Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

似鳥鶏『理由(わけ)あって冬に出る』あとがき(1/2)[2007年11月]


だから私はハイテクなものが苦手なんですってば。
にわか高校生探偵団が解明した幽霊騒ぎの真相とは?
第16回鮎川哲也賞に佳作入選したコミカルなミステリ。

07年10月刊『理由(わけ)あって冬に出る』あとがき[全文]

似鳥鶏 kei NITADORI

 

 お初にお目にかかります。似鳥鶏(にたどり・けい)と申します。この原稿はパソコンで書いております。

 なぜこんなことをわざわざ書くかというと、私はパソコンが大の苦手だからです。あまりに苦手なためパソコンに触ると肌が痒くなってブツブツができます。アレルギーなのです。小さい頃医者にアトピー性皮膚炎と言われたことはありますがそれは無関係に決まっています。パソコンがアレルゲンで、パソコンを摂取すると体が反応するのです。

 パソコンに限らず私は機械オンチであり、そのためかアナログ人間であり、ちょっと現代文明についていけていないところがあるようです。大学に入ってもまだ携帯電話を買いませんでしたし、テレビも持っていませんでした。やっと買った携帯電話は白黒であり、画像の受信はできるのですが受信した画像が真っ黒に表示されるので何が映っているのか判別できず、 結局受信した意味がないという代物でした。バイト先の塾の生徒はそれを見て「先生それ高くなかった?」と訊いてきました。今思い返すとどうも「ビンテージだからきっと高いだろう」と思われていたようです。そういう人間なので今でも音楽はカセットで聴いています。すいません嘘です。ちゃんとCDで聴いています。

 しかし私の機械オンチは、私自身ではどうにもならないことです。 完全に先天性のものだからです。私の母は触っただけでビデオデッキが壊れ、前を通ればテレビの画像が乱れる程の機械オンチで、それが遺伝したのです。おかげで私も小さい頃から機械オンチでした。ステレオを見ても使い方が分からず、自転車に乗ればおばあちゃんにぶつけ、ドラクエをやればセーブデータが消えていました。

 そういう人間ですので、最初の頃は小説も400字詰め原稿用紙に手書きしていました。しかしある理由から、すぐにワープロを使わなければならなくなりました。

 今でも新人賞の応募規定は「400字詰め原稿用紙換算350~550枚」といった書き方がされているくらいですから、手書きすること自体に問題はありません。問題があるのは私の字のほうでした。私は字がおそろしく下手で、友人は「お前、独特の字を書くよね」と好意的に表現してくれていましたが母には「ミミズがのたくったような字」と言われていました。自分でも「ムカデが這い回ってるような字だな」と思っていましたからおそらく母の方が正しかったのでしょう。だから最初の頃、書きあがった小説を渡したにもかかわらず友人は読んでくれませんでした。読めないのですから仕方がないのでした。

 さらにもう一つ、私の筆圧が問題でした。もともと私は筆圧が強く、鉛筆といわずシャープペンシルといわずすぐ芯を折ります。教育実習に行ったときはチョークを粉々にして次に授業をする先生に迷惑をかけていました。シャープペンシルというやつは便利なのですが使い方を誤るとあれは凶器になります。鉛筆と違って折れた芯が隕石のごとく顔面に飛来します。怖いのでシャープペンシルの芯は必ず「H」を使い、常に筆圧を調節しながら字を書くよう心がけていたのですが、盛り上がるシーンになるとつい我を忘れて筆圧が強くなってしまいます。ギターやバイオリンを弾く人が高音を出す時苦しそうな顔になるのと同じ原理なのですが、漫画ならともかく小説では力を入れて書いても全く意味がありません。誤字が増え、原稿用紙が破れ、折れた細かい芯が机に黒い筋をつけるだけです。それに加えてその筆圧ゆえ、少しまとまった長さのものを書くと、すぐ手首が痛くなりました。おそらく指と手首の関節が筆圧についてゆけず炎症を起こすのでしょう。バスケット選手のジャンパー膝とか野球選手の野球肘と似たようなもので、アスリートならば避けては通れない試練ですが、別にアスリートでないのでワープロを使って避けることにしました。

 そんなわけで、どちらかといえば仕方なくワープロを使い始めたのでした。使い始めの頃は書いたものをどうやって保存するのか分からなかったり印刷するとどうしても紙が斜めになってしまったりしてそれなりに苦労していましたが、慣れてくるとそうしたことも気にならなくなり、けっこう快調に文章を書けるようになりました。何より、ワープロを使って文章を書くという行為はなんとなく格好いいもののように思えました。両手の人差し指をなめらかに動かしてキーボードを叩く自分はなんだかすごく知的で熟練した「専門家」のように思え、書く作業自体が楽しくなりました。ネタがない時でもとにかく何か書きたくなり、ネタがある時に書く物は無駄に長くなりました。ワープロにはどうもそういう、一種の中毒性があるようなのです。

 しかし、勝手なものです。ワープロとの蜜月が終わると、私はすぐその機能に限界を感じ始めました。大学の3年次あたりから、私がミステリというものを書くようになったからです。ワープロでは、ミステリにしばしば登場するあるものを作成するのに非常な困難を伴うことが分かったのです。

 まだワープロをお持ちの方、ぜひ試してみてください。「館の平面図」を全部「罫線」で描いてみてください。そしてそれを印刷してみてください。一枚につき30分くらいかかるはずです。インクリボンが片面なくなるはずです。そしてナナメの線が書けずギザギザになるはずです。そうした問題を解決できるハイテクなワープロも当時、存在するにはしたのでしょうが、だから私はハイテクなものが苦手なんですってば。使っている洗濯機にタイマー機能がついていることを3年以上知らなかったような、バナナを冷蔵庫で保存して真っ黒に腐らせたような機械オンチの私に、そんなハイテクなものが扱えるわけがありません。話はそれますが豆腐を冷凍庫で保存すると凄い状態になってびっくりすることうけあいです。勇気のある人は試してみてください(ただし食べ物を粗末にするのはよくないので、どんな状態になろうと必ず食べるように)。

 そういう苦労もあり、行きつけの電気屋のインクリボンコーナーがどんどん縮小されていって危機感を感じたこともあり、大学院にはパソコンルームが完備されていてゼロックスの超高速レーザープリンタがただで使えるようになったことなどもあり、私もようやくパソコンを使い始めました。もちろん、最初の頃は苦難の連続でした。

 まったくパソコンというやつは、どうしてあんなに難解なのでしょうか。ちょっと変なところをいじるとすぐウインドウが下の方に消えてしまいます。言語バーが何かの後ろに隠れてしまいます。直射日光の下で12時間も使うと画面が止まってしまい、電源を切ることすらできなくなってしまいます。仕方なくコンセントを抜いたら抜いたで、再起動すると得体の知れないファイルが出現しています。パソコンに詳しい友人が「パソコンは壊して覚えろ」という格言があることを教えてくれたので早速マイナスドライバーで壊してみたのですが、細かくて複雑なCPUだかICUだかがややこしく並んでいるだけで、とても覚えられたものではありません。

 しかし、そこで諦めるわけにはいきませんでした。大学院の授業では大量のレポートを書かねばならず、それまでやっていたような、資料となる本をコピーして切り抜いてレポート用紙に貼り付けてそれを再びコピーする、というアナログ式コピー&ペーストではとても間に合いませんでした。そもそもレポートそのものを「添付ファイル」なるものにして提出せねばなりませんでした。

 私はそこでようやく気付きました。これからの時代、パソコンを使えないような人間は社会に適応できず、ドードー鳥のごとく絶滅するに違いないということに。



新井素子『グリーン・レクイエム/緑幻想』あとがき[2007年11月]


今年で私、一応、作家生活30年目ってことになるのですが、この30年で、私、ものすごおく精神的にタフになったような気がします。
著者の初期代表作を、その後書かれた続編と併せ初の一巻本で贈る。
07年11月刊『グリーン・レクイエム/緑幻想』あとがき[全文]

新井素子 motoko ARAI

 あとがきであります。

 「グリーン・レクイエム」は1980年に、「緑幻想」は1990年に、出版されたお話です。(うわあ、どっちも、すっごく判りやすい年だ。)



 「グリーン・レクイエム」にも「緑幻想」にも、かなり特徴的な思い出があるのですが、それ、過去のあとがきに書いちゃったしな……あ、でも。後日談もあるので、それ、まとめてちょっと書かせてもらいます。

 「グリーン・レクイエム」は、“初稿がなくなった”お話なんですね。その頃は、私、大体大学の喫茶室か何かで原稿書いてて(つまり、常時原稿を持ち歩いていた訳)、「できあがった!」っていうんで、公衆電話から編集部に電話して、まんま、電話ボックスに、原稿それ自体を忘れてしまい、気がついてとりにいった時には、なくなっていたという、凄まじい思い出があるんです。

 この時のショックは、ちょっと凄かったのですが、まあ、第2稿(つまり、本作品です)が、初稿よりできがよかったので、いーかーって思っています。

 「緑幻想」は、「多分これ、取材しても何も使わないだろうなあ」って思いながらも、一応、屋久島まで取材に行ったんですよね。まあ、でも、多分間違いなく本文中には屋久島の描写なんて出てこないだろうから(実際出てこなかったし)、個人でお宿を手配して、その場合、宿帳に“作家”なんて書くの嫌で、“主婦”って書いたんですね。で、まあ、一週間くらい、観光するでもなく、ハイキングするでもなく、毎日ぶらぶら、屋久島を散歩だけして。(えーと、私の“取材”って、その地方の気分が判れば、それでいいんです。何となく、雰囲気だけを判りたい。だから、取材中の私のやることは、ただ、散歩だけ。)

 ……これは……考えるだに……怪しいです。“主婦”が、1週間、何もせず、ひたすら山や森を散歩し続ける! 途中から、もうひしひしと、「自殺志願者だと思われている?」って雰囲気を感じたのですが……今更、「作家です。取材です」なんて、言えたもんじゃない。(いや、何で“自殺志願者”だと思われたって感じたかというと……世間話で、自殺者の遺体の捜索がどんなに大変か、発見された遺体がどんなに酷いありさまになっているか、特に海で死んだ場合なんか、どれ程悲惨かって話を、もの凄くされた。)

 自分で言うのも何ですが、人騒がせな話です。けど……やっぱ今でも、仕事でどっかに行った時、職業欄がある宿帳には、絶対に私、“主婦”って書きますから……だって、ねえ、他にどうしろっていうのよ。私、実際主婦だもん、嘘ついてないもん。

 それに、同業の女性作家の方に聞いた話では、別に職業が“主婦”じゃなくても、結構、“女性の一人旅”って、それだけで警戒されるみたいで……そんなもん、今更性別を変える訳にはいかないんだ、どうしろっていうんだ。(あ、でも、これ20年近く前の話ですから、最近はそんなことないのかも知れませんが。)



 「グリーン・レクイエム」で、さすがに私もこりました。もう二度と、原稿をもって歩いたりしないっ! 二度と絶対、原稿をなくしたりするもんかっ!

 ……まあ……このおかげかどうか知りませんが、この後、“原稿それ自体”をなくすという事態は、なくなりました。

 でも、そのかわり。

 のちに私は、主にワープロやパソコンでお話を書くようになったので、原稿用紙がなくなる代わりに、ディスクの中の原稿がふっとんじゃう、なんて事態が……結構起こるようになりました。あと……ワープロが壊れる、とかね。(いや、うちのワーちゃんの名誉の為に書いておくと、これは、正しくは、“私がワープロを壊す”、ですね。さすがにワープロは、キーボードに一升瓶がたおれかかったり、カップ一杯のコーヒーをぶちまけられると元気ではいられません。あ、こう書いているってことは、ワープロ壊した責任は私、自覚していますが……原稿がふっとぶのは、理由、謎。これは多分私のせいではない。)

 いや、困るんですよ、これ。

 全部ふっとんじゃうと、とても困るし、中がふっとぶともっと困る。

 全部で450枚の原稿の、最初の百枚と最後の50枚は残っている、でも、途中の300枚が、ふっとんじゃった。これはもう……中をどうやってつなげたらいいのか判らないから、本当に困りました。(と、書いているっていうことは、実際にあったんですねえ、こういう事態。)

 今年で私、一応、作家生活30年目ってことになるのですが、この30年で、私、ものすごおく精神的にタフになったような気がします。

 うん。作家が、原稿をなくすことに慣れてしまうと、これはもう、殆ど他に怖いものないぞ。(一回、短いエッセイでしたけれど、人に原稿なくされたこともあったんですが、割と平気でした……って、なくされるのはやはり困るんですが。)

 その上、たとえ原稿がふっとばなくても、書き直すのが趣味になっちゃった。

 まあ……これはこれで、困ったもんだって気もします。

(あ、あと一応、念の為。3回か4回、原稿がふっとび、ワープロを壊した結果、只今の私は、一章書いたらハードコピーをとるようにしてるし、キーボードには防水の為のキーボードカバーをつけてます。)



 あ、そういう意味では、「緑幻想」って、ターニング�アポイントのお話です。

 「緑幻想」までは私、鉛筆書きとワープロ打ちが、半々くらいだったんです。(最初、調子が出てくるまでは、ずっと鉛筆で原稿書いてて、百枚を越したあたりで、それ、ワープロで打って、そこから先はワープロで書くってスタイルをとっていました。)そんで、「緑幻想」からは、最初から最後まで、ワープロで原稿を書くようになったんです。いや、よく覚えてはいないんだけれど、間違いなくそうな筈。

 よく覚えていないのに何だってそんなこと断言できるかっていうと、このお話、箕面夏海って登場人物がでてくるから。鉛筆で最初に原稿を書いていた時代は、間違いなく、こんな画数の多い名前を、主要登場人物につけたりしませんでした。(箕面夏海……いや、そんなに画数は多くないけれど、それまでの私の登場人物って、三沢だの、拓だの、水沢だの、ひたすら画数が少ないことを目指してましたから。明日香は、全部あわせると画数が多いけれど、どっちかっていうと、名前より“あたし”って表記の方が多いし。これ書いていてふっと思い出したのですが、初期の私の作中人物の名字における“沢”って漢字の含有率、異様に高い気がします。この字、やたら書きやすいんだもん。ああ、そういう意味では、“箕”も“面”も、すっごく形がとりにくい字だよー。)



 あ、そういえば。

 「緑幻想」、2回、取材行ってるんだ。最初の、自殺志願者だと思われたのが、書き出す前で、ラストを書く前にもう1回。

 ただ、その時は、前回の反省もこめ、旦那と二人で行きました。今度は、“会社員”の夫と二人で行っているんだ、“主婦”でOK。

 とはいっても、2回目も私、ただあたりを散歩するだけ、つきあってくれている旦那もあきちゃったらしく、ずっと釣りをしてて……旅先で魚を釣ってしまうと、これは困るぞ。

 結局、旅館に持ち込んで、お刺身と塩焼きにしてもらったのですが、今度は晩御飯の品数が多すぎて往生しました……。

 (それに。普通、湯治でもないのに旅館に一週間も滞在する客ってあんまりいないらしくて、旅館の晩御飯、私だけ、他のお客さんと違ってた……。お宿の人も、御飯のローテーション、私の為にだけ考えるの、大変だったでしょうねえ。やっぱり、はた迷惑だったかな……。)



 と、まあ、こんなよもやま話を書いてきたのは、自作解説みたいなことをするのが好きじゃないからなんですけれど……最後に、ひとつだけ。

 「緑幻想」を書いた時には、まだあんまり問題になっていなかった地球の環境問題、昨今、凄いことになってますよね。

 勿論、私も人類の一人で、環境が壊れると人類もとっても困る訳ですから、ぜひとも地球環境には、人類に適した状態であって欲しいと思うのですが、それとは別に。

 ラスト、世界樹が想ったことを……ずっと、想っています。



 それでは最後に。

 この本を読んでくださったあなたに。

 読んでくださって、どうもありがとうございました。

 少しでも気にいっていただけると、本当に嬉しいです。

 そして、もし、気にいっていただけたとして。


 もしも御縁がありましたなら、いつの日か、また、お目にかかりましょう――。


(2007年11月)

新井素子(あらい・もとこ)
1960年東京生まれ。立教大学文学部卒。77年、高校2年生のときに第1回奇想天外SF新人賞に投じた「あたしの中の……」が、選考委員だった星新一の賞賛を受けて佳作入選しデビュー。大学在学中に発表した「グリーン・レクイエム」「ネプチューン」は、第12回、第13回星雲賞を受賞。99年には『チグリスとユーフラテス』で第20回日本SF大賞を受賞した。なお、中編「グリーン・レクイエム」と、続編である長編『緑幻想』が1冊の書籍に編まれるのは創元SF文庫版『グリーン・レクイエム/緑幻想』が初めてである。

菅浩江『プリズムの瞳』変わるものと変わらないものと[2007年11月]


変わるものと変わらないものと

待望の最新SF連作長編
すぐそこの未来の、祈りに満ちた物語。
(07年10月刊『プリズムの瞳』あとがき[全文])

菅 浩江 hiroe SUGA

 

 感情型ロボットをフィー、専門型をピイ、と名付けたのは、かなり昔のことです。もう四半世紀も前でしょうか。

 人間と同じ〈気持ち〉を持つ器用なロボットは当時の科学力からはなかなかイメージできず、感情を持つならそれで手一杯、作業をするならそれに全力を傾けている、ということであればまあまあなんとか私にも扱えるかなあ、という感じでした。


 二十数年経って、機械のお蔭で生活は便利になりましたし、ロボットの研究も進みました。ワボット(早稲田大学のロボット)が歩いた! などとびっくりしていたかつての自分と、ホンダやソニーのロボットたちのダンスを見ている自分が、同じ自分であるとは信じられないくらいです。

 身体構造を持っていないとAI研究においての経験や学習はうまく蓄えられないことからして、優れた〈肉体〉を持ったロボットたちが試行錯誤を繰り返しながら今後ますます賢くなるであろうことも予測できます。

 でもやっぱり私は、いまだにフィーとピイの区分けを必要としています。

 それは、うじうじとしたみっともない自分を顧みるだに、神様みたいな万能の存在はどんどん私から遠い存在になってしまうような気がするからです。

 卑下と憧れと、夢と現実と。そんなものを、少し甘辛い味付けで描いてみました。

 願わくば、ピイたちのプリズムの瞳に映し出される自分が、物語の語り手として幸せでありますように。


(2007年11月)

菅浩江(すが・ひろえ)
1963年京都府生まれ。81年、短編「ブルー・フライト」でデビュー。91年、92年の『メルサスの少年』「そばかすのフィギュア」で第23回、第24回の星雲賞を連続受賞。2000年、『永遠の森』で第54回日本推理作家協会賞、第32回星雲賞を受賞。著作に『ゆらぎの森のシエラ』『そばかすのフィギュア』『プレシャス・ライアー』『歌の翼に』『おまかせハウスの人々』などがある。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり