Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

3月18日(月)発売! 東京創元社創立70周年記念企画《ベスト1ミステリ・セレクション》第2弾! ジル・マゴーン/中村有希訳『騙し絵の檻【新装版】』創元推理文庫


2024年は東京創元社の創立70周年となる記念すべき年。その記念企画のひとつである、《ベスト1ミステリ・セレクション》が1月より創元推理文庫でスタートしています。

どんな企画かと申しますと「東京創元社の創立70周年を記念し、各種ランキングで1位となった翻訳ミステリの名作を、装いも新たにお届けする企画(帯より引用)」です。すべて文庫での刊行、「新訳」ではなく「新装版」となります。



1月に発売された第1弾――ジェレミー・ドロンフィールド/越前敏弥訳『飛蝗(ばった)の農場』に続く第2弾が、3月18日(月)に刊行されるジル・マゴーン/中村有希訳『騙し絵の檻』です。新装版のカバーはこちら。

騙し絵の檻【新装版】

本書の復刊にあたってはカバーを一新したほか、訳文の見直しをおこないました。法月綸太郎先生による解説も、同様に見直しのうえ一部加筆がなされています。電子書籍版も同時発売しますので、各種端末でもお読みいただけます。

【あらすじ】
無実の主張もむなしく、二人を殺めた冷酷な犯罪者として投獄されたビル・ホルト。そして十六年が過ぎ、仮釈放された彼は推理の鬼となる――自分を罠に嵌めた真犯人を突き止め、殺すために。疑惑を追い、仮説を検討しつくした果てに、明らかになる驚愕の真相! 識者により、2000年代の十年間に翻訳された海外本格ミステリの頂点に選ばれた、犯人当ての大傑作。解説=法月綸太郎

本書が獲得したのはただのミステリランキング1位ではありません。『2011本格ミステリ・ベスト10』(原書房)誌上でおこなわれた、2000年から2009年までの10年間に日本で翻訳されたすべての海外ミステリの中から頂点を決める「"ゼロ年代"海外本格ミステリ・ランキング」企画において、見事1位に輝いた最強の謎解きミステリなのです。

本書のミステリとしての魅力は、たったひと言で説明できます――「犯人当ての大傑作」。読者は無実の罪で16年の月日を刑務所で過ごした主人公ビル・ホルトと同じ視点に立ち、同じ情報を得ながら、二重殺人を犯してホルトにその罪をなすりつけ、いまも裁かれぬままのうのうと暮らす真犯人を探すことになります。

問われるのはきわめてシンプルな問題――「真犯人は誰か?」。その犯人は、登場人物表に掲載されている12人のうち、ホルト自身と被害者2人を除いた9人の中にいるのです。自信のあるかたは、ぜひ犯人当てにチャレンジしてみてください。ちなみに担当編集者は初読の際、ものの見事にはずしています(当時は一読者として接し、最終章の直前に置かれた文章を読んで、文字どおりのけぞりました……)。本当によくできた本格ミステリであることを、今回編集していて改めて痛感しました。

東京創元社創立70周年記念企画《ベスト1ミステリ・セレクション》第2弾、ジル・マゴーン/中村有希訳『騙し絵の檻【新装版】』(創元推理文庫)は3月18日発売です。

そして『飛蝗の農場』『騙し絵の檻』に続く第3弾は……ミネット・ウォルターズ/成川裕子訳『女彫刻家【新装版】』(創元推理文庫)! こちらを5月に刊行いたします。お楽しみに。

■書誌情報
書名:『騙し絵の檻【新装版】』(だましえのおり しんそうばん)
原題:The Stalking Horse
著者:ジル・マゴーン
訳者:中村有希(なかむら・ゆき)
判型:創元推理文庫
定価:1,144円 (本体価格:1,040円)
ページ数:314ページ
写真:Paulo Rui Martins/Getty Images
装幀:岡本洋平(岡本デザイン室)
刊行:2024年3月18日

■著者紹介
ジル・マゴーン(Jill McGown)
イギリスの作家。1947年スコットランド生まれ。83年にデイヴィッド・ロイド警部とジュディ・ヒル部長刑事が活躍するシリーズの第一作『パーフェクト・マッチ』を刊行、作家デビューする。その後は同シリーズを中心にミステリを執筆した。日本では特にノンシリーズ長編『騙し絵の檻』の評価が高い。そのほか翻訳された作品に『牧師館の死』『踊り子の死』、エリザベス・チャップリン名義の『幸運の逆転』がある。2007年没。 


騙し絵の檻【新装版】 (創元推理文庫)
ジル・マゴーン
東京創元社
2024-03-18


飛蝗の農場 (創元推理文庫)
ジェレミー・ドロンフィールド
東京創元社
2024-01-29


『ピラネージ』『人魚の嘆き・魔術師[復刻版]』『美しき瞬間』…「装幀の森」第八回 柳川貴代-もじのしょうそく-【〈紙魚の手帖〉vol.13(2023年10月号)掲載】


作品の世界を「本」という形にして表現する職業、装幀家。
装画などを、普段どのように決めているのでしょうか。
印象に残った装幀を数点取り上げ、装幀家の方々にそこに秘めた想いや秘密を伺うリレー連載です。

■柳川貴代
広告デザイン事務所、工作舎を経て1998年西山孝司と有限会社フラグメントを共同設立。主にブックデザインに携わる。最近の仕事にローラン・ビネ/橘明美訳『文明交錯』(東京創元社)がある。
 
  ながむれば衣手(ころもで)すずしひさかたの
  天(あま)の河原(かはら)の秋のゆふぐれ
               ――式子内親王(しょくしないしんのう)
   *
 柳宗悦(やなぎ・むねよし)は「書論」の中で〈美しい書にはどこか模様としての美しさがある〉と語っています。ひさしぶりに墨(すみ)と筆で和歌を書いてみたくなり昨年から書道を習い始め、文字や書体について考える時間が増えました。早朝に硯(すずり)で墨を磨(す)っていると気持ちが落ち着きます。周篆(しゅうてん)(篆書【てんしょ】)から始まったといわれる文字。その〈美しさ〉は、求められる用途によって形が異なっても、見る者の心の深いところに響くと実感できるようになりました。

 装幀の仕事では書名と著訳者名をお知らせいただくと、写研(しゃけん)の文字を発注しながら何種類かフォントを変えて組んでみて、書体を決めています。資料探しや問題解決に多くの時間を費やしているので、状況や自我に乱されることなく本の美しさを追求できる時間は限られているのですが、まず題名の書体を決めることで本の姿の消息の現れを感じ、楽しく仕事を進めることができるのでした。
 
 仕事としての文字で思い出すのは、手動写真植字(しゃしんしょくじ)機の黒いガラスの文字盤と拡大レンズを駆使(くし)して、指定の書体を一文字ずつ細やかに調整し印画紙に焼き付けてくれていた写植屋(しゃしょくや)さんのこと。お願いしていた会社が廃業してPCで作業するようになっても、写植文字を諦(あきら)めデジタルフォントだけで仕上げることがどうしてもできなくて、二十年ちかく写研書体のアウトラインデータを、一文字ずつ注文して買い続けてきました。そのあいだにデジタルフォントにも活字書体の復刻や魅力的な新書体は登場していて、本の内容によってはそれだけで文字を組むこともあったのですけれど、二〇二四年に写研書体がデジタルフォント化する予定と知り、期待しています。
 
 今回は、書名に写研書体を選んだ三冊を御紹介。
 
 異世界幻想譚(たん)『ピラネージ』の片仮名(かたかな)は築野蘭(つきのらん)Mです。築野蘭は築地体(つきじたい)とよばれる活字書体の細仮名が原型の鋭い仮名書体ですが、写研の築野蘭は曲線的で懐(ふところ)が広く柔らかい印象。装画は担当編集さんと相談して決めた、モンス・デジデリオ「冥界(めいかい)の風景」です。

ピラネージ
『ピラネージ』
スザンナ・クラーク 著 原島文世 訳
(東京創元社/2022年)
装画:モンス・デジデリオ 四六判


『人魚の嘆き・魔術師』は大正(たいしょう)八年刊の本文と水島爾保布(みずしま・におう)の挿絵すべてを、大判のまま復刻した一冊。表紙は黒い用紙に特色二色刷、その上に秀英明朝(しゅうえいみんちょう)SHMの漢字と細めの秀英三号フォントを組みあわせた書名を、メタリックピンクで箔(はく)押ししています。本文のかがり糸を赤色に指定することで、表紙の箔と物語とを連動させました。

人魚の嘆き・魔術師【美装復刻版】
『人魚の嘆き・魔術師[復刻版]』
谷崎潤一郎 著
(春陽堂書店/2020年)
装画:水島爾保布 B5判
 
 岡上淑子(おかのうえ・としこ)さんのコラージュ作品と文章をまとめた『美しき瞬間』の漢字も、秀英明朝SHM。細い横棒の重なりが美しく、中心部分の緊張感が素敵なのです。装画は岡上さんが選んでくださった「天性」を、黒と特色のダブルトーンで印刷。副題の欧文はメタリックスカイブルーの箔押し。本表紙と見返しの紙色と、解説・解題の文字色を冴えた青色で揃えています。

美しき瞬間: The Essence of Toshiko Okanoue
『美しき瞬間 The Essence of Toshiko Okanoue』
岡上淑子 著
(河出書房新社/2019年)
装画:岡上淑子 四六変形判




この記事は紙魚の手帖vol.13(2023年10月号)に掲載された記事を転載したものです。

紙魚の手帖Vol.13
桜庭 一樹ほか
東京創元社
2023-10-10


ピラネージ
スザンナ・クラーク
東京創元社
2022-04-11


市川憂人『ヴァンプドッグは叫ばない』、荒木あかね『ちぎれた鎖と光の切れ端』…紙魚の手帖vol.13(2023年10月号)書評 宇田川拓也[国内ミステリ]その1


 いたずらに型を破ろうとしない小柄な物語のよさも否定はしないが、いったいどうなってしまうのかと思わず気を揉(も)んでしまうくらい大きな拡(ひろ)がりをみせる物語に、より心惹かれてしまう。市川憂人(いちかわ・ゆうと)『ヴァンプドッグは叫ばない』(東京創元社 一九〇〇円+税)は、そうした読者に強くオススメしたいシリーズ第五弾となる長編作品だ。


 現金輸送車を襲撃した五人組の犯人グループが、警察の手を逃れ、隠れ家として用意していたフェニックス市郊外の邸宅に潜伏した。厳戒態勢のなか、警察のみならず空軍までもが上空から周辺を見張っている状況に違和感を覚える。リーダーのセオドリックは自分たちとは別の凶悪事件が発生している可能性を口にするが、それからほどなくして密室状態の邸宅内で殺人事件が起きてしまう。混乱に陥る襲撃犯たち。惨殺された遺体を見て、ひとりがこうつぶやく。ヴァンプドッグ――。
 
 いっぽうフラッグスタッフ署の刑事であるマリアと漣(れん)は、知り合いの刑事ドミニクから応援要請を受け、フェニックス市に急行する。そこで明かされたのは、二十年以上前、老若男女(ろうにゃくなんにょ)問わず六人を殺し、その手口から〝吸血犬〞とあだ名された殺人鬼デレク・ライリーの、収容先の病棟からの脱走。フェニックス市に潜伏している可能性が高く、すでに新たな殺人に手を染めているという。増えていく犠牲者に一刻も早い事態の収拾が求められるが、この殺人鬼にはある重大な秘密が……。

 襲撃犯たちが逃げ場のない邸宅内でひとりまたひとりと何者かに殺されていく「インサイド」と、マリアたちが凶悪な〝吸血犬〞の行方を追う「アウトサイド」。ふたつのパートを用いて、精度の高い本格ミステリと殺人鬼の秘密に由来するパニックサスペンスを両立させようという試みは、じつに野心的で圧倒された。大きな風呂敷は拡げれば拡げるほど畳み方も難しくなるものだが、その大胆にして細やかな手際に怠(おこた)りはない。シリーズの特色である「架空」の活かし方、ミッシングリンクの答え、犯人がこのために費やした気の遠くなるような時間と労力もスケールの大きさに見合ったもので、謎がひとつひとつ解けるたびに何度も目を剝(む)き、想いの強さゆえの哀しき真相を深く嚙み締めた。次巻以降の布石となるであろう要素も盛り込まれており、マリアたちの過酷な戦いを予感させる。

 荒木(あらき)あかね『ちぎれた鎖と光の切れ端』(講談社 一九〇〇円+税)は、『此の世の果ての殺人』で江戸川乱歩賞を史上最年少で受賞した新鋭の受賞後第一作。


 島原(しまばら)湾に浮かぶ孤島――徒島(あだしま)にある海上コテージで、樋藤清嗣(ひとう・きよつぐ)はショックを受けていた。先輩の無念を晴らすべく、ともに訪れた罪深い男女七人を毒殺しようと計画していたのに、そのうちのひとりが何者かに惨殺され、舌を切り取られていたのだ。さらに凶行は続き、犯人は前の殺人の第一発見者を狙っていて、舌の切断に執着しているのがわかってくる。樋藤は、ある人物を犯人と確信するが……。

 というのが、物語の第一部。後半の第二部からは時間も舞台も主要人物も異なる話が始まるのだが、ここで起こる連続殺人事件もなぜか第一部同様、前の殺人の第一発見者が狙われ、やはり死体からは舌が切り取られているのだった。犯人は何者なのか、なぜこの法則で殺人を重ね死体の舌を切断するのか。

 刊行時の帯の惹句(じゃっく)に「Z世代のクリスティー超絶技巧!」とあるので、作中でクリスティーの某名作についての言及があり、それを踏まえた技ありの展開が用意されていることは、ここで明かしてしまっても差し支えないだろう。また第二部では、『此の世の果ての殺人』で高く評価されたバディものとしての魅力がふたたび発揮され、物語を一段と輝かせている。そしてなんといっても一番の読みどころは、〝超絶技巧〞を経て描き出される、相反する気持ちを抱えた人間の複雑な心模様と、それを肯定する眼差(まなざ)しだ。これからもミステリの手法で豊かな物語を続々と紡(つむ)いでいっていただきたい。


■宇田川拓也(うだがわ・たくや)
書店員。1975年千葉県生まれ。ときわ書房本店勤務。文芸書、文庫、ノベルス担当。本の雑誌「ミステリー春夏冬中」ほか、書評や文庫解説を執筆。

紙魚の手帖Vol.13
桜庭 一樹ほか
東京創元社
2023-10-10


東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり