぼりが冷めるまで田舎町シンフルに潜んでいるはずだった。なのに、到着早々、家の裏庭から人骨が掘り出された?!
 ここはもしかしたら世界で一番危険な町かもしれない……

 このシリーズの魅力その1:まずはなんといっても最高にして最強、アイダ・ベルとガーティ! フォーチュンの頼もしい、そして厄介な相棒のおばあちゃんズ。
 いつも冷静でかっこいいアイダ・ベル(スピード狂だけど)。反対にトラブル・メーカーで素っ頓狂なガーティ。二人とフォーチュンが行くところ、ペンペン草すら生えない焼け野原に……。
 実は二人とフォーチュンの大おば(ということになっている)マージにはとんでもない過去があり、荒事はフォーチュン以上に経験しています。肝の据わり方と、いざというときの行動力はさもありなん。
 今回のわたし的最盛り上がりポイントは、アイダ・ベルがガーティを、
「いつまでたっても大人にならないねえ。ああいうところがあたしは大好きなんだけどさ」
 と評したシーン。しかもガーティが聞いていないときに。なんというシスターフッド! いつも憎まれ口をたたき合っている二人の、根底にある揺るぎない信頼感が垣間見える素晴らしい一言でした。
 年をとったらこんな風になりたい(できればアイダ・ベルになりたい。けどガーティになる可能性もけっこうある)、そう思わせてくれる、人生のロールモデル的最強おばあちゃんたちです。

 魅力その2:この町で一番罪深い(シンフル)のは、なんといってもアメリカ南部ならではのこってこてもっりもりな食べ物。
 例えばチキンフライドステーキ。チキンといいつつ中身は牛肉、フライドチキン風ステーキ、って意味らしい。ややこしい。ステーキ肉に衣をつけて揚げて、肉汁たっぷり油たっぷりのグレイビーをかけていただく、カロリー爆弾。
 今作も冒頭からずらりと並ぶ、天国みたいに美味しそうな食べ物たち。名前が出るだけでみんなが色めき立っちゃうフランシーンのカフェのバナナプディング、アメリカ式かき氷スノーコーン、漏斗(じょうご)状の器具から油の中に生地を紐状に垂らして揚げ、粉砂糖やジャム、チョコレートをかけて食べる炭水化物と油の悪魔合体ファンネルケーキ、などなどなど。
 ちなみに、「南部出身者でなければ理解できない十四のこと」という海外のサイトに「フライドチキン、フライドポークチョップ、フライドグリーントマトなど、何でも揚げるのが大好き。コレステロールよ、R.I.P.(安らかに眠れ)」って書いてありました。
 イモの甘露煮(キャンディード・ヤム)、これもまたシンフルな一品。ヤムイモと呼ばれるサツマイモの品種をバターやシナモン、生クリーム、そして砂糖やメープルシロップで煮込んだ、パワーアップ(そしてカロリーアップ)したスイートポテトのようなスイーツです。
 アリーのチョコレートチップ・クッキーはフォーチュンたちの大事なHP回復源。でも、皆様、アメリカ式のチューイーでグーイー(しっとりねっとりにちにち)なチョコチップ・クッキー、作ったことあります? お砂糖とバターの量に卒倒するから! あれを毎日のように(しかもビールと)食べていてたった二キロしか太らないフォーチュンの代謝、どうなってるの?
 そして今回のキーフード、ザリガニ。実はアメリカ南部ではポピュラーな食べ物。
 まずはザリガニを生きたまま、スパイスの利いたシーズニングで茹で上げます。このとき、コーンやジャガイモも一緒に調理するのが定番。テーブルに新聞紙を広げ、その上にどさっと茹で上がったザリガニを山盛りにしたら、ビールやマルガリータ、レモネードを片手に後は食べるだけ! 手も口元も汚しながら、殻を剝(む)いては口に放り込んでいくザリガニは、海老の身のホロリプリプリ感と蟹味噌の美味しさを併せ持っていて、それはもう美味しいのです。
 日本で食べるのはちょっと難易度が高いけれど、他の南部の食べ物に比べると、まぁまぁヘルシーなザリガニ、機会があればぜひチャレンジしてみて下さい。

 魅力その3:ロマンスだって抜かりなし。保安官助手のカーターとフォーチュン、第一印象はお互い最悪。でもだんだん惹かれあって、ようやく第四作『ハートに火をつけないで』で距離の近づいた二人。
 カーターは見た目は最高、だけど中身はなかなか厄介。
 というのも、アメリカ南部には複雑な歴史と独得の文化があるのです。カーターも、その古き良き昭和的ナイスガイ感というか、マッチョな磯野波平というか、南部男気質を引き継いでおりまして。レディー・ファーストだけど、裏返すとそれは「俺が守ってやる、だから俺についてこい」ってことでもあったり。ハーレクイン・ロマンスに出てくる南部男は、だいたい強引で俺様で保守的(で、筋骨たくましく、かっこいい)。
 でもって、その南部男と対をなす、南部美女(サザン・ベル)といういわゆるステレオタイプな女性像もあるのです。従順で清楚、常に身だしなみは完璧、家庭を守る良き母&良き妻。つまりフォーチュンとは正反対(シンフルにいるどの女性も、実は南部美女(サザン・ベル)タイプじゃないけどね)。
 マッチョで俺様、保安官助手という権威ある立場にいるカーター。だけど本当はカーターより遙かに強くてかっこいいフォーチュン。それを知ってしまったとき、果たしてカーターのプライドはどうなっちゃうのか。
 それに引き換え、アイダ・ベルと雑貨店主のウォルターとのある意味純愛な関係は癒やしですねぇ。

 魅力その4:意外とハードな犯罪。初っぱなの掘り起こされた人骨から、殺されたミスコン女王に町長候補、放火に、カーター殺害未遂。そして今回は覚醒剤の製造工場の爆発(ぶっ飛んできた脚付き)。ほぼ毎回誰かが死んでいます。フォーチュンがシンフルに来てまだ二ヶ月足らずなことを考えると、恐ろしい打率。週に一回は殺人事件が起きていることに気づいたら、あのやっかいなシーリアでなくとも「この女のせいよ」って言いたくなっちゃいますよね。
 でもフォーチュンのせいって言うよりは、元々シンフルにあったあれやこれやが、フォーチュンの存在を機に吹き出してきた感じ。名前の通り、たくさんの罪を抱え込んでいた町もまた、このシリーズの重要な主役です。

 さてさて本国アメリカでも大人気のこのシリーズ、なんと二十五作まで出ています。次々に大きくなるトラブルに、加速するドタバタ、シンフルの町は大丈夫なのかしら……?
 翻訳が決まっているらしい第七作の原題はHurricane Force。ハリケーンが到来する中、シンフルに降りかかった偽札トラブル。それはフォーチュンの命を狙う武器商人、アーマドに関係していた。アーマドの手下と湿地三人組が対峙する中、ついにカーターがフォーチュンの正体を知ってしまい……?!
 迫り来る宿敵、殺人に偽札に恋の行方、問題山積みだけど、きっとアイダ・ベル、ガーティ、フォーチュンの三人ならなんとかしちゃうはず。
 ますますパワフルで、ますます過激になる三人の活躍を、今後もお楽しみに。
 とりあえずわたしは、いつかアイダ・ベルになれるよう、南部の食べ物をおうちで再現してみようかと思います。食べた後、フォーチュンみたいにランニングすれば大丈夫だよね?




本記事は8月31日に創元推理文庫より刊行されるジャナ・デリオン/島村浩子訳『幸運には逆らうな』の解説を全文転載したものです。(東京創元社編集部)



■池澤春菜(いけざわ・はるな)
声優、エッセイスト、書評家、作家。著書に『乙女の読書道』『SFのSは、ステキのS』『最愛台湾ごはん 春菜的台湾好吃案内』などがある。2020年から2年間、第20代日本SF作家クラブ会長を務める。2021年、「オービタル・クリスマス」(原作:堺三保)で第52回星雲賞日本短編部門を受賞。最新刊は『現代SF小説ガイドブック 可能性の文学』(監修)。






『帝国の亡霊、そして殺人』…紙魚の手帖vol.10(2023年4月号)書評 村上貴史[翻訳ミステリ]その1


 パキスタン人を両親にロンドンで生まれ、二三歳からの十年間をインドで過ごし、その後二〇〇六年にイギリスに戻ってからユニバーシティー・カレッジ・ロンドンの犯罪科学部門に勤務しているというヴァシーム・カーン。小説家デビューは二〇一五年だという。本書『帝国の亡霊、そして殺人』(田村義進訳 ハヤカワ・ミステリ 二三〇〇円+税)は、彼が二〇二一年に英国推理作家協会賞ヒストリカル・ダガー賞を受賞した作品だ。

 物語の大枠は、一九四九年の大晦日(おおみそか)に起きた殺人事件を、インド初の女性警部であるペルシスが捜査するというものだが、この設定が絶妙に冴(さ)えている。一九四五年に第二次世界大戦が終わり、四七年に英国領インド帝国がインドおよびパキスタンとして分離独立、そしてインド憲法が四九年の一一月に制定され、翌五〇年の一月二六日に施行される。そうした揺れ動く変化の時代に起きた事件という設定なのだ。しかもだ。事件の被害者は英国外交官のジェームズ卿であり、捜査官ペルシスはインド人でありしかも女性だ。こうした権力関係のねじれを通じて、著者は、宗主国と植民地の関係が崩壊し、女性の社会進出が始まるという変化を、事件の背景や捜査の進展に巧みに重ねている。とはいえ、これらの史実の事前学習は不要。作中で著者が手際よく説明してくれるのだ。故(ゆえ)に、身構えずに読み始めて戴(いただ)ければと思う。

 読み始めてから先は一気読みだ。女性であることの不利を跳ね返して捜査を進めるペルシスの活躍に喝采(かっさい)し、一方で彼女の少々意固地(いこじ)な性格にヤキモキする。ジェームズ卿の殺人事件の謎――何故(なぜ)かズボンをはいていなかったこと、凶器が消えていたこと――も興味深いし、その後明らかになっていく彼の素性もまた予想外でよい。ペルシスとともに地方への列車の旅も愉(たの)しめる。さらに、歴史の変化のなかで生じた酷(ひど)い出来事の数々に衝撃を覚え、また、不意に自分自身との関連を思い知らされる読者もいるかもしれない。そうした調査の果てに待つのが、関係者を一堂に集めた上での推理の開陳(かいちん)である。この見栄(みえ)もまた嬉しい。とことん素敵なミステリなのだ。

 最後にもう一点。警察内部にあまり味方がいないペルシスの相棒を務めるのが、ロンドン警視庁付き犯罪学者であり、ボンベイにおいて犯罪捜査部の顧問であるアーチーだ。彼とペルシスの関係が変化していく様子もまた、チャーミングである。既に二作書かれているという本書の続篇も早く読みたいものだ。


■村上貴史(むらかみ・たかし)
書評家。1964年東京都生まれ。慶應義塾大学卒。文庫解説ほか、雑誌インタビューや書評などを担当。〈ミステリマガジン〉に作家インタヴュー「迷宮解体新書」を連載中。著書に『ミステリアス・ジャム・セッション 人気作家30人インタヴュー』、共著に『ミステリ・ベスト201』『日本ミステリー辞典』他。編著に『名探偵ベスト101』『刑事という生き方 警察小説アンソロジー』『葛藤する刑事たち 警察小説アンソロジー』がある。

紙魚の手帖Vol.10
ほか
東京創元社
2023-04-11


東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり