Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

菅浩江『シエラ』の頃[2007年3月]


『シエラ』の頃

稀有の想像力に彩られた第1長編

07年3月刊『ゆらぎの森のシエラ』

菅 浩江


 高校生の時に、矢野徹さんのご紹介で〈SF宝石〉誌に「ブルー・フライト」が掲載されるという、タナボタとも言える短篇デビューをしました。それ以来、SF大会スタッフ、SFショップ「ゼネラル・プロダクツ」のアルバイト、そして映像会社「ガイナックス」の手伝い、と、仲間といっしょに楽しく過ごしていましたが、周囲がどんどん実績を上げて有名になっていく中、「もう書かないの?」と訊かれる我が身に忸怩たるものを感じていました。

 ゼネプロがガイナックスと一緒になる時に誘われ、『王立宇宙軍 オネアミスの翼』コミック版原作の原稿料を握りしめて私も上京。「二年やって再デビューできなかったら、京都に戻ってOLになる」と母に言い置いての背水の陣でした。

 畳にダニがいるアパートに引き籠もって、自分に「一日二十枚」のノルマを課していた私は、今の自分からは信じられないくらいに真面目だったと思います。

 できあがった二百枚ほどの原稿は、タニス・リーふうのきらびやかな描写に憧れて書いた自己満足の幻想小説。それを、持ち込み先の朝日ソノラマ編集者にあっさり没にされ、では、と、当時のヤングアダルト潮流を横目で睨んだシノプシスを、半ば意地で出しました。

 提出したのは二案。ひとつは「学校の裏手にある滝の中に不思議な甲冑を発見する」学園SF冒険もの。もうひとつが、この『シエラ』の原型となるもの。編集さんに「ファンタジーのほうで」と言われてから半年後に、大量の切り貼りのある汚い原稿用紙を提出しました。

 後日、出版決定の報をくださった編集さんが、「没を出されても戻ってくる(次の原稿を書いてくる)人は珍しいんですよ」と、にっこり笑ってくださったことを、今でも鮮明に覚えています。刷り上がった緑の背表紙の本を、「ああ、これで、私が死んでもこの本は国会図書館に残るんだなあ」と、しみじみ眺め回した気持ちは忘れられません。本さえ出せればあとの人生は楽勝だと信じていた若さは、気恥ずかしくも懐かしい。

 今回、著者校正をするにあたって読み返すと、SFでバイオでファンタジーで、精一杯の大技と精一杯の描写力を籠めた『シエラ』は、俗に言われるとおり「デビュー作にはその作家のすべてが詰まっている」のだと改めて感じました。同時に、あの頃の自分自身のことをあれこれと思い出し、「デビュー作にはその作家の立っていこうとする初心もしっかり刻まれているのだ」とも。

 多作とは言えませんがそこそこに作品を出し続け、大きな賞もいただいて、けれどちょっとパワーが弱まってしまったこの時期に『シエラ』が再刊されるのは、きっと小説の神様が「初心を思い出してもう少し頑張れ」と励ましてくれているのだと思います。

 初夏には〈ミステリーズ!〉で連載していた連作短篇が単行本で出る予定(東京創元社初の、再刊でない日本SF!)ですので、これと合わせて、スガヒロエの来し方行く末を楽しんでいただければ幸いです。

(2007年3月)

菅浩江(すが・ひろえ)
1963年京都府生まれ。81年、短編「ブルー・フライト」でデビュー。91年、92年の『メルサスの少年』「そばかすのフィギュア」で第23回、第24回の星雲賞を連続受賞。2000年、『永遠の森』で第54回日本推理作家協会賞、第32回星雲賞を受賞。著作に『ゆらぎの森のシエラ』『雨の檻』『プレシャス・ライアー』『歌の翼に』などがある。最新刊は『おまかせハウスの人々』。

酔読三昧 【第13回】萩原香[2007年3月]


この宇宙は巨大な亀が支えている。

萩原 香 kaori HAGIWARA

 

 今朝はそんなひどい宿酔いでもないな。昨夜の呑み会ではまず生ビールをジョッキで駆けつけ2杯、ほどよく全身にアルコールが染み渡ったところで腰すえて麦焼酎1本をあけ、さあて最後のお口なおしに、あれ、そのあと何呑んだんだっけか忘れた。よく記憶が飛ぶものだよなあ。じゃ今日はすこ~し抑えて缶ビール2本にバーボンをがぶがぶといこうか。

 てなこと書いていると窓の外、がたがたがたがたベランダに置いた水槽のなかで亀が騒いでおる。冬だというのに冬眠もせずにうるさいやつだな。いきなりサッシをがらがらあけるとしーんとなった。尻をこちらに向けてぴくりとも動かない。首と四肢と尻尾をだらーっと伸ばして沈んでいる。死んだふりか。じっと水槽を覗きこんで数分。寒風が顔に吹きつけて鼻水がたらーっと落ちる。しかしなんで死んだふりをせねばならんのだ。

 あ、わたしはいったいなにをやっているのか。鼻水をぬぐって窓を閉める。とたんにまたじたばた水槽を暴れまわる音。こいつ、いつか甲羅焼きにしてやる。それとも水槽にバーボンを注ぎこんでやろうか酔死したりして。でももったいないからそれだけはやめておこうたかが亀ではないかタイマン張ってどうする私は人間。

 気をとりなおして執筆を続けよう。

 何を書こうとしてたか忘れてしまったではないか。

 で、亀の話である(なんだよ)。古来、中国では亀は神聖な生き物とされていた。この宇宙は巨大な亀が支えているという神話があったような気もする。ほんとだったら甲羅焼きだの酔死だのと不敬のきわみだ。ひょいと窓の外に目をやると、うちの亀が水面から首を伸ばしてじっとこっちを見ている。思わず愛想笑いをしてしまった。

 ところで宇宙といえばSFである。門外漢のくせに偉そうだが、堀晃の『バビロニア・ウェーブ』はハードSFの傑作。なにしろアイデアが壮大だ。人類が結晶と化してゆくJ・G・バラード『結晶世界』もそう。月面で宇宙服に包まれた死後5万年の遺体が見つかるジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』もそう。宇宙船が亜光速でどこまでも暴走を続けるポール・アンダースン『タウ・ゼロ』もそうだ。センス・オブ・ワンダーだ。

 なにしろ『バビロニア・ウェーブ』では、太陽系の外縁部に巨大なレーザー光の束が銀河面を垂直に貫いている。むろん肉眼には見えない。直径は1200万キロ。地球の直径が約1.27万キロだから、まあ地球を横に1000個ぐらい並べた太さということになる。想像もつかん。全長はというと5380光年。こっちは想像する気にならん。

 そのレーザー光束の名がバビロニア・ウェーブ。ここには無限のエネルギーが封じこめられている。やがてレーザー光の抽出に成功した人類は、エネルギー危機とは無縁の時代を迎えることになった。

 そしていま、バビロニア・ウェーブに隣接した宇宙基地ではある計画が極秘裏に進行していた。しかし実験はつぎつぎと事故に見舞われ、基地の要員は1人また1人と犠牲になってゆく。連続怪死事件? まさか、いや、そもそもバビロニア・ウェーブとは何なのか? なぜ存在するのか? その起源は? その正体は?……

 なんとまあ知的にスリリングな小説だろう。緻密なロジックに支えられたストイックかつ詩情さえ漂う作風。まさに著者独壇場のものだ。『太陽風交点』『梅田地下オデッセイ』を夢中になって読んでいたころが懐かしい。そういえば『遺跡の声』も続いて創元SF文庫に入るとか。楽しみである。

 楽しみではあるが、ハードSFは歯ごたえがありすぎて非理系の脳味噌が疲れる。だったらこれはどうだ。SFときたらやはりこれ、スペース・オペラ。田中芳樹の『銀河英雄伝説1 黎明篇』は波瀾万丈にして巻措く能わざる大河叙事詩だ。軍事SF(戦乱絵巻)に、権謀術数渦巻く政治(つまり人間)ドラマをからませたところがこのシリーズの醍醐味と言っていい。

 いまから1600年ほどの遠未来(中未来か)、地球はすでに廃屋同然の星と化し、銀河系にあまねく進出した人類の命運は二大勢力が握っていた。かたや銀河帝国、こなた自由惑星同盟。その狭間にありながらフェザーン自治領が、莫大な富と強かな外交力をもって漁夫の利を狙っている。つまり三国鼎立だな。

 おまけに自治領を陰で操る、おっとこれは読んでのお楽しみだが、これはなんだ、中国は春秋時代の斉と楚と鄭(てい)と周の関係か。違うか。しかしなんだなあ『春秋左氏伝』は面白いなあ。紀元前720年ぐらいから250年間にわたる古代の国々の覇権争い、権力闘争を描いた史書だもんなあ。とっつきにくい人は安能努の『春秋戦国志』を読んでください。噛みくだいてあります。

 話を戻そう。英雄伝説だから当然ヒーローが出てくる。銀河帝国には軍神の申し子、常勝の天才ラインハルト。自由惑星同盟には戦争が嫌いな武将、不敗の魔術師ヤン。この若き2人の邂逅と知略を尽くした闘い、そして彼らを取り巻く人間たちの策謀と友情と愛のドラマが戦乱の銀河宇宙に繰り広げられる。早く2巻目を読みたいものだ。

 映画でスペース・オペラとくれば〈スター・ウォーズ〉サーガに止めをさす。『親指ウォーズ』(1999)はそのあまりのアホらしさに止めをさされてしまう。まあ親指だけ(足のも)使った人形劇で『スター・ウォーズ』のパロディをやっているのだが、まあなんというか、顔の表情は実写のパーツを合成してるのだが、まあ短いのでDVD借りて観てやってください。

 で、うっかり『親指タイタニック』(1999)も観てしまった。『親指フランケン』『親指ゴッドファーザー』『親指バットサム』『親指ブレアサム』なんてのもあるらしい。まあ、なんというか、観たくなってきたな。

 さてと、亀の水槽でも洗ってやるか。窓をあけると、今度は水槽の壁に貼りつくようにして立ちあがっている。空を眺めているのであろうか。声をかけてやろう。「お~い……」しまった。8年も飼っているのに名前をつけてなかった。

 まあ長生きしとくれよ。前にも書いたが、一緒に棺桶入って姿焼きになろうな。レアにしよかミディアムがいいかウェルダンは焼きすぎかな遺族の顔が見ものだなあ。見られんか。

(2007年3月)

萩原 香(はぎわら・かおり)
イラストレーター、エッセイスト。文庫の巻末解説もときどき執筆。酔っぱらったような筆はこびで、昔から根強いファンを獲得している。ただし少数。その他、特記すべきことなし。

堀 晃『バビロニア・ウェーブ』創元SF文庫版あとがき[2007年2月]


宇宙SFとして、設定の大きさだけなら
ちょっとした記録が狙えそうな気がしました。

日本を代表するハードSFを初文庫化
(07年2月刊[星雲賞受賞作]『バビロニア・ウェーブ』文庫版あとがき[全文])

堀 晃 akira HORI

 

 この作品の着想を得たのは1977年初夏のことです。構想を巡らしているうち、宇宙SFとして、設定の大きさだけならちょっとした記録が狙えそうな気がしてきました。いずれは長編にと思いながら、一方で、基本的なアイデアだけは記録に残しておきたい気持ちも強くなりました。誰かに先行されるのではないか、特に未訳の海外作品が気になりました。

 そこでシリーズものの1篇として書いたのが〈SFマガジン〉1977年10月号掲載の短篇「バビロニア・ウェーブ」です。

 この短篇は作品集に収めることのないまま、構想を改め、〈SFアドベンチャー〉81年11月号から83年5月号まで連載しました。それが長篇版『バビロニア・ウェーブ』です。

 作者としてはそれなりに完結させたつもりでしたが、連載終了後、色々な疑問が発生し、数年間放置するかたちになってしまいました。この過程は、作者として詳述することではありませんが、色々な設定上の無理が解決できぬまま膨らんでいくような気分です。

 福江純さんを訪ねたのは88年5月のことです。少し前に出た福江さんの『降着円盤への招待』(講談社ブルーバックス)に大きな刺激を受け、また福江さんは石原藤夫氏主宰の〈ハードSF研究所〉の有力メンバーでもあったからです。当時、大阪教育大・天王寺学舎にあった福江研究室を何度か訪ね、こちらの疑問に答えていただいた上、きわめて重要なヒントもいくつかいただきました。それらを生かしきれなかったのは作者の力不足です。

 こんな経過のあと、夏から秋にかけて加筆修正を行ない、なんとか完成したのが88年11月発行の本書『バビロニア・ウェーブ』です。

 なお、短篇「バビロニア・ウェーブ」は、その後『地球環』(ハルキ文庫/2000年)に収録されています。

 今回の文庫化にあたっては、表記上の訂正と細部の修正にとどめ、大幅な改稿は行っておりません。それを始めると、再び数々の「未解決問題」が浮上し、収拾がつかなくなるからです。まだ若かったから無理を通せた面も否定できません。

 こうした難題も含めて、今回も福江純さんに「解説」で助けていただき、さらに加藤直之さんにイラストで補強していただくかたちになりました。お礼申し上げます。

(2007年2月)

堀晃(ほり・あきら)
1944年兵庫県生まれ。大阪大学基礎工学部卒。1970年、短編「イカロスの翼」が〈SFマガジン〉に掲載されデビュー。1981年、『太陽風交点』で第1回日本SF大賞を受賞。『バビロニア・ウェーブ』で1989年、第20回星雲賞を受賞。短編「太陽風交点」に始まる〈遺跡調査員〉シリーズをまとめた『遺跡の声』も創元SF文庫に近日収録。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり