Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【3ヶ月連続重版!】『11文字の檻』(青崎有吾著)の読者の感想をご紹介!


デビュー10周年を迎えた青崎有吾さんの初となる独立短編集『11文字の檻』が、昨年12月の刊行以降、3ヶ月連続で重版中! 各社のアンソロジーなどに収録された極上の短編に、書き下ろし「11文字の檻」と著者による各話解説を加えた傑作短編集となっております。発売直後から読者の方々をはじめとして、人気作家の絶賛コメントも集まり、朝日新聞や読売新聞の書評でも取り上げられるなど勢いがとまりません。


Twitterコメントによる、豪華サイン入り色紙が当たるキャンぺーンも、多数のご応募をいただきました。投稿してくださった読者の皆様、ありがとうございました。

今回は読者の方のコメントを厳選してご紹介いたします。

「11文字の檻」囚人達が11文字のパスワードを解き、更生施設からの脱出を試みる表題作他、本格ミステリ、SF等全八編の短編集。どの短編も素晴らしかったですが、表題作がずば抜けて面白かった😆主人公達と一緒に謎解きをしている感覚で楽しめました!映画化とかして欲しい😄【こーたろ。さん】

表題作の「11文字の檻」は脱出する為に無謀とも思えるパスワード当てに挑戦する話。ななまがりが元号2文字を当てるだけでもあれだけ苦労したのに😂異質な環境下でパスワードを考察していく様子が魅力的な短編。【Toron 読書垢さん】

不可能クイズに溺れる恐怖…ロジカルで超綿密! 驚愕の解決策と真相に脱帽しました。陰鬱としている檻の中、超絶無理ゲーに必死にあがく登場人物たちの熱気で息苦しい。軟禁される日にちが経過していくうち、少しずつ希望が見えてくる展開もお見事でした。【秋@ミステリー📚読書垢さん】

一番好きなのは「恋澤姉妹」。究極に閉じた美しい世界を、手段を選ばず構築できる圧倒的な力。大好物でした…。終末的・退廃的な世界観の中にめちゃくちゃ可愛い百合が描かれている。これは何回も噛める小説。【モーーフ🦔(Extended Mix)さん】

青崎有吾さん『11文字の檻』読みました。短編集。いくつか読んだものもありましたがまとめて読めるのは嬉しい。中でも「加速してゆく」と表題作「11文字の檻」が面白すぎました。過去と近未来の話。【クマミチさん】

「your name」「飽くまで」経路の違うショートショート2編。前者は短いながらもきちんと本格ミステリになっていてすごい。後者はミステリというより、ブラックユーモアに満ちた落語のような下げ方。両者とも、ばびゅん、と突風が抜けていったような瞬発的な面白さ。【Naoさん】

特殊な状況から仮説を検証して攻略していくプロセスがとても面白かった表題作が1番好きでした。【ハゲ太郎さん】

「加速してゆく」JR福知山線脱線事故を題材にしたお話。所々に平成の小ネタもあり、よりリアルな情景が浮かんできました。そして物語は徐々に加速してゆき...予想外の結末が待つ傑作!【hiroさん】

「加速してゆく」実際の凄惨な事故が一人の学生の生きる道に関わってくる物語、興味深かったです。記者のネガティブな所が語られることも多い世の中ですが、終盤の植戸の撮る理由を語る場面は記者の誇りと想いを感じて、多鹿と一緒に心動かされるものがありました。【さくらんさん】

表題作。1本の映画を見たような感覚。11文字のパスワードを当てなければ出られない。獄中では途方もなく絶望的な気分だったけど、終盤から一気に物語が進んでいく。それまでの全てが伏線になって。 考えることしか許されないというのも拷問なのだなー。映像で見たい!【無気力なはるさん】

「噤ヶ森の硝子屋敷」どの作品も面白いこの本の中で、一番好きな作品かもしれません。この作品はいかにも本格物らしい感じで進んでいくのですが、中盤の方でとても個性的な探偵とその助手が登場することにより、物語の雰囲気が変わるところも印象的でした。解決編の部分はとても論理的で、さすが青崎先生!といった感じでした。【Kitoさん】

どの短編も素敵でしたが、「加速してゆく」「11文字の檻」が特に好きでした。「加速してゆく」は事故の描写がリアルで胸が苦しくなりながらも、その事故を通じて明かされる別の真実が強く心に残りました。「11文字の檻」は牢獄の設定にまず驚かされ、解き明かす過程にワクワクしました。【桜さん】

本日読了。どれも面白かったけど、特に表題の「11文字の檻」が好きです…!11文字の檻は正解は実はすごく難しい言葉で、当たらないっていうこともあるかな?て思いながら読んでたけど、全然その予想は当たらなかったです。笑 久しぶりに寝る前に楽しみに読む本ができてよかったです!【ありさん】

おもしろかった〜!!なかでも「加速してゆく」「クレープまでは終わらせない」「恋澤姉妹」と表題作「11文字の檻」が特にお気に入り。思考と言葉で檻を破れる、やっぱりミステリって小説って最高だよなあと思える短編集でした。ほんとに読めてよかった!!【棚さん】

中学生の時に読んだ体育館の殺人からずっと読んできてる作家さんのデビュー10周年記念作品集。表題の「11文字の檻」、まじで面白かった。最初から最後まで一瞬も退屈できないし、さりげない伏線が回収される感じがほんと好き!表紙も相変わらず最高です【hirokiさん】

また、青崎有吾さんのデビュー10周年を記念して、イラストレーター・田中寛崇さんが手掛けた、『体育館の殺人』『水族館の殺人』『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』『図書館の殺人』(以上すべて単行本版)、そして新刊『11文字の檻』の5種類のカバーイラストを使ったクリアファイルも販売中! 詳しくは、こちらをご確認ください。




乃木坂46 5期生主演の配信ドラマ「古書堂ものがたり」で創元推理文庫の3作品が原作となります


アイドルグループ乃木坂46の5期生のみなさんが出演する
オムニバス・ミステリードラマ「古書堂ものがたり」として、
創元推理文庫刊行の3作品が配信ドラマになることが決定しました!!!!

「古書堂ものがたり」概要(乃木坂46公式サイトより引用

本作品は、とある古書堂「夢猫」を舞台に、そこに訪れた少女たちが店主に勧められたミステリー小説を読み始めると、小説の世界へ時代を超えタイムスリップし、そこで繰り広げられる凶悪な事件から、時には心が温まるようなハートフルな出来事まで、様々なナゾに立ち向かっていく、5つのストーリーからなるオムニバス・ミステリードラマ。

少女たちが現実世界で抱える悩みや葛藤に対して、タイムスリップした小説世界の中で出会った人々と交流することで、答えを見出していく、ひとりの少女としての成長も描きます。

5期生11人は今回が初のドラマ挑戦ながら、現実世界とタイムスリップした先での役柄を演じ分けます。
少女たちが古書堂で小説を読み、タイムスリップした先で繰り広げられるストーリーは「ウサギの天使が呼んでいる」 (著:青柳碧人 刊:創元推理文庫)をはじめとする実在の人気ミステリーが原作となっており、ミステリーファンの方もぜひ、ご注目ください。

ドラマの原作となる作品と、出演する5期生メンバーは下記の通りです(敬称略)。

第1話・第2話

【内容紹介】
ショッピングサイト《ほしがり堂》を経営する深町ユリオ。節操なく色々なモノをほしがり、方々から集めたガラクタ(お宝)をほしい人に売っている。そんな彼はお宝をゲットしに行くと、なぜか必ず事件に巻き込まれてしまう! 身元不明のゾンビの死体の謎、ゴミ屋敷に隠された秘密など、ほしがり探偵が苦労人の妹と共に、お宝をめぐる数々の事件に挑む。ポップな連作ミステリ。

第3話・第4話

【内容紹介】
合唱祭目前、練習を始めようとするもクラス全員の楽譜が最後から二番目のページだけ黒く塗りつぶされてしまう。クラス内で犯人捜しを始めるがアリバイがなかったのはたったの6人だけで、そのうちの一人である転校生は明らかに挙動がおかしくて……。
いま最注目の俊英5人が描く、友情、葛藤、謎。一九九〇年代生まれの作家による、書き下ろし学園ミステリ・アンソロジー!

第5話・第6話
大崎梢「パンダは囁く」『配達あかずきん』収録)
出演:中西アルノ、池田瑛紗


【内容紹介】
近所に住む老人から託されたという、「いいよんさんわん」謎の探求書リスト。コミック『あさきゆめみし』を購入後失踪してしまった母親を、捜しに来た女性。配達したばかりの雑誌に挟まれていた盗撮写真……。駅ビルの六階にある書店・成風堂を舞台に、しっかり者の書店員・杏子と、勘の鋭いアルバイト・多絵が、さまざまな謎に取り組む。元書店員の描く、本邦初の本格書店ミステリ! シリーズ第1弾。

「古書堂ものがたり」は4月12日(水)より、
NTTドコモの新たな映像配信メディア「Lemino(レミノ)」にて毎週1話配信予定です。





楽しみにお待ちください!!




【『遺品博物館』文庫版刊行記念】収録短編を2週連続全文公開! 太田忠司「川の様子を見に行く」


有名無名問わず、死者の物語を宿した遺品ばかりを集めた『遺品博物館』。寄贈希望者が亡くなると、謎めいた学芸員、吉田・T・吉夫が収蔵する物を選定するべくやってくる――。

短編の名手である太田忠司さんがその技巧を凝らした作品集『遺品博物館』文庫化を記念して、2週連続で収録短編を全文公開いたします!

本日公開するのは、一話目に収録の「川の様子を見に行く」です。

鋭い舌鋒で注目を集める文芸評論家・佐野知久は、かつて世話になったという友岡八千代の家を訪れる。だが八千代は一週間前に亡くなっていて、代わりにそこにいたのは、出迎えた遺族と遺品博物館の学芸員を名乗る吉田・T・吉夫という男だけだった。
吉田は寄木細工の技法が施された秘密箱を遺品として選定したというのだが――。

謎めいた学芸員がもたらすのは救済か、それとも破局なのか。熟練の筆致で描かれた物語世界を、どうぞお楽しみください!

遺品博物館
https://www.yondemill.jp/contents/55751?view=1
(書影をクリックすると短編のページが開きます)

【内容紹介】
古今東西のさまざまな遺品を収蔵する遺品博物館。寄贈の希望者が亡くなると、謎めいた学芸員、吉田・T・吉夫が収蔵する物を選定するべくやってくる。それらは、死者自身の人生のみならず、残された人々にとっても重要な意味を持つ品々ばかりだった。彼が遺品と引き換えに残された者たちにもたらすのは、救済か破局か――。熟練の技巧が冴え渡る、死者と生者を繋ぐ八つの謎物語。解説=三島政幸

【収録作品】
「川の様子を見に行く」*全文公開中
「ふたりの秘密のために」
「燃やしても過去は消えない」
「不器用なダンスを踊ろう」
「何かを集めずにはいられない」
「空に金魚を泳がせる」
「時を戻す魔法」
「大切なものは人それぞれ」

【著者紹介】
太田忠司(おおた・ただし)
1959年愛知県生まれ。名古屋工業大学卒業。81年、「帰郷」が「星新一ショートショート・コンテスト」で優秀作に選ばれる。『僕の殺人』以下の〈殺人三部作〉などで新本格の旗手として活躍。2004年発表の『黄金蝶ひとり』で第21回うつのみやこども賞受賞。『刑事失格』に始まる〈阿南〉シリーズほか、〈狩野俊介〉〈探偵・藤森涼子〉〈ミステリなふたり〉〈名古屋駅西喫茶ユトリロ〉など多くのシリーズ作品を執筆。その他『奇談蒐集家』『怪異筆録者』『遺品博物館』『麻倉玲一は信頼できない語り手』『喪を明ける』など著作多数。


遺品博物館 (創元推理文庫)
太田 忠司
東京創元社
2023-02-27


奇談蒐集家
太田 忠司
東京創元社
2014-02-28


怪異筆録者 (創元推理文庫 M お 6-13)
太田 忠司
東京創元社
2021-09-30


東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり