Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

ホーソーン先生さようなら エドワード・D・ホック『サム・ホーソーンの事件簿VI』[2009年11月]


ホーソーン先生さようなら
不可能犯罪連作シリーズ、最終巻


 シリーズ6冊目の、そして最後となる短編集、『サム・ホーソーンの事件簿VI』をお届けします。

 シリーズ第1作「有蓋橋の謎」『サム・ホーソーンの事件簿I』に収録)で、青年医師サム・ホーソーンがノースモントの町にやってきたのが、作中時間にして1922年のこと。最終作となる第72作「秘密の患者の謎」(本書に収録)の事件が1944年のできごとですから、シリーズを追ってきた読者はおよそ20年分の町の歴史と、不可能犯罪の数々を体験してきたことになります。
 その間、いろいろなことがありました。総合病院が建ち、町長が何度も何度も代わり(そのうち数人は不可解な事件に巻きこまれて死亡し、ホーソーン医師が謎を解くことになります)、町の創立百周年を迎えるうちに、小さな田舎町だったノースモントは、だんだんと発展していきます。
 医師個人についても、看護婦が入れかわったり、自動車を買い換えたりということがありましたが、この第6巻でついに結婚をし、第一子を授かることになります。

 とはいえ、本書はれっきとしたミステリ短編集ですので、ホーソーン医師は12の短編の中で、いつものごとく不可能犯罪と直面し、探偵役を務めます。起こる事件もオーソドックスな密室殺人から人間消失、透明人間や巨大生物によるとしか思えない殺人と、バラエティ豊か。それぞれの事件において発揮される、サム先生の名推理とあわせてお楽しみを。

 エドワード・D・ホック『サム・ホーソーンの事件簿VI』は11月27日刊行予定です。
 第1作が雑誌に掲載された1974年から著者が亡くなる2008年まで、30年以上にわたって書き継がれた長寿シリーズの最後を、ぜひお見届けください。

※  ※  ※  ※

 保安官候補の選挙参謀が、密室状態の丸太小屋で殺害された。第一容疑者は、発見者で選挙のライバルでもあるレンズ保安官。ホーソーン医師は、事件現場にいた一匹のチンパンジーに注目するが……(「対立候補が持つ丸太小屋の謎」)。
 そのほか、バリー賞受賞作「夏の雪だるまの謎」など、第二次世界大戦中に医師が遭遇した12の難事件を収録し、医師の結婚や第一子の誕生も描かれる、不世出の不可能犯罪連作シリーズ最終巻。

(2009年11月5日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

推理小説の専門出版社|東京創元社

アメリカ・フィラデルフィアにて開催 「ポオ生誕200周年記念学会レポート」小森健太朗


■ポオ学会にはいるまで
 今年で生誕100周年をむかえる作家で、記念イベントなどが催される作家は、国内外に何人かいて、国内の有名どころでは太宰治・松本清張があげられる。しかし、エドガー・アラン・ポオのように、生誕200周年で、大きなイベントが開かれる作家となると、そうはいないのではないか。私も、今年はポオ生誕200周年であることは知っていたから、アメリカでも日本でもなにか記念イベントか学会は開かれたり、雑誌などで特集がされたりするのだろうと漠然とは思っていた。しかしまさか自分が、ポオが文筆活動をしていた中心都市フィラデルフィアで開かれるポオ生誕200周年の記念学会で、世界のポオ学者・研究者・著名人たちを前に、自分の研究発表を英語ですることになろうとは、夢にも思っていなかった。
 その話を初めて聞かされたのは、今年の春頃、笠井潔からで、「自作『群衆の悪魔』について、依頼を受けてアメリカのポオ生誕200周年の記念学会で発表することになった。よかったら小森くんも一緒にアメリカに行かないか」という話だった。私は英語にはそんなに自信ないのだけれど、他ならぬポオ記念学会を実地に体験できるという魅力は大きいので、「是非行きたい」と返事をした。日本ポオ学会の会長をつとめる巽先生とお話したときに、それなら小森さんも研究発表をなさるとよろしかろうという話になった。手続きとして国際ポオ学会に入会し、『黒岩涙香とポオ』に関する研究発表として、要旨を国際ポオ学会の事務局に送付した。予定されていた笠井潔の『群衆の悪魔』に関する発表プログラムに、私がレスポンデントとして加わることになった。プログラムに名前が入ることで、大学の方でも出張の許可がもらえたのがありがたいところであった。
 ポオ記念学会の開催されるのは10月9日から11日の3日間で、私たちは10月8日に成田空港からアメリカに向けて飛び立ったのだが、出発日が台風の直撃日と見事にぶつかり、そのために当日の午前中は東京23区内の交通がかなり麻痺してしまい、成田エクスプレスも止まってしまった。なんとか成田にはたどりつけたものの、最初から多難な旅が予想され、さらに入国審査のときに2時間も足止めを喰らうなどと難事は続いた。

ポオ記念館
■アメリカへ発つ
 ポオ学会というと、大学で行なわれるのかと思っていたが、発表などを行うメインの会場はハイヤット・ホテルで、そこの2フロアーを学会用に借りきったのだそうだ。私たちが宿泊したのも、そのホテルの客室。ただし、イベントや催しは、フィラデルフィアの他の場所で開催されるものもあった。
 ホテルの3階で、ポオ学会に参加登録したときに、バーバラ・カンタルポ先生と初対面。このポオ学会をとりしきっているエネルギッシュな学者で、交渉やら窓口やら、巽先生によれば大車輪の活躍をしている。
 プログラムやらチケットを一式もらい、部屋に戻って、このポオ学会のプログラムとパンフレットを読む。出たいパネルがあれば聞きにいけばいいのだが、どれが面白そうなのかよくわからない。発表題として目を引かれるのは、ポオとラヴクラフトとかドストエフスキーとかルイス・キャロルといった、他の文学者と比較している題目のもの。あと音楽や絵画、映画など芸術絡みの発表もいろいろあるようだが、このあたりも勝手がよくわからない。
 10月9日の午後は、巽先生の案内でフィラデルフィア観光に出かけ、ポオの住居や、ゆかりの地を見学。ポオがフィラデルフィア時代に住んでいた家が残っていて、そこの家が増築されてポオ記念館になっている。ポオの肖像画が壁に大きく掲げられ、屋根のそばに大鴉が止まっていて、いかにもポオというたたずまいに感動した。入ってみると、中のパネルには大きく江戸川乱歩の写真と紹介もあった。ポオの案内をしてくれる番人と巽先生がポオ作品について何やら英語で会話していたが、聞いたところでは、ポオ作品と最新の文芸理論にずいぶん精通しているインテリな人らしい。
 2階建ての建物、2階は寝室と仕事部屋、1階が生活部屋。家は残っているが、ポオの遺品はここには全然残ってないのだそうだ。地下室が、「黒猫」の舞台そっくり。あの小説に描写されるとおりの地下室で、この壁に女の屍体を埋めたのだろうと場所まで特定できる。

ポオ記念館地下
■アメリカ人学者による研究発表「ポオと乱歩」
 10月10日午前10時半から、巽先生が司会をする「ポオと乱歩」の会場に出席。3人のアメリカ人日本文学研究者による発表がなされた。まずヤコーヴッツさん「グロテスク、アラベスク、エロチック・グロテスク~ポオから乱歩へ」。乱歩の残酷さにファルスとか笑いの要素があるという指摘。ポオと乱歩の資質の違い。最近乱歩の英訳書を刊行した気鋭の学者である。
 ガードナー准教授の発表は、「BRUSH、レンズ、スクリーン~ポオと乱歩の視覚メディア」というもの。浅草のパノラマ好き、鏡地獄や湖畔亭事件の覗き趣味。最新映像技術に興味があるのはポオとも共通している。マーク・シルバーさんの発表は、ポオの「アルイハイムの地所」と乱歩の「パノラマ島綺譚」の比較をし、共通性と差異を考察していた。
 ロシア人の70歳代の女性学者の質問があった。この人は随分とポオに精通していることに驚かされた。ポオの表現を細かく暗記していないとできない質問が出た。
 巽先生から前日聞かされたポオの短編「リジイア」がミステリである話。愛していたリジイアを失ったことを嘆く夫の歌から思いきや、夫がリジイアを殺したのだろうと。それを聞いて乱歩の「パノラマ島奇談」で人見に殺される妻・千代子のことを思い出す。千代子は、人見が入れ代わりの偽者であることを早い段階で気づいた節がある。それでいて、人見を愛するようになった節もあり、最後は、殺されることを覚悟して受け入れた節がある。リジイアと共通するのではないか。夫に殺されることを知りつつ、愛するために受け入れる女性の物語として、「リジイア」「パノラマ島奇談」「犯行以前(アイルズ)」「暗闇へのワルツ(アイリッシュ)」とあることに気づかされた。
 昼食の席で、3人の乱歩発表者と歓談。年齢は私と同世代(シルバー)か若い(ヤコーヴィッツ)のに、日本語が堪能で、ずいぶん日本文化にも詳しい方たちばかり。ヤコーヴィッツさんが海野十三を訳したいというので、彼のペンネームの由来を説明した。ガードナーさんは今敏のアニメのファンで、日本のアニメに関心をもっているそうだ。

ポオ学会
■学会発表本番
 10月11日午前9時からが発表の本番であった。場所はハイヤット・ホテル3階のリバーサイドという会場。国際ポオ学会、英語での初めての私の発表は、主題は、ポオと黒岩涙香『捨小舟』の名探偵・重鬢(じゅうびん)についてである。余談だが私は、前の慶応大学のポオ学会のときに『捨小舟』を「すてこぶね」とよんでいたのだが、伊藤詔子先生より「すてをぶね」とよむのが正しいと指摘された。調べてみたら、たしかに伊藤先生のご指摘とおりで、これはうかつな見落としである。
 朝8時に下のロビーに集合し、巽先生と笠井潔と、通訳の方と4人で打ち合わせ。笠井の提出した日本語での発表内容は、もともとは国際ポオ学会の方で、日本文学専攻の大学院生に訳させる段取りだったらしいが、その担当を回された女子学生が、2頁ほど訳したところで逃げてしまったらしい。だがこれは同情できる面もある。日本文学専攻していて、日本語と日本文学に素養がかなりあったとしても、笠井が語っているのが、ベンヤミンやらフーコーやら現代思想の哲学や社会学の議論が出てきて、その方面の知識まで同時に求めるのは酷というもの。でもバトンタッチした20代半ばの金髪の好青年の通訳の方、訳文もしっかりしたものだったし、日本語も堪能。笠井の議論を正確に英語に訳していて、実力がある研究者であると思えた。ただし、発表の後の質疑応答になったときに、会場の質問をその場で笠井にわかるように日本語に訳し、笠井が答えた日本語を英語に訳すのには相当難渋していた模様。無理もないことで、この種の専門用語の知識まで求められる論題に関して、その場で即座に訳すのは、プロの同時通訳でも難しかろう(語られている内容に関するかなりの知識が要るから)。
 笠井は事前に準備していた原稿を読み上げ、一段落ごとにそれの英訳を通訳が英語で読み上げる方式。内容は、笠井の20世紀探偵小説論の要約紹介も含めた、ベンヤミンのポオ論と群衆論、ポオの探偵小説の画期的な意義についてなど多岐にわたる論題をコンパクトにまとめたものだった。英訳も含めて発表時間は約1時間ほど。それに続いて私の発表。英語で20分弱喋ったか。巽先生からは「事前に朗読の練習したんですか」と後で言われた。そのとおりで、前日は英文朗読の練習していた。
 ポオの甥の血を引くハリー・ポオさんが会場に来ていて、笠井潔の著書にサインを求めていた。
 その後、マーク・シルバーさんやガードナー教授やヤコーヴィッツさんら日本文学に関心のあるアメリカの学者たちと、町に繰り出して昼食会。そこでは、私をアメリカの日本文学研究会に招待して黒岩涙香について研究発表してもらいたいという話も出た。来年はハワイで学会が開かれるらしい。でも、この話は実現するかどうかはまだ未確定である。
 その後午後1時半から3時くらいまで、バーバラ先生による笠井潔インタビューに立ち会う。その英文インタビューが活字に起こされるときは、英文の監修は小森くんに全面的に任せるからと笠井潔から言われる。アメリカでのポオ学会の会報にそのインタビューは掲載される予定らしい。

■帰国
 帰国時にトランジットしたサンフランシスコは台風が来たかのようなきつい雨と風だった。おかげで飛行機の成田への出発が一時間ほど遅らされた。最初と最後とも天候にはたたられた。成田で受け取ったスーツケースは、雨でびしょ濡れだった。私のスーツケースだけでなく、他の荷物も大体そう。
 ここでは書き切れないことが他にも多々あったが、とにかく、自分としては、初の渡米、アメリカでの日本文学研究者との交流、そして世界のポオ研究の実情と最前線をじかに見聞し、学ぶことができたのは、貴重な経験であった。関係各位に感謝したい。

 なお、アメリカで催されたポオ生誕200周年学会のウェブページは以下。プログラムや発表一覧が掲載されているので、興味のある方は参照されたい。
http://www2.lv.psu.edu/PSA/Conference2009/index.html

(2009年11月5日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

推理小説の専門出版社|東京創元社

短編ミステリ読みかえ史 【第8回】(2/2)  小森収




『騎士の陥穽』は、冨山房のフォークナー全集では、第18巻に『駒さばき』の題名で入っています。原題はKnight's Gambitです。これが、なんと、ヨクナパトーファ郡(なんでしょうね)検事のギャヴィン・スティーヴンズを主人公にした、連作短編集でした。フォークナーはいくつか読んでいる程度で、詳しくないのですが、この郡検事は、ヨクナパトーファ・サーガのいくつかに登場し、とりわけ晩年の作品『墓場への闖入者』『尼僧への鎮魂歌』で活躍するらしい(ということは、この2作はミステリとしても読めるのかな)。EQMMの第1回年次コンテストに応募し、マンリイ・ウェイド・ウェルマンの「戦士の星」に次いで二席に入った「調合の誤り」も、ここに収録されていました。このシリーズは、ギャヴィンの甥のチャールズが語り手をつとめることもあり、折り目正しい南部人の探偵を、年少者の目から描くという点で、M・D・ポーストのアブナー伯父を、いやでも連想させます。
 しかし『駒さばき』に収められた6編は凡庸な作品群で、はっきり言えば、たいしたことはない。全体の半分近い分量を占める表題作にいたっては、ミステリ味は薄く、長い回想の入る、おなじみのフォークナーでした。作品の初出は、ハーパーズ、スクリブナーズ、サタデー・イヴニング・ポスト、そしてEQMM。最後の表題作(全体のおよそ半分を占めるヴォリュームがある)だけが、書き下ろしです。
 さきほど「甥のチャールズが語り手をつとめることもあり」と書いたのは、そうでないこともあるからです。作品は初出順に並んでいますが、巻頭の「紫煙」のナレーションに、まず驚きます。どこの誰だかよく分からない人間の一人称で始まり、途中一箇所「われわれ陪審員」とあって、陪審員のひとりなのかもしれない。原文と照合しないと確かなことは言えません。この短編集の叙述形式は、訳者解説でわざわざ一節を割いて解説しているくらいで、イレギュラーな形になっています。二番目の「マンク」『犯罪文学傑作選』「修道士」のこと)はチャールズが語ります。次の「水をつかむ手」は三人称のようですが、語り手かもしれない正体不明の人物が、スティーヴンズと会話をしている個所がある。「明くる日も」「調合の誤り」とチャールズの語りがきて、最後の「駒さばき」にはチャールズが登場しますが、「形式的には客観描写」と訳者解説にあるので、もとは三人称なのでしょう。それを訳者が「チャールズの語りという形式に訳出してみた」というもの。
「紫煙」は最初読み始めたときに、その奇妙なナレーションに意識がいきました。一人称は一人称でも、複数がきている。一人称の主語がくる場合、常に「われわれ」なのです。これには奇妙な効果があります。非常に強い一体感を持った集団が、語り手の背後にあるような感覚を与えるのです。ただ、英語の原文に、そういうニュアンスがあるのかどうかは分かりません。新聞などに見られるWe(編集者のWeというやつです)とも違うように思います。だから、「われわれ陪審員」というくだりには、逆に、ちょっとがっかりしました。背景の集団は曖昧な方が、この「われわれ」は生きるからです。そして、このナレーションが生きた例こそが、おそらく、フォークナーの短編の代表作にして、フォークナーが書いたミステリの最高作でもあるでしょう。フォークナーが初めて雑誌に掲載した短編小説「エミリーに薔薇を」です。
「エミリーに薔薇を」は、きわめて有名な短編で、フォークナーの傑作選を選ぶと、まず漏れることがない。ゴシック仕立て、怪奇趣味、スリルといった言葉で評されることが多いようですが、私には、叶わなかった恋の物語――それも、グロテスクな破局を迎える恋物語に見えます。
 斜陽の名家の生き残りだったエミリーが死に、彼女の生前は、何年も入る人のなかったエミリーの家に、町じゅうの人がやって来るところから、小説は始まります。そして、複雑な構成ながら、手際よくエミリーの過去のエピソードを、フォークナーは語ってみせます。父の死後、税金を免除されていたこと。父親の手で縁談から遠ざけられていたこと。父の死後、道路の工事にやってきた北部人ホーマーとの出会いとロマンス(町じゅうが注視している)。そのロマンスは、最初から、エミリーが捨てられると明かされています。殺鼠剤をエミリーが買うエピソード。何十年ものあいだに起きた出来事が、てきぱきと語られ、そして、結末で町の人々がエミリーの家で何を見つけたかを、読者は知ることになる。その見つけたものは、意外というほどのものではないかもしれません。しかし、そこから、過去の出来事をふり返ったとき、エミリーの恋心と、それが裏切られたときの動揺と、その動揺を押し隠したエミリーの毅然とした態度に、思い到るのです。
 私は、かねて、原文でいうと he liked men の部分を、同性愛を示していると解釈しているのですが、あまり聞かない説なんですね。
 ともあれ、この作品の叙述形式も、一人称複数なのです。エミリーを「一つのしきたりであり、義務であり、心労の種」と感じていた町の人々。エミリーと町の人たちは決定的に対比される必要があり、エミリーにまつわる出来事を語る人間(つまり、この小説の語り手)は、そのどちらに属するのか、曖昧にはできません。エミリーは間違いなく孤立しています。したがって、語り手はエミリーの側ではありえませんから、町の人々のひとりでなければならない。語り手が、常にWeと語るのは、そのためではないでしょうか。そういう意味で、私が所持している、福武文庫版の高橋正雄訳と新潮社版の龍口直太郎訳では、律義にくり返し「わたしたち」と訳している後者に軍配をあげます。
 エミリーが町の人々に隠し続けたことは、それゆえに、町の人々のひとりが語り手であるかぎりは、あからさまには描きえないものでした。表面的な出来事の影に、それは隠されなければならないものだったのです。かくて「エミリーに薔薇を」は、巧みに構成されたクライムストーリイであると同時に、その犯罪の影に、多くの感情を塗りこめた、巧みな短編小説となりました。しかし、クライムストーリイには、このようなこともできる。という言い方は、不十分だと、私は考えます。ミステリには、このようなこともできる、そう考えるべきだと思うのです。同じようなことは、サスペンス小説にもできる。パズルストーリイにもできる。そう考えているのです。

小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり