Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

華麗なるトリックで魅了する傑作ミステリ、新装版で刊行! 泡坂妻夫『11枚のとらんぷ』


11枚のとらんぷ新装版

緻密な伏線と論理展開の妙、「亜愛一郎」「曾我佳城」「ヨギ ガンジー」といった愛すべきキャラクターなどで、読者を魅了した泡坂妻夫。
2023年は、そんな「ミステリ界の魔術師」と称された偉大なミステリ作家の生誕90周年にあたります。

その節目の年を記念して、2月から創元推理文庫にて、隠れた名作を3作復刊してきました。第1弾は、どんでん返しを数多く収録した短編集『ダイヤル7をまわす時』。第2弾は、第16回泉鏡花文学賞受賞作『折鶴』。第3弾は、第103回直木賞受賞作『蔭桔梗』
そしてこの度、連続復刊企画の好評を受けて、泡坂ミステリの長編第1弾『11枚のとらんぷ』を、新装版で刊行いたしました! あらすじは以下の通りです。

奇術ショウの仕掛けから出てくるはずの女性が姿を消し、マンションの自室で撲殺死体となって発見される。しかも死体の周囲には、奇術小説集「11枚のとらんぷ」で使われている小道具が、毀されて散乱していた。この本の著者鹿川は、自著を手掛かりにして真相を追うが……。奇術師としても高名な著者が華麗なる手捌きのトリックで観客=読者を魅了する、傑作ミステリ!

本作の特徴は、何といっても「奇術とミステリの融合」です。第一部で描かれる華やかな奇術ショウ。第二部の作中作として登場する、奇術小説集「11枚のとらんぷ」収録の11通りの創作奇術とその種明かし。そして、第三部の世界国際奇術家会議での賑やかな催し。
一見、殺人事件と関係のないように見えるシーンの中に、さりげない伏線が仕込まれ、ラストであっと驚く真相が明かされるのです!

この手捌きも鮮やかな謎解きは、正に奇術師でもあった泡坂妻夫にしか描けない唯一無二のもの。騙しを得意とした著者の、真骨頂が発揮されています!

本書の解説は、『午前零時のサンドリヨン』をはじめとする〈酉乃初〉シリーズで、奇術をモチーフとしたミステリを多くご執筆している相沢沙呼さん。同じく「奇術」と「ミステリ」を心から愛する作家としての考察は、目を見張るものがあります。

騙される快感を存分に味わえる本書は、絶賛発売中です。ぜひ、たっぷりと泡坂ワールドの魅力に浸ってください!

11枚のとらんぷ【新装版】 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-11-13


ダイヤル7をまわす時 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-02-20


折鶴 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-05-11


蔭桔梗 (創元推理文庫)
泡坂 妻夫
東京創元社
2023-08-12


午前零時のサンドリヨン (創元推理文庫)
相沢 沙呼
東京創元社
2013-03-22


真下みこと『わたしの結び目』、伊藤朱里『内角のわたし』、紗倉まな『ごっこ』…紙魚の手帖vol.11(2023年6月号)書評 瀧井朝世[文芸全般]その2


 正しくあろうとするあまり、思わぬ状況に遭遇してしまう少女を描いているのは真下(ました)みことの『わたしの結び目』(幻冬舎 一五〇〇円+税)だ。


 中学二年生の里香(りか)は、以前学級委員をつとめていたクラスで、とある出来事によって疎外されてしまった経験がある。転校した彼女は新しいクラスで、どこか浮いた存在の彩名(あやな)に話しかけられる。彼女は周囲から噓つきと呼ばれているが、里香は彼女と親しくなっていく。というのも里香は、人に優しくすることを信条としているから。彩名との関係は良好に思えたが、次第に彼女は里香を束縛するようになってしまう。

 彼女たちのクラスではひと月ほど前に女子生徒が一人事故死しているのだが、その子は彩名の友人だったという。なにやら不穏な予感である。そんな謎を含め教室内の、決してわかりやすくはない人間関係の緊張状態が巧みに描かれていく。もう何十年も前のことなのに、自分の中学生時代が鮮明に脳裏に蘇(よみがえ)ったほどだ。教師たちの未熟さの描写も絶妙で、これまた教師たちへの昔の恨みつらみを思い出してしまった(ほんと腹立つ!)。

 里香も彩名も不器用でバランスを欠いているが、その思春期の感情はわからなくはない。彼女たちが、彼女たちのままで、今陥(おちい)っている状況から一歩踏み出そうとする姿が、痛ましくも愛おしかった。

 伊藤朱里(いとう・あかり) 『内角のわたし』(双葉社 一六五〇円+税)は、自分の中のさまざまな側面と葛藤(かっとう)する話。それをユニークな方法で描く。


 歯科助手のアルバイトをする女性、森(もり)の中には三人の「わたし」がいる。可愛いものが好きで甘えんぼうのサイン、自立心も正義心も強いコサイン、対立する両者のなだめ役で、達観というより諦念(ていねん)を抱いた様子のタンジェント。森の中ではつねにこの三人が会話を交わしており、一人の人間の中にもさまざまな本音がせめぎ合っている様子がリアルに伝わってくる。自分の中ではどの「わたし」の主張が強いか、などと考えて楽しんだ。

 つねに無難に振る舞おうとしながらも、その内側には若い女性として消費されることへの怒り、正しさを暴力的に強制される際の和感、被害者にもなり加害者にもなりうる自分について葛藤し、それに対する〝正解のなさ〞に悩む森。特に本音が滲(にじ)み出る「新人くん」との会話がグサグサ刺さる。今の世の中に漂う戸惑いのようなものが見えてくる。

 紗倉(さくら)まな『ごっこ』(講談社 一五〇〇円+税)は三編を収録。どれも、ひとことでは説明できない関係性が掬(すく)い上げられる。


 恋人同士がドライブを楽しんでいる情景かと思いきや、二転三転するパワーバランスの中で彼らの意外な事情が見えてくる「ごっこ」はスリルたっぷりで、中学時代から女友達に思いを寄せ、彼女が結婚した今も親しくしている女性の思いをたんたんと追う「はこのなか」はじわじわと切なさが沁みてくる。痛快だったのは「見知らぬ人」で、自身も浮気をしている既婚女性が、ひょんなことから夫の浮気相手と対峙(たいじ)する。対立しているようで、どこか共鳴しているようで、でもやっぱり……という状況や、浮気相手の論理的なようで破綻(はたん)しているような主張など、このシチュエーションならではの会話の妙味が炸裂していて、筆運びの巧(うま)さに唸(うな)ったのだった。


■瀧井朝世(たきい・あさよ)
フリーライター。1970年東京都出身。文藝春秋BOOKS「作家の書き出し」、WEB本の雑誌「作家の読書道」ほか、作家インタビューや書評などを担当。著書に『偏愛読書トライアングル』『あの人とあの本の話』『ほんのよもやま話 作家対談集』、編纂書に『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』がある。


2024年3月ミステリーチャンネルでシーズン2放映『港町のシェフ探偵パール』原作、英国のリゾート地が舞台のジュリー・ワスマー〈シェフ探偵パールの事件簿〉シリーズ


CS放送ミステリーチャンネルで放映されたドラマ『港町のシェフ探偵パール』、2024年3月にシーズン2の放映が決定! その前にシーズン1も再放送されるとのこと。まだご覧になっていない方は、是非この機会に原作と併せてお楽しみください!





 年に一度の大切なイベント、クリスマスを前にしてパールは大忙しだった。クリスマスの飾りつけはまだだし、家族へのプレゼントも買っていない。そんなとき、友人のネイサンから新聞の文字を切り取って貼った、彼を中傷する内容のクリスマスカードを受けとったと相談される。話を聞くと、どうやら同様のカードが他にも三人に届いているらしい。
 地元客にも人気のレストランのシェフであるパールは、クリスマス前に探偵業はなし、と決心しいていたにもかかわらず、気になって調べ始める。だが、そうこうするうちに教会のイベントで殺人がおきてしまう。被害者も中傷カードを受けとっていたのだ。クリスマスプディングにミンスパイ、ホットワインと、英国の伝統的なクリスマス情緒たっぷりの港町ウィスタブルを舞台にシェフ兼探偵のパールが活躍するシリーズ第二弾。


 犯罪の手がかりって、料理の材料に似ているとは思わない? どちらも正しい方法でまとめ上げれば、満足する結果が得られるんだから。
 違った素材からは、それぞれ違う味がするでしょ? 人だってそう。ある人は甘く、ある人は酸味がある……そしてある人は、とことん酸っぱかったりするのよ。そのほかにも何か、なんとも言い表しがたい風味を持っている人たちがいる。ちょっとウマミを思わせるようなね。

 年に一度のオイスター・フェスティバルを目前にした海辺のリゾート地ウィスタブル。そこでシーフードレストランを経営するシェフのパールは、かつて警察官になるという夢を抱いていたが、事情があって断念したという過去があった。
 いまやレストランは軌道にのり、再び夢を追いたくなったパールは、副業で探偵をはじめた。
そんな新米探偵パールのもとに、依頼人がやってきた。ある探偵に貸した金が返ってこないので、彼の経済状態を探ってほしいというのだ。
 だが、実はその漁師はパールの友人だった。依頼は断ったものの、気になって彼の釣り船に行ってみると、変わり果てた友人の姿を見つけてしまい……。
 海外ドラマ〈港町のシェフ探偵パール〉シリーズ原作。
 
 著者は実際に海辺の町ウィスタブル在住。作品の隅々まで著者の地元への愛が、そして読んでいるだけでもお腹が鳴りそうな美味しい料理への愛が詰まったミステリです。


東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり