Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【特別掲載】佐々木俊介『仮面幻戯』第4回(2/4)[2010年6月]




    10

 白石光が新月に宛てたメッセージには手描きの地図が添えられていた。藤江恭一郎の住まいへ至る道のりを最寄駅から示したものだが、新月が意外の念に打たれたのは、そこに記された駅名が吉祥寺であったことだ。これを灯台下暗しといわずして何といおう。消息不明とされていた藤江恭一郎は、あたかも追っ手の裏を掻くごとく、かつての工房と目と鼻の場所に潜伏していたことになる。
 十二月一日の午後九時すぎ、新月は吉祥寺駅のホームに颯爽と降り立った。クリーム色の革ジャンにジーンズといういでたちで南口の階段を駆け下りた彼は、滑るように人ごみを抜けて井の頭公園に向かった。十二月といってもさほど寒さは感じなかった。月の明るい晩であった。
 今夜、ついに藤江恭一郎との対面が叶う。工房を訪ねたあの秋晴れの日から二週間と経っていない。ここまでの進み具合は文句なしに上首尾といってよい。だが、軽快な足取りとは裏腹に、内に秘めた緊張感は一足進むごとに増していくようだった。
 人世を捨てた鉄仮面の芸術家。能登七海殺害の容疑者。得体の知れない怪人物の懐に単身飛びこむ以上、けっして油断してはならない。この先に待ち受ける危険を甘く見ては駄目だ。
 努めて警戒を募らせる一方で、新月はまだ見ぬ謎めいた相手に対し、遠い昔、悪夢のなかでまみえたあやかしと再会するような、奇妙な懐かしさを感じてもいた。美しい恐怖に彩られた猟奇の徒の妄想は、膨らみすぎるほどに膨らんだ末、いつしか憧れとも友情ともつかぬ親しみの念を育んでいたのだ。
 古寂びた石段を下り、井の頭公園の闇間に踏みこんだ新月は、池の端を大回りして吉祥寺通りを目指した。足早に歩きながら彼は思いを巡らす。
 この大事な一夜に、白石光は立ち会わないのだろうか。同席するなら道案内してくれてもよさそうなものだから、今夜は一対一の対面になると覚悟しておいたほうがいいだろう。そういえば、白石光は十一月いっぱいで勤めを辞め、海外遊行の旅に出るといっていた。どこまで本気か知らないが、もう日本には戻らないかもしれないとさえ。まるでわが身と引き換えに、消えた友人を現世に連れ戻したかのようだ。
 それにしても、あの男はずいぶんあっさりと藤江恭一郎の居場所を突き止めたものだ。どうやって見つけたのだろう。新月が面会の要望を伝えてからお膳立てが調う今日までの展開は、いささか出来すぎているような気もする。やはり白石光は前々から藤江恭一郎の所在を知っていたのかもしれない……。
 吉祥寺通りに出たところでいったん新月は立ち止まった。携帯電話の時刻表示は九時二十分であった。車のライトが忙しなく往き来する脇で地図を検めたのち、ふたたび彼は歩きだした。
 公園を抜け、自然文化園の長い外壁をやり過ごす。土地鑑のある地域はとうに過ぎ、指示された道筋を黙々と辿るうち、自分がどのへんにいるのかさっぱりわからなくなった。地図はあれども手描きの略図、どこまで正確か甚だ心もとない。地名でいえばまだ御殿山のあたりか、それとも想像とはまるで違う方角に向かっているのか。ふと気がつくと新月は、己の靴音だけが侘しげに響く、深閑とした闇の懐をさまよっているのだった。
 見回せば周囲は漆黒の雑木林であった。背後で見えない扉が鎖されたかのごとく、来た道を振り返ってもただただ墨のような闇である。まるで巧妙なトリックに嵌められた気分だ。先へ続くうねる細道には車ばかりか人っ子ひとり姿はなく、点々と連なる朧な街燈のほかいっさい明かりもなくなった。丈高な樹林は夜空をも道幅に截り取っていた。駅前で振り仰いだ月は、いまやどこにも見えなかった。
 猟奇の徒を標榜する新月のこと、この程度で怖気づきはしないが、当てにしていた目印を見落とすのだけは避けねばならない。辿ってきた歩みが正しければ、この一本道の先に枝道があるはずなのだ。
 ともあれ一つまた一つと街燈を頼りに、ギロギロと目を凝らしながら歩きつづけていると、やがて右手前方の樹々の隙間から、街燈とは異なる明かりがかろうじて認められた。と、じきに現れたのは待ち侘びていた枝道で、先ほど見えた明かりがその先にある。ほっと胸を撫で下ろす思いで勇んで進むうち、徐々に視界が展け、空には円い月が顔を出した。ようやく辿り着いた袋小路の奥にともっていたのは、人待ち顔の青白い門燈であった。
 黒い雑木林の懐深く、このような場所が秘されていようとは、いったい誰に想像できただろう。
 それは魔女の隠れ家とでも喩えたいような三角屋根の洋館であった。さほど大きな家ではない。平屋か二階建てか、シルエットからは判断しかねた。アラベスク模様をあしらった門扉の向こうに黒煙のごとく庭木が繁り、そのあいだを甃【いしだたみ】のアプローチが抜けていた。
 門柱に表札は見当たらなかった。この期に及んで臆する気持ちが覘いたが、勇を鼓して新月はインターホンのボタンを押した。やや置いて応答があり、客人を差し招く素っ気ない言葉が鬱々と響いた。それはほんの束の間の出来事であったが、何かで口もとを塞いだようなくぐもった男の声を耳にした瞬間、初めて恐怖が好奇心を上回り、背筋に冷たい戦慄が走った。
 あらゆるものが死に絶えたような静寂のなか、甃にかすかな靴音をたてて新月は前庭を奥へ向かった。高い常緑樹に挟まれたアプローチは、いったん突き当たって右に折れた。続いて、今度は左折したところで、前方に玄関ポーチが見えた。そのときだった。
 ふいに背後に気配を感じた。振り返った途端、さしもの新月も引き絞られるように心臓が縮んだ。彼の後ろ、すぐ間近に、いつのまにか一人の男が立っている。庭木が一本あとを跟けてきたかと思うほど、とてつもなく背の高い男だ。
 藤江恭一郎……とっさにそう思ったが、それにしては様子が妙だった。月明かりの下、男は襤褸のようなコートを着て、鍔の歪んだ帽子を目深にかぶっていた。帽子からはみ出しているのは汚らしい蓬髪、その隙間から覘いた顔にはたしかに仮面が装着されている。しかし、話に聞いただけとはいえ、どう見てもそれは鉄仮面とは思われない。いま新月の前にあるのは、白いキャンバスにやたらめったら絵の具を塗りたくったような、胸の悪くなるほど不快な仮面なのだ。混沌のなかに目鼻が見える。両目は極端に細く、口角を吊り上げた裂け目が猥雑な笑みを浮かべている。
 そんな馬鹿な、と強いて打ち消したそばから、われ知らず新月はその名を声にしていた。
 ――影百合……!
 異様な仮面は狂気の笑いを笑っていた。ふらつくように上体を揺らしながら、強烈な邪気を立ちのぼらせてじりじりとこちらに迫ってくる。新月は恐怖に総毛立った。目の前の怪人が影百合……あの沼田欣児だとしたら、彼の狂気は見せかけでない。
 植栽に左右を塞がれた甃を新月は二歩三歩と後ずさった。と、いきなりそこで踵を返し、邸の玄関に向かって一気に駆けだした。
 後方で仮面の男が叫ぶのが聞こえた。意外な大声で放たれたのは「藤江!」という一語であった。すると、その呼びかけに応じたかのように前方のドアが開き、ゆらりと現れたのはやはり長身の人物だ。暗がりのせいで明瞭ではないが、長い黒衣をまとい、死人のようなあの顔色は、たしかに仮面に相違ない。
 老人めいた動作でゆっくりと近づいてくる黒衣の人物のもとへ、新月は迷うことなく駆け寄った。そうするより手がなかったし、どういうわけかこのとき、新月には黒衣の人物が味方であるように信じられたのだ。
 藤江恭一郎……幻影のなかからついに立ち現れた恐ろしくも甘美なる友人。
 手の届く距離で正対し、新月は高い位置にある仮面をまじまじとその目に捉えた。そうして、背後から迫る危険など頭から消し飛ぶほどの激しい衝撃を覚えたのだ。
 悲劇の芸術家、最後の作品。
 みずからが装着するために作り上げた特別な顔。
 それは息を呑むほど写実的な仮面であった。艶々しい肌に浮かんだ優しくも凛とした表情が、えもいわれず美しい。表情だけではない。額から頭頂へかけての滑らかな流れ、左右に突き出た小さな耳。おそらくは後頭部の形状に至るまで、一分の隙もない造形が成し遂げられているであろうことが正面からでも想像できた。
 そこにあるのは紛れもなく、新月のよく知る少女の頭部であった。
 言葉にならない感情が新月のなかで逆巻き、荒れ狂った。彼は絶句し、震え、棒立ちになった。  十二月の月光に冴え冴えと蒼ざめた少女の顔が、可笑しなぐらい高いところで幻のように揺らいだとき、すぐ後ろで衣擦れの音がして、強烈な一撃が新月の後頭部を襲った。


    11

 気がつくと新月はベッドに横たわっていた。見慣れぬ天井が真上にある。自分の置かれた状況が呑みこめなかった。
 薄暗がりでいっときぼんやりしていたが、ふいに本能的ともいうべき身の危険を感じ、ばね仕掛けのように起き上がった。その途端、項のあたりに激痛が走った。思わず頭に手をやると、包帯でぐるぐる巻きにされているのがわかった。
 どうやらそこは病室のようだった。窓があり、白いカーテン越しに薄日が射している。壁ぎわのハンガーにクリーム色の革ジャンが掛かっており、ベッドの脇のワゴンには、彼の所持品がビニール袋に入れて置かれていた。財布とハンカチ、携帯電話。携帯に手を伸ばし、日時を確かめると、二日の午前九時すぎであった。
 もう一度、注意深く枕に頭を乗せ、白い天井を眺めつつ記憶を手繰る。吉祥寺駅からの道のり、雑木林の奥の青白い門燈、植栽の庭、月明かり、現れた二つの仮面……ちゃんと憶えている。夢以上に夢らしい一夜だったが、けっして夢ではない。ただ、いかなる次第でここにいるのかがさっぱりわからない。
 ゆうべ……そうだ、自分はあの暗い庭先で仮面の男に襲われたのだ。影百合……振り向くと影百合が真後ろに立っていた。邪悪な仮面。雑多な色彩を撒き散らした、反吐の出そうな仮面だった。
 あのとき自分は、相手の総身から放たれるただならぬ敵意を感じ取ったのだ。逃げ道はなく、腕力ではなおさら分が悪かった。そこで邸のなかにいるであろう藤江恭一郎に助けを求めるべく駆けだした。とっさのこととはいえ、われながら奇妙な心理だ。姉を殺したかもしれない男。沼田欣児同様、狂気に蝕まれている危険性のある男。それでも自分は彼のもとへ走った。その結果……どうなったろう?
 現れた黒衣の鉄仮面は、幻のように、夢魔のように、そこにいた。まさかあのような状況で対面することになろうとは思ってもみなかったが、とにかくそれは待ち焦がれていた瞬間だった。しかし、いざ面と向かって驚いた。動揺した。と同時に、すっかり自分はあの仮面に魅入られてしまい、時が止まったみたいに陶然となった。そこをいきなり背後からガンとやられて、それきり何が何やらわからなくなった……。
 自分を襲った男、あれは本当に沼田欣児なのだろうか? 現時点ではそうとしか思えない。どうして奴があんなところにいたのだろう。やはり退院後の藤江恭一郎と出所後の沼田欣児はつながっていたのか。しかしそうなると、ゆうべの対面に一役買った白石光の立場をどう解釈すればよいのか。彼はこうなることを知っていたのだろうか。
 なぜ自分は襲われたのか? むろん彼らにとって邪魔な存在だったからに違いない。理由はおおよそ察しがつく。ところが、どういうわけか自分は消されずに済んだ。なぜだろう。とどめを刺すのは容易だったはずだ。まずは警告ということか。自分を生かして帰すのがどんな結果を生ぜしめるか、わからぬはずはないのに。
 それにつけても印象深いのは鉄仮面だ。間違いなくあれは亡き姉の顔だった。事故のあと藤江恭一郎が工房にこもって作っていたのは、かつて彼の恋人であった少女の顔だったのだ。
 ゆうべ、暗がりの庭で、月光に照らされた仮面を目の当たりにしたときの衝撃、過去に味わった憶えのない感情のざわめき……。
 あのときの感覚が、見知らぬ病室のベッドの上で勃然として甦った。昨夜の体験を思いだせば思いだすほど、こんなところで寝ている場合ではないという焦躁が湧いてきた。
 仰臥したまま、新月は気を鎮めるようにゆっくりと息を吐いた。部屋は適度に暖かく、眠くはないがその気になればすぐにでも眠れそうだった。いまは焦ってもしかたがない。
 それにしても、いつまでこうして放っておかれるのだろう。
 ワゴンの財布を取って、中身を検めてみた。心配もしていなかったが、紛失したものはなさそうだった。
 無造作に財布を戻し、目をつむる。静かだった。物音ひとつ聞こえない。ここは本当に病院だろうか? 早くことの次第をはっきりさせたい。だが、何にせよ不安な気持ちは薄らいでいた。あれこれ考えるのもだんだん億劫になってきた。知らぬ間にまどろみかけていたせいかもしれない。
 そうしてどのぐらい時間が経ったか、ふいに入口のドアが開く音がして、硬い足音が近づいてくるのがわかった。弛緩した頭で看護師かなと思ったところへ、
 ――おい。
 やけに無愛想に呼びかけられて目を向けると、意外や意外、黒縁眼鏡の兄が渋い顔でこちらを見下ろしていた。
 ――ここは……兄さんの病院ですか。
 唖然として新月は訊ねたが、怪我の影響もあるのか、思いのほか呑気な声が出た。
 ――馬鹿をいえ。連絡を受けてわざわざ様子を見に来たんだ。急いで仕事に戻らなくちゃならない。
 いわれてみればしっかりコートを着こんでいる。突然の訪問者を新月は腑抜けたように見つめた。
 兄の大地は新月より七つ上、亡き姉の四つ上、とある大学病院で外科を受け持っている。丸顔の童顔はいかにも兄弟らしく似通っているが、歳の差以上に落ち着き払った堅実な印象は、二人が別の世界の住人であることを物語っているようにも見えた。
 ――何があった。
 ベッドの脇に仁王立ちしたまま大地はいった。
 ――それが、ぼくにもよくわからないのです。どうしてここにいるのか……。
 ――お前、井の頭公園のベンチで引っくり返っていたらしいぞ。
 ――公園のベンチですって?
 虚ろな目を瞬間的に見開いて新月は問い返した。
 ――今朝がた、たまたま通りかかった人が救急車を呼んでくれたそうだ。一見酔い潰れた学生のようだが、よく見ると頭に怪我をしているというのでね。ゆうべ、何があったんだ。誰かに絡まれでもしたのか。
 ――憶えてません。おおかた酔っ払って勝手にこけたんでしょう。
 ――吉祥寺で飲んだのか?
 難詰するような兄の口調は毎度のことだった。新月はためらった。今回の一連の出来事は兄とも無関係ではない。だが、いまはまだ事情を説明する気にはなれなかった。いずれ話すときが来るかもしれない。新月自身が答えを見つけだしたあと……辿り着いたその答え如何では。
 それにしても病院へ担ぎこまれた顛末は不可解であった。漆黒の雑木林の奥、藤江恭一郎の邸の庭で殴られた自分が、一夜明けると井の頭公園のベンチに転がっていたとは。
 ――兄さん。
 新月はぽつりといった。
 ――沼田欣児という男を憶えていますか。
 ――沼田……?
 つかのま、大地は虚を衝かれたような表情を見せた。探るように包帯姿の弟を見つめるうち、その顔は徐々に険を帯びていった。
 ――それはゆうべのことと関係しているのか?
 ――いえ。
 ――お前、まさか……。
 といいかけて、そこで大地はふっと調子を変えて続けた。
 ――なあ新月、いったいお前はいつまで遊んで暮らすつもりだ?
 ――遊んでるんじゃありません。生きてるんです。
 ――わけのわからないことをいうんじゃない。いいか、俺は近い将来能登外科医院を再建するつもりでいる。そのときはお前、事務でもしろ。それが親父とお袋へのいちばんの供養だ。
 ――兄さん、あいにくですが、ぼくはもう一度探偵業をやろうと思ってるんです。
 ――馬鹿め。前に逃げだしたじゃないか。お前みたいな根性なしに務まるものか。どこも雇っちゃくれないさ。
 ――だから、今度は一人でやるんですよ。
 ――一人でだ? 勝手にしろ。
 あきらめ顔で吐き捨てて、大地は腕時計に目をやった。
 ――重傷ならうちの病院へ移すつもりだったが、たいしたことはなさそうだな。
 ――ええ、平気です。
 ――何かあったら電話しろ。
 そういい残して立ち去りかけた兄の背に、新月は声をかけた。まったく無意識のうちに……自分でも説明のつかない衝動がその言葉を吐かせた。
 ――今年で十年になります。
 足を止めた大地が怪訝そうに振り返った。
 ――十年……何が十年。
 ――いえ、何でもありません。
 新月は微笑んで、もう兄のほうは見ずに呟いた。
 ――ああ、とにかくぼくは不思議なんだ。もうすこし考えてみなくちゃいけない……。


続きを読む

【特別掲載】佐々木俊介『仮面幻戯』第4回(1/4)[2010年6月]


蜃気楼のごとく消えた謎の芸術家、藤江恭一郎。
彼の手になる仮面をめぐり各地で事件が頻発する。
仮面づくしの連作短編ミステリ。
仮面幻戯






   前口上


 吉祥寺駅の南口から井の頭公園を通り抜けて低い土手を上ると、碁盤の目に路地の入り組んだ品のよい住宅街が広がっている。住所でいうと、このあたりは三鷹市井の頭である。これを西へ向かえば、知らず識らずにまた広大な井の頭公園に呑みこまれることになり、所は武蔵野市御殿山と変ずる。一般に「武蔵野」の響きからイメージされる雑木林は、吉祥寺周辺ではこの御殿山の公園敷地内に美しい姿の大半を留めるのみだが、じつは吉祥寺通りをくだって自然文化園を過ぎた先の目立たぬ一角にも、丈高な雑木林の残る秘密めいた土地がある。
 その小暗い木立のなか、いかにも人目を避けるような風情で、ささやかな洋館が潜んでいるのだった。白壁にフランス瓦の赤い三角屋根をいただき、周囲の環境も相まって、どことなく別荘然、四阿【あずまや】然として見える一軒家である。この淋しい家の存在を知る者は少ないが、さらにそこの住人、全身を黒衣に包み、鉄の仮面をかぶった異様な人物については、近隣の住民ですら見かけた者は稀であろう。

 すこし前、藤江恭一郎という若き芸術家がいた。
 知名度は低く、発表作品も多くないが、独特の個性を持つ仮面作家として一部で評価の高まりつつあった青年だ。
 藤江が作品づくりに好んで用いた素材、それが鉄である。鍛鉄【ロートアイアン】。コークスを焚いて鉄を熱し、ハンマーで叩きのめし、火花を散らしてバーナーで焼き切る。やがて最後の工程において表面を埋め尽くす点描のごとき鎚目【つちめ】は、冷たく硬い鉄仮面に命を吹きこみ、あたかも人肌と見紛うほどの質感さえもたらすのだった。
 仮面作家としての藤江恭一郎の活動期間はごく短かった。工房における不幸な事故が、彼の芸術家生命を奪ったのだといわれている。
 ところで、蜃気楼のように姿を消したこの若き芸術家に関し、以前からまことしやかに囁かれている噂があった。
 いわく、藤江恭一郎の手になる作品には呪いが籠められているとの一種の怪談で、いかにも眉唾ものの話だが、事実、彼の生みだした仮面にまつわる奇怪な出来事が、さまざまな場所でたしかにいくつも起こっていた。


 第四話 黒百合(後篇)



    9 ※幕間

 荷物を積み終えたトラックが走り去るのを眼下に見届けたのち、男は顔を突きだしていた窓を閉め、厚いカーテンで覆った。けだるげに振り返ると、空き部屋同然となった室内は見知らぬ部屋のようだった。
 ほの暗い螢光燈の下でもわかる傷んだ畳。家具の置かれていた場所だけは青々としているものの、どこに何があったのか早くも忘れかけている。襖は前からこんな模様だったろうか。黒痣めいた染みがいくつも浮いているのに初めて気がついた。灰白色の壁紙は一見したところ綺麗なままだ。しかし、昔はもっと明るい色だった気もする。知らぬ間に染みついたのは汚れの薄化粧か、それとも部屋主が抱えつづけてきた鬱屈が非科学的な作用を及ぼしたのかもしれない。
 男がここで過ごした七年という月日は、考え方によって長いとも短いとも取れるだろう。だが、現実に経過した時間以上に、部屋と男は、互いに負の影響を与え合って急速に老けこんでしまったようだった。
 小柄で痩せっぽちの男であった。青年と呼んでいい年ごろにもかかわらず、陰気でうらぶれた見てくれをしていた。
 しみったれた部屋だ……改めて彼は思う。それ以外、特別な感慨は湧いてこなかった。
 いましがた急いで勤めから帰り、家財道具の大半を処分した。彼にはもはや必要のないものだ。会社を去る日も間近に迫っている。旅立ちの準備はあらかた済んだ。
 彫像のようにしばし窓辺に佇んでいた男は、ようやく動きだして明かりを消すと、スーツ姿のまま壁にもたれて坐りこんだ。訪れた暗闇は、時に安らぎを与え、時に不安を煽り立てる両刃の剣だ。そして、いずれのときも闇が彼にもたらすのは、己の心を覘きこむ孤独な時間であった。
 旅立ち……その日のためにずいぶん前から苦心してきたが、予期せぬ方面からの邪魔立てというのは常に起こりうるものだ。
 八重洲のバーで突然声をかけてきた童顔の人懐っこい青年。なぜ運命はあんな一幕を用意したのだろう。この出会いは、自分を、そして彼を、どこへ導いていくのか。
 何があろうと、いずれ自身の終幕は破滅をもって幕引きとなる。覚悟はできている。ならばわざわざあの青年を巻きこむ必要はないはずだが、そういいながらも思い切れないのは、これで意外に未練が残っているのかもしれない。けっして望んではならない不埒な望み。デウス・エクス・マキナ。自分にとって都合のいい神の降臨を俺は待っている。
 藤江恭一郎……思えば長い付き合いになる。不幸な男だ。想像していた以上に誠実で、想像していた以上に恐ろしい男でもある。それに気づくのが遅すぎた。あの男によって俺は生かされ、あの男によって破滅する。不思議な縁。悪縁といっていいだろう。一蓮托生、彼との長い付き合いは、今後も続いていく……。
 暗がりのなかでいきなり胸ポケットが振動し、男は身じろいだ。取りだした携帯電話の画面には、早見篤の名が表示されていた。
 言葉を交わすのはどのくらいぶりだろう。前置きもなしに相手はいった。
 ――藤江から連絡がなかったか?
 ――いや……どうして。
 戸惑いながら問うと、興奮を圧し殺した声が笑みを孕んで答えた。
 ――とうとうあいつの居所がわかったのさ。
 ――本当に?
 ――ああ。
 ――どうしてわかった。
 ――おととい本人から電話があった。
 ――それは……。
 わずかにいい淀み、目を閉じて男は続けた。
 ――しかし、本当に藤江本人だったのか?
 ――当たり前だ。何しろゆうべ直接会ってきたんだからな。
 相手の声は低かったが、明らかに得意げな響きを帯びていた。
 ――藤江に会ったって?
 ――ああ。
 ――どこで。向こうから連絡してくるなんて、いったい何あったんだ。
 答えはすぐには返ってこなかった。じらすような沈黙を挟んで、喉の奥を震わす嫌味たらしい笑いが聞こえてきた。
 ――それはまだいえないな。あいつの許可を取ってからでなくちゃ。 
 男は口を開きかけ、何もいわずにまた噤んだ。のろのろと立ち上がると、窓辺に歩み寄ってカーテンを開ける。外は室内よりもいくぶん明るかった。ガラス越しに見下ろす夜の町は静まり返っているようだった。
 ――話はそれだけか?
 ぽつりと彼はいった。
 気のない反応に拍子抜けしたように、ああ、とぶっきらぼうな返事があった。
 息苦しい沈黙がふたたび生じ、やがて聞こえてきたのは不穏な気配を滲ませた妙に重々しい声だった。
 ――白石、過去と現在は地続きだ。どんなに時間が経とうとな。
 ――何をいまさら……。
 ――わかっているならそれでいい。
 彼は黙したまま、動くものとてない夜の町をひたすら見つめていた。
 ――忘れるなよ。
 唸るような相手の一言を最後に、通話はぷつりと切れた。

 十一月二十四日。能登新月がバー是璃寓【ゼリグ】で白石光からのメッセージを受け取る三日前のことである。


続きを読む

【読者プレゼント】北原尚彦先生の蔵書の中から、特選古書を1名様に![第3弾]


このキャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


好評連載 北原尚彦「SF奇書天外REACT 第3回」はこちらをご覧ください。

〈Webミステリーズ!〉09年11月号、10年4月号に引きつづき、大好評の北原尚彦先生「SF奇書天外REACT」開幕記念・古書プレゼントを企画しました。

北原先生が著書『SF奇書天外』(弊社キイ・ライブラリー、2007年刊)で紹介された御自身の貴重な蔵書の中から、今回は『オリンピック村の誘惑』を、ご希望される方の中から抽選で1名様にプレゼントいたします。

【古本プレゼント第3弾】

内容紹介
オリンピック村の誘惑
『オリンピック村の誘惑』
ロビン・ヤング/水田冬樹彦訳『オリンピック村の誘惑』(広済堂/一九七九年)帯付・初版。
 オリンピックの裏で繰り広げられる、奔放な男女関係……というポルノです。SFではありません。ですが、訳者の「水田冬樹彦」というのは、小説家・SF翻訳家としてデビューする前の菊地秀行氏なのです。氏は何冊かポルノを翻訳していたのですが、本書はその中でも最初の一冊。「菊地秀行の最初の単行本」ということになります。あくまでコピーですが「僕の最初の本デス」という本人のお墨付きが書き添えられたサインをお付けします。 (『SF奇書天外』162ページにてご紹介。)

 【プレゼント応募要項


ご希望のかたは、下の応募フォームよりお申し込みください。プレゼント選択ラジオボタン「北原尚彦先生提供の古書プレゼント」をチェックしてください。ご応募多数の場合は抽選となります。当選発表は、作品の発送をもって代えさせていただきます。

 

お申し込み締切 2010年6月30日(水)






お申込み登録には株式会社パイプドビッツのシステム「スパイラル」を利用しており、送信されたデータは暗号化された通信(SSL)で保護されます。
(2010年6月7日)


SF小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり