Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

もふ好き必読! 可愛いもふ、美しいもふ、怖いもふ満載の異世界ファンタジイ待望の第2弾! 鈴森琴『騎士団長アルスルと翼の王』(カバー・挿絵 ねこ助)


 人外。
 人間より優れた能力をもつ獣たちのことです。
 人外たちは強く、賢く、長生きで、さまざまな言葉、さまざまな力を操ります。姿を変えたり、影に溶けこんでしまうものもめずらしくはありません。
 わたしたちの第五合衆大陸には、星の数ほどの人外がいます。
 そして、それぞれの種を束ねる特別強力な存在人外王も、銀河系とおなじ数ほど発見さ
れています。
 人間に友好的な王もいますが、ほとんどは人間を避け、あるいは嫌っていました。なかでも、人間を滅ぼすかもしれないほど危険な人外王は、六体。そのことから、第五系人はいつしか、大陸を六つの地域にわけてよぶようになりました。
 東域(イースト)の、月雷王(げつらいおう)。
 西域(ウェスト)の、走訃王(そうふおう)。
 南域(サウス)の、番狼王(ばんろうおう)。
 北域(ノース)の、氷山王(ひょうざんおう)。
 空域(ヘヴン)の、隕星王(いんせいおう)。
 地下域(ヘル)の、地動王(ちどうおう)。
 六地域六体六災の人外王を駆除すること。それが、わたしたち第五系人帝国の存在理由なのです。そしてその偉業をなした英雄は、まだ、いないのでした。
(「帝国のなりたち」『帝国議会認定・初等教育書』より抜粋)  
 
○最新刊『騎士団長アルスルと翼の王』(2023年10月刊)
 人間を滅ぼすほど危険な人外、六災の王討伐をかかげる鍵の騎士団。率いるのはかつてレディ・がっかりと呼ばれていた前皇帝の娘アルスルだ。新皇帝クレーティガス二世の要請を受けた騎士団は、六災の王の一体である隕星王の眷属、ワシ人外との戦いで疲弊した城郭都市アンゲロスの救援にむかう。
 巨大な気球を連ねて空に浮かぶ空中都市アンゲロスを治めるアビシニアン公爵ヴィクトリアは肌の色や血筋で人を判断しない公正な人物で、領民からも慕われており、アルスルは彼女に共感し力になりたいと思う。
 アンゲロスを動かしているのはアビシニアン家とシクリッド社だった。シクリッド社の支社長がメルティングカラーだったため、アンゲロスでは多様な人種にルーツをもつメルティングカラーが純粋な黒色人種である第五系人と同等な扱いを受けていた。
 一方、アルスルの護衛官となったルカ(彼もシクリッド社の傭兵でメルティングカラーだ)は、アルスルへの恋心を抱きつつも、身分のちがいから想いを告げられずにいた。ところがアンゲロス公爵と対面した晩、ルカはとても奇妙な夢を見る。劇場のような空間で、若くも年老いてもいない、男でも女でもない不思議な双子に「演じろ」「示せ」といわれるのだ……。何をしろというのか?
 そうこうするうちに隕星王の眷属であるサマエール率いるワシ人外たちの襲撃が始まる。アルスル率いる鍵の騎士団はワシ人外からアンゲロスを護ることができるのか?
 互いを思いながらすれ違うアルスルとルカの心は?

 ねこ助先生による挿絵も増えて、もふ度アップ! 変わり者の少女の恋と成長と戦いを描く好評『皇女アルスルと角の王』 続編。


『皇女アルスルと角の王』(2022年6月刊)
 第五系人帝国の皇帝、ウーゼル=レッドコメット・ブラックケルピイの末娘、アルスル=カリバーンは、上の姉エレインのように恋に生きるほどの情熱も、下の姉ヴィヴィアンのように芸術に身を捧げるほどの才能もなく、なにをやってもうまくいかず、いつも父をはじめ皆をがっかりさせてきた。ついた綽名が〈レディ・がっかり〉。母親であるグニエプルは夫しか目に入っておらず、夫が認めない娘に対しては無関心だ。
 そんなアルスルだったが、なんとか父親に認められ、母親に愛されたいと思っていたのだ……。
 だが、ある日舞踏会で父が殺害された。偶然にも直後に現場に足を踏み入れたアルスルが皇帝殺しの容疑者にされてしまう。無実の主張も空しく首都の裁判で死刑を宣告されたが、第五系人帝国の貴族は首都だけでなく、一族の領地でも裁判を受けなければならない。
 ブラックケルピイ家の所領である城郭都市ダーヴィーズにそびえる、通称鍵の城。その城主にして、ブラックケルピイ家の陰の采配者とよばれるリサシーブの裁判を受けることになったアルスルは、ダーウィーズに護送されるが……。

 ブラックケルピイ家はイヌ人外を操るイヌ使い部族。人間よりも大きなケルピー犬を使って狩り(ハンティング)を行います。第五系人帝国には他にもテリア犬を使うテリア家、シェパード犬を使うシェパァド家などのイヌ使い部族のほか、ラグドオル家、アビシニアン家などのネコ使い部族も存在、おまけにイヌ使い部族とネコ使い部族は仲が悪いというおいしい設定です。

 第3回創元ファンタジイ新人賞で佳作になった『忘却城』でデビューを飾った著者が(そういえば、『忘却城』シリーズにも巨大なウサギが登場しました)、もふへの愛の全てを注いだ独自の世界観が秀逸な異世界ファンタジイ!
 カバーと挿絵は動物と少女のイラストで大人気のねこ助先生。
 ねこ助先生の描く人外と少女もぜひお見逃しなく!

 犬好き、猫好き、もふ好きの皆様必読です。




『悪口と幸せ』『Row&Row』『家怪』…「装幀の森」第六回 アルビレオ-タイトルロゴ迷宮〈2〉-【〈紙魚の手帖〉vol.10(2023年4月号)掲載】


作品の世界を「本」という形にして表現する職業、装幀家。
装画などを、普段どのように決めているのでしょうか。
印象に残った装幀を数点取り上げ、装幀家の方々にそこに秘めた想いや秘密を伺うリレー連載です。

■アルビレオ
西村真紀子(神戸出身)と草苅睦子(山形出身)。2008年、鈴木成一デザイン室を経て設立。手掛けた作品に、辻堂ゆめ『トリカゴ』(東京創元社)や本誌〈紙魚の手帖〉などがある。
http://www.albireo.co.jp/

 縁あって明治学院大学白金(しろかね)キャンパスで開催されたフランス文学会のシンポジウムに登壇しました。テーマは「なかなか絶滅しない紙の書物について」。羊皮紙研究家の八木健治(やぎ・けんじ)さん、作品社の青木誠也(あおき・せいや)さんとともに、それぞれの立場から今と昔の本づくりについて話をしました。八木さん、青木さんの専門的な分析や出版界の未来を見据えた希望あるお話は興味深く、貴重な時間を共有させていただきました。

 大学本館の中央には二階から七階まで図書館がありました。シックで居心地の良いこの図書館を囲むように講義室や研究室が配置されていて、大学が蔵書をとても大切にしていることが窺えました。

 シンポジウムの目玉としてボードレールの『悪の華』初版本(!)のお披露目(ひろめ)がありました。炎の形のタトゥーのような空押(からお)しが施された漆黒の革表紙、本を開くと毒々しい赤の見返し、小口(こぐち)には金がベタリと刷られ、まさに〝悪〞を体現しているような装幀。当時希少かつ高価だった本は、所有者が替わる度に好みの装幀に変えられていました。一八◯◯年代の装幀職人の仕事が、所有者の好みを反映しながら本の中身を閉じ込めることだったなら、対して現代の装幀は内容を全く知らない不特定の読者に向けて、本の中身を開示することに変わってきたように思います。そんな中でタイトルロゴは、本の印象に大きく関わる重要な要素と言えるでしょう。
    
『悪口と幸せ』は、時代を越えて存在する家族やルッキズムの問題を描く姫野(ひめの)カオルコさんの連作小説集です。装画に倉崎稜希(くらさき・りょうき)さんの作品をお借りして、寓話的な表現をプラスしました。タイトルの加工も作品に合わせてじんわり焦げてしまった感じに。

悪口と幸せ
『悪口と幸せ』
姫野カオルコ(光文社/2023年)
装画:倉崎稜希 四六判

『Row&Row』は、村山由佳(むらやま・ゆか)さんの最新長編。水にたゆたうようなロゴに、主人公のただ流されるのではなく前進したいという気持ちも込めて。官能的でクラシックな雰囲気をめざしました。

Row&Row
『Row&Row』
村山由佳(毎日新聞出版/2023年)
装画:Miss Bean 四六判

 川奈まり子(かわな・まりこ)さんの『家怪(いえかい)』はめちゃくちゃ怖い怪異譚。異界との境目がないような住宅街は山谷佑介(やまたに・ゆうすけ)さんの写真です。怖い話の場合、タイトルロゴをくねった明朝体にしがちですが、現代の話が多いこの本は建材のようなカッチリしたロゴが合うと思いました。ロゴの中の荒れたテクスチャは弊社の床を撮影したものを合成しています。

家怪
『家怪』
川奈まり子(晶文社/2023年)
装画:山谷佑介 四六判

 アルビレオの「装幀の森」はこれが最終回。装幀は手にとった方が受け取るものが全てであり、自身のデザインについて語るのは後出しジャンケンのようで気恥ずかしくもありました。ところが始めてみると言語化することで改めて気付かされることも多く、機会を与えて下さった『紙魚の手帖』編集部には感謝しかありません。デザインのほうは引き続き頑張ってまいります。



この記事は紙魚の手帖vol.10(2023年4月号)に掲載された記事を転載したものです。

11月11日【ポッキー&プリッツの日】記念 青崎有吾の短編「天使たちの残暑見舞い」、3日間限定無料公開!



11月11日は、江崎グリコさんのお菓子ポッキー&プリッツの日として知られています。青崎有吾さんの、〈裏染天馬シリーズ〉短編集『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』に収録されている「天使たちの残暑見舞い」は、新学期の午後に起きた人間消失の謎を描いています。同作にポッキーが、とてもいいアクセントとして登場。今回、青崎さんのご厚意もあり、11月11日(土)00:00から11月13日(月)23:59までの3日間限定で無料公開いたします。

青崎有吾「天使たちの残暑見舞い」
https://www.yondemill.jp/contents/60879?view=1

(クリックすると小説の閲覧ページに移動します)

今年、同時期に『アンデッドガール・マーダーファルス』のアニメ化、『ノッキンオン・ロックドドア』のドラマ化と、2作品の映像化で新たなファンを獲得した青崎さんの短編の切れ味を、ぜひ楽しんでください。

そして、11月末には最新刊『地雷グリコ』(KADOKAWA)の発売も決定しています。なんとグリコ繋がり! そちらも楽しみに待ちたいと思います。





東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり