Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

チャンネル登録したい!!!!『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』(宮澤伊織)感想ご紹介


続編希望の声が続々の話題作!!
『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』(宮澤伊織)にお寄せいただいた
書店員さんの感想をご紹介します!

ときとき


【内容紹介】
配信サービスで《ときときチャンネル》を始めた十時(ととき)さくらは、同居人のマッドサイエンティスト・多田羅未貴(たたらみき)の発明を紹介し、収益化することを目指す。宇宙を飲んで、時間を飼って、目指せチャンネル登録者数1000人!
全編配信口調と視聴者コメントで語られる、新感覚の配信者SF!

【書店員の皆さんの感想】

めちゃくちゃ面白かったです。SF×動画配信×百合というトンデモっぷりなのに、
軽快でとっつきやすく、自分も視聴者の1人になったかのような楽しさ!
私もリアルタイムでコメントしたい!
(田村書店吹田さんくす店 村上望美さん) 

「動画配信してみた」な軽いノリでワクワクと
困惑とめまいが一緒に訪れる混沌としたSFの世界へ。楽しい!
沢山の方々に読んでいただきたい。
ほら、よみやすいよ! おもしろいよ!
(TSUTAYA古川バイパス店 齋藤公理さん) 

まさしく動画配信の視聴者のような気持ちになって読んでしまいました。
配信者十時さくらちゃんのゆる〜い語り口で、するする読めます。
けれど配信内容はキッチリSF。百合小説としても凄くオススメ。
(名古屋大学生協南部生協プラザ 渡邉典江さん) 

1回目の配信から釘付けですよ、とときちゃん!
インターネットのみなさん笑とのやりとりがほどよくて上手いわ~。
卑下しつつ、媚びつつ、実はちゃっかり虜にしていってますよね。このひとたらしめっ。
登録するからまた、配信待ってます。
(紀伊國屋書店広島店 藤井美樹さん) 

現実的科学の日常から、空想的科学の論理世界へ。
生の配信という自然な時間の流れと相まってすべらかな世界の移行がとてもリアルでした。
視聴者の間髪いれないコメントに自分のツッコミも行間に見えるよう
本当に配信を見ているような気持ちになります。
〈ときときチャンネル〉自分も登録したい!
マルサン書店サントムーン店 原田里子さん) 

目標が収益化であったり双方向のやりとりと
全盛期ともいえそうなYouTubeのリアルさと
配信内容のトンデモさのギャップに笑いがとまりません。
思わず視聴者になりきり、字面に突っ込むほど。
YouTubeを見る習慣が身に付いていない自分にも楽しめる逸品。
(明林堂書店南宮崎店 河野邦広さん) 

何だこれは。ガチSFと現代オタク層(?)の見事すぎる融合。
むずかしく感じるSF部分が
配信というノリという身近な文章によってするする入ってくる。
面白かった……。早く映像(アニメ)でみたい。
(喜久屋書店倉敷店 永濱智美さん) 

――――――――――――――――――

書店での『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』の見つけ方はこちら



また『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』
第1話「宇宙飲んでみた」がまるごと無料公開中(配信中)です!



高評価とチャンネル登録、ぜひお願い致します!!





第33回鮎川哲也賞・第1回創元ミステリ短編賞贈呈式レポート


2023年10月27日、飯田橋のホテルメトロポリタン エドモント〈悠久の間〉にて、〈第33回鮎川哲也賞〉ならびに〈第1回創元ミステリ短編賞〉の贈呈式が開かれました。
〈第33回鮎川哲也賞〉には岡本好貴氏の『帆船軍艦の殺人』が正賞受賞作として選ばれ、優秀賞には小松立人氏『そして誰もいなくなるのか』が選出されました。
〈第1回創元ミステリ短編賞〉には、小倉千明氏の「嘘つきたちへ」と水見はがね氏の「朝からブルマンの男」が、それぞれ受賞作として選ばれました。

***

贈賞式では〈第33回鮎川哲也賞〉の選評を、選考委員を代表して東川篤哉先生が述べられました。
「候補作五作いずれもレベルが高く、非常に楽しい選考になった。(…)候補作を読んだ時点で『今年は鮎川賞を出せる』という感触を持っていた」と選考を振り返られ、正賞受賞作の『帆船軍艦の殺人』については「これぞ本格ミステリと思える作品で、その意味で最終候補作の中で最も優れていた」、優秀賞受賞作の『そして誰もいなくなるのか』については「非常にスリリングで、意外な結末などの面白みもあった。突っ込みどころもあったものの、選考委員の中で好評を得た」と、受賞理由を述べられました。

選考委員の東川篤哉先生
【鮎川哲也賞選考委員の東川篤哉先生】

選評の後、受賞者の岡本好貴氏が登壇され、小社社長・渋谷健太郎より賞状の授与が行われ、正賞のコナン・ドイル像が選考委員の麻耶雄嵩先生より贈呈されました。

受賞の挨拶で岡本氏は、伊坂幸太郎さんの『オーデュボンの祈り』との出会いが読書と執筆の原点となった思い出に触れつつ、「大人になってから小説に興味を持つようになった読者に、小説の面白さを発見してもらえるような作品を書いていく、という気持ちを忘れずに、執筆に励んでいく所存です」と、今後の目標を語られました。

岡本氏の『帆船軍艦の殺人』は現在好評発売中、小松氏の『そして誰もいなくなるのか』は改稿ののち、2024年に刊行予定です。

続いて、〈第1回創元ミステリ短編賞〉の選評を、選考委員を代表して辻堂ゆめ先生が述べられました。
「三者三様に推す作品が割れ、とても難しい選考になった」と、選考の経過を振り返られ、「嘘つきたちへ」については「非常に綱渡りなトリックを使っているのだが、それが読者を騙すための道具にならず、きちんとフェアなものとして成立している」、「朝からブルマンの男」については「非常に面白い日常の謎が提示される冒頭から勢いが衰えることなく、『おっ』と言わせる展開があった」と、それぞれ受賞の決め手を述べられました。

選考委員の辻堂ゆめ先生
【創元ミステリ短編賞選考委員の辻堂ゆめ先生】

選評の後、受賞者の小倉千明氏と水見はがね氏がそれぞれ登壇され、小社社長・渋谷健太郎より賞状の授与が行われ、正賞の懐中時計が選考委員の米澤穂信先生より贈呈されました。

受賞の挨拶で小倉氏は「受賞作のよい部分を見出してくださった皆さまに『あの時選んでよかった』と思っていただけるように、魅力的な作品を一つでも多く生み出していきたい」と抱負を語られ、水見氏は「自分の書くものを通じてミステリのファンを一人でも多く増やせれば」と意気込みを語られました。

***

第1回創元ミステリ短編賞受賞作「嘘つきたちへ」「朝からブルマンの男」および、第33回鮎川哲也賞・第1回創元ミステリ短編賞の選評は、『紙魚の手帖 vol.13』に掲載されています。また、「嘘つきたちへ」「朝からブルマンの男」および、第1回創元ミステリ短編賞の選評は、単体電子書籍としても配信中です。

現在募集中の〈第35回鮎川哲也賞〉は2024年10月末日〆切、〈第2回創元ミステリ短編賞〉は、2024年3月末日〆切で、それぞれ投稿を受け付けております。
〈第2回創元ミステリ短編賞〉では、前回まで選考をご担当されていた米澤穂信先生に代わり、北村薫先生が選考委員に加わられます。

また、〈第15回創元SF短編賞〉(2024年1月9日〆切)も、ただいま投稿を受け付け中です。
多数のご応募をお待ちしております。

帆船軍艦の殺人
岡本 好貴
東京創元社
2023-10-10


紙魚の手帖Vol.13
桜庭 一樹ほか
東京創元社
2023-10-10


嘘つきたちへ 創元ミステリ短編賞受賞作
小倉 千明
東京創元社
2023-10-10


9年分の大改稿を経ての文庫刊行―― 『多重迷宮の殺人』ここだけのあとがき/長沢樹


有名政治家が遺した地下施設に閉じ込められた9人。
絶対絶命の状況下で始まる連続殺人。その驚愕の結末とは――

10月末に『多重迷宮の殺人』を上梓した長沢樹さんの「ここだけのあとがき」をお届けします!


taju


地下遺構探索サークルを主宰する藤間秀秋と、友人の風野颯平と七ツ森神子都は、名門・御坂家の令嬢の依頼で、彼女の祖父の遺した別荘を訪れた。その地下施設を調査中に山崩れに遭遇、怪しげなグループとともに内部に閉じ込められてしまう。脱出不能の状況で、何者かに一人また一人と殺されていき……。『武蔵野アンダーワールド・セブン―多重迷宮―』を全面改稿の上で改題文庫化。





『多重迷宮の殺人』について

『多重迷宮の殺人』のベースとなった単行本、『武蔵野アンダーワールド・セブンー多重迷宮ー』は実験要素を多分に盛り込み、変化球を意識していた。主人公や時代設定を人工的に構築し、ミステリに加えスリラー要素や世界観を重視した。
 当時新人だった私は加減を知らず、後先考えずあれこれ好きなシチュエーションを放り込み、勢いのまま出版に至った。
 通常、書き上げたら「はい次行こう」と切り替わる――のだが、これに関しては上手く切り替わらなかった。何かをやり残したという感覚があった。

 荒削りな勢い、奇抜なギミック偏重は否定しない。むしろこの物語の特長だと思う。
 だが、純粋なミステリ的手順や手管が少し足りないのではないか。
 それで文庫の時は大幅に手を入れたいとお願いした。それだけの余地があると思った。
 元々あった世界観を極力崩さず、物語のスピード感を殺さず、細部も疎(おろそ)かにせず、かといって重くなりすぎずWHO、HOW、WHYに拘(こだわ)る。
 共通項が見いだせない連続殺人に、純粋に論理だけを武器とする若い探偵(女の子)が挑み、突拍子もない言動に相棒と大人たちが振り回される。
 財閥系一族の美しき娘がいて、一族の裏には闇があり、探偵と犯人ごとアクシデントに巻き込まれる。閉ざされた空間で脱出の見通しも不明な状況で、新たな事件が起こる。
 洞窟の崩落とライフラインの崩壊が進むなか、脱出と生存をかけた挑戦と、事件捜査が同時に進行し、たったひとつの「気づき」から、解決への道が開ける。

 それを際立たせるべく慎重に作業し、再構築を愉しみ、考えすぎて停滞してを繰り返し、気がつくと単行本の出版から九年が経っていた。
 アホです。プロにあるまじき所業です。
 ですが、もう心残りはありません。愉しんでもらえたら幸いです。

長沢 樹  

 
多重迷宮の殺人 (創元推理文庫)
長沢 樹
東京創元社
2023-10-31



■長沢樹(ながさわ・いつき)
新潟県生まれ。2011年、『消失グラデーション』で第31回横溝正史ミステリ大賞を受賞してデビュー。13年、『夏服パースペクティヴ』で第13回本格ミステリ大賞候補。テレビ番組制作に携わる傍ら小説を執筆している。近年は『ダークナンバー』『イン・ザ・ダスト』『月夜に溺れる』『アンリバーシブル 警視庁監察特捜班 堂安誠人』など警察小説の書き手としても活躍。他の著書に『龍探 特命探偵事務所ドラゴン・リサーチ』『クラックアウト』などがある。
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり