Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

●〈Webミステリーズ!〉について


 〈Webミステリーズ!〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈る月刊ウェブマガジンです。毎月5日ごろに更新しています。

 創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。

 〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。

 09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。

 それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。

 創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。

 紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。

 2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

 


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

井上尚登『ホペイロの憂鬱』あとがき[2009年3月]


僕はサッカーが好きであります。
なぜ好きなのか自分でもわからないんですが、
とにかく好きであります。

ホペイロ(用具係)が探偵?!
“フットボール的”日常の謎連作集。
(09年3月刊『ホペイロの憂鬱』あとがき)

井上尚登 naoto INOUE

 

 僕は年に何回かサッカーが好きな連中と某安居酒屋で酒を飲むことにしてます。
 だいたい午後7時ぐらいにあつまって日付が変わるぐらいまで飲んでます。ちなみにそんなに長居をしても、その居酒屋はひとり三千円ぐらいですんでしまいます。奇跡のような居酒屋です。
 どういうメンバーが集まるかというと、元サッカー選手のモデルさんとか、元放送作家のはぐれ者とか、仕事に追われているのになぜかこの会にはいそいそとやってくるテレビの音声さんとか、大酒飲みのイラストレーターとか、仕事よりもサッカーが好きで応援するプレミア・リーグのクラブの大試合となると仕事を放りだして応援に行ってしまう会社員とか(なんで解雇されないのか、不思議です)、ろくでもない奴ばかりです。
 とりあえず乾杯をすると、たいがい日本代表監督の悪口になります。もう十年近く飲んでますが、いつもそうです。監督が誰であろうと、餌食(えじき)にされます。まったくひどい連中です。
 たぶん世界中のサッカーファンが自国の代表監督にたいしてこんな感じなんだろうな。サッカーの代表監督ほど悲惨な仕事はないかもしれません。勝ってあたりまえ。負ければぼろくそ。負けなくても試合内容が悪いとぼろくそ。可哀想ですが、代表監督とはそんな仕事なのだとあきらめてもらうしかありません。
 というわけで僕はサッカーが好きであります。なぜ好きなのか自分でもわからないんですが、とにかく好きであります。

 今回、サッカーにまつわる物語を書くうえでいろいろなひとに話をうかがいました。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
 尚、JFLからJリーグへの昇格条件等は、連載時のものを参考にしています。

(2009年3月)

■ 井上尚登(いのうえ・なおと)
1959年神奈川県生まれ。東海大学卒業。99年『T.R.Y.』で第19回横溝正史賞を受賞しデビュー。同作は織田裕二主演で映画化し話題となる。著作は他に『C.H.E』『キャピタルダンス』『リスク』『T.R.Y.北京詐劇』『クロスカウンター』『厨房ガール』がある。サッカーをはじめとしたスポーツ通としても知られ、夕刊紙にコラムを連載中。

『刺青白書』以来9年ぶりの柚木草平長編シリーズ――樋口有介『捨て猫という名前の猫』[2009年3月]


『刺青白書』以来9年ぶりの長編シリーズ
最高傑作、いよいよ刊行!

 

 『誰もわたしを愛さない』で、新たに柚木草平の担当となった月刊EYES編集部の小高直海。編集部期待のエース候補として、日夜編集業務に携わる彼女が受けた一本の電話が、柚木を深い憂鬱に誘うことに。若い女の声で「秋川瑠璃は自殺じゃない。そのことを柚木草平に調べさせろ」と言って切れたその電話の事件は、女子中学生が三軒茶屋の雑居ビルから飛び降り自殺を図ったものだった。
 道を歩けば芸能界のスカウトが寄ってくるほどの美少女が、うらびれた雑居ビルでひっそりと息を引き取る。だれもが羨むほどの美少女の突然の死に疑問を抱いた柚木は、瑠璃の生前の足跡をたどってみる。
 瑠璃が通っていた原宿の手作りアクセサリーショップで個性的な美人オーナー、そして青井麦という少女と出会う。さらに、瑠璃の母親もとびきりの美女で――。
 柚木が調査を始めた事件は、さらに加速的に動き出してゆく。事件の背後に蠢く存在に気付いた柚木が導きだした真相とは?

『彼女はたぶん魔法を使う』(1990年)で初登場した柚木草平。
今回の『捨て猫という名前の猫』は、単行本としては2000年の『刺青(タトゥー)白書』以来9年ぶりの新作になります。しかも『刺青白書』が、主人公を三浦鈴女という女子大生に置いた三人称のため、本来の柚木視点のものとしては前出の『誰もわたしを愛さない』以来となります。
 時代は移っても、永遠の38歳として柚木は若々しいまま。シリーズ開始当時は38歳といえば立派な中年といった年齢ですが、2009年ではまだまだ青春真っ盛りの年齢ともいえます。今回からは携帯電話も初めて登場。四苦八苦しながら事件に臨み、本業の原稿を書く際にも、パソコンを導入しようか、と考えている点にも注目してみてください。

 次回刊行は、『刺青白書』以前に、柚木草平の容姿を描写した短編を含む、不思議な連作集『プラスチック・ラブ』です。2009年6月刊行を予定しています。お楽しみに。

(2009年3月5日)


東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり