Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

「翻訳のはなし」第6回 「声が大事なんです」市田泉【紙魚の手帖vol.08(2022年12月号)掲載】


「翻訳のはなし」第6回
「声が大事なんです」市田泉

 一年中、くる日もくる日も自室で仕事をしている。たまには気分を変えて図書館まで散歩し、学習室で訳文の推敲(すいこう)をしよう、などとはけっして思わない。公共の場で推敲などしたら周りに迷惑をかけてしまう――推敲をしていると、つい音読したくなるからだ。

 訳文を音読しながらチェックする作業は、翻訳学習者だったころ、文のリズムを整えるのに有効な気がして始めた。それがいつしか推敲時に欠かせない習慣と化して、いま現在まで続いている。

 訳しては音読し、手を入れては音読していると、気になってくるのは、登場人物がどんな声かということだ。ときには登場人物に限らず、地の文にふさわしいナレーションまでどんな声かと考えてしまう。そして想像を膨らませる。

 幼少のころよりアニメ好きなので、頭の中には、さまざまな声優さんの美声がインプットされている。そんな脳内データバンクを検索して、あの方の声がぴったりだわ、とキャスティングできたときはかなりうれしい。うまくキャスティングできないときも、愛らしいが幼すぎない声とか、理知的で鼻にかかった声とか、主要人物の声は作業を進めるうちにだいたいイメージができあがっていく。

 声をいとぐちに、キャラクターの輪郭を(ナレーションなら物語の空気を)可能な限りくっきりさせようとしているのだ。声を明確に想像すればするほど、人物の性格や佇(たたず)まいが頭の中で固まってくるように思える。

 そういえば、これはごくまれにしか起こらないのだが、わたしがキャスティングするまでもなく、キャラクターがひとりでに特定の声優さんの声でしゃべり始めることがある。

 初めてそれを経験したのは、まだ駆け出しのころ、ジョナサン・キャロルの『木でできた海』を訳したときで、アストペルなる謎めいた人物の台詞(せりふ)がいつのまにか滝口順平(たきぐち・じゅんぺい)さん(『ヤッターマン』のドクロベエ様役が懐かしい!)の声で脳内に響いていた。めんくらったが楽しかった。

 何年か前にケン・リュウの「訴訟師と猿の王」を訳したときは、主人公の訴訟師、田皓里(テイエン・ハオリ)の言葉が中尾隆聖(なかお・りゅうせい)さんの声で聞こえてきた。中学生のころから大好きな声優さんなので、たいそう胸がときめいた。あれは涙なくしては読めない作品で、大泣きしながら訳し、ゲラを直したものだが、声に関する限りは幸せであった。

 こんなふうに自然と声が決定する登場人物は、輪郭のくっきり具合も際立っていて、目の前に姿が立ち上がらんばかりである。とはいえこれは自力で起こせる現象ではなく、天から降ってくるのを待つしかない。次はいつ起こるかと楽しみにしている。

 さて、そんなこんなでキャラクターがどんな声かは決定した。

 決定したからには……推敲時の音読においては声色(こわいろ)を使わねばならない。

 妖艶(ようえん)な美女から渋いおじさんまで、イメージする声を真似て訳文を読み上げつつ、その声にぴったりの言い回しを模索し、調子を整えていく。読み方は拙(つたな)いし美声でもないし、仮にだれかが耳にしたとしたら、なんだこれは、と当惑すること請(う)け合いだが、だれも聞いていないからよいのである。

 そんなわたしの推敲作業に先ごろ大ピンチが訪れた。

 コロナ禍により、娘がリモート授業を受け始めたのだ。

 これ以上コンパクトにするのは難しいほど小さなわが家、隣室には授業を受けている娘。声が出せない! でも音読したい。ぼそぼそ読むんじゃなくて、はっきり声色を使い分けて読みたい!

 苦悩しながら無言で推敲し、ふと気がつくと、引き結んだ口を訳文に合わせてもごもごと激しく動かしている自分がいた。これもまた、見ている人がいたら、さぞかし奇妙な光景だったに違いない。

 ともあれ、そんなエア発声で対処するうちに二年が過ぎ、この春、娘は就職して、職場に近いアパートに引っ越していった。おかげでいまはまた、気がねなく声に出して推敲する毎日である。ちなみにいま訳している姉妹ものの語り手の声は、某声優さんの某アニメでの演技をイメージしており、音読も精一杯それを意識している。

 わたしが頭に浮かべている声が、そのまま読者に伝わってくれたら、というのはかなり無理のある願いだとは思う。それでも、こんなふうにして仕上げた訳文を読んだ人が、なんとなくキャラクターの声が聞こえてくるようだ、と思ってくださったら、こんなにうれしいことはない。


■市田泉(いちだ・いづみ)
1966年生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒。英米文学翻訳家。訳書にジョーンズ『銀のらせんをたどれば』『チャーメインと魔法の家』、ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』『なんでもない一日』『処刑人』、ジョイス『人生の真実』、サマター『図書館島』『図書館島異聞 翼ある歴史』、ハンド『過ぎにし夏、マーズ・ヒルで エリザベス・ハンド傑作選』、モーゲンスターン『地下図書館の海』、ジョンソン『九月と七月の姉妹』他多数。


この記事は〈紙魚の手帖〉vol.08(2022年12月号)に掲載された記事を転載したものです。

紙魚の手帖Vol.08
米澤 穂信ほか
東京創元社
2022-12-12



津村記久子『水車小屋のネネ』、桜庭一樹『彼女が言わなかったすべてのこと』…紙魚の手帖vol.11(2023年6月号)書評 瀧井朝世[文芸全般]その1


 人の小さな善意を素直に肯定できるって、なんて心地よいのだろう。津村記久子(つむら・きくこ)『水車小屋のネネ』(毎日新聞出版 一八〇〇円+税)を読んでそう思った。



 これは四十年間の物語である。一九八一年、子供をないがしろにする母とその婚約者から逃れ、十八歳の理佐(りさ)と小学三年生の妹、律(りつ)は山間(やまあい)の町にやってくる。理佐は地元の夫婦が営むそば店で働き始める。店で使うそばの実は水車小屋の石臼(いしうす)で挽(ひ)いており、その小屋にはお喋(しゃべ)りなヨウムのネネがいる。そのネネの世話も、理佐に任された仕事である。新しい小学校に通いはじめた律も小屋に顔を見せ、姉妹は歌とお喋りが大好きなネネと交流を深めていく。姉妹の成長や周囲の人間模様、町そのものの変化が、理佐や律、後にここに越してくる青年の目を通して描かれていく。

 そば店の夫婦をはじめ町の人々は姉妹の事情を知り、見守る。特別な援助はしない。唯一、律の学校の担任教師が進学のための資金援助を申し出るが、理佐はそれをきっぱり断る。姉妹はあくまでも、自分たちの力で自立を獲得していくのだ。

 章ごとに十年、時は進む。やがて律も進路を選択し、そば店も閉店の日を迎えて理佐も転職する。周囲の善意に支えられてきた姉妹は、時に自分たちも周りの人々を支えるようになる。そんな彼女たちのそばにいつもいるのが、ネネなのだ(ヨウムは長生きなんだそうだ)。姉妹がネネの世話をするが難しい時は、他の手の空(あ)いている誰かがその役割を担い、助け合う。閉じた仲間内の話ではなく、去る人も来る人もいる人間関係の中で、それぞれのささやかな親切が相互作用していくところが、冒頭でも述べたように沁しみるほど心地よい。愛すべき、人々と鳥の物語だ。

 一方、桜庭一樹(さくらば・かずき) 『彼女が言わなかったすべてのこと』(河出書房新社 一七〇〇円+税)は、善意や個人の正義について考えさせられる内容であった。


 三十二歳の小林波間(こばやし・なみま)はある日大学時代の友人、中川(なかがわ)くんに再会。LINEのIDを交換して後日待ち合わせをするが、互いにその場に来ているのに会えない。どうやら彼はパラレルワールドの東京に生きており、あの日会えたのは奇妙な偶然だったようなのだ。

 互いの住む東京は、街並みや流行が少しずつ異なっている。中川くんの住む世界では、ほどなく新型コロナの感染が広がっていく。波間の住む世界では東京オリンピックも予定通り開催されるが、彼女は個人的な事情を抱えている。胸に腫瘍(しゅよう)が見つかった彼女は、摘出(てきしゅつ)手術に備えて腫瘍をなるべく小さくするために半年間の点滴治療を受けている最中なのだ。会社を辞め、副作用に悩まされる日々を送りつつ、元勤務先の後輩が設立した会社を手伝ってシェアオフィスに通い、その建物のゲストハウスの小さな部屋に居を移す。そうやって、彼女は新たな生活を築いていく。

 感染症の広がる世界に住む中川くんに、波間はかける言葉がない。また、自分の病状も彼には伝えない。コロナ禍の非当事者として、闘病の当事者として、彼女の胸にはさまざまな思いがよぎる。同じ病と向き合う女友達もいるが波間とは人生観が異なる様子も描かれ、当事者といってもさまざまだ、ということも盛り込まれている点に配慮を感じる。

 なんらかの困難を抱える当事者に、非当事者が示そうとする善意、病人を周囲の人間の気づきのために登場させるフィクションにする人々の善意、SNSで若い女性を叩く人人が信じている正義……。作中に描かれるそれらは一体なんだろう、と考えてしまう。全方位的に〝正しくあれ〞と強要されているような社会のなかで、その複雑さ、難しさを、たんたんとした日常の描写のなかでじっくりと描いた作品だ。


■瀧井朝世(たきい・あさよ)
フリーライター。1970年東京都出身。文藝春秋BOOKS「作家の書き出し」、WEB本の雑誌「作家の読書道」ほか、作家インタビューや書評などを担当。著書に『偏愛読書トライアングル』『あの人とあの本の話』『ほんのよもやま話 作家対談集』、編纂書に『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』がある。



【2023年も掲載】『英国クリスマス幽霊譚傑作集』刊行記念。本邦初訳となる短編を限定公開! 「アップルジョイ古屋敷の幽霊」フランク・R・ストックトン著/夏来健次訳


【2023/11/15付記】
昨年、大きな好評を以て迎えられたディケンズ他『英国クリスマス幽霊譚傑作集』(夏来健次編訳)の季節がまた到来いたしました。皆様の篤いご支持によって目出度く重版(!)も決まり、ここで昨年も公開いたしました、フランク・R・ストックトン「アップルジョイ古屋敷の幽霊」(夏来健次訳)を再度無料公開いたします。
年末にふさわしい、ノスタルジックで心温まる物語をご堪能下さい。
(下にありますバナーよりお読みいただけます)

また、ここでさらなる吉報をお知らせします。
新たなる怪奇小説アンソロジー、夏来健次編『ロンドン幽霊譚傑作集(仮)』が2024年刊行予定で、現在鋭意進行中です!
冬に読む西洋怪談の楽しみを、炬燵でぬくぬくしながら楽しみにお待ちくださいませ。
【付記ここまで】

 おかげさまで11月に創元推理文庫より刊行いたしました『英国クリスマス幽霊譚傑作集』(チャールズ・ディケンズほか/夏来健次・編訳)、たいへんご好評を頂いております。
 編者あとがきでも示されている通り、日本では夏こそが怪談シーズンと目されがちですが、むしろ英国ではクリスマスこそが「幽霊の旬」とされています。正反対ともいえるこの東西の幽霊観の違いは、まことに興味深いことです。
「クリスマスにはクリスティを」の宣伝文句もあるように、年末年始はまさに読書にぴったりのシーズンです。この季節ならではのにぎやかなパーティや晩餐もいいものですが、夜半にひとりでのんびり、お茶やお酒をたしなみながら、怪談や探偵小説を読みふけるのもまた乙なものかと思います。
 ちなみに本書は、クリスマス・プレゼントにも最適です。大切な人へ、そしてあなた自身への贈り物として、ぜひホリデイ・シーズンのうちにお求めください。

                  *

 さて、残りわずかとなった2022年、本書編訳者の夏来健次先生より、皆様へ感謝を込めてのクリスマス・プレゼントをお預かりしました。アメリカの作家、フランク・R・ストックトン(1834ー1902)の手に成る、ユーモアたっぷりのジェントル・ゴースト・ストーリーです。

「アップルジョイ古屋敷の幽霊」Old Applejoy's Ghost(1897)
アップルジョイ古屋敷の幽霊

 あまりにも有名なリドル・ストーリー「女か虎か」(1882)で知られるストックトンですが、キャリアの始まりは児童向け作品やフェアリーテールにあり、19世紀後半の米国を代表する大衆小説家としても著名です。
 冒頭の一節が最高オブ最高なのであらすじは割愛いたしますが、クリスマス・シーズンの喜びに溢れた素敵な物語とのみお伝えします(※一か月の限定公開となりますので、ご注意ください)。
 炉辺――は現代日本ですとなかなか難しいと思いますが、どうぞ暖かい場所でご堪能下さい。

 以上、年末進行で殺気立っているうえに底冷えがやばい編集部からお届けしました。
 !!!!!ジーザス!!!!!


英国クリスマス幽霊譚傑作集 (創元推理文庫)
チャールズ・ディケンズほか
東京創元社
2022-11-30



■夏来健次(なつき・けんじ)
英米文学翻訳家。主な訳書に、ブロック『サイコ』、ラムレイ『タイタス・クロウの事件簿』をはじめとする《タイタス・クロウ・サーガ》、ロジャーズ『赤い右手』など。

(2022年12月24日/最終更新:2023年11月15日) 

東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり