Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

「翻訳のはなし」第8回 「仕事と締め切り」杉田七重【紙魚の手帖vol.10(2023年4月号)掲載】


「翻訳のはなし」第8回
「仕事と締め切り」杉田七重

 日曜日の昼下がり、思わぬところでわが翻訳の師匠である金原瑞人(かねはら・みずひと)氏とばったり会い、ちょうどその朝新聞に、拙訳書『ヒエログリフを解け――ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』(エドワード・ドルニック著)の書評が掲載されたことから、氏はさっそくその話題に触れてくれた。

「で、何が書かれていたの?」

 師匠に問われた不肖(ふしょう)の弟子は、タイミングよくバッグに入れていた訳書を高々と掲げて、本の内容をせつせつと語りだしたのだが……。

「いや、そうじゃなくて、ロゼッタストーン。結局、何が書かれていたの?」

「へっ?」

 と、素っ頓狂(すっとんきょう)な声を出す弟子。あれっ、そういえば何だっけ?

 落ち着けば、思い出せるはずなのだが、何しろ相手は大恩のある師匠であるから、失望されたくないと、冷や汗をかきながらしどろもどろで説明し、なんとかその場をきりぬけた。

『ヒエログリフを解け』は、古代エジプトのヒエログリフという千年以上誰も読めなかった謎の文字の解読劇を、イギリス人のトマス・ヤングとフランス人のジャン=フランソワ・シャンポリオンというふたりの天才を軸に描くノンフィクションである。

 何か月も向き合ってきたテーマでありながら肝心のことが口から出てこない。なぜ忘れていたのか。答えは簡単だ。つまり訳者からすると、その部分は「肝心」ではなかったのだ。

 では、肝(きも)は何か。それはメッセージを伝えるために、これほど複雑な文字システムをつくりだした古代エジプトの人々の創意と、その難解極まりないシステムを理解し、書かれていることをわかろうとした後世の人々の探究心だ。

 結局シャンポリオンとヤングを駆り立てたのは相手より先に解読しようという勝ち負けの意識ではなく、知らないで済ますものかという、万物のなかで人間にだけ与えられた本能ではないか。「伝えたい」と「わかりたい」。人間の持つふたつの強烈な欲求が、これほどダイレクトに胸に響いてくる本に出会ったのは初めてだった。

 自分がやっている翻訳という作業も、古代文字を解読するのにほんの少し似ている。母語ではない言語と向き合って、作者が精魂込めて生みだした作品を、まったく構造の違う言語にそっくり書き直す。一朝一夕(いっちょういっせき)で終わるはずもなく、なかには半年近い年月を要することもある。こんなに骨の折れることが、これほど面白いのはなぜかと思うに、やはり自分にも、「わかりたい」と「伝えたい」というふたつの本能が備わっているからだろう。

 ただしこちらには先人たちがつくりあげた辞書という最強の武器と、翻訳者を手取り足取り導いて、陥穽(かんせい)に落ちぬよう守ってくれる、文法書という頼もしい防具がある。

 もちろん、シャンポリオンもヤングも、まったくの丸腰で戦ったわけではない。シャンポリオンには古代エジプト語から派生した言語であるコプト語の知識と古代エジプトへの愛が、ヤングには科学者の頭脳と言語学全般の知識があった。それでも、何十冊もの電子書や百科事典で串刺し検索をして、オンラインで調べ物をし、その気になれば現地に飛ぶことも難しくない時代に生きる翻訳者には想像も及ばぬ苦労が、彼らには山ほどあった。遠い昔の天才たちが直面した困難と、それを乗り越えようとする壮絶な挑戦を思い浮かべるなら、いま抱えている仕事が締め切りに間に合わないかもしれないなどという、現代の翻訳者の不安など吹き飛んでしまう。

 ただしヒエログリフの解読において、シャンポリオンにもヤングにも、締め切りはなかった。だからとことんやることができたのだろう。しかしそれでも、仕事という点では、ふたりにも時間が足りなかった。

 ヤングは最後の仕事(『エジプト語の辞書素案』)を、「もし自分が生きながらえて完成できたら、それで満足だ」と友人に語りながら、結局、校正刷りの修正を九六ページまでなんとか仕上げたところで、五十五歳の生涯を閉じた。

 シャンポリオンは四十一歳で亡くなるまで、エジプトに残る数多くの記念碑のテキストを扱った『エジプト語の文法』を書き続け、未完のまま息を引き取った。卒中の発作を起こして半身不随になると、死の床で片手を額に持っていって、「まだこの中には山ほど入っているというのに!」と嘆いたと伝わっている。

 人生の締め切りだけは誰にでも存在し、まだまだずっと先だと思っていたら、いつのまにかその日が来ていたというのは珍しいことではない。仕事の締め切りが迫っているときに限って、そんな不安が胸をよぎるのだから始末が悪い。



■杉田七重(すぎた・ななえ)
東京都生まれ。東京学芸大学卒。英米文学翻訳家。エドワード・ドルニック『ヒエログリフを解け──ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』、ウィリアム・ダルリンプル&アニタ・アナンド『コ・イ・ヌール――なぜ英国王室はそのダイヤモンドの呪いを恐れたのか』、ドナ・バーバ・ヒグエラ『最後の語り部』など訳書多数。



この記事は〈紙魚の手帖〉vol.10(2023年4月号)に掲載された記事を転載したものです。

紙魚の手帖Vol.10
乾 ルカほか
東京創元社
2023-04-11




表紙画像を初公開! 〈ワニ町〉シリーズ最新刊『嵐にも負けず』4月10日発売記念! シリーズ第1作『ワニの町へ来たスパイ』(創元推理文庫)を3名様にプレゼント!


2024年4月10日に創元推理文庫から〈ワニ町〉シリーズ最新作となる第7弾『嵐にも負けず』Hurricane Forceが刊行されます。イラストは松島由林さん、デザインは藤田知子さんのおなじみゴールデンコンビでお届けする、表紙の画像を本日初公開! こちらです!

嵐にも負けず

今回も作中の名(迷)シーンを切り取っていただきました。どんな話か、あらすじはこちら。

【『嵐にも負けず』あらすじ】
新町長シーリア就任のせいで、シンフルの町はいまだ落ち着かない。長年、行方不明だったシーリアの怪しい夫も現われ、不穏さは増すばかり。そんななか、ハリケーンが襲来、困難な状況をあまたくぐり抜けてきたフォーチュンも、自然災害にはお手上げだ。なんとかやり過ごしてほっとしたのもつかの間、嵐はとんでもない置き土産を残していっていた……。今度は、偽札に殺人?! フォーチュンに公私ともども最大級の危機が迫る! 破天荒すぎな老婦人ふたりの助けを借りて、フォーチュンは町と自分の窮地を救えるか? 好評〈ワニ町〉シリーズ第7弾!

さて、〈ワニ町〉シリーズとは何か――アメリカの作家ジャナ・デリオンが2013年から発表しているミステリ小説の通称です。おそるべき戦闘能力を駆使して任務で暴れすぎたため、ルイジアナ州の小さな町シンフルで身を隠すことになったCIAスパイの主人公フォーチュンが、静かなはずの町で次から次へと起こる事件に、町に住む老婦人アイダ・ベルとガーティとともに巻きこまれていくという、とにかく楽しいミステリなのです。日本では創元推理文庫からすべて島村浩子先生による翻訳で、2024年3月現在第6作まで刊行済み。
 1『ワニの町へ来たスパイ』
 2『ミスコン女王が殺された』
 3『生きるか死ぬかの町長選挙』
 4『ハートに火をつけないで』
 5『どこまでも食いついて』
 6『幸運には逆らうな』
日本では第1作の題名を略して〈ワニ町〉という通称で呼ばれています。

第7作『嵐にも負けず』の4月発売を記念して、今回もプレゼント企画をおこないます。〈ワニ町〉シリーズを読んだことはないけど興味はあるという方に向け、記念すべきシリーズ第1作『ワニの町へ来たスパイ』の文庫本を3名様にプレゼントいたします。


【『ワニの町へ来たスパイ』あらすじ】
潜入任務で暴れすぎたために、敵から狙われる身となった超凄腕CIA秘密工作員のわたし。ルイジアナの小さな町で、自分と正反対の女性になりすまし潜伏するつもりが、到着するなり保安官助手に目をつけられ、住む家の裏の川で人骨を発見してしまう。そのうえ町を牛耳る老婦人たちに焚きつけられ、しかたなく人骨事件の真相を追うことに……。型破りなミステリ・シリーズ第一弾。

応募方法はこちら。

1:東京創元社の公式X(旧Twitter)アカウント(@tokyosogensha)をフォローする
2:下記のポスト(以下をクリック)をリポスト!



※応募締切は3月13日(水)昼12:00です!
※条件を満たした方の中から「3名様」を抽選で選ばせていただきます。
※非公開アカウントは集計できないため、抽選の対象外となります。
※ご当選者のみに、3月14日(木)17:00までにXのダイレクトメッセージ機能を使ってご連絡差し上げます。文庫を発送するため、ご住所とご本名をお伺いいたします。ご了承ください。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。発送は3月下旬を予定しています。
※いただいた個人情報は本の発送以外の目的には使用しません。

たくさんのご応募、お待ちしています!






どこまでも食いついて (創元推理文庫)
ジャナ・デリオン
東京創元社
2022-10-11


【創立70周年記念企画】いつから数えて70年? 東京創元社「創立年」のひみつ


70周年記念ロゴ

出版社・東京創元社は今年2024年に創立70周年を迎えます。

……ところで、この「創立70周年」というのはいつ、どういう時点から数えてのものなのでしょうか。少々こみいった成り立ちを持つ弊社の歴史については、いまから20年前の2004年、創立50周年のとき実施した鼎談「東京創元社の五十年」の冒頭で、元社長(当時の肩書きは特別編集顧問)にして現在はミステリ研究家の戸川安宣氏が語った内容がわかりやすくまとまっているので、この機に抜粋してご紹介いたします。

●創業の起点について

戸川 今年東京創元社が創立五十周年を迎えるということでお集まりいただいたのですが、創業の起点をどこに置くかというのは難しいところで、僕が考えるに三つあるんです。
 大阪で「創元社」が創業されたのが一九二五年(大正十四)年。東京支社が併設されて、小林茂――僕が一九七〇年に入社したときに会長だった人です――が東京支社の責任者になりました。その後一九三六年(昭和十一年)に小林秀雄先生を編集顧問に迎えています。これ以降、大阪本社は大阪本社、東京支社は東京支社として独自に編集して本を出す方向に向かい始めました。社名はどちらも「創元社」なんですが。そして一九三八年に刊行を開始した〈創元選書〉は完全に東京支社が編集しています。ですので、現在の「東京創元社」の始まりはこの一九三八年だったと言ってもいい。そうすると今年は六十六年目になります。
 次は一九四八年二月。このとき大阪の「創元社」とは別法人になり、小林茂が支社長から社長に昇格しました。ただしこのときも社名は「株式会社創元社」。ここが非常に面白いところで、同じ名称で大阪と東京に別法人の出版社があったということですね。ここから完全な別会社として、現在につながる「東京創元社」が活動を始めます。この時点で小林秀雄先生は非常勤取締役になっていただいています。
(中略)それが一九五四年に倒産して、直後に現在の「株式会社東京創元社」の名称で再建されたのです。ですから今回の「創立五十周年」というのはこの時点、一九五四年の七月十六日を起点としています。今も一部ですが刊行している〈創元選書〉などは、それ以前の「株式会社創元社」時代、ものによっては戦前の「創元社」時代のものを引き継いでいます。
(以下略)

――紀田順一郎・北村薫・戸川安宣「東京創元社の五十年 創立五十周年記念鼎談」『ミステリーズ!』vol.05【2004年6月号】収録)より抜粋

いかがでしょうか? この三つ目の考え――1954年(昭和29年)を創立の年とする考えをもとに、弊社ではこれまで創立○○周年をお祝いしてきました。

70周年の今年は、さまざまなフェア、記念出版物やプレゼント企画など、豪華な催しを予定しております。詳細は随時70周年特設サイトで公開していきますのでどうぞお楽しみに。

現在は4月開催のフェア――人気漫画家描き下ろしカバー、アニバーサリーカバー、私のオススメ文庫(著名人推薦)、全読書人が選ぶ文庫総選挙についてご案内しています。詳しくは特設サイトで!



東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり